2.艦船関係 2001 - 2250
No. | |
2001 | 北朝鮮の座礁貨物船のニュースを見ていて思ったのですが、重油の汚染について、何故オイルフェンスの展張等を行なって汚染範囲を狭めないのでしょうか? |
2002 | 日清戦争の鹵獲戦艦「鎮遠」の主砲について質問があります。 コンウェイによると清軍時代の砲塔装甲は1吋弱だそうですが、鹵獲後の要目では12吋になっています。これは、鹵獲後に砲塔装甲を変更したと言うことでしょうか、それとも元から12吋の砲塔だったのでしょうか。 また海軍艦艇史の写真を見ると、旅順口の船渠にある時の写真では砲塔が無く砲をキャンバスで覆っただけのように見えるのですが、内地へ回航中の写真(推定ということですが)では砲塔があるようです。これは、旅順口で一度取り外してあった砲塔をその場で搭載してから回航した、と言うことなのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 |
2003 | こんにちは、お願いします。 砲塔上などに、支柱を設けて空中線をつけた艦船を多く見かけますが 砲塔旋回の時切れたりしないのか不思議です かなりテンションが、かけてあるように見えますが どういう風に取り付けてあったのでしょうか?ご存知の方教えてください 実艦と模型は違いますが、模型の空中線は切れてしまいました |
2004 | 信濃に、噴進砲は取り付けてあったのでしょうか 取り付け予定という話と実装済みという話がありどちらなのか ご存知の方お願いします |
2005 | 帝国海軍の5式12.7cm高角砲(仮称1式?)ですが これって艦船搭載は考えられていなかったのでしょうか 例えば 昭和25〜26年まで戦争が起こらずに マル5、マル6計画が順調に消化されていった場合 洋上に浮かんでいる艦船の高角砲は 89式12.7cm高角砲と98式10cm高角砲ばかりになっていたのでしょうか |
2006 | 大戦中の軍艦というのは、竣工してからだいたいどれくらいの期間で実戦参加が可能なのでしょうか? 例えば、s19、8,10完成の天城は、搭載機と燃料の手配さえつけば、レイテ戦に参加できたのでしょうか? |
2007 | テレ朝の海底探査のビデオで、この中で元乗り組み員の方が、 <公試での艦速度はバルバス球状艦首のお陰で7%向上し、29、3ノット出た、と述べておられるのが気に成りました。 では27ノットは・・対外公式情報用 なのでしょうか?本当に29ノットでたのでしょうか、教えてください |
2008 | 潜水艦の排気のことですが、バッテリー内臓の電動艦は、いいのですが 蒸気タービンやディーゼル機関の場合、発生する排煙はどうしていたのでしょうか |
2009 | 2007関連の質問ですが、旧日本海軍では全速運転時で「10分の10」(ボイラー爆発寸前まで圧力を上げる)という恐ろしい命令がありますが、現在の海上自衛隊でもこの命令はあるのでしょうか? |
2010 | 東郷艦隊の敵前回頭を見たロジェストヴェンスキイ艦隊の幕僚は、なぜ「やった、我が軍の勝ちだ」「東郷は狂ったか」などと浮かれ騒いだのでしょうか? あの状況は、「反航戦ですり抜けられるかと思ったら頭をおさえられてしまった」という感じの、ロシア艦隊にとって非常にまずい状況だと思うのですが。 |
2011 | え〜と、素人的ですみませんが帝國海軍では巡洋艦を重巡洋と軽巡洋と区別していましたが、排水量からの違いからなのでしょうか?それとも、搭載武装から違いなのでしょうか? また、アメリカ海軍は巡洋艦を帝國海軍のように区別はしていなかったらしいと聞きましたが何故なのでしょうか? |
2012 | 一言で言ってしまえば、「搭載武装」の違いですね。 重巡(一等巡洋艦又は甲巡)は20.3cm砲(8インチ砲)、軽巡(二等巡洋艦又は乙巡)は15.5cm砲(6インチ砲)以下の砲を主砲として搭載しています。排水量に関しては、明確な区別とはなりません。重巡より排水量の重い軽巡も存在します。 米海軍の件ですが、米海軍もWWIIの頃はCA(Cruiser, Armored:装甲巡=重巡)、CL(Cruiser, Light:軽巡)と巡洋艦を区別しています。元々、重巡・軽巡という区別は、ロンドン軍縮条約の規定に基づくものですので、日本だけが巡洋艦を2種類に区別していたわけではありません。 |
2013 | 初歩的な質問ですが、日本の戦艦は、何発の主砲弾を搭載していたんですか? 陸軍のように「一会戦分」とゆう砲弾量の規則はあったのでしょうか? |
2014 | 信濃の名前についてですが、 巡洋艦から改装された赤城などは解りますが、 起工時は確かに戦艦でしたが、竣工したときは空母でした。 なのにどうして空母名ではなく、戦艦名が付けられたのでしょうか 建造中は110号艦と呼ばれ、信濃とは、呼ばれてはいなかったはずです どなたか教えてください |
