1.航空機関係 2251 - 2500
No. | |
2251 | こんにちわ、初めて質問させて頂きます。 キ78研3高速研究機の2号機には可変後退翼が検討されていたと聞くのですが、2号機はどういうような形状、構造のものが検討されていたのでしょうか? あるいは単純に概念的なもので具体的な事は決まっていなかったのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 |
2252 | 愚問ですが、仕事柄硫黄島でよく海軍と海兵のFA-18を見ますが、こいつら機銃がないのでしょうか?航空情報の年鑑で調べると兵装に機銃が載ってます。AV-8Bのように外部搭載かとも思いますが、そんなの1度もお目にかかっておりません。どなたかFA-18の機銃についてご教授下さい。 |
2253 | 米軍が対日輸出しているF15戦闘機などは、ある程度性能がレベルダウンされていると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?だとしたら具体的にどの様なハンディがあるのでしょうか? |
2254 | トムキャット、ヘルキャット、ブレニムの意味を教えて下さい。 |
2255 | Ju86って航空用ディーゼル積んでる割には航続距離が大したこと無いように思えるのですが、どのくらいの燃料を積んでいたんでしょうか。 また、航続距離を伸ばすような試みは無かったのでしょうか。 |
2256 | 飛行機の形状についての質問です。 米国の戦闘機は最新のF-22に至るまで全て主翼+後方尾翼となっています。 それに比べてヨーロッパの戦闘機は、特に最近のものは ほとんどデルタ翼+前方カナード翼となっています。 米国にしろヨーロッパにしろ、戦闘機を作る会社は複数あるのに何故こうなるのでしょうか? 国民性?気候の違い?土地の広さ? もちろん、本当のことはその会社に聞くのが正しいのでしょうが、 もし、何か思い当たることがあれば教えてください。 |
2257 | 旧ソヴィエトの大型輸送機Il-76を機体下方から撮影した写真を見ていてふと思ったのですが、両翼に装備されたエンジン同士の間隔が妙に近いように思われます。軍用輸送機という性格から考えてエンジンの間隔はなるべく広いほうが生残性が高いように思うのですが、何故でしょうか。そう思ってみてみると、An-224などもB.747やC-5よりエンジンの取り付け一が内側にあるようです。ソヴィエト製のエンジンは重いのであまり翼端近くに吊れなかったのだろうか、などいろいろ考えてみたのですが、今ひとつ納得いきません。どなたか理由をご存知の方、ご教授ください |
2258 | BLU−82はMC−130から投下すると聞いたのですが照準はどのように行っているのでしょうか。 又、あるサイトではBLUー82は燃料気化爆弾ではないとあったのですがこれは本当なのでしょうか。 |
2259 | はじめまして。 今日、たまたま愛媛県宇和島市周辺に行く機会がありましたので、 紫電改展示館へ行って来ました。 客は僕の他だれもいなかったのであらゆる角度から写真を撮りま くったのですが、プロペラについて質問があります。 館内にあった資料写真と比べてみても、あきらかにプロペラが大 きいように見えたのですが紫電改は生産タイプによってプロペラ の大きさが違うのでしょうか? 館内の説明文にはプロペラとスピナーは引き上げられたそのまま の状態、みたいな事を書いてありましたので。 ただの勘違いでしょうか。だったらすみません。 |
2260 | 航空機関係の質問は初めてになります。よろしくお願いします。 どこで聞いたか忘れてしまいましたが、B−29の稼働率は30%未満だったという話を聞きました。これは本当でしょうか? また、日本機に比べると稼働率がいいようなイメージのある(個人的に、ですが)アメリカ機の実際の稼働率はどうだったのでしょう? 大まかな傾向だけでも結構ですので、教えていただけないでしょうか? |
2261 | ベルP-39の37mmモーターキャノンの命中率はどれくらいだったのでしょう。日本パイロットの書かれた空戦記など読んでいますと、米軍の50口径M2機関銃については良く出てきますが、P-39の37mmを脅威と感じた旨の記述をみたことがありません。爆撃機などには相当な威力を持っていそうですが、日独の爆撃機乗りの受け止め方など、どんなものがあったのでしょうか? |
2262 | 二十試甲戦の母体はA7M3と同3−Jの一体どちらなのでしょうか? 兵装が同一な事や運用目的を考えるとM3ベースが正しい様におもえますが、出版物上の表現ではM3−Jを指している様にも受け取れます。 長く疑問に思っておりました、宜しくお願いします。 |
2263 | こんにちわ、まるきです。 いよいよ11/21にフィンランドにいきます! ヘルシンキからすぐトランジットして中部のユヴァスキュラへいき、翌日中央空軍博物館へ。 現地の見知らぬフィンランド人がなんとメールをくれまして、博物館の館長に紹介してくれ、上手くいけば展示品のメッサーとかのコクピットもさわらせてくれるそうです。ワクワクです。 で、質問なのですが、この博物館にはライブラリーがあり、自分が舞台にしたい戦闘機26部隊の資料が原本でゴッソリあるそうなのですが、特に知りたいのは、隊員の日常生活なのです。なに食っていたかとか、ですね。 質問、というより相談に近いですが、こんなもの調べたら面白いのではないか、といった助言をいただきたいのです。なんでもいいです。博識のみなさま、ぜひお言葉を! |
2264 | タミヤの月光作ってて機内色に疑問があり、質問します。説明書では機内の大半を無塗装、コックピットを青竹(防錆色)、一部をグリーン(中島系機内色?)で塗装するよう指定してますが、信用できません。スミソニアンの実機取材に基くもののようですが、この展示機の機内塗装も信用できません。機内全てに防錆色塗って、コクッピト部分等に機内色を上塗りしていたんではないでしょうか?製作に入れませんのでどなたか日本機に詳しい方、ご指導下さい。 |
2265 | 零戦・97艦攻・99艦爆の上面塗装のことで質問します。最近、南太平洋沖海戦の実写フィルム(日本側撮影)を見たのですが、登場する零戦は明灰色でした。ガタルカナルでの戦いの頃なので、すでに暗緑色だと思っていたので以外でした。(ラバウルでの飛行場に待機している海軍機の写真は暗緑色なので)上記の3機種はいつ頃から暗緑色になったのでしょうか?また生産番号で明灰色と暗緑色の区別はあったのでしょうか?それとも明灰色を現地で暗緑色で塗り替えていたのでしょうか?過去ログであったかもしれませんがよろしくお願いします。 |
2266 | ロシア製空対空ミサイルR−77についてお尋ねします。(武器・装備関連の方が適切だったかもしれませんが・・)。2001−2002戦闘機年鑑(イカロス出版)で紹介されているR−77(AA−12アッダー)を見て不思議に思ったのですが、このミサイルに採用されている網目状の操縦翼面の利点とはなんなのでしょうか? |
2267 | 日本軍の航空機が対戦後半苦戦した原因のひとつに排気タービンが無かったことがあげられます。排気タービンが無くては空気の薄い高空で出力が発揮できない・低空でも排気タービンなしの機体で排気タービンありの機体と同出力を出すには排気量が大きくなってしまう(エンジンの重量が大きくなってしまうほか問題あり)ということは理解できるところです。 しかし吸気圧縮方法には排気タービンのほかスーパーチャージャーもあり実際日本機にも取り付けられています。しかし実際どの本を見ても排気タービンの開発の遅れが致命的であったようなことが書かれております。 スーパーチャージャーではどこがだめなのでしょうか?排気タービンだとなぜ良いのでしょうか?理由を教えてください。 |
2268 | Fw190の空冷エンジンについていた機械式自動演算装置はどういった物だったのでしょうか?(コマンドゲレート?だったかな?) |
2269 | アメリカの時期主力戦闘機は、みんなあんな感じなスタイルになるでしょうか? それに、V/STOLも、付いているみたいですが?やはり、角ばったようなスタイルは、ステルス性の考慮してあんな感じなったのかな |
2270 | ブローム・ウント・フォスBv141について質問があります。 あれ片方の翼の部分に操縦キャビンがある訳ですが、もう片方の 翼は短いですよね? 一体どういう風にバランスを調整しているんでしょうか?あれは。 あと、あんな飛行機どうして作ったんですか。 |
2271 | 陣風の図面として現在出回っているものにはM氏ご製作のものとN氏ご製作のものが存在し両者には大きな差異が認められますが、そのどちらがより正確と言えるのでしょうか?(あくまで2次モックアップを正解としてですが) A(M氏)> 航空情報本誌/同誌別冊「精密図面を読む」に収録のもの 特徴・胴体後半上部のラインがほぼ水平な紫電二一型的フォルム B(N氏)> Gアロー出版「日本軍用機航空戦全史」/同「日本海軍軍用機集」に収録のもの 特徴・胴体後半上部のラインが傾斜するスマートなフォルム (胴体部の印象は、20mmx4/非折れ曲がり翼の旧版推定図とあまり変っていない。) C(N氏)> Gアロー出版「日本陸海軍試作/計画機」に収録のもの 特徴・Bの改訂版、吸気まわりのアレンジが1次モックアップにそれに倣ったものになっている。 因みに私はAの発表直後にそれに準じた姿で1/72にてスクラッチ致しました。1/48はラクーンのものを期待していましたが、モックアップ写真や新図の発表後であるにもかかわらずリリースされたキットは旧推定図版でした。(これはRSの1/72も同じ) |
2272 | F−117のコックピット(キャノピー)の前方下に付いている、四角い窓のような物は、何なのですか? センサー?! もしかしたら レーダーだったりして・・・ 後、キャノピーの開閉部は何でギザギザなのでしょうか? |
2273 | アフガン空爆の初期段階でB-2を実戦訓練に投入しましたが、どんな経路でアフガンに侵入したと推測できるでしょうか。領空通過国には事前承認を取り付けているでしょうが、トルコまでは問題ないにしても東へ進路をとって旧ソ連の中央アジア諸国からアフガンに入るか、少し遠回りですがイラク西部からサウジを通ってインド洋に抜け、パキスタンから侵入したのでしょうか。B-2が通過するとは通告しないでしょうから、レーダーには捕らえられなくても昼間は目視はできるから単機か複数機の作戦かはわかりませんが、例えば給油機がB-2の下を飛んで下から見えないようにしたのでしょうか。護衛の随伴戦闘機はF-15だったのでしょうか。または海軍のF/A-18だったのでしょうか。 |
