質問コーナー(AnsQ)分類

2.艦船関係 3001 - 3250


No.
内容
3001 こちらを紹介頂きましたので、はじめてですがお教え頂けませんでしょうか。

余りに基本的な事なのかも知れませんが、ふと考えはじめたら疑問が一寸頭から離れなくなりました。

1.砲口の防水
 潜水艦搭載砲や機銃ならば専用の防水機構や防水の為の砲口栓等があるただろうとは想像できます。
 水上艦艇搭載砲の場合、砲口栓はどんな時には取り付けどんな時には取り外すのか、緊急時に取り外すのは手作業なのか何か装置があるのか。
 駆逐艦ぐらいならまぁ急いで人手でも取り外せるでしょうが秋月の2番3番砲の様に砲口が甲板より結構上にある場合は手が届くのか、戦艦の主砲などでは・・・?
 そして波浪が激しい中で合戦用意した時には砲口栓を外した砲身内に海水や飛沫が入り込んで砲弾の発射には影響がないものなのか。
 現場を知らない者には一寸良く分かりません。

2.甲鉄
 防御装甲用の甲鉄と書かれているものは表面浸炭で硬質化した鋼板鉄板一般を指すのでしょうか。

1.、2.とも私の探し方が悪いのかWEB検索では私にも分かるような説明が探せませんでした。用語辞典の様なものはありましたが余りに基本的なことなのかそこまで分かりやすい説明ではありませんでした。

このサイトを見てはということでも教えて頂ければ有り難いです。
m(__)m
3002 潜水艦の補助推進装置について教えてください.
ロシアの原潜には横舵に補助電動機と小型のスクリューがついているものがあるそうですが,他の国の潜水艦もそうなのでしょうか? O.H.ペリー級(水上艦)のような引き込み式の補助推進装置を備えている潜水艦もあるのでしょうか?
3003 こんばんは、初めて質問させていただきます。
潜航したままの世界一周で有名なアメリカ原潜トライトンですが、レーダー・ピケットの任務だけなのになんであんな大きな船体を必要としたのですか?また、原子炉を2基装備するメリットは何だったのでしょうか?あと、2年足らずでお役御免→攻撃型へ変更→早々に予備役入りの後、いつ頃除籍・解体されましたか?
3004 最上型の主砲換装の件について過去ログ2655(探し方が悪いのか過去ログ検索でHitせず手作業で見つけだしました)に関して別の見方から質問です。

換装後、砲身が水平では収まりきらずに仰角をかける事で対処した最上型の二番主砲塔ですが、利根型の三、四番主砲塔は当初計画の15.5cm砲から20.3cm砲に変更後も後ろ向きの水平で収まっています(換装の際、15.5cm三連装砲塔用のローラー・パス直径に対して工夫が施されたようです)。これは5砲塔艦と4砲塔艦の差による「ゆとり」と考えて良いものでしょうか。
とはいえ、妙高型と高雄型の比較のようにヴァイタル・パートの距離を詰めるという点では計画通りの姿だと余分に砲塔間が長いように思えてならないのですが。
3005 連続質問になります。申し訳ありません。

軽巡川内型ですが、当時の燃料事情の都合により球磨型、長良型より混燃缶を敢えて増やし補助艦艇の重油消費節約に(ある程度)貢献した分かるのですが、後に続く古鷹型、青葉型は専燃/混燃の混載であるものの以降竣工の巡洋艦は専燃ばかり、駆逐艦は峯風型より専燃ばかりと益々重油燃料化が進んでいるようなのですが、これは八八艦隊計画が消えた事による影響でしょうか。それとも重油燃料のメリットの多さに川内型設計当時のような配慮が薄れてしまったからでしょうか。
3006 「マスター・アンド・コマンダー」を観ていてふと思ったことです。
陸戦では便衣兵は国際法違反として即時処刑の対象となってますよね。
では海戦での仮装巡洋艦はどうなのでしょう?
あれって、立派な便衣艦のような気も……。(戦力的に即時撃沈できるかどうかの実務面ではなく、国際法上どう取り扱われているのか、知りたく思います)
3007 艦砲射撃に関する基本的な疑問なのですが、艦船は波浪により常に動揺しています。光学にせよ電波にせよ照準装置はスタビライズされているのでしょうか?それとも水線上を猛烈に上下する映像の一瞬で測的するのでしょうか?また艦砲そのものは常に鉛直線に対して一定の角度を保持するようになっているのでしょうか?それとも動揺する周期の中で一定の角度に一致するときのみ発砲するようになっているのでしょうか?撒布界がどうこうといってもこの動揺を何らかの方法で補正しないことには着弾距離も大幅に違うように思うのですが。
3008  「大和には25cmの双眼望遠鏡が備えられている」 という記述を目にしたことがあるのですが、一体どこに付いているのでしょうか?
3009 シースキマーの対艦ミサイルに対し、その進路の手前の水面を艦載砲で射撃し水柱を立てて、ミサイルを破損させることは出来るでしょうか?
(ミサイルをピンポイントで撃墜するより容易な気もするのですが、5インチor3インチ砲の立てる水柱では、威力不足かな?)
3010 昭和十九年に戦死致しました伯父の遺稿を整理している者でございます。
陸軍の輸送船につきましてお教え願えますでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
伯父の乗った船は新造の七千トンの輸送船です。
輸送船には高射砲が据えつけてあると聞きましたが、それはどこに据えつけてあるのでしょうか。
自動車や特殊連絡艇などを船倉に積み込む場合、一度クレーンで甲板に上げてから、船倉へ下すのでしょうか。
どうぞお教えくださいますようお願い申し上げます。
3011 続けての質問をお許しくださいませ。
伯父の船の積載品の中に特殊連絡艇というものがあります。一緒に乗船した特殊連絡艇隊の装備と思われますが、これはどのような隊でどのような艇なのでしょうか、ご存知でいらっしゃいましたらどうぞお教えくださいませ。
なおこの艇に関しては、「自動車のエンジンが二機付きで、ベニヤ板で作った小さな船」と生還者の方の手記にあります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
3012 船のエンジンテレグラフっていつ頃から使われているのでしょうか。
3013  前に、「海上保安庁の巡視艇や巡視船は商船構造なので・・・」と言う文章を何かで読んだんですけど、商船構造とはどんな物なのか教えてもらえないでしょうか。
3014 皆様、たいへんお世話になっております。
本日とても気になって仕方がない記述を見つけてしまいました。
どなたかお教えくださいますようお願い申し上げます。
ルソン海峡がバシー海峡とバリンタン海峡を合わせたものを指すのか、バリンタン海峡だけを指すのかが知りたくてルソン海峡を検索しておりましたら、「太平洋戦争1944年」というサイトに下記のような記述を見つけました。 
「1944年10月25日 米潜水艦『タング』(uss TangSS-306,艦長R・H・オケーン中佐)、台湾西方沖で自分の発射した魚雷が命中し沈没」
自分の魚雷が命中するとはどう云うことなのかわかりません。ルソン海峡は保留のままこちらのほうが気になって仕方がありません。
潜水艦の構造などはなにもわからない素人なので、もしかしましたらなんでもないことなのかもしれませんが、どなたかお教えいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
3015 艦底色についての疑問なのですが・・・

5500トン級系軽巡や、「古鷹」型などは顕著な例だと思うのですが、
新造時に比べて後天的な近代化改装などで排水量が増加し著しく喫水が深まった場合、
艦底色の塗り分けラインも喫水が深まった分だけかさ上げされたのでしょうか?

艦底色は実用上必要だから塗る、という物なので、用が足りれば外見的な
基準などは無さそうな気もするのですが、慣例的にこんなもんだよ、と言うのがありそうな気が・・・

模型の艦底色を塗りつつ疑問に思った次第です。
3016  日本海軍の88式・91式・1式徹甲弾ですが、この弾丸は、以下のような効果を持つとされています

 水面に着弾した場合→風帽と被帽頭が捥げ、平頭弾となって水中を進む
 船体に着弾した場合→通常の風帽付被帽徹甲弾として威力を発揮する

 ところで、非常に高い確率で、上記のような効果が起こるということを、実際の試験等で確認できたのでしょうか?
 素人には、以下のような問題が起こるのではないかと考えてしまいます

 ・水面に着弾した際、風帽と被帽頭が上手く捥げるのか? また、上手く捥げたとしても、それにより弾丸に変な偏向がかかりはしないのか(風帽の無い平頭弾が、同じ撃速・撃角で水面に着弾した時とは、異なる水中弾道になるのではないか)?
 ・船体に着弾した際にも、風帽と被帽頭が捥げるのではないか?

 当時、多量の弾丸を消費しての試験を行い、上記問題が非常に低い確率でしか起こらない、というような結果が得られていたのでしょうか
 それとも、上記問題を考えもせず、前述の効果のみを期待して設計し、その効果を確認しないまま製造・配備・使用、という経緯に至ったのでしょうか
3017 ダウントリム!バラストタンク注水!潜航角度最大!
という命令だとグルグルと360°縦回転続ける意味になると聞きましたが
本当でしょうか?潜蛇の角度には限界があると思いますがどうなんでしょうか?

仮に、もし潜水艦が飛行機の曲芸のように360°縦回転をするには
どういった条件、操艦が必要なんでしょうか?やっぱり前部バラストタンクと後部バラストタンクを交互に注水、排水しなきゃいけないんでしょうか?

よろしくおねがいします
3018 始めて質問させて頂きます。
潜高大に興味があるのですが、主機関に22号ではなく製造や取扱いの難しいマ式を選んだのは、単に内殻の大きさの制約からなのでしょうか?また22号や23号などを使ってディーゼルエレクトリックを採用することも当時では無理だったのでしょうか?
また要目表では定員31名なのですが、「丸スペシャル」だったかでは実際の運用では50名が必要だったとの記述もありまして、このあたりの状況も知ることができれば有り難いです。
潜高大の乗員の手記というものを目にしたことがなく、(過去の解答欄に世界の艦船に伊203航海長の寄稿あり云々とありましたが、号数がいまだ分からず)もしあれば御紹介ください。
色々とお尋ねしましたがよろしくお願いします。
3019  こんばんは。以前はありがとうございました。
 さて、旧ソ連海軍の米海軍に対する戦術に関していくらか疑問があるのですが、

 1、旧ソ連海軍は水上・水中その他から発射される、対艦巡航ミサイルの飽和攻撃による米空母撃破を意図していた、というのは正しいことでしょうか?

 2、1が正しいならば、潜水艦はまだともかく、水上艦はどうやってミサイルの射程、550km以内にまで接近するつもりだったのでしょうか? 先に空襲を受けるのが筋だと思いますが……。
 いや、その辺がわかっていたから、潜水艦を重視したのでしょうけども。

 どなたか御教授下さい。
3020
複合装甲やAPFSDSは、1940年代の装甲や徹甲弾とは比べ物にならないほどの防御力がありますが、もし戦艦(例えば大和級)の装甲や主砲弾をこれに変え(主砲は砲弾に準ずる物に変更)、同じ排水量で作り直した場合、どのくらいの戦闘能力(主に砲撃戦能力、魚雷防御能力)を持つのでしょうか?
3021 大戦時の軍艦は改装して艦尾を延長したという話を良く聞きます。
しかし現用艦では装備や構造物を取り替えても、船体そのものはいじらないようです。これは何故なのでしょう?形状はきっちり計算されていて改造の余地は無いのでしょうか?
「こんごう」型のイージスシステムを最新のバージョンに入れ替え、艦尾周辺を
造り替えて格納庫を設ければ、7700トン型とほぼ同等の能力とならないか?
「はるな」型の飛行甲板を延長すれば、ヘリ二機の同時運用が可能ではないか?
と思ったものですから。
   
3022 ふと思ったのですが(帆船時代は除くとして)
世界最小の「巡洋艦」とはどんなフネで、どのくらいの大きさなのでしょうか?
3023 航空母艦「龍鳳」は、改装工事中に歪んでしまった船体を矯正するため、一度輪切りにして溶接し直されたそうですが、このときは商船のようにスパッと真っ直ぐに切られたのでしょうか。
3024 おはつです、よろしくお願いします。
気になることなのですが良く帝国海軍潜水艦の音がうるさいと聞くのですが
ドイツ、米国の潜水艦とどこが違うのか、船体が大きい事が関係しているのでしょうか?
よろしくお願いします
3025 第二次大戦時の水上艦から水中にいる潜水艦を攻撃する兵器として一般的には爆雷が最もポピュラーだと思われますが、後有名なもので、私のようなビギナーでも知ってるものに、ヘッジホッグというのがありますが、最近知ったのですが、もうひとつ代表的な対潜水艦兵器としてイギリス軍が発明したリンボー&K砲というのがあると聞きました。一体この二つの兵器はどのようなものなのでしょうか?
3026 ドイツの重巡ザイドリッツ改装の軽空母ヴェーゼルについて質問します。
同艦の搭載機数が二〇機程度なのは何か理由があってのことでしょうか?
同じく軽巡から改装されたアメリカの軽空母インディペンデンスはヴェーゼルよりも小さいにも拘わらず倍以上の四五機を搭載可能ですし、手元にあるヴェーゼルの完成予想図みたいな図面を見た限りではグラーフ・ツェッペリンよりも純然とした空母らしく見えるのでもう少し積めるのではないかと思うのですが。搭載機種の問題でしょうか?
3027 はじめまして カスピ海の怪物と呼ばれるロシアのWIG機の中で「KM」という 機体があるんですが、この機の垂直尾翼に尖った筒のような物が2個付いています
これはいったい何なのでしょうか? 頭の出ている対艦ミサイルランチャーにも見えますし、マッハコーンの付いたジェットエンジンにも見えます。
ロシア機に詳しい方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください 
 航空機でも質問ログを出したんですが、WIG機が航空機なのか艦船なのか
分類自体判らない為、こちらに聞いてみました・・・よろしくお願いします
3028 いつもご教示頂き有難うございます。