2015 | 初歩的な質問で申し訳ございませんが、広辞苑にも載っていないようなので教えて下さい。『工数』って何なんでしょうか?また、WWII中の艦船で最も工数が多かったのはどんな艦でしょうか? 「戦艦大和は○万工数」って使われているアレです。イメージでは「部品総数」「携わった工場の件数」「携わった人の数」といったものだと思うのですが、確証がありません。 尚、過去ログありましたら、ご教示願います。(一応洗いざらい探している(つもり)なのですが、つい他の質問/回答に目移りしてしまって・・・) |
2016 | 英空母イラストリアスの、タラント夜襲時の搭載機種と機数をお教えいただけませんでしょうか。 アオシマの1/700モデルに何を載せるべきか悩んでおります。よろしくお願いします。 |
2017 | 日本海海戦において日本海軍は丁字戦法によって 相手の先頭艦から各個撃破したと世界史の授業で 聞いたのですが、丁字になった状態で砲撃をし続けるのは 双方とも動いていることから単純に考えると無理に思えます。 戦闘開始から戦闘終結まで丸一日(?)ずっと日本艦隊は ロシア艦隊の頭を抑えた状態だったのでしょうか? 経緯を知りたいのでよろしくお願いします! |
2018 | シーウルフ級の推進器、ポンプジェット方式とは何ですか?その利点と欠点なども教えてください。 |
2019 | 英国の艦船は「H・M・S」と表記されますが、これって何の略ですか? |
2020 | 重巡洋艦古鷹級の改装後の50口径3年式20センチ砲は最上級の改装後のものと同一のものなのでしょうか?50口径3年式20センチ砲E型という少し違うものも存在するようですが…。何方かご教授ください。 |
2021 | トム・クランシーの「原潜解剖」で、米海軍のディーゼル潜水艦が30ノットを出したと書かれていましたが、在来型推進でそのような高速を出すことは本当に可能なものなのでしょうか? |
2022 | 米戦艦ニューメキシコ(BB40)が機関にターボ・エレクトリックを搭載し、後に上構改装の際タービンに換装した理由はなんであったのでしょうか? とある市販書には「当初ニューメキシコはタービン推進艦として予定」との記述があるのですが、このあたり米戦艦の機関が次々と変化している事と何か関連があるのでしょうか? |
2023 | こんにちは、教えてください。 大和型戦艦はその主砲の爆風から守るために艦載機を内部に格納していました。 ですが、零式三座水上偵察機は翼をたたんで格納できますが、 11型零式観測機は、格納庫に入らないように思えますが、 どうやって格納したのでしょうか よろしくお願いします |
2024 | どうもこんにちは。ちょっと疑問に思ったことがあります。 確か、ロンドン海軍軍縮条約における日本の重巡洋艦保有枠は100450トンだったと思うのですが、当時帝国海軍が保有しているか建造中だった重巡洋艦は古鷹型2隻、青葉型2隻、妙高型4隻に高雄型が4隻で計12隻、これではどうあがいても保有枠を越えてしまっていたように思います。 他の列強は文句を言わなかったのでしょうか? 何かとんでもない事実誤認か条文の見落としがあるような気がしていて、どうもすっきりしません。どなたかこのあたりの事情をご存知の方がいらしたらお教えください。 |
2025 | 太平洋戦争前〜大戦当時の金剛型、扶桑型、伊勢型(戦艦当時)、長門型はいずれも水偵搭載数は3機程度が標準なようですが、カタパルトはいずれも1基です。なのに古鷹/青葉型を除く重巡群は搭載機数は戦艦と変わらないのに2基のカタパルトを持っています。搭載数が多い利根型は別としても戦艦よりスペース、重量面で劣る重巡がなぜ2基装備なのでしょうか? |
2026 | 1927年に竣工したフランス海軍航空母艦「ベアルン」ですが、搭載機はいったいどうするつもりだったのでしょうか?速力は25ノットですが、帝國海軍の飛鷹級などの例もあるので発着艦に問題はなさそうなのですが、当時のフランス航空機に艦載して十分な性能を発揮できそうな機体はないと思うのですが。 |
2027 | 『信濃』の噴進砲装備のことで疑問があるのですが、横須賀では装備せずに呉で装備予定だったと聞きました。 しかし横須賀に住んでいた時に、信濃に搭載予定だった噴進砲の設計を行っていたという方の話を聞いた際に設計そのものは横須賀で行っていたとの事でした。という事は設計を横須賀で、製造は呉で行っていたということなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい。宜しくお願い致します。 |
2028 | 大和級戦艦の後部水偵格納庫は、、、 1、機体は艦首に向けてV字型に置いていたようですがこれだと奥の機体を先に出す場合はどうやって出したのでしょうか?やっぱり一度上甲板に他の機体を上げていたのでしょうか? 2、戦争中に改装により順次増加した乗組員の居住区に転用されたそうですが大和最終時の時点では水偵の搭載収納能力はどの程度残っていたのでしょうか? |