2274 | 零戦というと防弾装備の欠如や発動機の馬力不足などがよく言われますが、稼働率を問題視されるような話は聞いたことがありません。(陸軍の隼も同様ですが) 実際のところ、どうだったのでしょうか? |
2275 | 99艦爆の後継に構造強化+火星エンジン搭載型とかの計画は無かったのでしょうか? 陸軍も単発の大型攻撃機は全く関心がないようですし? |
2276 | F-117の質問の件有難うございました。 また、質問させて頂きたいのですが、古いタイプのレシプロ機で見かける、ベンチュリー管、というのは、どんな装置なのですか? |
2277 | F-2は1機123億円。どうしてこんなに高いのでしょう? |
2278 | 米海軍のダグラスF3Dスカイナイトについて質問させていただきたいのですが・・・・・・。 とある小説に本機が登場するのですが、作中では単に“スカイナイト”と書かれているだけで、複座の夜間戦闘機という以外に満足な描写がされておらず、イメージが沸きません。 |
2279 | F−2で1つお願いします。 たしか、ランターンポッドみたいのを装備するって話しありましたよね? あれ、どこにつけるんですか? インテイク脇にハードポイントがあるんですか? |
2280 | ysは、なぜ、かっこいい? |
2281 | 羽布(亜麻布)張りの翼(金属製骨格でも木製骨格のどちらでもかまいません)に ドープ塗料(酢酸繊維素)を塗った物はどの程度の強度があるのでしょうか?例えばどれくらいのスピードに耐えられるのか、教えてください。 |
2282 | 今回のハイジャックテロ事件で思ったのですが、旅客機のコックピットと客室を完全に閉鎖分離して機長と客室責任者と権限を分離したとしたら少なくとも今回のような悲惨なことにはならなかったと思うのですが、こういうことが出来ないのはどんな理由が考えられるでしょうか。 |
2283 | 以前”どっち”コーナーでF6F戦闘機が偵察任務もこなしたという話を読みました。また、A&Qで米海軍では艦上攻撃機や艦上爆撃機が偵察機を兼ねていた、という話も読んだことがあります。 と、すると偵察任務は特別訓練しなくともこなせるものなんでしょうか?それとも米海軍の爆撃機乗りや戦闘機乗りのなかに”偵察任務講習”を受けた者が混ざっていたとか? |
2284 | 以前から気になっていたんですが・・・。 終戦時に残っていた日本軍機は一部を除いて処分されたわけですが、戦中に日本軍が捕獲した連合軍機(P40やB17など)やドイツから入ってきたBf109EやFW190Aも同様に処分されたのでしょうか? 例えば、あるテストが行われた後処分されたとか、本国に持ち帰ったとかのエピソードをご存知の方、教えてください。(全て単純に処分されたとの情報でも結構です) |
2285 | フィンランド空軍でF2Aバッファローが活躍したことはよく知られていますが、同機のカタログデータや日本軍相手の戦闘などから考えると、どうして活躍できたのかよくわかりません。教えていただけないでしょうか? |
2286 | 通常、零戦は60キロ爆装、隼は250キロ爆装が可能ですが、この差は一体どこから来るのですか?翼の桁数の違いでしょうか? |
2287 | JSFの選定でX-32がX-35に負けた要因には、どんなものがあるのでしょうか? |
2288 | 先日、友人から「超々ジュラルミンは現在の技術なら溶接でき、今の新幹線はそれを溶接して作っている」と聞きました。さらに材料学の教授が「飛行機は未だに、ジュラルミンの溶接を採用してくれない」と嘆いていたとも。 飛行機が溶接を採用しない理由は何なのでしょうか? |
2289 | 特攻専用機の「桜花(MXY7)」について、当時の塗装色は何色だったんでしょうか?復元されているものの写真を見ると、海軍色の明るい灰色のような写真もありますし、クリームがかった明るい緑色のような資料もあります。実際のトコロどうだったのでしょうか!? |
2290 | 大戦中の日本機が、橘花、景雲、震電などの特殊機を除いて前輪式降着装置を採用していないのは何故でしょうか。前輪式の方が圧倒的に離着陸が楽なのに、そうしなかったのは重量増加を嫌ったのでしょうか?同時期の米軍の双発機以上に前輪式が多いだけに気になります。 |
2291 | ダイムラーのエンジンに積んでいた流体接手はドイツだけでなく、他の国も含めて大戦中の他のエンジン(DBのコピー、ライセンス生産除く。)には積んでいなかったんでしょうか? |
2292 | 中島の護エンジンは振動がすごかったそうですが、アメリカにも同様に振動が問題になったエンジンがあったと聞きました。両者の対振動対策にはどのような違いがあったのでしょうか? |
2293 | WWIIにおける日本陸海軍の飛行場の滑走路は、長さ×幅はどの位だったのでしょうか。 よろしくお願いします。 |
2294 | 急降下爆撃機が爆弾を投下するタイミングは、 1.爆撃機が降下している途中(爆弾に初速がつくことになる) 2.爆撃機が降下し終えた瞬間(爆弾に初速はつかず、自由落下のみ) のどちらなのでしょうか? |
2295 | 烈風の開発にあたって、何故海軍は誉に固執したんでしょうか? ハ43のほうが馬力が高くてよさそうなんですが. |
2296 | こんにちは。今回は銀河の夜戦型について質問させて頂きます。 最初に夜戦として計画された(実機は無し?)銀河二一型では兵装は20ミリ斜銃4挺となっていますが、その後生産された極光では斜銃は20ミリ2挺となっています。 月光よりプラットホームとして余裕のある極光が月光よりも火力が低くなった特別の理由はあるのでしょうか? 極光は月光との比較で運動性に劣る為夜戦として高い評価を受けていないようですが、もし火力で月光を上回るものを持っていればまた評価も変わったのでは?と素人考えで思ってしまうのですが。 よろしくご教授お願いします。 |
2297 | 「富嶽」のエンジンとして使用されるはずだったハ54は5000馬力という大馬力ですが、こんな大馬力の発動機は他の国にあったのでしょうか? また仮にあったとして、その運用には支障がなかったのでしょうか? 自分の知る限り、これほど強力な発動機が実在したという話は聞いたことがありません。ハ54は設計だけはなされていたようですが、これが実際に製作できたのかよくわからないのです。それとも、この設計は単なる机上の空論だったのでしょうか? |
2298 | ホーカーシドレーバッカニアS2Bは機関砲を搭載しているのでしょうか? また、搭載しているのであれば機関砲の名前を教えてください。 |
2299 | 日本の発動機(ハ番号が覚えられないので海軍式で)のうち、誉はその複雑さゆえのトラブルで充分な出力を発揮できなかったという話をよく耳にしますが、それ以外の発動機、栄や金星や火星などについては、そうした何がしかの欠点についての話をほとんど聞いたことがありません。 終戦間際の工作技術の低下によるトラブルは除いたとしても、これらの発動機に何の問題もないというのは考えられません。これら主要のエンジンにはどのような欠点、問題点があったのでしょうか? |
2300 | ちょっと気になるのでおたずねします。九九双軽がダイブしているときパイロット以外の搭乗員(特に電信員)は、どのような態勢でいるのでしょうか?必死でしがみついているのでしょうか?それとも案外平気だったんでしょうか? |
2301 | 皆さん初めまして、早速で恐縮なのですが質問です。 帝国海軍の艦上機の符号(?)は何の略なんでしょうか。fcとかfbとかfoとかのことです。なんでこれが戦闘機、艦爆、艦攻なのでしょうか? いろいろと調べたのですが解りませんでした。 どなたかご存じでしたら是非お教え下さい。 |
2302 | 先日、古書店にて「ダムバスターズ」という洋書を購入しました。 そこで質問したいのですが、ダム破壊爆弾、グランドスラム等の特殊爆弾による戦果、被害を記述した書籍を(和・洋問わず)他にご存知ないでしょうか? |
2303 | 銀翼のレクイエム 日本の軍用機 海軍編を見ました。 震電の試験飛行などが見られてそれだけでも価値があります。 しかし零戦のとこで 違和感がありました。 カラー画面で2機が飛んでいて腹を見せて左旋回する場面です。 実写ではなく模型の合成だと感じましたが誤解でしょうか? |
2304 | Hs129は対地攻撃専用機として設計され、防弾(特にコクピット周辺)に気を使い、東部戦線を中心にかなりの戦果を上げた事から、ボロボロになっても帰還できる飛行機だと思っていました。 ところが、生産された八百数十機はほとんど全てパイロットと共に失われた事を最近になって読み、では入念に設計した防弾は何だったのかと疑問を持ちました。 1.配備当初から、目標の自衛対空火器(12.7mmまでのクラス)によって損害があった。 (防弾はあまり効果が無かった?) 2.大口径機関砲や高射砲を配備した対空部隊に落とされた。 3.敵戦闘機に落とされた。 4.1〜3の複合(末期になるに従い、敵制空権下、対空部隊も配備された目標を狙わざる負えない状態が続いた為) こんな理由かと想像しましたが、実際はどうだったのでしょうか。 |
2305 | ロケット打ち上げ時、その上昇速度は緩やかですが姿勢制御は如何に行われているのですか。スラスターでも装備されているのでしょうか? |
2307 | FW190は、機首機銃、翼内機銃(2丁)がペラの回転範囲内にあります。この有利な重量配分について日本機でも同様にチャレンジしようとした形跡はあったのでしょうか? |
2308 | 固定翼機で、最初に大西洋横断を果たした、ビッカース・ヴィミー機の塗装について調べております。 お薦めのサイトや書籍等ございましら、ご教授ください。 |
2309 | ドイツやイタリアの大型機(例えばJu290)がウクライナあたりから 戦時下の満州に飛来した、とする洋書があるらしく、ときどき英米の 掲示板に質問が挙がりますが、これに照応する日本語の文献というの を見たことがありません。どなたかご存知でしょうか。 航研機が連絡飛行に飛び立ったまま行方不明、というのはよく載っ ているのですが。 |
2310 | 第一次大戦を舞台にした映画の中で描かれておった、双発の爆撃機(牽引式・双垂直尾翼。物語ではドイツ機ですが、不明にして詳細は存じ上げません)のエンジンの始動方法が気になったので質問いたします。 この映画の中では、 1.地上整備員5.6人が互いに手をつないで横一列に並び、プロペラの前に立つ。 2.隅っこ位置する地上整備員がプロペラの端を掴む。 3.そのまま全員で一斉に真横に駆け足する。 4.全員の合力(?)でプロペラが回り始めて、エンジンが始動する。 強引にテキストで図を描けば、こんな感じです。 ↓はプロペラ ○は整備員。 | ―+― | ○○○○○ こっちに走る→ 本当にこんな方法を用いておったのでしょうか? |