英巡洋戦艦「ライオン」及び独戦艦「フリードリヒ・デア・グロッセ」巡洋戦艦「ザイドリッツ」のキットを持っておりますので、ユトランド沖海戦時の状態で作成したいのですが、ユトランド沖海戦当時の各艦の儀装・塗装(迷彩)が分かりません。

ユトランド沖海戦頃の英独艦の姿の分かる資料、または迷彩等についてよろしければご教示頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

3029 対戦車砲などでは、HEAT弾は使用されますが、艦砲や対艦ミサイル等では、どうなんでしょうか?
3030  初歩的なことで申し訳ありませんが、教えて下さい。
戦艦等の射撃盤での射撃緒元の計算時には、測的所の測的盤や変距率盤で付属の観測鏡による観測結果に基づいて算出した的針的速・変距率データを使用すると思います。 素人考えですが、測距儀・方位盤の観測データを基にして射撃盤で直接計算した方が高い精度が得られるように思えます。(測距儀・方位盤の方が観測鏡より遠くが見えるから。遠距離砲戦の場合は特に) 大和型戦艦の九八式射撃盤の場合、図を見ると的針的速盤・変距率盤が組み込まれていて、射撃盤で直接それらを計算ができるかのように見えます。 もしそうだとしたら、乱暴な話ですが測的所は不要になるような気がするのですが。 そうなっていないのは、私が何か考え違いをしているからで、何を考え違いしているか教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願い致します。 
 
3031 こんばんは。
ドイツの装甲艦アドミラル・シェーアは今でもキール軍港内にドックごと埋まって
いるのですか?ググって見たらもう解体済みとか…どっちでしょう?
3032 こんばんは。
DDGこんごう、DDHしらね、DDたかなみ(2代)、BBミズーリ(最就役時)のミサイルおよび砲弾の搭載数とかわかりますか?
3034 緒戦時に船体に緑色の帯と赤十字を付けて病院船として使用されていた
ヴィルヘルム・グストロフは、潜水艦部隊の居住船に任務が変わってからは
どのような塗装になったのでしょうか。また、その期間に武装が設置された
りしたのでしょうか。
3035  「大型優秀船建造助成施設」によって建造費の六割が国から補助されることになっていた「出雲丸」級ですが、彼女たちは建造途中で買収され空母「飛鷹」級となりました。
 では、補助金はどうなってしまったのでしょう?
3036 回天を潜水艦に搭載して出撃するときに、搭乗員は最初から回天に乗っているのでしょうか?それとも途中で乗るのですか、乗るのとしたらどのような方法になるのでしょうか?もう一つ、回天は魚雷になるのか、潜水艦になるのかどちらですか?
3037 600番台航空隊の定数と空地分離

2994の質問を読んでいて気になったのですが
 600番台は母艦航空隊ですがマリアナ以前は、器である航空戦隊(空母の要領)に合わせて定数が設定されているように思えます。
 しかしマリアナ以後はどうなっているのでしょうか?
 航空戦隊の変遷は下記だと思うのですが、間違っていたら指摘下さい。

1944.
06.20 マリアナ直後
 一航戦 小沢直 瑞鶴(損傷)、601空
 二航戦 城島 隼鷹(損傷)、龍鳳(損傷)、652空
 三航戦 大林 瑞鳳、千歳、千代田(損傷)、653空
 四航戦 松田 日向、伊勢、634空

07.10 二航戦解隊
 一航戦 小沢直 瑞鶴、龍鳳、
 三航戦 大林 瑞鳳、千歳、千代田
 四航戦 松田 日向、伊勢、隼鷹

08.10 瑞鶴修理完了後
 一航戦 小沢直 雲龍、天城
 三航戦 大林 瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田
 四航戦 松田 日向、伊勢、隼鷹、龍鳳

10.01
 一航戦 古村 雲龍、天城
 三航戦 小沢直 瑞鶴、瑞鳳、千歳、千代田
 四航戦 松田 日向、伊勢、隼鷹、龍鳳
3038  こんばんは。
 このところよくお世話になっています。

 さて、ハープーンSSMには1Aから1Dまで種類があったと思いますが、海上自衛隊の装備しているものは、何なのでしょうか?
 検索をかけてみたところ見つけた、
 http://www.mahoroba.ne.jp/~i_yamato/jsdf/jmsdfw01.htm
 によれば1Aと1Dらしいのですが、1Dの射程を130kmとしているあたりにどうも信頼が……。

 また種別が違う場合、同一の発射管から撃てるのでしょうか?
3039 皆様 たいへんお世話になっております。
 お教え願いたいことがございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 @ 伯父の船が魚雷の攻撃を受ける寸前、海軍の監視兵と船長との間で「赤か青か」「青か赤か」と争うようなやり取りがあったと生存者の方が記録していらっしゃいます。その方は何のことだかわからなかったそうです。もしかしたら聞き間違えや関係ないことなのかもしれませんが、何か海に関する用語でこういった表現はございますでしょうか。ご教示いただきたく存じます。
 
 A この時の魚雷は右30度から発射され、船長は面舵いっぱいで回避を図りますが、第二船倉の水面近く(第二甲板下部分)に被弾し、一時間後に沈没します。
 こういった状況では、被弾したのは船の右側でしょうか左側でしょうか。
 船の反応速度によってどちらでもかんがえられそうなのですが可能性としてはどちらが高いのでしょうか。
 なお、この後船は爆発を繰り返し、「右舷に傾く」と記録にはあります。

 B 攻撃した潜水艦が「船団の中央に浮上して魚雷を発射した」と記録にあるのですが、このとき魚雷の航跡は船から見るとどのように見えるのでしょうか。また潜水艦が浮上してから魚雷が発射されるまでにはどのくらい時間があるものでしょうか。
 時刻は夜明け前の四時ごろ(日の出約3時間前)で、星空に十三夜ぐらいの月が西に大きく傾いていた頃です。

 立て続けの質問で申し訳ございません。一つでも、また、手がかりでも
うれしゅうございますので、ご教示くださいますようお願い申し上げます。
 
3040 海自の潜水艦は、世界で1番静かだという事を聞きますが、ソ連が昔作った表だとうるさいほうに分類されているようなんですが実際は、静かなんですか
3041 いつもお世話になります。またよろしくお願いします。
大和型の天幕支柱ですが、舷側側の方は模型や図面、イラストなどで色々と出ていますが、中央構造物側の方はどこにも出ていません。
トラックなどに停泊中の写真などを見ますと、高角砲の上あたりにありそうですが、どこに付いているのでしょうか?
また、できましたら、どこに何本というように詳しく知りたいのですが
よろしくお願いします。
3042 戦時標準船改E型または2ET型、油槽船についての資料をお教えください。
写真や設計図が見たいのです。私はその型の第八豊栄丸に足掛け三年乗って南方に従軍していました。
3043 第二次大戦末期日本海軍の艦艇は不燃対策として甲板のリノリウムを剥がしたという話を聞いたのですが、天一号作戦時の矢矧はリノリウムを剥がしたのですか?
3044 はつゆき型について質問があります。
はつゆき型は当初全タイプとも艦橋上の防風板が艦橋の両端まで
あったと思うのですが、現在は後期型の一部を除いてほとんどが短く
なっています。これはなにか運用上の不都合があったのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
3045 サボ島沖海戦(エスペランス岬沖海戦)のことはレーダーのせいで負けた、日本海軍の十八番の夜戦が通じなくなったとかまるでターニングポイントのように書かれていますが、第三次ソロモン海戦やルンガ沖魚雷戦でも米艦隊はレーダーで先に発見しながらもたついて大損害をこうむってますし、またレーダー射撃の精度についても米巡洋艦が青葉に初弾命中させて古鷹共々五分間でノックアウトしたのは事実でも、そんなに正確なら海戦後半でなんで四隻がかりで衣笠一隻に完全に撃ち負けているか?と突っ込まないもんでしょうか?
3046 日本戦艦艦首の主錨についてお教え下さい。三笠以前の戦艦が左右2つずつで計4つ。三笠〜長門型が左1つ、右2つの計3つ。この2つ目の錨は予備主錨という名称との事ですが、昭和に入ってからの近代化改装の際に撤去されて最終的に左右1つずつになった理由はなんなのでしょうか。また、3つの時に右側に2つとした理由はどういった理由によるものなのでしょうか。
3047 海上保安庁巡視船艇についての質問です。
「海上保安庁の巡視船艇の甲板に緑色が多いのは何故ですか?」
海上保安庁に直接メールで問い合わせたり、海保で勤務してた人のHPに問い合わせたり、はたまた、巡視船艇の公開日に、海上保安官に直接尋ねたりしたのですが、
明確な返事がなくて、気になって仕方がありません。
3048 主錨の格納について質問です。
海自などの現用艦において錨を格納された写真を見ると、決まった一定の
方向に綺麗に収まっています。
揚錨して水面上に現れた主錨はかならずしも一定の方向に向いていないと
思うのですが、どのようにしてあの重い錨を綺麗に収まる方向に修正
しているのでしょうか。気になって仕方がありません。
3049 軍艦、特に2次大戦あたりのテクノロジーの水上艦が、戦闘時、艦橋に被弾してメインスタッフが全滅するようなこと、あるいは指揮機械が全損して各部所が「いまどうなっているんだ?」状態になることはあるとおもいます。

基本的にこのような状況がおこったら、そのフネはどのような状況におちいるでしょう? プリンス・オブ・ウェールズがビスマルクからの砲撃でブリッジに被弾したときを考えると、よく助かったなと思うのです。ある程度指揮系統を分散してはいるのでしょうが…

よろしくおねがいいたします。

3050 防衛庁の広報資料の中に,ステンレス鋼材等を用いた残存性の高い艦艇構造の研究を平成16年度から技本で実施する計画であるとあります.
ということで質問ですが,過去にステンレスやチタンを船体に用いた水上艦艇・船舶は存在するのでしょうか?(チタン製の小型漁船は国内にあるらしいのですが)
3051 日本海軍潜水艦についての質問ですが、計画のみに終わった戊型については艦型等の細目は一切わからないのでしょうか?要目を見ると独XI型Uボートを参考にしたのではと思えるのですが、実際はどうなのでしょうか。
また古い本ですが「丸スペシャル 潜水艦作戦」に、呂500とその第2原図をもとにS18年11月にIX-O型、IX-K型を計画したが建造はされなかった、というような記述がありましたが、この真偽についてはどうなのでしょうか?この時期には潜高大の計画に移行しているはずですし、また戊型と要目が似ているものを改めてUボートを参考に計画したとすれば戊型は純日本式だったのか?など疑問はつきません。よろしくお願います。

3053  原子力推進潜水艦とディーゼル推進潜水艦についての質問です。
 酸素を必要としない、潜水艦として圧倒的に有利な推進機関を持つ原子力推進潜水艦に対するディーゼル推進潜水艦の利点としてよく挙げられるのが小型ゆえに小回りが効くという点と、静かという点ですが、通常動力潜水艦が原潜に比べて静かなのは、水中での推進力を蓄電池によってモーターを回して得ているから静かなのだと思います。
 しかし、原潜にも蓄電池は付いているでしょう。ならば、水中推進で原子炉(というか蒸気タービン)ではなく通常動力潜水艦と同じように蓄電池からのモーターで推進力を得れば、通常動力潜水艦と同じくらい静かに行動できるのではないでしょうか?
 原潜の利点である無限の航続力を無意味にするような考えかもしれませんが、そういう点を無視して通常動力潜水艦と同じような任務を与えれば、水中で蓄電出来る原潜の方が(大型になってしまう点を除いて)有利ではないでしょうか。
 勿論、建造の難しさや寿命の切れた原子炉の処理、維持管理費を考えれば、近海の哨戒(通常動力潜水艦の任務は主にこれでしょう)を原潜にやらせるなどナンセンスなことだと思います。しかし、原潜というのは通常動力潜水艦に比べて言われているほど静かさで不利なものなのでしょうか?
 そもそも任務が違うから比較自体に意味がないとは思いますが、どうか答えてください。
 そういえば、米軍の潜水艦は全てが原潜だったと記憶していますが、近海での哨戒任務まで原潜に任せているのでしょうか?クローズド・サイクル・エンジンが実用レベルまで開発されたとしても、この傾向は変わらないのでしょうか?
3054 以前から気になっていたのですが、原子力潜水艦の蒸気タービンは、どうやって推進力を得ているのでしょうか。蒸気タービンというと普通は水を蒸発させてタービンを回すものですが、潜水艦内でどこから水を調達しているのですか。水上艦のように真水を入れるタンクが別にあるのでしょうか。
3055 お世話になります
最近地震が多いのですが、地震がおきると津波がおきますよね?
その際、洋上航行している潜水艦はどうするんでしょうか?
津波を回避するために急速潜航するんでしょうか?
それとも津波なんてかぶってもへっちゃらなんでしょうか?
よろしくおねがいします
3056 毎度ばからしい質問で申し訳ないのですが、よろしければご回答下さい。

 日本海軍は進出や追撃・退却時に駆逐艦などの燃料不足で艦隊の機動が制限された海戦が何回か、というか殆どの場合で影響を受けていたと思います。
(真珠湾攻撃やミッドウェー攻撃のために各艦の空所にドラム缶などで無理矢理燃料を追加装備したり、曳航給油に成功したり失敗したり・・・)

 そこで思ったのですが、航空機の落下式燃料タンクのように艦尾に嵌脱式か曳航式のバージを連結して進出時の燃料を供給し機に応じて切り離して戦うようなことは考えられないでしょうか?
 それとも潜水艦や航空機などからの緊急回避に対応が遅れるとか、デメリットの方が大きいでしょうか?


 質量や面積が増えるので最高速力は落ちると思いますが、巡航速度での影響はあまり無いのではないでしょうか?
 結果として燃費が悪くなるのでしょうが、戦闘時の自由度が高くなるのかなと思いました。
3057 日本の軍艦はあまりに攻撃力重視な設計で生産性も悪いがアメリカの軍艦は攻防走のバランスが取れている[つまり日本の軍艦はあっさり沈むがバランスのとれた設計をしているアメリカ人は賢いんだ]という話をよく聞きます。確かに日本の大型巡洋艦が攻撃力重視(特に魚雷)で米艦が防御力重視(砲塔の装甲が特に厚い)の設計なのは分かりますし、米艦の防御力が全体的に高いのは認めますが日本艦がそんなに簡単に沈んだとも思えません。この話のモトネタは何でしょうか?
3058 映画『復活の日』に出てきた英原潜役のディーゼル潜、どこの国の潜水艦なのですか?
3059 タイコンデロガ級のトーマス S. ゲイツはなぜ艦名が人名なのでしょうか?他の姉妹艦は全て地名ですよね。それはともかくタイコンデロガのベースライン1の5艦の退役が決まったと聞いたのですが、これは単純にVLSへの換装を行ってまで使うほどの魅力が無いということなのでしょうか。それともタイコンデロガ級の基本配置に問題があるので順次退役させるということなのでしょうか
3060 WWIIにおける独仮装巡洋艦オリオンの末路についてどなたかご教示いただけませんか。
3061 日本海軍艦艇のプラモデルを作っていると空母赤城にはライフボートが付属していますが他のキットではあまり見あたりません。一方、米英の艦艇では砲塔側面や艦上の構造物に多数搭載されている写真を見る事ができ、沈没の危機となるとクレーンやダビットを使わないと到底降ろせそうにない少数大型の艦載艇よりこういった取り回しの効くボート類多数の方が役に立ちそうな気がします。日本海軍ではこういった救命艇に対する意識はどのようなものだったのでしょうか。
周囲の味方艦から艦載艇を出している記述は見られますが、自艦自身に関しては損傷を免れた少数のカッターぐらいしか使えないように思え、こんな時に多数のライフボートが各所にあればグッと生存率が上がるように思えてなりません。もしかして不燃化対策のためにゴムボートも排除の対象なのでしょうか。それとも単に見えないだけで艦内に畳まれたボートが多数存在するのでしょうか。
3062 射撃緒元の計算には、彼我の距離およびその変化率/方位およびその変化率(つまり彼我の位置関係の相対値)が分かれば十分なような気がするのですが、的速・的針という絶対値が射撃盤での計算に必要な理由は何でしょうか。
初歩的な質問ですが、よろしくお願い致します。
3063 フランス防空巡洋艦ド・グラースについて、1946年の工事再開から就役までかなりの時間を要していますが、遅れた理由はなんですか?未成戦艦ジャン・バールが1950年に就役している事を考えても、WWIIの教訓による艦自体の設計の大幅変更があったにせよ、余りにも時間がかかり過ぎている様な・・・。
3064 昭和19年12月2日に沈没したミ29船団の「はわい丸」「安芸川丸」もしくは護衛船団に乗船していた陸軍の部隊名の特定ができる資料はないでしょうか。
または、いずれかに乗船していたと思われる「中野秀男」という人物をご存知の方はおられませんか?情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
3065 太平洋戦争中米軍の艦は散々陸上を砲撃したそうですが、陸からの応射で損害が出ることはなかったのでしょうか?陸に据えられた砲と船が撃ち合えば前者が有利と聞きますが。
3066 水雷艇と、魚雷艇はどう違うのでしょうか?イメージでは同じような気がするのですが・・・
3067 船楼を含めた構造についてお尋ねします。
船体は大まかに甲板、舷側、船底とそれらの骨格である竜骨と肋骨で構成された(セミ)モノコックの剛性体ですが、船楼は剛性負担しているのでしょうか?現代の水上艦には長船首楼タイプが多いようですが、あれらの船楼は構造的にはモノコックの上に載せられた只のポンツーンに過ぎないものなのでしょうか?
また、第一次世界大戦の戦艦、巡洋戦艦には艦首から艦尾にかけて砲郭を形成しながら雛壇状に甲板が低くなっている構造のモノが多いようですが、あれらは船楼と言える物なのでしょうか?剛性体としてはどう扱われているのでしょうか?
3068 初めて投稿します。皆様よろしくお願いします。
16DDHと軽空母で過去を検索しても僕の聞きた
いことが無かったので質問します。

政府も海自も今建造中の16DDHでハリアーシリーズ
を運用する気があるのでしょうか?理由はスキージャン
プ台は後から設置出来るでしょうが、あのVLSの位置
だと滑走距離を最大にすると甲板作業員にとっては
危険だと思うからです。(そのために船体の幅が広い
のかも知れませんが)あと、甲板の熱に対する強度も
気になりますし(これも後で改修だとしたらお金の
無駄な気が)サ○系等が言っている様な軽空母では
なく単なる対潜巡洋艦で指揮能力もある護衛艦な
気がします。
3069  昨年の11月の記事ですが、中国が2隻目の国産イージス艦を建造したというニュースを発見しました。

http://scm.usddc.org.tw/news/Detail.asp?Tag=433

 事実だとすると、日本の防衛にもかなり脅威となる存在だと思いますが、実際のところ、どの程度の実力を持った船だと想定されているのでしょうか。
 そもそも、イージス艦という呼び名に相応しい性能を持っているかどうかも、疑問に思われるのですが。
3070  米国製イージスシステム以外の同種の兵装システムを搭載した艦も「イージス艦」と呼んでよいのでしょうか?
3071  ミッドウェー海戦時、戦艦日向の5番砲塔は爆発事故をおこしており、応急的に鉄板で穴をふさいだ上に25ミリ3連装機銃4基を搭載していたと言われています。しかし、この5番砲塔が無い状態の日向の写真やスケッチ、機銃台の図面等を見たことがありません。何か掲載されているHPや出版物等、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
3072  潜輸小(波百一)型潜水艦の機関長は、機関兵曹長が務めていたのでしょうか? 同じ波号でも潜高小(波二百一)型には海機または高等商船学校機関科出身の乗組士官が発令されていますが、潜輸小型の場合は海兵出身の艦長の他には、海兵または高等商船学校航海科出身士官1〜2名が乗組発令されているだけで、機関科士官の乗組は発令されていません。
3073 1980年代のアメリカ海軍の原子力空母には何機のF14が搭載されていたのですか?

エンタープライズが何基の航空機を搭載しているかは分かりましたが、そのうちの何機がF14だったかは情けないことにWeb検索で分かりませんでした。
お願いします。
3074 こんにちは。お久しぶりのシロートのアホアホな質問なんですが、真面目に気になったことがあって…ご親切な方怒らずに答えて下さい(おろおろ)

太平洋戦争で日本海軍が作った重巡洋艦「妙高」や「愛宕」型は3つ目の砲塔が後ろ向きになっていますね。この3つ目の砲塔は大砲の前に艦橋があるし、艦首方向には砲塔が向けられないし、大砲を撃つ範囲が狭いし…と大変使いにくかったのではないでしょうか?
設計した人はそこら辺を考えていたのかなぁ…なんて素人ながら失礼なことを考えたのですが、ちゃんと戦術にかなった大砲の配置だったんでしょうか?
(大砲を向けられた格好の艦橋の人達は恐くなかったのかしら?)

戦争中に、何でもいいからとにかく撃ち返せで間違って艦橋に撃っちゃった!…なんてことはなかったのでしょうか?
3075 はじめまして、蒼穹というものです。

突然ですが、私の今は亡き祖父が、旧日本海軍の航空整備士として働いてい
ました。
祖父は、おそらく、戦艦、巡洋艦などの水上偵察機?の整備士であったと考
えられます。勤務地は千島方面と聞いております。

ここで質問なのですが、千島方面に母港を置いていた海軍艦艇をご存知ない
でしょうか?祖父が乗船していた船は、戦没しております。
おそらく、千島より南方に配置換えされ、最期は戦没したようです。
3076 独巡洋艦アドミラル・ヒッパーをカタログデータから見れば各国の一万トン重巡より大きいのですが武装、速力、
航続力もどっこいどっこいです。また薄いが設置幅が広い装甲はビスマルクと同じ弱点を持っていそうですし、
何よりしょっちゅう機関が故障していたという話をよく聞きます。優れている点ってあったのでしょうか?
3077  入渠整備中の護衛艦の写真や雑誌での図面を見て疑問に思ったのですが、バルバス・バウが例えば「戦艦大和」のように船体に一体化したような形状と前記の護衛艦(各国の軍艦も当てはまると思いますが…)の様に取って付けたような形状のバルバス・バウがあります。
 効果の点で見た場合、形状によって差が有るものなのでしょうか?
3078  先日、ネット上に掲げられた中国人の投稿で、『台湾海峡における制海権は、完全に中国のものとなった』という主張を見ました。投稿者がその根拠としていたのが、以下に引用する某日本人軍人評論家の意見です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国が考えるほど、米軍との潜水艦戦は甘くない。しかし台湾海峡については有効であると認める。中国がロシアから輸入した4隻のキロ級潜水艦で、米空母部隊は台湾海峡や台湾近海に近づくことが出来なくなった。台湾海峡の海底に着底し、エンジンを停止してた潜水艦は発見が難しい。逆に中国の潜水艦は近寄る空母を音で探知し、至近距離から自動ホーミング魚雷を発射して逃げることができる。魚雷で傷ついた空母は航空機の離発着ができず、飛来する中国軍機に爆弾や対艦ミサイルの餌食になる危険がある。わずかキロ級4隻で、米空母は台湾海峡から排除されたのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 このような台湾海峡における米中の勢力の逆転は、現実に起こっているのでしょうか?

 中国海軍の海洋調査船が日本近海を遊弋していると報じられている昨今、非常に気になる情報ですので、事情にお詳しい方、ぜひお教えください。

3079 船の第一甲板はどのようにして定義されるのでしょうか?
あと、シーシャドウや潜水艦の第一甲板はどこを指すのでしょうか?
3080 3076を読んで疑問がわきました。

ヒッパー級、シャルンホルスト級、改装後のドイチェランド級、ビスマルク級
は非常に外見が似ています。これは作為的なものなのでしょうか?

艦種を誤認させるため?(実際ビスマルク追跡時に間違われました。)
それともおなじ国、おなじ軍なので似てしまった?

どっちなんでしょう?
3081  WW2当時のドイツ海軍の水上艦において、世界に誇れるハード面・ソフト面はどのようなところなのでしょうか
3082 日本戦艦で迷彩塗装をしていた艦艇は居たのでしょうか?伊勢が迷彩をしていた・・・と、言うのは聞いた事があります。
戦艦も巡洋艦も、迷彩をしている艦艇をお教えいただけないでしょうか?宜しくお願いします。
3083 また素朴な疑問ですがよろしくお願いします.

Q.海自の潜水艦には洋上補給用の装備があるのでしょうか?
とある潜水艦プラモの箱絵にこんなの↓があるのですが.
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ARI830581
小さくて見にくいかもしれませんが,潜水艦と補給艦の間にワイヤーを渡して蛇管をつり下げている絵です.
3084 WW2時での戦艦についてお伺い致します。

ガセネタかも知れませんので申し訳ありませんが、捷一号作戦時の戦艦「長門」には爆雷投下軌道が装備されていたと聞きました。
当時、爆雷兵装を搭載していた戦艦は世界に存在したのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
3085 千島列島にあった、海軍基地について教えていただけないでしょうか?
できれば、所在地や、所属艦の名前も教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
3086 すごく基本的な質問です、戦艦は大きな大砲で敵艦を叩き潰すのが仕事で空母は飛行機を使って、敵艦や、敵の基地をたたいたり、敵機から艦隊を守るのが仕事、そしてこれらの艦を付けねらうのが、潜水艦な訳で、その潜水艦を狩るのが駆逐艦の仕事ですよね?だとしたら・・・・・一体、巡洋艦とは何をするための船なんですか?すごく情けない質問で申し訳ありません
3087 1908年竣工の「ロード・ネルソン」と後に登場した16インチ三連装三基の「ネルソン」艦名の由来は間違いなく提督名(Lord Horatio Nelson)だと思うのですが、後者はなぜ「ロード」が略され単に「ネルソン」なのでしょうか。
個人的な推察として同型艦の「ロドネー」とを連続して呼ぶ時に「ロードネルソン+ロドネー」となってしまい、文面ならともかく口頭では単艦なのか2艦なのかややこしいからでは。…と考えたのですが。

なお、ネルソン提督とロドネー提督との関連、繋がりをパッと調べたところ
http://pathfind.motion.ne.jp/sp.htm
の中盤あたりにあるマルティニック海戦(1780年)ほかで見つけました。
ネルソン提督の本名、略歴に関しては下記が分かりやすかったのでとりあえず。
http://home9.highway.ne.jp/kobenisi/Gv-nelsn.htm
3088 沈黙の艦隊(アニメ)見ていて不思議に思ったんですが、無弾頭の魚雷が船底・船側に突き刺さりますけど そんなに簡単に突き刺さる程強度が低いんですか?
3089 始めまして。過去ログ読んでもイマイチ理解できなかったんで質問させて
ください。
KDX-IIってスタンダードSM-2、積んでますけど、非イージスですよね?
SM-2って誘導方法が慣性誘導と最終的にはイルミネータによるセミアク
ティブだと思うんですが、イージスシステムじゃないため、同時対処能力が
やっぱりイルミネータの数で決まるってことになるんでしょうか?
要するにSM-1と比較すると長所は単に射程距離が長くなるってだけなんでしょうか?