2311 | すみません・・・一度質問を書き込んで、回答して頂いたんですが、メモらなかったもんで、もう一度確認しようとしたら消えてまして・・・過去ログにも見当たりませんでした・・・そこでもう一度質問です。特攻専用機・桜花の塗装色について、マンセル値だとどのぐらいが近似値だったのでしょうか??もう一度教えてください! |
2312 | 連日、アフガニスタンへの空爆のニュースを聞いていてふと思ったんですが、B52などの大型戦略爆撃機なら分かりますが、F−18やF−14などのパイロットは飛行中トイレはどうするのでしょうか? |
2314 | MiG-13やSu-5、Ca183bisのようなセミ・ジェット戦闘機と初期ジェット戦闘機の空中戦はどんな形になるでしょうか? レシプロ状態と加速装置を使えばセミ・ジェット側が有利に戦えそうなのですが・・・ |
2315 | 太平洋戦争中に米軍機が捕獲日本機と模擬空戦していたのは有名ですが、 ドイツ機との模擬空戦の話は浅学ながらあまり聞きません。 事実おそらくやられていたのでしょうが、その結果はどうだったのでしょう? また、零戦対F6ForF4Fでは零戦相手に格闘戦に入るな、などの機種ごとの 空戦方法が敵機の種類ごとに模擬空戦や戦訓としてあったのだとおもうのですが、 対ドイツ機に対する空戦注意などについてまとめられた資料などはありますでしょうか? とくに実際にはほとんど対戦しなかったF6F、F4Fなどの海軍機について知りたいです。 というかTBMやSBDとかもあったりしておもしろそうなのですが(笑) |
2316 | トス・ボミングとはどのような爆撃法なのでしょうか?。 また、誘導装置をもたない普通の爆弾でも行えるのでしょうか? |
2317 | 海自のSH-60J改ことSH-60Kは、小型艦船に対する対抗手段としてヘルファイアII(AGM-114K?)を搭載するようですが、誘導方式はどうなっているのでしょう? |
2318 | ヘリ背中や胴体かについてる赤外線撹乱装置ってどのような仕組みで働くのですか?(円柱形で表面がピカピカのやつ) |
2319 | 特攻機の出撃に、同伴する飛行機として『直掩機』『誘導機』『戦果確認機』等と、いろいろと書かれているようです。 皆同じものを表していると思っていましたが、かって、「新司偵で、沖縄近海まで特攻機を誘導した。」とのお話をお聞きした事が有りました。 今から考えれば、飛行機が新司偵で、この方は重爆乗りですので直掩とは言えないと思います。またこの方は、「海上飛行にかけては陸軍航空部隊随一と自負するまでになった飛行班・・・。」とも書かれておられました。 また、新海希典大佐は、重武装の重爆(おそらく四式重)で、『戦果確認機』として特攻隊と共に出撃なさり戦死されています。この場合は『直掩機』ともなるのでしょうか? 『直掩機』『誘導機』『戦果確認機』とは、それぞれ別のものなのでしょうか?『直掩機』がついてさらに『誘導機』がついているというふうな事があったのでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
2320 | そういえば一昔くらい前に陸軍のアパッチを海兵隊のコブラの後継に導入するといった話を何かの本で見た気がするのですがあれはどうなったのでしょうか? |
2321 | 大戦中の飛行機の人気投票をすれば日本では零戦、アメリカではP-51マスタング、イギリスではスピットファイアがまず一位になると思いますが、ドイツでやればどうなるんでしょう?やっぱメッサーでしょうか? |
2322 | 天山艦攻に搭載されたと言うロケット促進装置RATOとはどのようなもので、どのように搭載されていたのでしょうか?ほかにも搭載された機はあったのせしょうか?天山には彗星四三型のようにおおがかりなロケット装置は積めないようなきがするのですが・・・ |
2323 | 映画『パールハーバー』で、参戦前のアメリカの現役の軍人がイギリスの戦闘に参加していましたが、そういうことがあったのでしょうか。 |
2324 | 戦闘機が離陸のときにドカーンって音を出すのがありますよね。 あれは出した排気に、もう一度燃料を吹き込むとか? 何て言うのしょうか?フタバ?とか? 瞬間的に何かを回すときに必要とかって言うのですが、分かりますでしょうか? |
2325 | 学研の「零式艦上戦闘機2」に、石川島航空工業製ターボ・コンパウンドエンジンの写真が掲載されていますが、 このターボ・コンパウンドエンジンについて、型名や性能、開発状況等について教えてください。 |
2326 | 第二次大戦中、日本陸海軍で”月光”や”屠龍”などの双発機には斜銃を搭載した例は幾つかありますが、単発機への斜銃の搭載を考慮した例は”烈風”ぐらいしか無いように思われます。これは機体容量の不足、出力不足や機体強度の面から言って無理だったのでしょうか? |
2327 | 風の噂に、千葉のほうのとあるゲーセンに事故で墜落F-15Jの機種部分が放置? されているとか聞いたのですが、ぜひ見たいです。 詳細をご存知の方いらっしゃればおしえてください |
2328 | 九八式軽爆、九八式直協機は活躍したのでしょうか? 実戦部隊での評価はどのようなものだったのでしょう。 また、直協機とは何をする機体ですか。 |
2329 | 大戦後期、戦闘機が爆撃機を兼ねる「戦爆」なる機種が出現してきますが、日本海軍で戦爆に使用された機体は「零戦」くらいだったのでしょうか? こうした運用がなされた背景はどういった経緯からですか?また、戦爆任務に最も適した日本機と言ったら、なんでしょう?(当時の試作機も含めて) |
2330 | コブラは当初単発機でしたが改良され双発になりました。 海上では双発の方が単発に比べ生存性が高いらしいですが実際には片方のエンジンが故障し、1機のエンジンだけで帰還した例はあるのでしょうか? また、双発は単発に比べコスト、整備性などマイナスになる要素があると思うのでうが問題にならないのでしょか? |
2331 | フィンランド空軍のブレニム爆撃機の写真集で、気になる一葉があったので質問いたします。 1940年にロバニエミで撮影されたBL-105号機の背後に、DH89ドラゴン・ラピードと思われる機体が映っております。 このH89が、フィンランド空軍(あるいは民間機?)が、どのように運用されておったのか、ご存知の方がおられましたら、ご教授ください。 |
2332 | 数日前に公開された、三菱重工業の名古屋航空宇宙システム製作所(愛知県豊山町)で復元されたロケット戦闘機「秋水」ですが、これは1961年に日本飛行機(横浜市)の工場敷地の地中から発見された未完成機をベースに復元されたものだそうです。 ジュラルミン製だと思うのですが、残骸状態の写真でも、それ程腐食していないように見えました。 国内に埋められている他の航空機も案外腐食していないで復元できるのではと期待しているのですが、いかがでしょうか。 |
2333 | 自衛隊の戦闘ヘリコプターの機種選定について腑に落ちないことがあります。 戦闘ヘリコプターの防衛構想を達成するために必要な機数の算定し、そのライフサイクルコストを比較していますが、 AH-64D(一部レーダー搭載)60機 AH-64D(全機レーダー搭載)70機 となっています。 ということは、AH-64Dは全機にレーダーを搭載せずに、一部のみにした方が戦闘効率が上昇するのでしょうか? |
2334 | 始めましてWarBirdsの皆様。 小学校の頃読んだ「漫画世界の歴史15」の巻中でWW2北アフリカ戦線の話が出てくるのですが、そこでロンメル元帥の背景に、機体下腹部に大口径砲を装備した双発機が描かれていました。 ヘンシェルHs129の75mm砲装備型は北アフリカ戦線には間に合わないはずなのでユンカースJu88の75mm砲搭載機のP1型だと思うのですが、この機体は当戦線に送られていたのでしょうか。それとも単に作者の知識不足から来たものなのでしょうか。 どうかご教授お願いします。 |
2335 | J7震電について質問です。 震電は特徴的な推進機構が機尾に付いている為、いざという脱出しようとしたらプロペラに巻き込まれるような気がしてならないんですが・・・いくら人名軽視の日本軍でも(言い過ぎかな)、脱出に際しての特別な措置はなされていなかったのでしょうか? あと、試作段階で終戦になってしまったからかもしれませんが、“ジーク”や“ジュディ”といったようなコードネームは、震電には付けられていなかったのでしょうか? |
2336 | 最近復元機が公開されて話題を呼んでいる「秋水」ですが、この命名はどういう規準に基づくものでしょうか。海軍の局戦ならば「電」の字が付くような命名がされるはずですが、そうなっていないのは、陸海軍統合機としての位置付けからきたものなのでしょうか? |
2337 | チタデレ作戦(クルスク大戦車戦)以降の東部戦線の航空戦やドイツ空軍の状況について概説的に教えて下さい。この頃の東部戦線の航空戦は、ハルトマンのようなエースが急激にスコアを上昇させている割に、同時期の西部戦線の航空戦や本土防空戦にかくれて余り知られていないので。 ドイツ空軍にとってソ連空軍の方が米英軍よりも戦いやすかったんでしょうか? |
2338 | 零戦は風防天蓋(キャノピー)を開けたままだと風の巻き込みが激しく、とても空戦どころではなかったそうですが、風防天蓋を開けたまま空戦することが普通であった陸軍の戦闘機に較べて、風防を開けたままでは空戦できない零戦の風防は、欠陥設計(?)だったのでしょうか。 また、零式練習戦闘機には前席部分には風防天蓋がありません。風の巻き込みは問題なかったのでしょうか。 |
2339 | 艦載機が折りたたまれた翼を展張するのには、 どのくらいの時間がかかるんですか? 今月の世艦中の写真で、バイキングが主翼展張してる写真がありましたが、 かなりブレてるので意外と早いのかな、と。 |
2340 | アメリカとかのF-15だと、空対空戦闘で8発のミサイルを搭載できるらしいのですが 日本のF-15は胴体に燃料タンクと、AIM-9を2発搭載している写真を 「週間ワールド・エアークラフト」にある写真でみたのですが、 どう見ても他にパイロンやミサイル発射レールが見当たりません。 やはり日本のF-15は軽武装なのでしょうか? |
2341 | 最近、エコノミークラス症候群が取り沙汰されてますが、第2次大戦中の軍用輸送機など窮屈な座席に長時間座っている状態で、体調の不調を訴えた兵士はかなりいたのでしょうか?体鍛えているから平気だったのではないか?とも思うが・・ |
2342 | 戦闘機の発電機は、エンジンの回転を利用して発電を行っているのでしょうか?また、ジェットエンジンのどの部分に取り付けられているのでしょうか? |