3090 3088を読んで質問なんですが、魚雷の信管は付けたりはずしたりするものなんでしょうか?
どうやら瞬発信管が主たるもののようですし、火砲弾のように種類はなさそうです。
最初から組んだ状態で搭載するのでしょうか?または別に搭載してあって、装填前に組み付けるものなんでしょうか?
3091  現在では一昔前に想定されていた大規模な対潜作戦や水上戦、ましてや艦隊決戦が起こる確立は非常に低く、艦隊は対艦攻撃力よりも対地攻撃力が求められているとききます。
 さてここで質問なのですが、

 1、上記は正しいでしょうか?
 2、正しいなら、海上自衛隊もその流れに従うと見ていいでしょうか? 個人的には島国であることや専守防衛の思想から、対艦/対潜兵力でありつづけるのではないか、と考えています。
3092 3089を見て以前から不思議に思っていたので質問させていただきますが、なぜたちかぜ型/はたかぜ型DDGでは遠距離対空用にOPS−14ではなくOPS-11が採用されたのでしょうか?
3093 機動部隊運用に立ち後れていたと言われるイギリス海軍ですが、
 第二次世界大戦の空母運用は誰が命令をしていたのでしょうか?
 艦隊司令は戦艦や巡洋艦に乗っている場合が多いように思えます。

 陸上空襲などは別として、各海戦では水上部隊に呼応して航空攻撃隊を
送っていますが空母の艦長が攻撃隊編成や発進を指示していたのでしょうか?
 それとも旗艦からいちいち指示を出していたでしょうか?

また、イギリス空母の艦長は航空指揮のキャリアがあったのでしょうか?

質問が分散してしまいましたが前半を中心に教えてください。
3094  先日はありがとうございました。

 前回と全く関連のない質問で恐縮なのですが、現在の艦隊防空は、なぜエリアディフェンスとポイントディフェンスにわかれているのでしょうか? 全艦がエリアディフェンス可能ならそれにこしたことはないと思うのですが、コストの問題でしょうか?
 また、一隻の艦に両方の能力を積む、たとえばスタンダードとシースパローを両方装備するような艦はあまりないようですが、これは長は短を兼ねているからだと考えてよろしいでしょうか?
3095 真珠湾以降レイテまで旧式米戦艦はどんな作戦に使われていたんでしょうか?
ソロモン戦など使い出がありそうですが新戦艦の酷使に比べて印象が薄いので教えてください。
3096  「おおすみ」型で運用されるLCACについて質問です。

 LCACが艦内でエンジンを始動させ、発進準備が整ってから「おおすみ」艦尾ハッチが開く・・・この間、LCACの入っている区画は高温になるため、LCACや車両の乗員はキャビンに入っている必要がある。

 と、本で読んだんですが、車両に乗らない歩兵はLCACでは揚陸できないんでしょうか?
 災害発生時などでは自衛隊の車両のみならず警察や消防の車両も運ぶことがありますが、人が耐えられないほどの高温にさらされる車両にダメージはないんですか?
3097 . 子供の時から抱いている疑問ですが、軍艦の被害で沈没と大破着底の相違点はどこにあるのでしょうか?

. 例えば真珠湾攻撃では、船体分断や転覆したアリゾナ、オクラホマと上甲板の大部分が水面上に出ているカリフォルニア、ウェストバージニアが同列に扱われて、日本海軍は、米戦艦4隻撃沈と発表しています。それに対し、終戦間際の呉大空襲では、我が戦艦伊勢、日向、榛名が真珠湾の後二者とほぼ同じ状態になったにも拘わらず、こちらは大破着底と称しています。その違いがよくわからないのです。

. 以前、この点を「世界の艦船」の出版元にTelして質しましたが「定義が複雑でゴニョゴニョゴニョ」と明確な答を得られませんでした。そこでついつい「戦果は誇大に、被害は過小にで表現を変えてんだろう」と悪意に怪釈してしまいました。

. 一応、「浸水により着底はしているものの、喫水線下のすべてが満水になってはおらず、艦の機能が残っている状態」を大破着底というのかな、と愚考しますが、それだと沈没・全損を避けるため「自ら座礁した」真珠湾のネヴァダやユトランド沖海戦から帰等中のザイドリッツも大破着底になってしまうという矛盾があり、実際に、これらを大破着底という記述を見たことはありません。

. どなたか沈没と大破着底の定義をご教授ください。 04.10.08記
3098 . 真珠湾ネタでもう一問です。

. 数年前、米CBS系列の「60ミニッツ」(日本ではTBS系で深夜に放送)の真珠湾特集で、撃沈された米戦艦の艦内に生存者が閉じ込められていて、救出を求めて船体を叩く音がクリスマスの頃、つまり二週間以上も続いたといいます。しかし、救出の方法がなく、通りがかる人々は耳を塞ぎ、走り去ることしかできなかった、というのです。自国の港湾内で見捨てられ、暗闇の中で餓死か、窒息かで見殺しにされるなんて「こんな死に方だけは絶対イヤ」とゾッとする話でした。

. しかしこの話は、他の文献では見聞したことがありません。実際にあったとしても、荒天下、千切れた艦首を閉じ込められた乗員もろとも砲撃、海没処分せざるを得なかった第四艦隊事件の日本海軍ならともかく、天下の米海軍が、ましてや水深の浅く波静かな真珠湾で拱手傍観するとは思えないのですが…。といって、天下の60ミニッツがデタラメを放送するとも思えません。

. そこで質問ですが、1.この話は本当か? 2.本当ならどの艦での話か? (私としては転覆したオクラホマかな、と思いますが)、3.無念の死を遂げた乗員が、何か痕跡を残していたか(「救助してくれないと、化けて出るぞ」と恨み節を書いていたとか)? を伺いたく存じます。
3099 若輩者の始めての質問です。マナー国語等至らぬ点があるかと思いますが、ご容赦願います。
 米海軍の空母の運用を見ていると、常に三隻程度の護衛の艦を引き連れていると思うのですが具体的にどのような危険を想定しているのでしょうか?
(冷戦中ならいざしらず、現代米空母に攻撃をしかける国があると思えませんし。)
 例えば原子力空母が”米本土からアラビア海へ行く”などの時に、護衛の艦がいては燃料補給等で足手まといとなり、現場まで行くのに無駄な時間がかかるなど、デメリットがあるようにおもうのですがそれ以上のメリットがあるのでしょうか?
3100 第二次大戦のイタリアの空母で有名なものってなんでしょうか?
3101 1945年5月4日に第8次桜花攻撃で被害を受けた敷設駆逐艦シェイの被害を調べていますが、『艦橋に突入、不発のまま反対舷に飛び出して炸裂』とするものと、『艦橋に突入、不発のまま反対舷より落下』とするものがありましたが、どちらが正しいのか判然としません。ご教示頂ければ幸いです。
3102 日ロ戦争時のような徹甲弾でない対艦砲弾は、第2次大戦時には使われなかったのですか?
大和の1トン徹甲弾の炸薬は、たったの30キロ程度と聞きます。
ここで800キロくらいを炸薬にしておけば、飛び越したり前後に落ちても、
至近弾効果で打撃を与えられるのでは?
直撃の場合、戦艦の装甲は破れないにしても、レーダーや機銃を一網打尽にできるでしょうし。
3103 一昔前?の海自の潜水艦は防滴型ですが今のは違いますよね 防滴型の方が水の抵抗少ないように見えるし他国の潜水艦(攻撃型)は今でも防滴型が多いようですが何故なんでしょう

過去ログ検索しましたが解りませんでした。
3104 近代の軍艦で外輪推進の物は最大級で何トンくらいのものがあるのでしょう
か?
3105  船が沈む際は離れないと渦に巻き込まれる、といいますよね?
 戦艦武蔵が沈むときも、武蔵乗組員が付近の駆逐艦に救助を求めたにもかかわらず、渦に巻き込まれることを恐れて近づいてくれなかった。という話を聴いたことがあります。
 この渦についての質問ですが

 渦の大きさは船の大きさや沈降速度によって変わるとは思いますが、仮に大和級の艦船が沈没する際はどれくらいの規模の渦が発生するものでしょうか?
 その渦は最大でどれくらい大きさの艦船を巻き込む威力があるのでしょうか?
 何tぐらいの艦船が沈む際は何mくらい離れろ・・・というような安全規定は存在しますか?
3106 アメリカの旧式戦艦の動向の質問に答えていただいた方、ありがとうございました。
もう一つ質問をさせてください。

ワシントン条約直前の各国の現役戦艦保有量と、非現役および進水済みの破棄戦艦を教えてください。

比率は条約制限量に比例するのか、非現役戦艦も制限武装で引っ掛かったのか、破棄戦艦を教えてください。

よろしくお願いします。
3107 ものすごく基本的なことですいません。
モスボール保管とはどのような状態のことなのですか?
3108  有線誘導魚雷のワイヤーは、自艦のスクリューに絡んだりはしないのでしょうか?
 使用する時には、自艦の運動に対する制限があるのでしょうか?
3109 はじめまして。最近某模型誌を見て捕鯨船に興味をもったので、色々調べているのですが、記事にあった捕鯨母船「極洋丸」の図面を図書館であたっても見つけることができませんでした。できれば入手したいので掲載されている書籍等を教えて頂きたく思います。
3110 日本重巡洋艦についてお伺い致します。

日本重巡陣は、第2次改装次に施設済の「妙高」を除き太平洋戦争開戦後の昭和17年〜昭和19年頃に羅針艦橋天蓋部に防空指揮所を新設しておりますが、戦艦・空母陣と比較して2〜3年防空指揮所の設置が遅かったのはどうしてでしょうか?防空指揮所は重巡クラスには不急の設備だったのでしょうか?

よろしくお願い致します。
3111 懲りずに質問します。
1.2軸?(プロペラが2つ有る)潜水艦のプロペラの回転方向は2つとも
   同じ方向に回るのですかそれとも違う方向ですか
2.出来たらその理由もお願いします
3.今の潜水艦(海自)は1軸ですが理由は騒音問題だけですか
     よろしくお願いします。
3112 すみません。教えてください。
旧日本軍の航空機に搭載されている7.7ミリ機銃がありますよね。
あれで、敵(アメリカ)の潜水艦に銃撃を加えて、航行不能にさせることは
出来るのでしょうか。7.7ミリでは力不足なのでしょうか。
3113 もし下記の空母がマリアナ沖海戦の艦上機トリオで一航戦第一次攻撃のような全力出撃をした場合に
どれだけの攻撃隊を吐き出すことができるのでしょうか?

赤城、加賀、蒼龍、飛龍、隼鷹、雲龍、信濃
3114  非常に馬鹿馬鹿しい質問かとも思うのですが……。

 水面下に潜航している潜水艦を攻撃して破壊した場合、『撃沈』と言う言葉を使うのでしょうか?

 水上艦艇の場合、攻撃開始から一定時間(1時間だったかしら? )以内に艦影が水面下に没した場合、それを撃沈と言う……、といた定義を昔、軍事関係の雑誌で読んだことがあります。

 その記憶が正しければ、潜航中の潜水艦を屠った場合は、どんなに見事な攻撃であっても『撃沈! 』という表現はできないわけです。
(そもそも、『沈没させた。』という言い方さえ、不正確になる)

 潜水艦に対する攻撃が成功した場合、日本語では何と表現するのがふさわしいのでしょうか?

 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。
3115 今回も日本の潜水艦についてなのですが、大戦中の訪独潜は全てインド洋〜喜望峰廻りのコースを採りましたが、北極海を通るルートを採る可能性というのは考えられなかったのでしょうか?
ノーチラス以前にも例えば独Uボートが北極氷盤下をラプテフ海まで活動していたことですし、夏期ならば日独航路として可能性があると思うのですが。この航路なら日数も短縮できそうですし、対潜掃討にあう危険も減りそうで成功率も高くなりそうなのですが。
3116 さすがにあり得ないかなと思うのですが
平成15年の10月2日の国会安全保障委員会の場で
新DDHが挙げられた時に社民党の今川委員が、
イギリスのエアロスペース社はご希望とあれば
48時間でスキージャンプ型のフライトデッキを取り付けることが可能と発言したと言っているんですけど。
新DDHはS/VTOLの熱に耐えられ無い事は十分承知ですが、
そんなこと可能なんですか?

3117 水上機母艦の「千歳」と「瑞穂」の下記の期間の艦長を教えて下さい。

「千歳」
池内正方40期 1938/03/10-1938/12/14
水井静治40期 1938/12/15-1939/11/14
●(不明)●
野元為輝44期 1940/06/03-1940/10/14
以下略

「瑞穂」
●(不明)●
澄川道男45期 1940/10/15-1941/09/04
大熊 讓44期 1941/09/05-1942/05/19


たぶん分からないのは、大佐止まりの人だと思われます。
この辺りの艦長を眺めると水雷屋と飛行機屋が入り乱れて面白いですね。
3118 3112の回答を拝読していて別の視点から疑問がわきましたのでご教示下さい。

日本重巡洋艦群の連装主砲塔と15.5cm三連装砲塔の装甲厚は25mm厚のNVNC鋼板で、その理由は重量軽減対策故というのはよく聞くところですが、25mm厚とした根拠は何なのでしょうか。【モノは異なりますがチハ車の前面装甲が25mm厚の理由は一定距離から放たれる自国の37mm砲に耐えられる厚さ故。とどこかの書籍で見た事があります(もっとも、米国製の37mm砲は更に威力があって易々とチハ車を撃ち抜いたようですが…)。】

「真実一路」内の一文を拝読すると「弾片防御なら50mmあれば十分」との事で、その半分の25mmでは少々役不足に思えますし、小中口径砲弾は「貫通で被害極限」を前提、機銃弾には耐える想定ならばもっと軽くして20mm厚でも良いように思います。相手国の駆逐艦級の主砲を想定するならこのAns.Qで知りました
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_5-51_mk7.htm
あたりですとやはり最低50mm厚は必要に思え、少々登場時期が新しくなりますが
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_4cm-56_mk12.htm
にありますボフォース40mmですと1,829mで30mmを抜くようで、装甲厚が25mmでも15mmでも変わらないように思えてしまい、逆に35mm厚なら安心では?と感じます。

他に25mmのNVNC鋼板といえば「最上型」舷側装甲のテーパー部(一番薄い所)が思い当たるのですが25mmDS板というのも船体に結構採用されているようで、この辺が砲塔装甲厚決定の理由かと思われるのですが如何でしょうか。
3119 記憶違いだったらすいません。
世界の艦船だったと思うのですが、以前に白露型で戦時中に艦橋を夕雲型の様な形状に改装した艦の写真が発表されていたように記憶しています。過去に購入した世界の艦船を探してみたのですが、見当たらず気になっております。それはどの艦だったのでしょうか?またその写真が掲載されている入手可能な出版物はありますでしょうか?よろしくお願い致します。
3120 水雷艇を海戦の場から排除した駆逐艦が、今度は自らが水雷艇の役割を担うようになったのは如何なる経緯、理由からでしょうか?
素人考えでは水雷艇と同様に、更に強力な艦艇(例えば軽巡洋艦)に駆逐されてしまう事が明らかなように思えます。
また雷撃機が存在しない時代、魚雷プラットフォームとして水上艦は潜水艦より有望な存在だったのでしょうか?
超小型で三次元を高速に機動して正面突破できる雷撃機や、密かに魚雷を射程内に運搬できる潜水艦と違い、40ノットに満たない1,000トン以上の水上艦が同様の行為をするのは極めて危険な気がします。
3121 近年の艦船はコンピュータ化されたものが多くなりました。これらの船は例えば砲弾1発喰らってハードディスク破損=戦闘不能になったりしないのでしょうか。
3122 日米の艦内部署名の呼び方について。
アメリカ海軍潜水艦の艦内部署、
EXECUTIVE DEPARTMENT
COMBAT SYSTEMS DEPARTMENT
NAVIGATION AND OPERATIONS
SUPPLY
と、
アメリカ海軍水上艦の艦内部署
ADMINISTRATIVE DEPARTMENT
WEAPONS DEPARTMENT
OPERATIONS DEPARTMENT
は、海上自衛隊、日本帝国海軍でいうとどの部署に該当するのでしょうか?
また、海上自衛隊の「船務科」は、帝国海軍、アメリカ海軍のどの部署に該当?
3123 WWIIあたり、いやそれ以前でも駆逐艦はどの国でも艦橋が船体のかなり前の方にあって(大体が主砲一基)明らかに後部に砲塔が多いスタイルになってるのはどうしてですか?
3124  こんばんは。度々お世話になります。

 現在、対潜戦闘は水上艦より潜水艦で行ったほうが効率的といわれますが、ならばなぜ世の中に多数の対潜水上艦が存在するのでしょうか?
 一応自分で考えたところ、

 1、「水上艦vs潜水艦」ならば潜水艦有利だが、「対潜ヘリ(+水上艦)vs潜水艦」ならば潜水艦不利?
 2、水上艦は防空戦闘や威嚇・臨検、船団護衛等、様々な任務に対応できるが、潜水艦は撃沈以外に能がなく、結局は水上艦が必要になるため、水上艦に対潜能力を与えた方が効率的?

 などの仮説が浮かびましたが、実際のところはどのような理由があるのでしょうか?
3125 某所で「既存戦艦よりも火力の劣る新型艦は戦艦じゃない」「既存戦艦よりも火力の小さい新造戦艦なんて基本的に存在しない」と言われたのですがネルソン級以後の英国のキングジョージ五世級やヴァンガード級は戦艦では
ないのでしょうか?
3126 艦船過去ログ3107で、モスボールについてのご質問・ご回答がありました。

それを拝読いたしまして思ったのですが、世界にはWW2で活躍した戦艦・航空母艦・巡洋艦が何隻か、除籍後も現存しています(と言いましてもほとんど米艦で、他国の現存巡洋艦以上はHMS「ベルファスト」位しか存じませんが)。

彼女達はどのようなコンディションで保存されているのでしょうか?

1.その気になれば予備艦のモスボール解除と同程度の作業・整備で艦隊復帰できる(需要の有無は別問題)。
2.整備すれば自走くらいはできるだろうが、主砲射撃等戦闘行動はもう不可能(遊覧船くらいならできる)。
3.エンジン等重要部品が撤去されているので、整備しても自走はもう無理。浮いていることしかできない。
4.日本の「三笠」のように固定されたり艦内に土砂を詰め込まれているのでもう浮くこともできない。

人・費用等の問題は無視し機械として見た場合、いかがでしょうか。
もし上記の状態に該当するのが明白な艦をご存知でしたらご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
3127  日本空母の艦長の履歴を見ていたのですが、艦を失うということはかなりの失点のようで、生還した艦長の以降の職務は日陰っぽく思えます。

 逆に被弾で済んだ翔鶴の城島艦長、有馬艦長、瑞鳳の大林艦長は航空戦隊の司令官になっていて対照的です。

 この辺の戦時でも艦を失うのは大失点でキャリアの終わり、被弾はあまり失点にならない、という認識は公的というか常識だったのでしょうか?
 また、英米でも生還した艦長は不遇なのでしょうか?
3128 大型艦船に航空機のジェットエンジンをつけて
(甲板に乗せるなり舷側に埋め込むなり)
スピードアップを図ることはできますか?
またどれぐらいの推力と燃料が必要ですか?
ご回答お願いします。
3129 議論ボード過去ログで見かけたのですが英戦艦「ヴァンガード」は七つのカフェテリア方式の食事スペースを持っているとあったのですが一般の戦艦の食堂とはどう違うのでしょうか?
3130 いつも興味深く拝見させていただいてます。とても勉強になってます。
今回は陸軍の徴用輸送船となった「金華丸」に搭載されたというレーダーについてお聞きしたくあります。「金華丸」にはドイツ製のウルツブルグレーダーが搭載されたということですが、これは第二次輸送(レーダーの)により日本に届いた器材より製作されたものでしょうか。或いは、遣独潜水艦伊8
号によりもたらされた完成品だったのでしょうか?上田画伯御自らのお話でありますので、ウルツブルグ搭載のことは事実とは思いますが…どうなんでしょうか。もし、情報等をご存知の方がおられましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
3131 すみません、教えてください。
甲標的は、二人乗りですごく小さな潜水艇だけど、あれに二人が乗ると、どのくらい艇内の酸素が持つのでしょうか。あんな狭いところにいて窒息しないのかなあ、と思いました。
それと、甲標的を狙撃兵みたいに、湾口付近に潜ませてみようという妄想を持っていますので、どのくらい酸素が持つのか知りたいです。
よろしくお願いします。
3132 利根型の2番砲塔は全周旋回できるのでしょうか
後方の射界が制限されている分、旋回範囲も限られているのでしょうか。
それとも、3・4番砲塔同様、真後ろにも旋回できるものなのでしょうか。
何卒ご教授お願いします。
3133 以前こちらで、第3次ソロモン海戦の第1ラウンド(といっていいでしょうか)にて比叡、霧島の戦闘について質問し、回答をいただきました。このとき活躍していたのは霧島と聞き、納得したのですが、その後、こちらの過去ログを読ませていただくと、第3ラウンドの霧島vsサウスダコタの戦闘にて、霧島の初弾は陸上砲撃のために装填していた三式弾であったことになっています。
 ガ島に戻った目的というか、受けていた命令は再度の飛行場砲撃だったのでしょうか? 昔読んだ本では、輸送船団の護衛と、遊弋している水上艦艇の排除とあったのですが。
 
3134  重巡洋艦の利根型に関する事なのですが...
 図面では、3番主砲塔の砲身が水平に描かれています
 しかし実艦の写真を見ると、3番砲塔のみ、砲身に仰角がかけられています(20cm砲換装後の最上型の2番砲塔のように)
 この、図面と写真との間の相違は、どういうことなのでしょうか?
3135 艦艇の煙突掃除は、ドック入りの時だけですか?最近の護衛艦はGTですから問題少ないですが、先日のインド艦艇のレインボーブリッジ下の白煙騒動にしても、なにより燃焼効率にも影響すると思われるのですが。
3136 もし、真珠湾攻撃で第2次攻撃隊が出ていたら、帰ってくるのは何時くらいになったでしょうか。
また、夜間の着艦に際して、どのくらいの事故が予想されるでしょうか。
3137 去る8月28日の読売新聞の文芸欄に「撃沈/雪の海漂う兵たち」について吉村明の寄稿があったが、当該輸送船名や日時、位置などは伏せられていた。海に投げ出された兵たちが、降下された上陸用舟艇に乗ろうとしたら舟艇が沈没のそれから先に舟艇に乗った将校たちが、船べりにしがみうく兵たちの腕を切り、見殺しにしたとの伝聞いついての地元漁民からの聞き取りで、概新聞社に尋ねても確答が得られなかった。本件船名等ご存知の向きは教えてほしい。
3138 WW2時のイギリス戦艦にたいする質問です。
イギリスがドイツのビスマルク級を大変な脅威と感じていたという話はよく聞くのですが、反対にドイツはKGVなどのイギリス戦艦に対してどんな印象を抱いていたのでしょうか?よろしくお願いします。
3139 条約明け米戦艦の主砲塔について質問させてください
砲についてはNカロライナ・Sダコタ級が41cm45口径、アイオワ級が41cm50口径となっていますが、
これら3級の砲塔は同じ設計によるものだったのでしょうか?
前の2級はおそらく同じものと思うのですが・・・

P.S.米戦艦の図面資料は日本のものよりは望みがありそうですがそれもなかなか見つかりません・・・なにか手に入り易そうなものをご存知でしたらそちらも是非・・・!
3140 漢字が出ないけれど、日本に「龍じょう」っていう空母がありましたよね。
あれは、太平洋戦争勃発時に、どのような任務についていたのでしょうか。
なんか、南方作戦に投入されたと聞いたことがありますが、具体的にどこかの基地を攻撃したり、どこかの船団を護衛したのでしょうか。
よろしければ教えてください。
3141  艦船そのものの話ではないのですが。

 米海軍や海自で、艦名や艦のシルエットなどを刺繍した、野球帽のようなキャップを作る風習がありますよね。
 この習慣は、特に海自では、いつごろからあったものでしょうか?

 以前海自のOBにうかがったところ、昭和45年ころにはすでにその習慣はあったそうです。
3142 今、平賀譲の伝記を読んでいて、ふと疑問に思った事があります。日本の軍艦はイギリスからの影響が強い様ですが、アメリカからは何も学ばなかったのでしょうか?
3143 プラモデルの塗装に関して質問です。以下の二枚の写真(USSプリンストン、かなり大きなファイルです)をみるとイルミネータ等の色が明らかに異なります。そこで疑問に思ったのですが
1)この二色は塗装と素材のどちらの違いでしょうか?また、機能上の違いはあるのでしょうか?
2)プリンストンの場合03年春及び現在は灰色で、03年11月は白いのですが、意図的に使い分けているのでしょうか?
3)説明書の塗装図及び写真と現在の写真では煙突の黒く塗る範囲が異なっています。塗装の規定は大体いつごろ変更されたのでしょうか?
http://www.news.navy.mil/management/photodb/photos/031102-N-9411J-005.jpeg
http://www.news.navy.mil/management/photodb/photos/040402-N-8209D-020.jpeg
3144 初投稿になります。日清、日露戦争で活躍した砲艦赤城の主砲配置について質問します。要目では12cm砲を4門装備となっています。写真などで見る限り、前後に各1門ずつ装備されているのは分かるのですが、残り2門の配置が分かりません。よろしくお願いします。
3145 現代に於ける潜水艦の、対水上艦戦闘はどの様な物なのでしょうか?
出来ればその手順もお聞かせ下さい。
3146 過去ログで、「日本軍 空母 カタパルト」で検索しても出てこなかったので、教えてください。
日本軍は、何故、空母でカタパルトを運用できなかったのでしょうか。
日本軍は、大正時代から戦艦などにおいてカタパルトで水上機を飛ばしていましたが、空母には応用できなかったのでしょうか。
ちなみに、アメリカの空母のカタパルトは、相対速度が5キロくらいで、艦上爆撃機を打ち出すことが出来ると読んだことがあります。
まあ、アメリカのカタパルトほど高性能ではなくても、日本軍の空母から相対速度が例えば30キロ以上とかの緩い条件ででも、なんとかカタパルトで打ち出すことは出来なかったのでしょうか。
3147 質問3142に関連してお伺いします。帝国海軍の八八艦隊計画に属する艦は、「秘密兵器である連携機雷を乗り切るため」として、いわゆる「スプーンバウ」を採用しています。この形状の艦首だと、どういう理屈で連携機雷の被害を受けないで済むのか分からないのですが、どなたかご教示お願い致します。

今までに「スプーンバウの目的」は良く聞くのですが、「スプーンバウの効果」の説明にはお目にかかったことがありません。
3148  今回の種子島沖国籍不明原潜進入事件について、ネット上で中国人か以下のような主張をしています。

>あほ!中国潜水艦の音紋を予め録音して、海底で放送すれば、「中国潜水艦侵入」の状況が作られる。
>現に、潜水艦に「カカシ」っていう魚雷が装備されている。逃げる時、違う方向に魚雷を発射して、4ノートのスピートで100カイリ、20ノートの場合40カイリ、40ノートの場合10カイリぐらい行ける。
>魚雷は走りながら、本艦と全く同じ音をだしばない、ソーナーの信号も全く同じに映る。
>このようなカカシは勿論他国の潜水艦の音紋をセット出来るし、他国の潜水艦の形も真似できる。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835368&tid=cf9qa4rc053na4kmfd2ra47a4dea47a4ga4a6&sid=1835368&mid=23834

 つまりこの中国人は、『問題の潜水艦は、実は漢級の音紋を模した“カカシ”であって、中国を悪者に仕立てようとする国際的な陰謀だ。』と主張したいようなのですが、実際にそのような“カカシ”と呼ばれる兵器が存在するのでしょうか?