2343 | 零戦の色が灰白色から緑色になったのはいつごろからなのでしょうか?(零戦は初期が灰白色で後期が緑色というイメージがあるのですが・・・) また、塗装が変えられた理由は何なのでしょうか。 |
2344 | 百式司偵は優秀な偵察機だったそうですが、いくら速度性能が優れていても戦闘機には転換できなかったのでしょうか。もちろん末期に斜め銃を装備したことは知っていますが、屠龍のような目的には機体構造的に無理だったのでしょうか。戦時中は翼の構造などを設計しなおすということはできなかったのでしょうか。例えば隼の主翼を機銃が装備できるように設計し直すということですが、 |
2345 | すみません。お願いします。 “ロッテ”という編隊編成をよく耳にします。私の概念では「前を飛ぶ長機を、後ろ高位置からペアが援護する2機からなる編隊」…ですが 1)これで正しいでしょうか? 2)起源はいつからでしょうか? なぜ“ロッテ”という呼称なのでしょう? 3)連合国もこの編隊を“ロッテ”とよんだのでしょうか? 4)ロッテ×2=シュヴァルムは◎でしょうか? 5)現代の編成である、左右に編成し敵機を発見した機体が長機となって 空戦を開始する“ラインアブレスト”編成は、ロッテの発展型とみてよいで しょうか? おねがいいたします |
2346 | ユンカースJU87について、電撃戦当初は輝かしい功績をいた名機が時代の陳腐化に伴い、バトルオブブリテンからか、損害が次第に大きくなっていったと聞いてますが、そこで疑問なんですが、なぜ固定脚のままだったのでしょうか?引き込み脚に出来れば、空戦能力も向上し、時代の適応できたのでは、ないでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 |
2347 | 「秋水」はロケット戦闘機ですが、現在の戦闘機はほとんどジェット戦闘機ですよね?(違っていたらゴメンナサイ。。) で、この、”ロケット”と”ジェット”の違いって何なんですか? |
2348 | 日本の第二次大戦中の戦闘機に金星をのせた戦闘機が五式戦以外はないようですが、1500馬力と使い勝手の良さそうなエンジンなのに使われていないのはなにか問題があったのでしょうか。戦闘機以外では結構使われている様ですが。 |
2349 | 橘花についているベンチュリー管ってなんなんでしょうか。 いろんな本で調べたんですけどいまいちよくわからないんです。 また、火龍が実際に造られていたとしたら、 これにも取り付けられたでしょうか? |
2350 | 大東亜決戦機と呼ばれた四式戦は、米国での評価も高いようですが、日本では、発動機不調の四式戦よりも、優秀機だったと言われている五式戦の海外での評価は、どんなものだったのでしょうか?戦中の評価、戦後のテスト結果による評価を知りたいのですが、よろしくお願いします。 |
2351 | A-1Hスカイレイダーが落とした、便器爆弾とはどんな目的に使ったんですか? なぜ、便器型なんでしょうか? 初めてのカキコですがよろしくお願いします |
2352 | 久しぶりに烈風の1/72のモデルを作ってみようとおもうんですが、 このプラモの製作記事が載った雑誌の号をどなたか教えてください。 |
2353 | スピットファイヤについて質問です。20mm 機銃搭載のC翼で 20mm の根元に短いバルジが突出していますがこれは何でしょう? しかも写真を見ると付いていないもの、外舷に付いたもの、内舷に付いたものの三種類が認められ、先端を赤く塗ってあるらしいもの・金属キャップをかぶせたもの・透明プラスチックカバーをかけたものまであります。 機銃にしては翼の裏面に対応する排莢口が見当たらないようで混乱しています。 |
2354 | 時々「タービンオイル」なる言葉を耳にしますが、これはジェットエンジンの 潤滑油のことでしょうか?ジェットエンジンの潤滑は俗に言う「垂れ流し」方式 ですか?(だとすると航続距離に潤滑油の量も関係するのかな) |
2355 | 加藤寛一郎「飛行の真髄」講談社文庫版P116に、 「『ここがバックサイドです』 バックサイドとは抵抗速度曲線の裏側(バックサイド 原ルビ)、通常機は飛べない低速度領域のことを言う。」 とあります。 そこで疑問に思ったのですが、S/VTOLでない通常の固定翼機が着陸時にパワーをかけてアプローチする際も、やはりフロントサイド領域なのでしょうか? 高揚力装置などによってフロント/バックサイドの境界を低速側にズラし、抵抗増大分を補うためにパワーを注ぎ込んでいる、という解釈でよいのでしょうか? それとも、前記記述に反して、失速直前はバックサイドに入っているのでしょうか? よろしくご教示くださいませ。 |
2356 | 零戦や隼〜5式戦の離陸滑走距離をどなたかご存知ですか?一応、全装状態(増加タンク込み)という事で・・。 |
2357 | 非常に初歩的な質問なのですが先日我が家の納屋を掃除していますと 古い書類に「大日本帝国陸軍 試作襲撃機 中島キ115-2」らしき 絵が書かれていたのを見つけたのですがそれには車輪がなくソリのような ものが機体下部にあるだけだったのですが着陸の際にこのようなソリ で本当に着陸が出来るのでしょうか。 それとも元とはいえ特攻機として考えられた「中島キ115-2」は 着陸なんて必要ないとされていたのでしょうか? |
2358 | インドネシア・ジャカルタ市のタマミンインドネシア遊園地に、 旧日本軍機が展示されているとの事です。 隼らしいとの話しですが、何方か、程度も含め教えて下さい。 |
2359 | もう一つ、教えて下さい。 英国の Duxford航空博物館が、隼の残骸を何処かで入手して、 ロシアでレストアしたが未完成であり、梱包箱の中に入ったまま保管されている、 と聞きました。真偽の程はどうなんでしょうか? |
2360 | WWIIで日本の飛行機が華奢な理由の一つに離陸滑走距離の違いということを 聞きました。それでは、日本と米英独とは戦闘機・爆撃機でどれくらいの違いが あるのでしょうか? |
2361 | ポーランドのINTECH社製の飛行機プラモ、ANSALDO・SVA5という飛行機を買いました。どんな飛行機か教えてくれませんか? |
2362 | 初カキコです、宜しくお願いします。 ロシアの戦闘機で装備されているIRST、説明なんかを読むとスゲェもののように思えますが、他の国で特に注目されているとは思えません。なぜでしょう? |
2363 | 日本機を大戦後、米国でハイオクタン燃料により、点火プラグを交換の上のテストした結果、速度性能などが大幅に向上したという話をよく聞きます。四式戦の624キロが689キロなどが有名ですが、これは米軍機の発表されているものと同条件で測定されたものなのでしょうか?あと二〜五式戦、雷電、紫電、紫電改の米国での最高速の測定結果を知りたいので、よろしくお願いします。 |
2364 | 以前こちらでご教示いただいて、航空力学の本をあれこれ読んでみまして、おかげさまでわかるようになったこともありますが、一層混乱したこともあります。 「全抵抗=誘導抵抗+それ以外の抵抗」 「誘導抵抗は揚力の2乗に比例」 まではわかったのですが、「誘導抵抗以外の抵抗」について、書物によってその細分が異なり、摩擦抵抗について速度の2乗に比例とあったり、(「パラサイト・パワー」として)速度の3乗に比例とあったり、うまく理解することができずにおります。 1 誘導抵抗以外の抵抗はいったい速度の何乗に比例するのか(ただし音速よりずっと下の速度領域で)、 2 またそれはどのように細分するのがもっともリーズナブルか、 ご教示いただけないでしょうか。 |
2365 | とある漫画に、三式戦闘機「飛燕」にゼロ戦から外した20mm機銃を載せるシーンがあったのですが、こんなことは現実に可能なのでしょうか?取りつけボルト穴などの位置が違うので、余程の改造を要するか、不可能ではないかと思いますが。 |
2366 | 連山の兵装の項に 60kg×18または250g×8または800kg×3または1500kg×2または2000kg×2 というような記述があるのですが この”2000kg×2”とは200番爆弾ということなのでしょうか それとも試製Mという魚雷のことなのでしょうか |
2367 | 日本の陸軍航空と海軍航空では訓練方法が違っていたんですか? なんか海軍より陸軍の方が弱いような気がするんですけど・・。 |
2368 | 先日、本屋で元航空自衛隊のイーグルパイロットだった方の本を立ち読み していましたら本の中の米軍との模擬戦闘訓練の項で「眼の色素が青や 茶色の白人は瞳の色が黒の日本人に比べると視野?が悪いのかもしれない…」 というような文章があったのですがこれは本当なのでしょうか? 瞳の色素によってパイロットに向き不向きがあるとは初耳だったもので。 なお立ち読みですので文章は正確さに欠けますがご了承願います。 (つーか本買えよオレ) |
2369 | Douglas A-26 Invaderの胴体上下についている遠隔操作型動力銃塔 これは1人の銃手が操作するとのことです ところで 「異なる目標を同時に射撃することが可能」 とかいう文面を見たことがあるのですが これは異方向から突っ込んでくる2機の敵機を照準して射撃できる という事なのでしょうか 同様な銃塔がBeech A-38 DestroyerやDouglas SB2D等にも装備されているのですが 一体どういうしくみなのでしょう? |
2370 | B−17に関しての質問です。 戦闘のエピソードや性能(少しは知ってますが)とかありとあらゆる事を教えて下さい。 お願いします。 |
2371 | このような質問はどうかと思ったのですがプロペラ機の理屈に通じるのではと感じ質問いたします。それは風車の羽根の数のことです。風車には色々なタイプがありますが羽根の数は多いほど大量の風を受けられ効率が良いのではないのでしょうか?プロペラ機の場合、エンジン馬力に依存するわけですが…なのに風車羽根はなぜ数に違いがあるのでしょうか? 是非とも知りたいのでお願いします! |
2372 | フィンランド空軍のダグラスDC−2ハンシンユッカ号は、退役後、レストランとして使用され、最後は博物館入りしたと聞きます。 このレストラン時代のハンシンユッカ号の写真や記事等が掲載されておる、サイトや資料本等、ご存知の方がおられましたら、お教えください。 |
2373 | 陸軍航空は太平洋戦争中に一式戦〜五式戦までの戦闘機を開発しましたが、これは「順調な開発」と見るか「一貫性のない開発」とみるか、どっちが正しいのでしょうか? |