 それと、そのカカシなる魚雷は、本物の潜水艦と識別が不可能なほど、高性能なのでしょうか?
3149  いつもおもしろいお話を拝見させていただき感謝しております。
今回の種子島沖国籍不明原潜進入事件について、質問させていただきます。
1現在沖縄近海で源潜を運用している国とは、米国と中国だけなのでしょうか?例えばロシア潜は現在該当海域付近では運用されていないのでしょうか?
2現在源潜を保有している国は、米国,ロシア,中国,英,仏だけなのでしょう?
3国籍不明原潜はP3Cのソノブイをさけるためにジグザグ航行をしているとのことですがこれには何か意味があるのですか?(どうせさらに予定進路にソノブイを落とされるだけのような気がするのですが)

3150 「伊17潜奮戦記」の原源次さんは、戦記執筆当時はどういう階級だったんでしょうか。
3151 艦船用の機関についてみなさまにお伺いします。
現用の護衛艦はガスタービンを主体に、これにディーゼルなどを組み合わせた
ものが主流ですが、これらの機関はどの程度の間隔をおいて修理点検を受けて
いるものなのでしょうか。また、破損など(戦闘時の損害なども)の場合、機関全部を載せ換えるような修理まで行うものなのでしょうか。船体はつかえそ
うだが、エンジン不調でだめなら乗せ換えるみたいなことは現代はしなのでしょうか。
よろしくおねがいします。
3152  この度の、漢級原子力潜水艦による領海侵犯事件ですが、生まれて初めての出来事でもあって、どのように見るべきか、ちょっと判断がつきません。
 “コウゲキガタ ゲンシリョクセンスイカン”などという恐ろしげな兵器が、日本の領海内に進入を企てていた、というのは一国民にとってあまりにショックな情報です。
 軍事にお詳しい方々は、中国潜水艦の一連の行動に対して、どのような評価をくだしておられるのでしょうか?

@中国潜水艦の行動は、定石通りの妥当なものである。

Aお粗末過ぎて、ものが言えない。

Bあっぱれ見事な行動で、実に潜水艦乗りの鑑と言える。

C軍事的な常識に照らして、あまりにも意味不明の行動。まだ把握されていない何かの事情があるのではないか?

 皆さんのご意見を是非、お聞きしたいと思います。
3153 原子力潜水艦の建造費と維持費を教えて下さい!
3154 今回発生した様な、潜水艦が潜航状態で領海侵犯した場合、相手に対してどのように警告を与えるのでしょうか?
(普通の無線は通じないし、超長波は、相手がアンテナ出してくれなければ伝わらないし、爆雷をいきなり落とすのは過激な気がします。となると、ソノブイの発する音波で、即警告の意味なのでしょうか?)
ご教示、よろしくお願いします。
3155 WW2時の日米他主要国艦船の、
1.目視による敵艦/敵機の視認距離
2.レーダーによる敵艦/敵機の探知距離
のはおおよそ何キロ程度だったのでしょうか?

また、航空機の場合はどの程度だったのでしょうか。

よろしくお願いします。
3156  クルーザースターンとかデストロイヤースターンとかいいますが、何故このような呼称なのでしょうか?
3157 戦艦等の大型艦船において、一度魚雷が命中し浸水した箇所に、もう一度魚雷が命中するとどうなるのでしょうか?
3158 初めまして。初心者ですが(パソコンを含め)質問させて下さい。板違いかも知れませんが…。
太平洋戦争緒戦期にウエーク島付近で監視艇員2名、アリューシャン方面で潜水艦乗組員5名が捕虜になったようですが、繊細をお知りの方はいらっしゃいますか?資料を探したのですが、捕虜になった経緯などがわからなかったもので…宜しくお願いしますm(_ _)m
3159 はじめまして。艦船のことについて調べている内にここに流れ着いた者です。
さて、質問ですが第二次世界大戦中に軍艦に装備されたロケットについてです。特に俺が知りたいのは旧日本海軍のロケット兵装です。確かレイテ海戦時に日本の空母が対空兵装としてロケットを装備していたと聞きますが、例えば駆逐艦に対潜ロケットのようなものは装備された経歴がありますでしょうか?後、日本海軍のロケットの性能は如何程のものだったのでしょうか?
よろしくお願いします。
3160 潜水艦の静粛度を表すのに、公式非公式問わず何か単位らしきものってあるのでしょうか?
3161  第2次世界大戦中、商船、陸軍徴用船に配属されていた。一般商船や、陸軍船舶砲兵の手記に出てくるお話で、商船にボルト留めで、据え付けていられる野砲は、浮上潜水艦を追い払うことはもちろん、自船に向かってくる、魚雷を射撃して、命中前に爆発させる為のものだったとう記述があります。
 この手記の回想でも、自船に迫り来る魚雷を狙い撃とうとしましたが、間に合わず、被雷、沈没してしまいました。
 そこで、質問です。WWIIにおいて、適切な深度を保って、迫り来る魚雷を見事、砲撃か、銃撃で命中前に撃破した例があるのでしょうか?
 米艦載機が爆弾を命中させて、針路を狂わせたり、「伊勢」か「日向」が海面を飛び跳ねる魚雷を副砲で撃破したのは読んだことがあるのですが。
 ご存知の方がおられれば、よろしくお願いします。
3162 現在の潜水艦は、敵味方識別をどのように行っているのでしょうか?
3163 戦記本に空母隼鷹は軍艦でなくて商船のエンジンを積んでいたので乗りこなすのに苦労したとの表現がありましたが他の軍艦より急加速・急減速が苦手だったとか逆に巡航速力がやけに速いとかあったのでしょうか?
3164 日本の軍艦の水偵の甲板上の移動について。軌道上を運搬車に乗せて移動させるのは人力だったのですか?それとも動力がついていたのでしょうか?長年悩んでいます。特に利根型の傾斜路は人力で押し上げるのは難しいと思うのですが。
3165 長編「派遣艦隊出撃せよ」で、護衛艦くらまが、トマホ−クSLCMを発射していますが、実際も搭載、発射可能なのでしょうか?
3166 3163を見て思ったのですが隼鷹が高圧・高温のエンジンが選択されたのは客船出身というのが関係あるんでしょうか?
3167 自分の調査ではわからなかったので、皆様に質問させていただきます。板違いでしたらすいません…。@昭和17年1月9日に伊25が撃沈したと報告している米空母A昭和18年11月14日に伊2が艦底起爆電池魚雷で撃沈したと報告している1万5千t級輸送船B昭和20年1月12日に伊58がグアム・アプラ港で上げた戦果

を調べているのですが、具体的な結果が自分の調査能力では判明しませんでした。公式記録ではいずれも該当なし、となっているようですが、民間籍の輸送船の可能性もあると思い、特にBでは特設空母、大型輸送船各1隻轟沈、という米側の非公式の証言があるようなので、何とか知りたいと思っているのですが…もし詳細をお知りの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思います。
3168 航空戦艦伊勢型の艦爆彗星の甲板移動・発進方法を教えてください。運搬車を兼ねた射出架台に脚をたたんで載せて移動したとか、運搬軌道が埋め込み式なのは脚を出した彗星の移動の便の為というのもあるのですが、射出機周辺にクレーンもないので、そこで射出架台に載せられないですし。射出機と飛行甲板が同一レベルにあるということは脚を出した彗星を飛行甲板からワイヤなど使って射出していたんでしょうか?というよりも実際に伊勢から彗星が発進した記録はあるのでしょうか。ハセガワの伊勢に彗星が搭載できず困っています。
3169 護衛空母とは何なのかがいまひとつよくわかりません。どういう船で、どのようにつかうのでしょうか。また、護衛の対象となるものは何なのでしょうか。初歩的過ぎて恥ずかしいのですがどうか教えてください。
3170 太平洋戦争時の日本海軍の空母には戦闘機用の増槽を機数に対してどれぐらい積み込んでおいたのでしょうか?
3171 水上機母艦の搭載規定数で

 千歳、千代田、瑞穂の24機、
 日進の20機

というのは何を何機積む前提での定数なんでしょうか?


あと、このクラスの実績としての最大搭載機数はどれぐらいなのでしょうか?
3172 既出であれば申し訳ありません。
二重反転プロペラは推進効率向上効果がありますが、航空機の場合は重量増加に伴うデメリットがそのメリットをうち消してしまうため、実際に採用された例は多くありません。他方船舶の場合は、大型タンカーも含め採用例がかなりあるようですが、軍艦での採用例は潜水艦に留まっているように感じます。軍艦での二重反転プロペラの採用例が少ないのは、どのような理由に基づくのでしょうか。また、WWII当時に採用が検討されたことはないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3173 初めて質問します。
戦艦ノースカロライナ級はもともと14インチ砲を搭載する予定で途中から16インチ砲に変更したために14インチ砲に対する防御しかなく、次のサウスダコタ級で16インチ砲に対する防御を施したとよく聞きます。しかし両級の装甲を見てみるとどちらも舷側305ミリで全然変わっていません。サウスダコタ級とノースカロライナ級の防御力の差はどのあたりにあるのでしょうか?(あるいは無いのか)
ご存知の方がおられたら教えてください
3174 軽巡多摩のS17年、5艦隊時の迷彩で有名な時期の写真を見ると後部マストのクロスツリー上の横桁が異常に長く、根元が二股に分かれており、何かのアンテナのように見えます。これがなにかご存知の方いらっしゃいませんか?
3175 海上自衛隊には、「臨検拿捕部署」とか「陸戦隊揚陸部署」などがあると聞きましたが、それぞれ具体的にはどのようなことをやるのでしょうか?
3176 今月の世界の艦船から素朴な疑問なんですが、
7700tDDGの後部VLS、SPG−62と同レベルにありますけど
ブラストとか大丈夫なんでしょうか?

大丈夫だからそういう設計したんだろうけど・・・
ちょっと距離置けばたいしてやばくないのかな?
3177 検索の仕方が悪いのか、調べても分からなかったので知識を拝借させてください。
1945年の時点でイギリス東洋艦隊の編成(艦の総数、配置、指揮官、旗艦等)はどのようになっていたのでしょうか。どなたかよろしくお願いします。
3178 初めまして。
真珠湾攻撃から50周年の頃に戦艦アリゾナやカリフォルニアかオクラホマだったかの被害状況の全体図が掲載された雑誌名をどなたか教えて頂けませんか?
当時買いそびれてしまい、古本屋で探したいので何卒よろしくお願い致します。
3179  大和型の内火艇・短艇の格納方法ですが、主砲射撃時の衝撃から守るため云々といったメリットを強調する解説しか読んだことがありません。
 被雷・触雷・被弾などで浸水して海水が甲板を洗うまで喫水が上がってしまった場合、使えなくなってしまう気がするのですが、開発段階でこの点はどのように考えられていたのでしょうか?

 
3180 海上自衛隊の護衛艦に搭載されている対水上/対空レーダーのOPS-28というのは、2次元レーダーなのでしょうか、それとも3次元レーダーなのでしょうか?
又、対空目標に対してはどの程度の能力があるのでしょうか?
3181 先日、友人とニュースを見ながらこのような会話をしました。

友人:「中国原潜の領海侵犯は悪質である。なぜ撃沈しなかったのか?日本政府は弱腰である」
Ran:「『警告を受けてもいつまでも退去しない』または『中国原潜が護衛艦やP3Cを実際に攻撃する』でもない限り『領海侵犯→即攻撃・撃沈』は行き過ぎだろう。」

言ってしまってからふと思ったのですが今回の場合、もし実戦であるならば潜水艦側から対潜哨戒機に対し「失探を狙う」以外にどのような手があるのでしょうか?(潜水艦が哨戒機を実力で排除することは能力的に可能なのでしょうか?)

大変幼稚な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
3182 米戦艦ウェストバージニアの写真を見ていたら真珠湾で破壊されてから一気に一本煙突でサウスダコタに似た上部構造物のフネに改造されたのか思いきや、1943年の写真では低い艦橋にそっけない二本煙突とやけに構造物の少ない中間形態?で航行したりしてます。どうしてそんな変化をしたのか教えてください。
3183 今日は、皆
第十五榮丸(第52駆潜隊、847トンの特設捕獲網艇)は、バンダ海オペレーション(Tオペレーション、昭和17月7)に参加しました。
1942年7月28日に、彼女はミソル島(Misool)を去り、1942年7月31日にカイ島(kai)に着きました。
第十五榮丸は1942年8月10日に沈められました。しかし、私は、沈むことの原因を見つけませんでした。
誰かは、彼女の運命に関する情報を持っていますか。
感謝(進歩中の)
私の貧弱な日本語を許してください、私はトロント(カナダ)で暮らすフランス人です。
さよなら

3184 過去ログに類似の質問を見つけられなかったのでお尋ねします。
大戦中の日本空母は、船体に対して飛行甲板が短いものがあります。正規空母では飛龍や瑞鶴、軽空母では瑞鳳、龍驤などです。
 素人考えでは、飛行甲板は例え1メートルでも2メートルでも長ければ長いほど発着艦が楽になって良さそうに思えます。また、飛行甲板の幅についても米空母が長方形のカマボコ板を乗せているような形状をしているのに対して、日本空母では先に行くほど細くなっているものがあります。これも上記のような理由で不利のような気がするのですが。なぜ日本海軍は飛行甲板をあえて小さく設計したのでしょうか?
3185 はしめてお尋ねします。
ぺりーの日本来航時、黒船(蒸気船2隻、帆船2隻)4隻でしたが、当時の合衆国海軍保有の蒸気船は、何隻あったのしょうか?
3186 いつもながら日本海軍の潜水艦についてですが、「多品種少量生産などせず、中型潜(呂35型)を量産すべきだった」とはよく見かける論です。
しかし当時の日本では主電動機と潜望鏡の生産性が悪く、少数精鋭主義になり、それがマル3計画以降の大型巡潜への傾倒につながったとも読んだ事があります。
一体当時の日本で中型の量産は実際に可能だったのでしょうか?
また主機関の22号機関も、月産10台とありますが甲型海防艦の生産をみれば本当にそんなに順調につくられていたのか疑問です。これも実際にはどうだったのでしょうか?
3187  第二次世界大戦中の太平洋海域で、日本の潜水艦に撃沈された連合国側の輸送船の統計はありませんか?
 また、同海域で、連合軍側は護送船団方式を取っていたのでしょうか?
 『メインタンクブロー』編・呉鎮守府潜水艦戦没者顕彰会。を読んでいます。生き残りの潜水艦長の手記で、何人もが、通商破壊戦をさせてもらえなかった悔しさを書いています。インド洋で通商破壊戦をしたのは知っています。太平洋海域では、やったのでしょうか?
 大西洋での連合国側の輸送船の撃沈トン数や、太平洋での日本の輸送船の撃沈トン数はよく見ます。しかし、太平洋での、連合国側の撃沈トン数は見たことがありません。
 上陸作戦の際に、輸送船が護送船団を組むのは当然です。では、戦闘が終了して、占領維持のための輸送船も、護送船団を組んでいたのでしょうか? また、アメリカ本土とハワイ間、アメリカ本土とオーストラリア間などの航路では、護送船団を組んでいたのでしょうか?
3188 3169の関連質問です。
BUNさまが
>「新田丸クラスの改造は小型低速のため本来であれば行われないはずのものだったが、資材流用が可能だったためにあえて工事が行われた」
と書かれていますが、空母改装時、日本海軍は艦隊空母(の補助)としての働きは完全に諦めていたのでしょうか?
つまり低速・小型ゆえ航空機運送艦・護衛空母として割り切って使うつもりで改装したのか、それとも事情が許せば天山や流星などの新鋭機を搭載して補助艦隊空母として決戦に投入する構想もあったのでしょうか?
御教示いただければ幸いです。
3189 3184に関連して質問します。
BUN様が、「大鳳は計画段階で主砲搭載を検討した」旨のことを書かれています。「空母への主砲搭載」は、軍縮条約下で設計された蒼龍・飛龍あたりで検討されたのが最後と認識していたのですが。ご存知の方はよろしくお願いします。
3190 大変、初歩的な質問なんですが、ロサンゼルス級、改ロサンゼルス級、シ-ウルフ級などの攻撃型原潜が対地トマホ-クを装備するメリットは何なんでしょうか?
3191 大和などの軍艦の艦首甲板の縁にある,波よけに穴をあけたようなもの(=菊の御紋章が正面部に飾られているもの)は,正しくは何という名称で,何のためのものなのでしょうか?
また,あの穴は何のためのものなのでしょうか?
戦艦大和では左右合わせて4個の穴があるようですが‥‥。
ご存じのかた,教えていただけたら幸いです。
3192 質問します。戦艦モンタナについてですが、装甲の厚さを見ると対18インチ砲を意識していたような気がします。主砲の方を18インチにするという案はなかったのでしょうか?せっかくパナマ運河通過をあきらめたのに・・・
3193 何かと議論の的になる護衛艦のラティスマストですが,むらさめ型・たかなみ型の写真を見ると3種類のバリエーションがあるようです. 
1.丸パイプのラティスマスト
2.丸パイプのラティスマストに板材(反射板?電波吸収体?)をつけたもの
3.L字形の材料で組んだラティスマスト
これは1→2→3の順で改良したものなのでしょうか? あるいは単に造船所による設計・施工の違いによるものなのでしょうか? 
3194  サマール島沖の海戦で、鳥海と羽黒の間に着色水柱が立ち、その後その弾着が集中した鳥海は不関旗を揚げることとなりました
 この鳥海に命中弾を与えた艦というのは、一体何処のどの艦なのでしょうか?
3195 3191に便乗というか、関連なんですが「フェアリーダー」の形状が商船と軍艦では違う様に思えます。
商船は横長の穴で軍艦は上部が開放されている様に・・・・
何故でしょうか?
3196 3189の>4 、BUN様の回答に「航空本部VS軍務局の折衝があります。・・・・左舷中央艦橋の大鳳が出現した可能性も無い訳ではない」とあります。艦橋の位置は砲の搭載と違って戦術や戦略と関係のない技術的な問題だけのような気がするのですが航空本部VS軍務局で対立するような要素があったのでしょうか。
3197 静粛性を重視する潜水艦のノン・キャビテーション・スクリューが,水上艦艇でも使われている例はあるのでしょうか?
3198 空母の艦橋は何故,左舷でなく右舷にあるのが一般的なのでしょうか?
もし,これの答えが「艦載機の着艦直前のフライパス後の旋回が反時計回りだから」で
あるのならば,何故,旋回は反時計回りに決められたのでしょうか?
(右利きの人にとっては,飛行機に限らず,反時計回りのほうが
回りやすいと聞いたことがありますが,そのためでしょうか?)

艦船と航空機の両方にまたがるような質問ですみませんが,教えて頂けたら幸いです。
3199 左舷艦橋の話で続けさせていただきます。
翔鶴は当初右舷中央艦橋で設計されて起工され、途中で左舷前方に変更になったということなんですが、変更前の図面というのは現在見ることができるのでしょうか?
甲板の平面形から、単に艦橋の位置を移動したとは思えない部分もあるので、甲板平面形とか武装配置が違うのではないかと思うのですが。
それとも、単純に移動しただけで、他はあまり変わらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
3200 ロシアの河用砲艦ギリヤーク(北清事変に参加、日露戦争中旅順で喪失)の要目を調べていますが、ネットで検索しても、排水量と速力しか判明しませんでした。この艦の武装についてご存知の方、よろしくお願い致します。
3201 江戸時代に日本で使われた砲弾の一種で「跳ね割り」とかいうのをチラホラッと見た覚えがあるのですが、それはどういうものだったでしょうか。
3202 PS2の「エースコンバット04」の6番目のミッション「無敵艦隊封殺」で敵エイギル艦隊の旗艦タナガー(アイオワ級?)をミサイルや通常爆弾で破壊したとき、船体が真っ二つに割れて、1秒もたたずに沈没してしまいました。あれほど大きな船がそんなに速く沈むものなのですか?乗組員も退艦する余裕さえないと思います。
3203  イギリスのキングジョージ5世級(の後期型?)の艦橋トップの測距儀の基線長は22ft
 (WW2アメリカ巡洋艦で使用された)Mk.34方位盤に装備されているMk.45測距儀の基線長は18ft
 (WW2アメリカ戦艦で使用された)Mk.38方位盤に装備されたMk.48測距儀の基線長は26ft6in
 アイオワ級戦艦の砲塔測距儀は46ft
 日本海軍の測距儀は、基線長の値がきりの良い数値のように思えるのに対し、英米のそれは、何故このような中途半端な数値なのでしょうか?
3204 帝国汽船鳥羽造船所に、ほんの少し縁があります
郷愁の島々の名前の付いた船が有る事を最近にサイト検索にて知りました。
神島丸、菅島丸など最後はどうなったのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 一番最大の答志島丸というのは無かったのでしょうか?
よろしくお願いしたく思います
3205  艦船の防空システムにはハードキルのものとソフトキルのものとがありますが、このうちハードキルは「同時に×個目標に対処」のように能力を数字で表しやすく、わかりやすいのですが、ソフトキルの能力というのはいまいちわかりません。
 チャフやらECMやらフレアやら、現在一般的に使われているソフトキル用品をフルに駆使した場合、どれくらいの敵ミサイルを回避できると見込まれているのでしょうか? 敵ミサイルの性能次第かもしれませんが、ハープーンなど一般的なSSMを想定しています。
3206 英国最後の戦艦ヴァンガードにはSHSを搭載する計画があったという話を聞いたのですが、具体的にはどのような重量の砲弾を使用するつもりだったのでしょうか?また、それによる主砲の威力向上はどの程度のものだったのでしょうか?
ついでに、ヴァンガードの図面が見れる資料なんかをご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
色々と欲張った質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
3207 46センチ砲の威力についての質問です。
戦艦入門という本(佐藤和正著、光文社NF文庫)の中に出て来るデータ(p65)によると、46センチ砲の水平甲板貫徹力は45口径で231mm、50口径で249mmとなっていました(共に距離は3万メートル)。射距離が同じ場合、長砲身で初速の高い砲から出る弾のほうが目標への落角が小さくなる分、水平甲板貫徹力は低くなると思うのですが、そうなっていません。上のデータが正確なものなのか、正確だとしたらなぜそうなるのか、ご存知の方がおられたら御教授いただきたいと思います。
3208  原潜について、質問させていただきます。
原潜は、豊富な電力で電気分解により酸素を確保しているとのことですが、その際水素はどうやって排出しているのですか?
そのまま排出してはブクブク音がしてしまうと思うのですが?
 それともスクリュー音にくらべるとたいした音ではないので問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
3209 3207で戦艦主砲の話が出たので、追加質問させてください。金剛以降日本の戦艦の主砲は全て45口径ですが、当然砲身長は違います。この砲身長に合わせて、装薬の燃焼速度は最適化されていたのでしょうか。また、戦艦と巡洋艦ではどうでしょうか。
3210 もし原潜を撃沈したとして、環境面でどのような被害があり得るのでしょうか?
3211 利根型はハワイ作戦で2重底に燃料を増戴する際中止を要請されるほど船体強度に問題があったようですが、それは他の最上型や条約型重巡のように改装工事でバルジが補強材としても機能しているのに対してインナーバルジ構造のためなのでしょうか?それとも単純に前部に主砲を集中配置した構造のためなのでしょうか?
3212 戦艦武蔵は沈没時水中で大爆発を起こしたことが名前は失念しましたが生存者の手記と重巡利根の黛艦長の証言でわかっていますが、主砲は空襲中に弾薬庫を三ヶ所とも注水してますし高射砲と機銃弾は打ちつくしていたそうですし一体何が爆発したのでしょうか?
3213 前ド級戦艦から改装された工作艦「朝日」について質問させて頂きます。

同艦は戦艦として建造された当初艦首には衝角が備わっていましたが、工作艦への改装時にそれは取り外されるなり撤去されるなりされたのでしょうか?
他艦と舷を接する工作艦に衝角が付いていては少々危険ではと思ったのですが艦首、それも水線下の改装となると大事になるとも考えられますので、果たしてそこまでやったかという疑問もあります。

手元の資料では工作艦「朝日」の側面図をみても水線で切れていてその有無を確認できませんでした。
ご存知の方、どうかご教授ください。
3214 駆逐艦島風について質問いたします。
日本海軍の水雷夜襲戦術は従来、遠距離隠密発射→突撃というものであり、このために次発装填装置がついていたそうですが、すると次発装填装置のない島風はどのように運用するつもりだったのでしょう。
高速をいかしていきなり突撃したのでしょうか、それとも昭和16年の演習の結果、すでに遠距離雷撃は諦めていたのでしょうか?
3215  アーレイ・バーク級DDGについて質問します。
 アーレイ・バーク級は、F1とF2モデルがありますが、両者の間にサイズ的な違いはありません。排水量はF2の方が多くなっています。
 しかしF2はF1に比べ、ヘリを二機搭載しています(その分CIWSとSSM発射装置が撤去されていますが)。
 写真を見る限り、F2は後部VLSの代わりにヘリ格納庫を搭載しただけのように見えます。しかしデータでは、VLSの数に違いはありません。
 いったいどのような設計の変更で、武装を減らさず(SSMはクレーン撤去によるVLSのセル数増加でほぼ相殺)ヘリ二機を搭載したのでしょうか?
3216  下の3211番の質問と類似していますが、便乗質問も失礼かと思いましたので、別にさせていただきます。
学研から先ごろ発売された「利根型重巡」の127ページにおいて、利根型重巡は船体強度に問題があったとの記事がありますが、これは事実なのでしょうか?
 これまでの私の知識では、利根型重巡は友鶴事件および第4艦隊事件の教訓を受けて、復元性および船体強度面で設計段階から対策を講じており、竣工後もしくは建造中に対策を追加したそれまでの重巡よりも、むしろ良好な性能を持っていると認識しておりましたので・・・。
 他の書籍やネット上の記事においても、利根型の船体強度に関する問題点の指摘を見たことがありません(「利根型重巡」の記事を読んでから再度、調べなおしたのですが・・・)ので、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
3217  第二次大戦中のアメリカ海軍の艦隊編成について質問します。
 KOEIが出している「未完成艦隊」の編成を見ると、戦艦の場合、基本的には一個戦隊3隻となっているのですがなぜ3隻なのでしょうか?日本やイギリスなどは基本的に一個艦隊2隻か4隻だと思うのですが。
3218 イギリス海軍の42型ミサイル駆逐艦のCIWS装備位置についての質問です。
現在の設置場所は船体中央部の両舷に一基ずつですが、「世界の艦船」95年4月号の写真特集の『エディンバラ』の写真ではシーダート発射機と、114ミリ砲の間に設置されています。この装備位置は何でしょうか?
自分の考えではフォークランド紛争後のインヴィンシブル級空母の一部の艦と同じように、緊急的に装備したものではないかと思うのですが。
3219 知人と話していて不確かな情報なのに話に出してしまって突っ込まれて返答に困ったのですが、執筆された際に原資料の単位(メートルとフィートを間違った)を勘違いした結果、日本戦艦の旋回直径が米戦艦と比べてやたら差がある(三倍だっけ?)ようなこと書かれている本があったと記憶しますがその本のタイトルは何でしょうか?かなり有名な本だったと思いますが。
3220 英戦艦についてお伺い致します。