2374 | 1989年、ブラジルの空港で35年前に焼失した旅客機が突如出現した事件が発生し、同年、ソ連のミンスク空港に1942年に消息をたったドイツ軍の戦闘機が舞い降りた事件があったと聞きましたが、これは真実でしょうか?公式の記録として残っているのでしょうか? |
2375 | ソヴィエトが1960年代に開発していた部分軌道爆撃システム(FOBS)について調べていますが、いまいち情報が錯綜していてはっきりません。秘密兵器であったので仕方ないとは思いますが、どなたかよい資料となるような書籍・サイトをご存知の方がいらしたらご教授願えると幸いです |
2376 | イギリス空軍ではV1の撃墜は撃墜1としてカウントされたのでしょうか? |
2377 | 帝国陸軍が一式戦をつかったのは、海軍に零戦を譲ってくれるように頼んだのに断られたからと聞きました。本当でしょうか? |
2379 | 航空機の設計者、パイロットの著書、文献は見かけますが、整備員について書かれている本ってありますでしょうか?何かお勧めの本がありましたら教えてください。 あと整備の神様と言うと47戦隊の整備の刈谷大尉が出てきますが、ほかに有名な整備員は、いるのでしょうか? |
2380 | ソ連機、SB-2bisやIL-4の胴体の球状銃塔の上部に、耳のよう付いておる二つのヒレは、いったい何の為のものでしょうか? >2372の画像 http://www.byterapers.com/~grendel/photos/virtuaalilentajat/blenheim2001/varasto-misc001.jpg のダグラスDC-2の右下の球状銃塔にもついておるヒレの事です。 |
2381 | 旧日本軍航空機の無線機は陸軍でも海軍でも使い物にならなかったんですか? |
2382 | 国、時代、機種によって異なるとは思いますが、第2次大戦中の双発中爆以上の爆撃機において、パイロットの一人が死傷するような緊急事態に備え、パイロット以外の銃手等の搭乗員に対し、ある程度の操縦・航法の基本をマスターさせておくような教育訓練は行なわれていたのでしょうか? 最も、パイロット全員が死傷して操縦に関する指示すら出せなくなったような場合や、コクピットや操縦機器がほとんど壊れてしまったような場合には、脱出するしかないと思いますが。 |
2383 | キ-102試作襲撃機が試験飛行中B-29を迎撃し、エンジンを吹き飛ばして撃墜か撃破かしたそうですが、これは試験飛行中にたまたま会敵したのでしょうか、迎撃テストだったのでしょうか。こういうケースは他の試作機でも行われていたのでしょうか。キ-102は200機以上出来ていたそうですが、もし実戦配備されていたら活躍できたのでしょうか。 |
2384 | こんばんわ。 いまNHKでガガーリンのことをやっていました。たとえ「体制の向こう側」の人でも、その偉業と勇気はすばらしいと思います…が… よく耳にするのが 、 1)ガガーリン以前に宇宙に(大気圏外に)行ったチームがいる。しかも男2人 女1人で、イタリアとスウェーデンの追跡局がキャッチしていたが、全員再 突入できなかった“らしい” 2)ガカーリンより前に、有力者の子息が打ち上げられたが、当時対立してい た中国に降下してしまったので“なかったことにされた” 3)ガガーリンの死は、謀略である ざっとこれだけ聞いたことがあります。ソ連の宇宙開発はまだまだ隠し事が 多いようで、言葉の壁もありわからないことが多いです。なにか上記した事 意外でも、興味深いことなどありましたら、ご教示くださいませ。 |
2385 | 第一次大戦中にドイツ水上戦闘機がイギリスの潜水艦を蜂の巣になるまで銃撃して大破させたのを「撃墜スコア1」とした例があるそうですが、第2次大戦ではこのような「撃墜」!?スコアの例はあるんでしょうか? |
2386 | こんばんわ。しょうもない質問なんですが戦闘機って時速1000キロを超えるんですよねマッハ2.5っとかって言うから。そんなら戦闘機を撃墜するスティンガーや戦闘機のミサイルはいったい何キロでてるんですか?誰か教えて下さい。よろしくお願いします。 |
2387 | 岩本徹三氏が253空時代に搭乗した零戦を模型で再現したいのですが、 岩本氏の乗機(機番102と104)は何型だったのでしょうか? 21型説と52型説(キット付属のデカール)があるようで混乱しています。 各説の根拠など、どなたかご存じないでしょうか? |
2388 | 一式陸攻はワンショットライターと呼ばれていたほど簡単に火災を起こし撃墜されていましたが、その原因の一つにインテグラルタンクを採用したからだと思っていました。ところが最近読んだ本には単純に防弾用のゴムの不足によるものでインテグラルタンクそのものの採用は間違ってはいなかったと書いてありましたが、防弾用のゴムだけで火災の起きづらい機体になるものなのでしょうか? |
2389 | 烈風の機銃兵装についての質問です。 私が目にする限り、殆どの書籍には「20mm×2、13mm×2あるいは20mm×4」という表記があります。しかし、「とある本」の烈風の試作四号機を写した写真の解説によると13mmと20mmの混載のようです。 それでは、この20mm四丁という説は何に由来するのでしょうか? |
2390 | 初質問です。よろしくお願いいたします。 今、韓国でF-4の後継機としてF-15K、ラファール、タイフーン、SU−35などが名乗りをあげていますが、殆どF-15Kで決まりだと思います。 が、これを覆して大穴、SU-35などが来る可能性はあるでしょうか? |
2391 | セミ・ジェット(またはエンジンジェット)の双発機というのは可能でしょうか? あるいはエンジン1基+コンプレッサー2基という組み合わせはどうなるでしょう |
2392 | 映画について友人と議論していたことなのですが米国映画「スペース・カウボーイ」の1シーンにて宇宙飛行士の1人でホーク・ホーキンズ(トミー・リージョーンズ)が空軍基地で女性に向かってSR-71「ブラックバード」 の解説を行っているシーンが出てくるのですがコレは本物なのでしょうか? いくら退役したとはいえ米国の(かつての)最重要機密の機体なので私は本物ではなくダミーか似たような機体に擬装をほどこした物だと言ったのですが友人は納得していません。 米国の映画に実物の兵器が登場することはままありますがこのような機体の 場合撮影許可はおりるものなのでしょうか。 |
2393 | ミサイルとロケットの違いを教えて下さい。 |
2394 | ふと疑問に思ったのですが二式大艇みたいな、水上機はどのようにして爆弾を積み込むのでしょうか?機銃とかならできる気はしますが・・・ |
2395 | 泥炭、おがくず、希薄アルコール(10%以下)、コールタール。 この中でジェットやレシプロ燃料に使えるものはあるでしょうか? |
2396 | 現用の戦闘機のカテゴリについてなのですが… 純然たる戦闘機として計画され、後に対地攻撃可能な型が登場したもの 開発時より戦闘攻撃機として計画され、そのとうりに使用されているもの やはり前者は対地攻撃能力が副次的な性格で 後者は対空戦闘能力が副次的な性能となっているのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳なくおもっています。 |
2397 | 海軍航空隊の偵察員が使った航法計算盤とはどのようなものでしょうか。 「うちわ形の航法計算盤」とかいった記述を読んだことがあります。計算尺の航法専用型かとも推測しますが、何を入力して何を求めるものでしょうか。 どなたかご教授願います。 |
2398 | 1・U−2機はかつてSAMに撃墜されたのに、その改良型が今でも運用されているのは何故ですか。ECMが強化されたとか護衛機が随伴するとか工夫がされてるのでしょうか? 2・この度のアフガン作戦で無人偵察機が大活躍しましたがU−2やSR71は使用されたのでしょうか。有人機のほうがより高度なミッションをこなせるのに… |
2399 | 初歩的な質問ですみません。どなたか教えてください! 1.零戦は当時パイロット達からなんと呼ばれていたのでしょうか? 「ぜろせん」?「れいせん」?書物では正しくは「れいせん」と呼ぶ と書いてありますが実際当時のパイロット達はなんと呼んでいたのでしょうか? 2.敷島隊の関大尉の零戦は21型ですが、他の4人の零戦は52型ではないでしょうか? 鮮明な写真が無いので分かりませんのでどなたか教えてください。もし関大尉 だけが21型だとしたらなぜなのでしょうか?操縦性がいいから? もし最高速度も航続距離も異なる機種で編隊を組んだとしたらなぜでしょうか? 是非是非お教え下さい。お願いいたします。 |
2400 | 馬鹿な疑問かもしれませんが、屠竜の後方乗務員はどんな仕事をしたのですか?航法だとすれば、零戦よりも航続距離が短いので一人でもできたと思います。 |
2401 | 日本海軍の艦上機(特に太平洋戦争時のも)には、なぜ積極的に主翼折り畳み機構が導入されなかったのでしょうか? 艦上攻撃機には十分に取り入れられているようですが、艦戦、艦爆には申し訳程度というかエレベーター寸法の制約に対応したようにしか見えず、1機あたりの格納面積を縮小して搭載機増加を意図したようには思えません。米海軍はF6F,F4U,SB2C,SBD,TBFは小さく畳んで搭載機の増加に寄与しているように思え、比較すると、ちょっと残念です。 |
2402 | 爆撃機の照準機を作っていた会社は何社くらいあったんでしょうか わかれば社名も教えてください その会社は現在も存在しますか? |
2403 | 今でもハッキリ覚えています。昭和20年代後半、30年にはなっていなかったと思います。ギューンともゴーンとも聞こえる音とともに、巨大な飛行機が飛んできました。中の人間が見えるほどの低空です。車輪を出していたかどうかは覚えていません。今、飛行機の図鑑を見ると、推進式の6発、主翼よりも前の胴体部分が長く、全体として銀色の鶴を思わせるB36に間違い有りません。 前置きが長くなりましたが、そのB36(?)は北の方から飛んできて、羽田に着陸するのだと、近くにいた私の親が言っていた記憶があります。そのような事があったのでしょうか。 何とも漠とした質問ですが、宜しくお願いいたします。 |
2404 | B747のどんな部分に、どんな複合材料が使われているのか教えて下さい。 |
2405 | 帝国海軍航空隊の「帽触れ」は、どのように始まったんですか? |
2406 | 大戦中、米英の空母で行われていた露天駐止は何故日本海軍の空母では行われなかったのでしょうか?搭載機を飛躍的に増加できるメリットがあるように思われますが…。潮風等による搭載機の劣化を考慮したためでしょうか?重巡・戦艦搭載水偵(機体自体の運用法等違いますが)なんかはある意味露天搭載なのに…。 |