写真を見ますとネルソン型戦艦以降は主砲のブラストバッグを廃止しているようですが、どのような工夫(または理由)により廃止したのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
3221 実に」どうでも良いことなのに…」気になってたまらないので「誰か助けて!」です

しばらく前の質問を見ていて気になったのですが、戦艦などの戦闘艦を輸送目的に使うとき、荷物を積めるスペースばどれぐらいあるんでしょう
戦闘艦というと無駄を削って・・・なイメージがあるので、ほとんど積めない気がしますが・・・
駆逐艦などでも、救助活動で結構余分に人を乗せるときがあるような・・・
空母も格納庫が空っぽならそこに荷物がたくさん積めそうな気がしますが

また、荷物を積んだり、救助した人を運ぶ際には、どこに載せているのでしょうか?
3222 どちらか迷いましたがこちらでお願いします。

母艦機と基地機の対艦攻撃手段は水平爆撃、雷撃、降下爆撃それから反跳爆撃やロケット弾攻撃と新廃してきましたが
もし日米戦が起きないまま有力な艦隊が相互に対峙し続けた場合に日本機の対艦攻撃手段や編成の変移は短期的にどのようなものになっていたでしょうか?
3223 質問です。アイオワ級戦艦の主砲(16インチ50口径)の初速ですが、毎秒762mという記述をよく見かけます。しかし雑誌「世界の艦船」(海人社)No.518、p74に載っていたデータによるとアイオワ級の主砲の初速はSHS(弾重1224.7Kg)を使わないとき(弾重1016Kg)で毎秒808mだそうです。SHSを使っても砲弾の運動エネルギーは同じとするとSHS使用時には毎秒736m位になり、毎秒762mは高すぎる気がします。どちらが正しいのでしょう?アイオワ級の主砲に詳しい方がおられたら、御教授いただきたいと思います。
3224 大和級戦艦が主砲を射撃する際、甲板上の乗員は艦内に退避しなければならなかったという話は聞くのですが、艦上以外の人員の安全に関しては何か規定があったのでしょうか?
連絡用の小型舟艇やタグボート等の作業艇、接岸している場合の桟橋上の作業員は何メートル以上離れなければならない・・・といった規定・安全基準があったら教えてください。(大和級以外の戦艦の例でもいいです)
3225 居住性が悪いと言われていた伊勢型戦艦について、航空戦艦に改修され5、6番砲塔が撤去されたことで艦尾にスペースができたと思うのですが、これによって居住性は向上したのでしょうか?、それとも航空機関係の要員の追加によってさらに悪化したのでしょうか?

同じように日向の5番砲塔が撤去されていたとき、その分のスペースはどのように使用されていたのでしょうか?
3226 利根級重巡洋艦の後部は艦首よりに発射機、艦尾側に一段下がって駐機場となっていますがどうしてこんな形になったのでしょうか?
3227 アメリカのサンディエゴで現地の人に「太平洋戦争末期に日本の2人乗りの小型潜航艇がサンディエゴ湾で座礁した」と聞いたことがありました。 このような事実はあったのでしょうか? 事実だとすると潜航艇のタイプなどを教えてください。
3228 戦艦大和の昼戦艦橋の窓のすぐ下に張り出しているテラスのようなものは,何という名前で何のためのものなのでしょうか?
3229 英空母「カレイジャス」「グローリアス」「フューリアス」についてお伺い致します。

この3空母は空母改造完成から戦没・除籍まで全期間多段式飛行甲板のままでしたが、日本の「赤城」「加賀」同様に全通飛行甲板に改装することは検討されなかったのでしょうか?
彼女達の場合、全通式飛行甲板にしてもあまり意味がなかったのでしょうか?

「旧式だし、改造空母だからいいや(全通式飛行甲板に改装する価値もない)」といった感じで悪く言えば「第一線艦隊空母としては見捨てられていた」のでしょうか?
3230 ヘ「チチ・、ヌタヒラ、キ、ソノ网ホチ・、チワ、キ、ニ、、、゙、ケ。」キウツ箴ト「オュコワ、ホタヒラヌッキニ、ネーフテヨ、ォ、 772チ・テト、ホツ酥エン。「ツ邁ツエン、ホ、、、コ、、ォ、ヌ、「、、ウ、ネ、゙、ヌ、マハャ、ォ、熙゙、キ、ソ。」
ノ网ホスツーノツ篶セ、ォ、鬢ノ、チ、鬢ォ、ヒニテト熙ケ、、ウ、ネ、マ、ヌ、ュ、ハ、、、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。」
キウツ箴ト「、ヒ、マニアヌッ」エキアセ、。。ツ雕゙サユエノタセノツ霓スノツ篏ウコツ筅ヒハヤニ。「」オキセーノツ5129ノツ筅ヒナセツー、ネ、「、遙。ニアノツ筅マツ14ハフフキウスツー、ホキテロカミフウツ56テ貭筅ネ、ホ、ウ、ネ、ヌ、ケ。ハヒノアメクヲオ貎熙ホイナ。ヒ。」ケュナ遉ヒサト、テ、ソニアホス。ハクカヌサ爍ヒ、ホマテ、ヌ、マヒリ、ノチエフヌ、タ、テ、ソヘウ。。タヒラハシサホ。「チ・ーソ、ォ、鯆邁ツエン、ヌ、ハ、ッ。。ツ酥エン、ネソ菘ヌ、キ、ニ、、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。。ウホセレ、ャ、「、熙゙、サ、。」イソ、ォ、ュ、テ、ォ、ア、ヌ、隍、、ホ、ヌ、エカオシィ、ッ、タ、オ、、。」
、゙、ソ。「ニアチ・タク、ュサト、熙ホハ、ャ、「、、ミカオ、ィ、ニ、ッ、タ、オ、、。」、隍、キ、ッ、ェエ熙、、キ、゙、ケ。」
3231  素人っぽい質問ですが・・・
 「この戦艦の大砲は距離何メートルで何ミリの厚さの装甲を貫徹できる」、とよく言われます。でも貫徹できる装甲の厚さってどうやって測定するんでしょうか?1ミリずつ違う厚さの装甲板を作っておのおのに命中させていたら時間がかかって仕方ないと思うのですが。誰か教えてください。お願いします。
3232 いつも与太な質問で申し訳ありません。

議論ボードを読んでいて思ったのですが、
レイテで栗田司令部は攻撃中の護衛空母を正規高速空母と誤認していたそうですが、
護衛空母を護衛空母と認識するような要素はなかったのでしょうか?

例えば空母運用関係者であったら見分けがついたか?とか、司令部が高速な巡洋艦で追撃していれば気がつく可能性があったのか?とか。
3233 米揚陸指揮艦ブルーリッジの艦橋の両脇にはHとEの文字が4色で描かれていますが、あれにはなんの意味があるのでしょうか?
3234  2004年も後少しとなりました。大晦日の夜に質問させていただきます。

 海上自衛隊の汎用DDは、「はつゆき」型以降、新型になる度に大型化していますが、居住性や新製品後日装備のための余裕を除いた戦闘力だけを見ると、たいして変わっていないとみてかまわないのでしょうか?
3235 またまた質問します。
ここの過去ログで「91式徹甲弾は正撃より斜撃に強い」という意味の文章を見ました。これは同じ撃速で命中した場合、斜めに当ったほうが厚い装甲を貫けるということなんでしょうか?もしそうだとすると傾斜装甲などは逆効果だし、甲板への打撃力も射距離が近いほうが有利ということになってどうも合点がいきません。このことについて詳しい方がおられたら解説よろしくお願いいたします。
3236 くだらない質問ですが、空母飛龍と四式重爆撃機はどうして同じ名前なのですか?
3237 日本の空母の飛行甲板は船長方向に、アメリカの空母は船幅方向に木材が貼られているようですが、この違いはどこから来るものなのでしょう? 強度・構造的な理由があるのでしょうか?
3238 軍艦の塗装が大抵の場合,灰色なのは何故なのでしょうか?
また,日本の空母は戦争後期は何故,緑色に塗られたのでしょうか?
3239  お世話になります。
潜水艦の後舵(でいいのでしょうか)で十字形、X字形の場合がありますが
なぜ、X字形にしなければならないのでしょうか。考えてみると、十字形の方が効きやすいと思うのですが。
3240 艦艇がドック入りし、船底の牡蠣殻を落とすという整備を行なうかと思いますが、この落とされた牡蠣殻(実もあり?)はどう廃棄されるのでしょうか?
単に生ゴミとして捨てられる感じかと思ってはいるのですが、特に大型艦では結構な量にもなりそうで、何か特別な廃棄法でも取っていたりするものでしょうか。
3241 艦船に搭載されているバルカンファランクスやM61A1等の弾丸を全て閃光弾にした場合、それはまるでアニメのビームを放っているかの如く綺麗な直線になって発射されるのでしょうか?(もちろん全弾閃光弾なんてありえないのは分かっています。)
凄い間の抜けた質問ですがどうしても気になりますのでどうかご教授願います。
3242 昭和18年に瀬戸内海で戦艦「陸奥」が爆沈しましたが、連合軍はこの事実を知っていたのでしょうか。教えてください。
3243 艤装長(艤装員長)・艤装員はどのような仕事をするのでしょうか?
艤装長・艤装員の指示により建造中の艦艇の機器配置などが大幅に変わるようなことがあり得るのですか? 
必ず初代艦長(になる人)が艤装長に任命されるのですか?
また艤装員は何人程度,あるいはその艦の定員の何割程度の人数が任命されるのでしょうか?
3244 こんにちは。
昔の潜水艦の写真を見ると、潜水艦の艦首や司令塔に、ギザギザのカッターみたいなのが付いているけれど、あれで本当に防潜網が切れるのでしょうか。
よかったら、教えてくださいませ。
3245 こんにちは。
 唐突ですが大和級戦艦を復活させたうえに近代的な装備(イージスシステムや対潜ミサイルなど)を搭載して最強の戦闘艦にする事は出来ますか。
あくまで出来るかどうかですので金銭的な問題は無し。
あと全長を伸ばして速力を上げることも出来ますか。
(30ノットは欲しい。)

3246  3234ではありがとうございました。

 近頃の護衛艦によく搭載されているOPS-28レーダーの説明には、シースキマー探知能力が高い、水平線付近で探知できる、というようなことがよく書かれていますが、OPS-28登場以前のレーダー(たとえばOPS-18)の、シースキマーに対する探知能力というのはどの程度のものだったのでしょうか?(具体的な数値は機密だと思いますが)
3247 懲りずに質問します。戦艦大和の46センチ砲の装甲貫徹力についてですが二通りの値が出回っています。一方は射距離2万mで566mmの垂直装甲を貫徹できるとするもので、もう一方は494mmとするものです。これら二つの値の差ははどのようにして発生したのでしょうか?上の数値が導出された背景について詳しい方がおられたら御教授いただきたいと思います。
3248 Japanese ships sunk at Kwajalein. クエゼリンで沈められた海軍の艇。
At the beginning of February 1944, just after the American attack on Kwajalein island, three small japanese boats were beached on Eller island [about 20 nautical miles north east of Kwajalein]
1944年2月の初めに、クエゼリン島に対するアメリカの攻撃直後に、3隻の小さな海軍の艇がEller島の上で浜に引き上げられました。「約20の海里北がクアジャリンの東方です」
The 102 crewmembers of these three ships were killed in action by the 2nd Battalion, 17th Infantry Regiment on February 5, 1944.
これらの3隻の船の102の乗組員は、1944年2月5日に第2の大隊、第17の歩兵部隊によって活動して殺されました。
You could see pictures of the three wrecks at :
3つの破壊の写真を見ることができました、で:http://dave.sixmeters.com/Eller_Wreck_map.html
Those three ships were most probably attached to the 6th Base Force or to 61st Guard Force.
それらの3隻の船は、第6根拠地隊力あるいは第61警備隊力に最も恐らく付けられました。
I would like to know if anybody knows the name of those three small ships ?
私は、誰かがそれらの3隻の小型船の名前を知っているかどうか知りたい。
Sorry for my poor abilities in japanese.
日本語の私の貧弱な才能には残念です。
Jean-Francois Masson
3249 Correction of the previous post: 前のメッセージの修正:
To see the pictures of the three wrecks, you have to go to:
3つの破壊の写真を見るために、次のものに行かなければなりません:
http://wrecks.fortin-home.com/
then clik to [その後clik、に] “Map based wreck directory” then to the red rectangle on top of the page.[ そのときページの上に赤い長方形に。]
Jean-Francois.
3250 日本海軍の潜水艦搭載の水偵や水攻の機体とパイロットの充足は定数と比べてどの程度だったのでしょうか?

定数以上だったのでしょうか?それとも定数以下?

Back