2407 | 戦闘機の機首機銃ですが、 プロペラとの同調を考慮すると 3枚ペラではプロペラ軸から120°毎、 4枚ペラではプロペラ軸から90°毎に設置すると 同調が容易になり、大口径機銃を装備しやすくなると 思います。 ところが実際はそうではありません。 何か理由があると思います。、ご教示お願いいたします。 |
2408 | 「ベルリン飛行指令」というフィクション小説に、第二次大戦末期のドイツに「猛鳥飛行団」という部隊の記述がわずかながらありました。 「米軍の爆撃機編隊にぶつかっていった」、「自殺部隊」、という記述があるので日本軍でいう震天制空隊のようなものだと思います。 なにぶん本書そのものがフィクションであり、どこまでが事実でどこまでが虚構であるか私には分かりませんでしたし、「猛鳥飛行団」で検索をかけても1件も当たりませんでした。 この「猛鳥飛行団」という部隊は実在したのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。 |
2409 | 米軍の戦闘機制式ナンバー(Fナンバー)、19と、24〜34は、永久欠番なんでしょうか?(あ、13も抜けてましたね。でもこれはなんとなく演技担ぎという理由はありそうな気がする…)。 あと、なぜ、F−117は、センチュリーシリーズに続く117になったんでしょうか?(なんとなく情報攪乱の一環のような気がしますけど)。 |
2410 | 百式司偵の夜戦型で砲身の長い大口径機関砲を他の夜間戦闘機の斜銃よりも大きな仰角で装備している写真を見ましたが、こんな状態でまともなB29迎撃が出来たのでしょうか?空中性能の大幅な低下を来すような気がするのですが? |
2411 | ランカスター、ハリファックスの夜間爆撃を援護した英米夜戦について教えて下さい。また、素朴な質問で恐縮ですが、それらとJu88,Me110夜戦の格闘戦(どの程度行われたかは全く知りませんが)では、武装およびレーダー装備の点でどちらに分があったのでしょうか? |
2412 | 13試陸攻「深山」は武装に魚雷2本が予定されていて、いちおう雷撃、対艦攻撃が目的に入っていたことがわかりますが、18試陸攻「連山」の武装は予定では爆弾のみです。海軍は「連山」を何に使う目的で開発したのでしょうか。 |
2413 | レンネル沖海戦で米重巡シカゴ他に対して夜間雷撃を行った陸攻隊の内、檜貝少佐が率いた96式陸攻のタイプ・装備について教えて下さい。重慶爆撃やマレー沖海戦の時よりも、どのような点が改良されていたのでしょうか? |
2414 | 連続して初歩的な質問で恐縮ですが、太平洋戦争中期以降の海軍一式陸攻による雷撃方法について教えて下さい。片端から撃墜されてしまったとの印象が拭いきれないのですが、例えば他の国の双発機による雷撃と比べてなにか問題点(機体の無防御性などのハード面の他に)があったのでしょうか? また、このころの陸攻には一応原始的なレーダーが搭載されていたものもあったと聞きましたが、そうした「電子装備」に関しても、どのような物があり、どの程度有効だったのかについてもご教示ください。 |
2415 | 雷電とF6Fの交戦記録はありますでしょうか? 時期的には、この二機の交戦はあると思うのですが・・・・・ また、あったのなら、どちらが有利に戦いを進めていたのでしょうか? |
2416 | こんにちはWW2イタリア機の質問です。 C.200 → C.202 G.50 → G.55 ってデサインや配備時期はもちろん最初の設計コンセプトや現れた問題点、その後の経過が良く似てますが、これは日本の96艦戦:97戦、月光:屠竜みたいな 組織の非効率による二重開発と考えて良いのでしょうか? |
2417 | 戦前、97式大艇を民生用に転換した飛行艇が横浜とマリアナ・パラオ(不確かですが)の間に定期航空路を飛んでいたとの話を聞きました。航路・運行スケデュール・運賃など、詳しいことについて教えて下さい。 |
2418 | 学研から出ている局地戦闘機紫電改の中にある「試製紫電改操縦参考書」に「試製紫電改(2號)搭載標準表」があります。この「試製紫電改(2號)」とは、一号局戦改のことを指すと思うのですが、(2號)とは何を指すのでしょうか?形式分けのためか、試作機の番号なのかよく分かりません。形式分けのためだとすると、「試製紫電改(1號)」もあるのでしょうか? |
2419 | 一式戦や二式単戦のファウラーフラップについて、些細な事なのですが前々より気になっていましてご質問いたします。 蝶型フラップとも称されるこのフラップ、何故内側が円形に整形されているのでしょうか? またフラップを開いた時に主翼側の開口部の気流が乱れたりとかはしなかったのでしょうか? |
2420 | 「MiG 37B フェレットE」のスケールモデル(イタレリ)を最近に なって入手しました。発売当時のこのモデルに対する世間の反応や、実物(?) の想定の性能などについてご存じの方、それらについて教えて下さい。 |
2421 | ちょっと変なことを考えたのですが、単座戦闘機に後方向けの機銃を搭載して敵機に後方から仕掛けられた時に、散弾のような機銃弾を発射して推力を得ると共にイカのスミのように敵機を混乱させ、あわよくば敵機を破壊するというようなことはナンセンスなことでしょうか。 |
2422 | 昭和27〜8年頃のことですが、新潟県の鹿瀬町に住んでいました時上空をツインブームの輸送機が北か北北西に通過していきましたが、これは東京方面の基地からと思うのですが、行き先はどこだったのでしょうか。山形と新潟の県境方面には基地があったかどうか知りませんし、朝鮮半島にはかなり距離があるようです。子供の頃なので西方向で仙台から新潟方面のを勘違いしたのかも知れませんが多分北行きだと思います。 |
2423 | WWII中、ドイツ空軍の戦闘機で外装式(正式になんと言うのかがわかりませんが)機銃を搭載したタイプが、各種の飛行性能を甚だしく悪化させたと聞きます。 この現象は、同様に外装式機銃を装備した紫電一一型甲も起こっていたのでしょうか? |
2424 | 「ビーム・アタック」のメリットデメリットというとどんなことがあるでしょう?そしてこの戦術は現在でも通用するのでしょうか? 更に回避機動としての「ビーム機動」というのは、パルスドップラーレーダーが無かった頃から存在していたのでしょうか? |
2425 | 軽戦とか重戦の基準を翼面荷重で比較しますが、本来はそれぞれの飛行機の翼が発生する揚力と翼面積が関係する値に対して荷重がどれだけあるかの方が適正ではないのでしょうか。そうでないとP-51がたいして大きくない翼面積であれだけ長大な航続力があるのが説明できません。一般に翼面荷重が小さい方が航続力が大きいとされていると思うので。運動性に関してP-51が軽戦的なのか重戦的なのかしりませんが。ついでにスピットファイアのように大きな冷却器を翼下面につけている場合、その部分の翼断面部は揚力を発生するのでしょうか。 |
2426 | なぜ、零式水上偵察機や、紫雲、晴嵐は、最高速度が米戦闘機には、かなわないはずなのに、なぜ武装が、後部機銃のみなんでしょうか?前方に回りこまれたら、終わりだと思うのですが。 |
2427 | 航空母艦のスキージャンプ甲板ですが、第二次大戦レベルのプロペラ機でも有効でしょうか? |
2428 | 「隼」とか「雷電」とかいう、飛行機の愛称(?)は、どこで、どのように決められていたのでしょうか?。また、零戦や五式戦、百式司偵、二式大艇等々、メジャーなはずなのに愛称がない飛行機もいるのはなぜなんでしょうか? |
2429 | 独軍のストゥーカや米軍のコルセアは、どうしてあんな翼なんでしょうか?どういうメリットがあるのでしょうか?マニアックな書物を見ても、私には理解できません。どなたか簡潔にお教えください。 |
2430 | 太平洋戦争で米軍機はセルモーターが付いていたのに 日本軍機は付いていませんでした。これは軽量化のため だけだったのでしょうか? またセルが無い場合、起動車?というものでエンジンを始動 していたと聞きましたが、それはどのようにしてエンジンを 始動させていたのでしょうか。写真などあれば是非見てみたい のですが、よろしくお願いいたします。 |
2431 | もしシリーズで申し訳ありません。 もし1939年頃零戦隊を何個中隊かドイツに派遣してバトルオブブリテンに参戦していたら、ドイツ本土からも直接発進できたはずで、戦況はどうなっていたでしょうか。 |
2432 | 紫電一一乙型の試作機時代の名称が分かりません。試製紫電改や一号局地戦闘機改では、のちの紫電二一型と一緒になりますので悩んでいます。それとも、最初から特に名称がつけられなかっただけでしょうか。 |
2433 | 既出の質問かもしれませんが、お答えを。当方、全く軍用機に無知な者ですが、B−52が敵ミサイルに迎撃された際の防御手段は、電波妨害(正式には何というのか知りません)以外に何かあったのでしょうか?また、ミサイルでなく、敵戦闘機の追尾を受けた場合の対応は? |
2434 | 厚かましくももう1つ質問です。モスキート夜戦型とHe219の性能比較を誰か教えて下さい。実際の戦闘における記録も併せてお願いします。 |
2435 | 艦爆「彗星」は空冷タイプになっても、依然として米軍のコードネームは 「JUDY」のようです。外見が大きく変わったのに同じコードネームでは 戦場での識別に支障や混乱がでると思います。なぜ零戦三二型の時のように 新しいコードネームが与えられなかったのでしょうか? また五式戦も三式戦の時と同じで「TONY」のようですが…。 逆に言うと、なぜエンジンを換装しただけの機体と米軍にわかったのでしょう? 「新型機が登場したっ!」と誤解してくれてもいいような気がしますが。 |
2436 | 写真や映画で観る米軍機はピカピカで、機体の表面に凸凹はなく、直線部はもちろん曲面部も綺麗に仕上げています。ところが日本機は、全体的には美しいのですが、機体表面の仕上げが悪く、凸凹を感じます。これも工業水準の差なのですか。それとも完成後に凸凹が出来てしまうのですか。 |
2437 | 四式重爆「飛龍」と一式陸攻の性能比較を、誰かご教示下さい。 |
2438 | 以前ペットボトルロケットにはまっていたことがあったのと(理由は不明)、 もともと日本軍機が好きで昨年「秋水」が復元されたのとで、なんとかペットボトルロケット版「秋水」の模型を飛ばせられないかなーと考えています。 推進力は、今のところ500MLペットボトルを考えています。燃料切れの短さがリアルなんじゃないかと(笑)。 略図でもいいので設計図の見られる(日本語の一番詳しい)サイトをお教え願いたいのと、図面では分からないような噴射終了後にきちんと滑空にうつれるような機構があったならお教えください。 といいつつも、てきとーに作りはじめていますが(笑)。 |
2439 | 第1次梓攻撃隊を誘導した二式大艇について質問です。1)誘導の仕方:途中の通過地点での潜水艦のバックアップ(電波出し)はあったのですか、また銀河の編隊と誘導機の位置関係はどの程度の距離・高度差だったのでしょうか、さらに、2)城山三郎氏の小説にあるようにヤップ島で反転したのは本当ですか、無事帰還したのでしょうか、or それともウルシーまで随伴したのでしょうか? |
2440 | 紫電11型乙の後期生産型を1/48で作りたいのですが、部隊記号がわかりません。大村基地に配備されていた機体には「オS」がついていたらしいのですが、(世界の傑作機)352空機の月光には3と52が上下2行になっているので紫電の場合どんな表記か後ろの機番ともども推定で結構ですので教えてください。他の基地の機体でも結構です。例えば元山にも配備されていたというような情報でも結構です。大村基地の前期生産型もしくは単発戦闘機の写真は存在するのでしょうか。 |
2441 | どうも写真等などを見る限り、艦載機はフックを引っ掛けてから着艦しているようですが、着艦してからフックに引っ掛けたほうが良いのではないでしょうか? |
2442 | F4Uコルセアはヘルキャットより優秀な戦闘機と思っていましたが、本屋で丸を立ち読みしていたら、5式戦の搭乗員がコルセアは戦いやすい相手だったというようなことをいっていました。ずっと昔は零戦なども巴戦に持ち込めばコルセアに対抗できたようなことがよく航空雑誌に書いてありましたが、そう言わしめる根拠はあるのでしょうか。 |
2443 | 第二次大戦中のフィルムを見ていて気がつきました。ドイツの爆撃機(He111など)が落とす爆弾は落下中に尾部が振れていますが、連合軍爆撃機(B-17など)の落とす爆弾はそのままスピンせずに落下します。どうしてなのでしょうか。爆弾のつくりに違いがあるのかな? |
2444 | OH-1の対戦車ヘリバージョンの計画は、完璧に潰れたんでしょうか? 潰れたとしたら、80機のコブラの後継はどうなるんでしょう? まさか、全部をアパッチで更新できるわけないでしょうに。 |
2445 | http://me262.omosiro.com/ ↑このサイトに、空母ヨークタウンに突入する友永機(?)とされる動画が 置いてあるのですが、本当に友永大尉機なのでしょうか? 大戦末期の特攻機の動画にも思えますが、ミッドウェー海戦時のものなのでしょうか? |
2446 | 伝言板でも書いたのですが、古い時代(1次大戦〜30年代)の航空エンジンが 植物性オイルをエンジンオイルに使っていた事は、ありうるでしょうか? 昔のオートバイがひまし油つかっていたり、一時期のシトロエンがLHDに 植物性脂を使用したことは知っているのですが… よろしくおねがいいたします。 |
2447 | 私の見間違いかも知れませんが、AWACS機の背中のレーダーが、回転していたような気がします。最近は注意してみているのですが、回転は確認できません。やはり私の見間違いなのでしょうか。 |
2448 | 高速機ほど機首先端を鋭角にしますがこれにより表面積が増えかえって抵抗が大きくなってしまうという弊害が起きるのでは…そこで速度と機首鋭角のバランスはどのように配慮されるのでしょうか? |
2449 | 日本海軍中攻隊による夜間雷撃の方法について教えて下さい。照明機が照明弾を落として敵艦を照らし出したとか、ある隊長は翼端灯をつけて列機を誘導したとかの記事は断片的にみたことがあるのですが、接敵・突撃開始から攻撃終了後の退避までの一連の機動を、どなたか判りやすく説明下さい。 |
2450 | 素朴な疑問です。ドイツへの昼間爆撃を強行したB−17は、Me-109やFw-190にかなり撃墜されていますが、ラバウルに空襲にきたB−17を零戦が撃墜するのは難しかったと聞きます。前者ドイツ機と零戦の戦闘機としての性格が違うことは承知のうえであえて質問したいのですが、やはり日本の戦闘機は設計自体と操縦者技量は別として、ドイツ機に性能が及ばなかったと考えて良いのでしょうか? |
2451 | WWIIで、水平尾翼の端に2枚の垂直尾翼を有する爆撃機は幾つかありますが、96陸攻の垂直尾翼はなぜあのような場所についているのですか? |
2452 | ドーリットルのB25が、ホーネットから発艦した際には何か滑走距離を短くするための方策がとられたのでしょうか?また、阿呆な質問ですが、これにヒントを得て日本でも空母から双発攻撃機(使用機材を何にするかは問題ですが)を発進させ、攻撃後はどこかの飛行場に着陸させるという計画を考えた人は居たのでしょうか? |
2453 | 作戦主任が作戦を立案、計画中にパイロットを捜してドゥーリットルに行き当たった訳ですが、 作戦主任の「ホーネットからB25を発鑑させられるか」の問いに発鑑機数を聞いた後「できるよ」と即答したそうです。 ベテランにとってはさほど難しい距離ではなかったようです。 |
2454 | 初めまして。未熟者ゆえ間抜けな質問をお許しください。 WW1の戦闘機で、よく「WW1時の最優秀戦闘機はフォッカーDVII」 という記述をみかけるのですが、 カタログデータを見れば仏のスパッドや伊のズバなどと大差ない、 あるいは劣っている部分も沢山ありますし、 また戦場に出現したのも末期だと思うのですが、 なぜ「最優秀戦闘機」という高い評価を得ているのでしょうか? ご教授ください。 |
2455 | フォルゴーレ、スパルビエロ等のイタリア機の主翼に描かれている、「丸枠に三本線」のマークは一体どう言う意味なのでしょうか? どう考えても国籍マークには見えません。 ファシスト党のマークか何かなのでしょうか? |
2456 | 映画パールハーバーで、爆弾が甲板を貫通後、船内に留まり、爆弾後部についているプロペラが止まると爆発するというシーンがありました。私の持っている文献では、あのプロペラは回転することにより落下中に安全装置を解除し、信管を作動させるとあり、止まると爆発するということではないようです。どうなんでしょう。 |
2457 | レシプロ機のプロペラの羽の枚数に違いがあるのは何故でしょうか?たとえば、零戦は、三枚ペラですが、なぜ4式戦疾風のように、4枚ペラにしなかったのでしょうか?4枚ペラ、2枚ペラ、3枚ペラ、が存在しますが、それぞれは、どういった場合、 どういった条件で使われるのでしょうか?講義のほどをよろしくお願いします。 |
2458 | 昔の「丸」エキストラ版を読んでいたら、キ109の戦闘手記が掲載されて いました。それによると、昭和二十年三月十三日午後、浜松から離陸して性能 試験中、順調に排気タービンも廻っていたところ、偶然B29の編隊と会敵し、 残弾2発で攻撃を仕掛けた結果、2機撃墜(うち1機は不確実)ということ でした。 これは事実であれば大戦果で、すごいエピソードかと思いますが、その後 この手記以外に、書籍や雑誌に記事として取り上げられたものを目にしたことが ありません。またキ109が対B29迎撃は性能不足と判定されたことからして もこの手記の内容は事実誤認か、つい大袈裟に書いてしまったのではないかと疑 っています。これは実際に本当のことなのでしょうか? |
2459 | 不時着機の写真を見ると、プロペラがアメのように曲がり、後方に反り返っていますいます。もちろん不時着時に地面を叩くからですが、プロペラが折れている写真は見たことがありません。プロペラはどのような材質であのように粘り強いのでしょうか、またどのように加工しているのでしょうか。削りだし? |
2460 | よく機関砲の初速という言葉がでてきますが、発射直後最高速度に達した後、速度はミサイルのように伸びないと思うのですが、日本の大口径砲の初速が遅いというのはどういうことをいうのでしょうか。また搭載機関砲によって初速がかなり違うのは薬きょう内の炸薬の量が違うため、砲身の耐久力の違いからくるのでしょうか。まったく別の要因からくるのでしょうか。 |
2461 | 全くの個人的趣味に発する質問で恐縮ですが、戦記ものを読むと天山艦攻は彗星艦爆に比べて、相対的にあまりその活躍が書かれていない様に思うのですが(小生の知識不足もあると思いますが)、誰か天山のガツーンとした雷撃記録をご存じの方々、教えて下さい。わたくし個人的に天山のデーンとした艦載機としての大きさも含め好きなもので... |
2462 | F6F「ヘルキャット」のネーミングですが、単にグラマンの猫シリーズで 「地獄猫」だよな、と思っていたし、そのように記述した日本語の書籍も記憶に ありますが、何気なく英和辞典を引いたら、「hellCat」=鬼はば、性悪女、 あばずれ女、という意味になっていました。実は「地獄猫」ではなくて、 「鬼ばば」だったのでしょうか? |
2463 | 恥ずかしい質問です。一式陸攻を改造して旅客機にしたら、乗客は何人位乗れますか?また、日本からどの辺まで無着陸でとんでいけますか? |
2464 | それはズバリ「1式陸上輸送機」のことと同じと考えてよいんではないでしょうか。 以下詳細↓ http://www.at.sakura.ne.jp/~t-key/ac/g6m1.htm |
2465 | いわゆる「ガンカメラ」を最初に搭載した飛行機はなんでしょうか? |
2466 | 一式戦闘機に、残弾指示計器がついていたと友人から聞いたのですが、これは本当でしょうか? もしそうならどの部分についていたのでしょう。 また、以後の陸軍戦闘機にもついていたのでしょうか? |
2467 | あまり日本になじみがないP-47ですが、 昭和20年5月17日深夜に南九州に来襲したと聞きました。 この件(目的地や攻撃の意図、部隊の規模、日本側の対応と被害など)について、 ご存知でしたら、また、資料等ございましたら、ご教示下さい。 |
2468 | はじめまして。私、飛行機プラモの製作をコツコツしておる者ですがエアブラシは未だ使ったことがありません。使用法・コツについて掲載されたH・Pをご存知の方おりましたら宜しくおねがいします。 |
2469 | 手元にある、資料にDo335のジェットエンジン化の、イラストが、有るんですがそのエンジンは、S20ということになっていますが、これは、どういうエンジンなんでしょうか? |
2470 | F2のレーダーに不具合が生じている様ですが、大事みたいですね。 国産技術に疑問符がつけられるのが痛いです。 それにしても、ピトー管とレーダーの折り合いってどう言う事なのでしょうか? |
2471 | 映画や記録映画で、爆撃機の爆撃手?がスコープか何かを覗いて爆撃の照準をしていますが、航空機は高速で飛行していますので、爆弾は真下でなく、航空機と同じ速度で前方に移動して落下するはずです。照準機?はどのような仕組みになっているのでしょうか。 |
2472 | 日本軍の重爆はどうしてあんなに爆弾搭載量が少ないのでしょう。 |
2473 | 素朴な疑問にて失礼致します。 旧日本陸海軍が4発爆撃機を実用化できなかった、 最大の理由はなんだったのでしょう? 可能性1:技術的なもの しかしマンチェスター>ランカスターの例を見ると、 双発→4発の技術的格差は然程大きなものには見えません。 発動機にしてもB-29等の一部の機種を除けば、 軒並み1000〜1500HP級を採用していますので問題は少ないと思います。 可能性2:用兵上のもの 自身ではこの可能性が高いと考えているのですが、 ひょっとして用兵側は4発爆撃機を欲していなかったのでしょうか? 連山などは所謂4発の重爆でくくるコトの出来ない、 全く異なった運用を考えていた為に実用化困難だったのでしょうか? 乱筆乱文ではありますが、 皆様の御意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 |
2474 | 直径 重量 排気量 離昇出力 火星22型 1340 780 42.1 1850 ハ43-21 1230 1035 41.6 2100 というふうに、ほぼ同排気量で、ハ43の方が直径が小さく重量が重い(出力の違いも有るとして)のですが、このハ43と火星の固有の違いではなく、 同排気量でも、(基本的に)14気筒より18気筒の方が直径が小さく重くなる物なんでしょうか? ついでに22気筒まで含めて、それぞれどのような特徴、特性の違いが有るのでしょうか? 直径、重量とか出力とか(その他でも) |
2475 | 雷電の開発物語を読み、飛行機開発の過程で強度試験用の「零号機」を製作することを知りました。そこで、2つの疑問がわきました。 1.太平洋戦争の頃の強度試験とはどんなものだったのか?(どこまで耐えられるか確かめるため破壊するまで力を加える?) 2.もしも破壊されない場合には、零号機は以後の開発過程でどのような役割を果たすのか? ご存じの方がおられましたら、教えてください。 |
2476 | 2473にも通じますが、旧日本陸海軍はなぜ3発機を実用化しなかったのでしょう? 技術上では充分可能、サイズも双発と同等ですから用兵でも大丈夫かと思いますが。 |
2477 | プロペラ機の翼は、ほとんど上反角であると認識しており、機体が傾いた際に復元性が良くなることは何となく理解できます。でも、ジェット機は上反角ではなく、水平もしくは下反角?に見えます。空力的にどう説明できるのですか。 |
2478 | ww頃の尾輪式単発機についてお聞きします。艦上機として設計された機体はおおむねラダー(方向舵)が下の端までなくて胴体の後端部の上で止まっています。例外は流星と彩雲のラダーが下まで来ているくらいでヘルダイバーもわずかに胴体後部が下にあります。一方陸上機は大体ラダーは機体の後部全体を占めています。例外は九七戦、紫電、雷電、マッキC.202、ポリカリポフI-16くらいでしょうか。そのほかにもあるとは思いますが、メジャーなところではこれくらいです。この違いはなにか意味があるのでしょうか。例えば艦上機は着艦時に後部胴体に大きな衝撃を受けるので太く頑丈につくるため自然にラダーが胴体にのっかるように設計されるといったことでしょうか。 |
2479 | イタリアの試作エンテ翼機、アンブロッシーニSS4 これに積まれている、30ミリ機関砲の名称を教えてください。 また、12.7ミリや7.7ミリの機関銃ばかりのイタリア戦闘機なのに、なぜこの機体は30ミリ機銃を積んだのでしょう? |
2480 | レシプロの双発戦闘機とジェットの双発戦闘機の意味合いの違いを教えてください。(レシプロでは鈍重なのにジェットでは双発の方が高性能) |
2481 | 中島の超重爆撃機? G10N 富嶽に関してなのですが この機体を描いた図や絵を見ると 見る度にあちらこちらが違います 単垂直尾翼or双垂直尾翼 首輪式or尾輪式 主輪がエンジンナセルにすっぽり(B-29のように)タイプor大きなダブルタイヤ(離陸後片方投下式)を囲う大きな覆いがあるタイプ 機銃銃塔の位置 機銃兵装 等です 時間の進展に伴い どんどん上記のような諸元が変更になっているようなのですが この変遷の様子は一体どのようになっているのでしょう 特に機銃兵装がどのように移り変わっていったかが知りたいのですが |
2482 | いつも質問ばかりで恐縮ですが、また一つお願いします。屠竜や飛燕に見られる緑色に白の迷彩(豹柄ぽい感じ?)はどのような効果を考えていたのでしょう。ギラギラする海面の反射でしょうか。また、米軍機はそのほとんどが単色ですが、迷彩の効果はないものと考えていたのでしょうか。(上面、下面の塗り分けは別として) |
2483 | U−2のような高高度航空機は長大なアスペクト翼を有しますが、一般にアスペクト比を大きくとるのは翼端渦流の影響を減らすための筈。すると高高度を飛行するには翼端渦流が大きく影響するということなのでしょうか?空気が薄いにも関わらず… |
2484 | SH-60KにはISARレーダーが搭載されているそうですが、どうしてこんなものが搭載されているのでしょうか?母艦の対ASM支援のため? |
2485 | コンベアXFY-1ポゴの2号機のベントラルフィンと垂直尾翼の先端の黒い部分(キャップ?)に白色で何か文字が書かれている様です。何と書かれているのかご存じの方お教えください。航空ファン2001年6月号124ページの写真では文字の判読ができません。 |
2486 | 「内燃機関」と「外燃機関」について質問させていただきます。 ガスタービンエンジンは「外燃機関」と呼んでいいように思えますが、ではターボジェット、ターボプロップ、ラムジェット、液体・固体ロケットは何機関と定義されるのでしょうか。 どうも、質問自体が間違った発想に立っているような気もするのですが…。よろしくおねがいします。 |
2487 | 二式大型飛行艇に搭載されていた20mm機銃は九九式一号なのでしょうか、それとも二号なんでしょうか? |
2488 | 米軍の軍用機の垂直尾翼に、よく「NF」や「NK」、「ZZ」などといった文字が描かれていますが、あの文字は何を意味しているのでしょうか?(所属部隊名の頭文字ではないかと思ったんですが、違うようなので教えてください) |
2489 | 前回と同じような質問ですみません。最初から艦上機として設計されたものには空冷エンジンのものが多いのはなにか有意な理由があるのでしょうか。それともたまたま空冷エンジンに強い会社が担当したからでしょうか。液冷エンジンの飛行機は彗星とイギリスのフェアリーなんとかという復座の戦闘機しか知りません。ベル-エアラボニタはP-39がベースと思います。もっとも航空母艦を持っていたのは日本、アメリカ、イギリス位しかないのでサンプルとしては少なすぎるのかもしれません。私は整備の問題かと思っていますが。 まったく関係ない質問ですが、私はマッキントッシュを使っているのですが、航空機の資料をデータベース化したいのですが、いいソフトを知りませんか。いくつかの条件で選択することが可能なデータベースソフトです。PC-9801を使っていたときに「ファイル」という便利なソフトがあったのですが。 |
2490 | 本で出撃した帰り道でサイダーを飲むシーンがあるのですが、炭酸系は与圧していないと噴出してしまうと思います。お茶などでは駄目だったんでしょうか?(お茶の方が作るのも簡単だと思います) |
2491 | イタリア製発動機「アッソ RC40」の正式化は何年なのでしょうか? また、36年までに開発されたイタリアの液冷発動機を教えてください。 |
2492 | 今回は映画の中の事ではありますがご質問いたします。 ガメラ2にで、レギオンとガメラが戦う傍らで自衛隊のヘリが「震動のためスラストレバーが上がらない」ため離陸できない描写がありますが、何故機体が揺れるとスラストレバーが上げられなくなるのでしょうか? あるいはローターがぶれて回転数が上がらないと言うような事を表現していたのでしょうか? |
2493 | 戦闘機のポピュラーネームのことでお願いします。 F-15Eのポピュラーネームは正式に「ストライクイーグル」に変更されたのでしょうか? それとも、メーカー、パイロットの間での俗称として「ストライクイーグル」と呼ばれているだけなのでしょうか(正式には「イーグル」のまま)? |
2494 | 大東亜戦争当時、各国の軍用機の落下傘は自動開傘だったのでしょうか。または搭乗員が落下中に自分で操作して開くものだったのでしょうか。戦記を読んでいると西欧のものは「低高度までいって開傘しろ」と言った言葉があり、自分で操作するものと思えます。日本の戦記では「空中分解して気がついたら落下傘にぶら下がっていた」という文書もみえ、自動開傘と思える記述があります。大型機と小型機の事情も違うと考えますが、戦記を読み比べてもはっきりと解りません。どなたかご教授をお願いします。 |
2495 | なぜヨーロッパでは戦争末期にB−29ではなくB−17がつかれたのでしょう、後半にB−17からB−29にかえていたら損害はもっと減ったはずなのに誰か教えてください。 |
2496 | あの皆さんは5式戦のことについてどう思われますか、稼働率以外に5式戦が疾風よりいいとは思われないのですが、なぜ米軍はあんなに驚いたのでしょう、あと5式戦はP−51と相性がいいと、どっかの本に書いていたのです か、なぜですか、旋回性能はいいとは思いますが、急降下速度はどの米軍機より劣っていると思うんですが、教えてください頼みます。 |
2497 | またプラモねたですがエレールのキットで水冷単発・パラソル翼・固定脚のLES MUREAUX 117というフランスの複座機(偵察機らしい)を買いました。どのような飛行機か教えてくれませんか? |
2498 | 零戦の航続力に関し、最近ちょっと疑問に思っている事があります。 学研の「零戦2」を読むと、航続力について「巡航6時間」という要求に対し、 例えば11型は「巡航333km/h時:3,230km(推定)」となっています。 単純計算で約9.7時間 ですよね。 零戦の航続力は、仕様に対し過剰スペックだったのでしょうか?、それとも、 何か見落としor勘違いしている箇所があるのでしょうか? |
2499 | かわぐちかいじの漫画「ジパング」に「うみどり」という哨戒機が出てきますが、 あんな形の機体は実在するんでしょうか? |
2500 | B17シリーズ(特に後期型)の球型下部旋回銃座は、パラシュートも装着できないくらい狭いと聞きますが、実際の寸法はどれくらいでしょうか? |