2029 | 申し訳ありませんが、素人考えで高度が高い敵に高角砲、速度が速い敵に機関砲などと認識しているんですが? |
2030 | 大変素人な質問で申し訳ないですが、日本が某共和国と戦闘状態になり某共和国に陸自機甲部隊を上陸させようとしたとき(こんなことは架空戦記ではないのだから有り得ないでしょうが)、現在の輸送艦では足りないので、フェリーや自動車運搬船のような民間の船を使って上陸作戦を行うことは出来るでしょうか(空中給油機が導入されれば制海制空権は文句なしに取れると思うので港湾施設を空挺部隊等で確保したとして)? 法律的な問題は抜きにして、フェリーや自動車運搬船で戦車等が運べるのか?能力的なことが知りたいです。 |
2031 | ワシントン軍縮条約で日本はイギリス、アメリカに対して6割の保有量が認められましたよね? しかしイギリスは20隻の戦艦保持を認められています。 ならば日本は12隻の戦艦を持てるのではないでしょうか? |
2032 | 馬鹿らしい質問とお思いになられるかもしれませんが…向かってくる魚雷を機銃で撃ったと読んだことがあるのですが、実際にそんなことがあったのでしょうか?また、可能だったのでしょうか? |
2034 | よろしくお願いします。 ちょっと気になりましたので、書き込みさせていただきます。 戦艦には、なぜ魚雷が搭載されていないのでしょうか? 魚雷は、かなり艦船攻撃に効果があると思いますが 昔は有ったようですが、長門型も改装の際撤去されています。 やはりスペースの関係でしょうか。 どなたかお願いします |
2035 | 本日「海軍さんの珈琲」を飲みました。当時、帝国海軍艦艇の中ではどんなものが飲まれていたのでしょうか?是非教えて下さい。 |
2036 | 過去ログでちらりと見たのですが(何番かは、忘れましたすみません) 戦艦武蔵は、シブヤン海にて撃沈されたのちに完全に沈まず、 太平洋上を移動しているというのを、見ましたが、 本当でしょうか、 |
2037 | 日本の空母は格納庫の高さが5mくらいなのに対し米国の空母は10mくらいの高さがありますがなぜこのような構造にしたのでしょうか。最初の意図および運用上のメリットデメリットは如何なるものでしたか?博識ある方にお聞きしたいと思います。 |
2038 | 「ヴィットリオ・ヴェネト」級戦艦「リットリオ」はファシズム政権崩壊後「イタリア」に改名されたそうですが、その理由は何なんでしょうか?リットリオってファシズムに関する言葉なんですか? |
2039 | 海保巡視船のFCS・RFSについてどなたか詳細な情報をご存知でないでしょうか? |
2040 | 大和のバルパスバウは途中で改装されてより大型のものにされたということですが、これは事実ですか?以前テレ朝の番組で沈んだ大和の調査をしたときに艦首の映像が出ましたが、それほど突起しているようにはみえませんでしたが・・ もう一つ大和で質問があります。昭和16年以降艦低色が緑だったという話もありますね?あれも事実でしょうか? |
2041 | 一般的な日本人の間で戦艦大和の名声がメジャーになったのはいつ頃からですか? |
2042 | 第二次世界大戦中の掃海艇HMS Blythの経歴や艦長名を 御存知の方はいませんか。 |
2043 | WW2時の空母に於いて、艦首側の飛行甲板が爆弾等によって破壊され使用が不可能となった場合、後進しつつ艦尾から艦載機を発艦させるような運用は可能だったのでしょうか? |
2044 | 以前、太平洋戦争に関する本で、ラバウルが孤立してから、その爆撃機隊をマヌス島の米軍基地に出撃させて、空母一隻を撃沈したというのを読んだ事があるのですが、実際そのような戦果は上がったのでしょうか。 |
2045 | 漫画「サブマリン707」で浮上砲戦時に迫撃砲やハッチに固定する機銃座が出てきましたが(ジェット海流編)、実際の海上自衛隊や米海軍の潜水艦では浮上砲戦用に搭載砲以外の重火器が装備されていたんでしょうか? |
2046 | こんにちは。素人じみた質問で申し訳ありません。 菊水作戦のとき、主力艦として戦艦大和が出撃していますが、なぜ、大和「のみ」が選ばれたのでしょうか?(護衛の駆逐艦、軽巡洋艦はおくとして) 連合艦隊の最後をかざる象徴としてなら、いまだ長門以下の戦艦、空母もいくばくかは健在であり、この時期に及んでこれらを温存する意味もほとんどないはずです。 また、仮に温存するのであれば、もっとも戦力として(もはや有効性はありませんが)強力な大和を温存し、長門を捨石にしなかった理由がわかりません。 この時期、たまたま出撃できるのが大和だけだった、というくらいの理由なのでしょうか?? また、本当に水上艦艇の一部でも沖縄近海に到達し、何がしかの打撃を与えたいと思っていたのであれば、これらも投入したほうがよかったはずです。 燃料のことを云々するのであれば菊水作戦自体が無意味であるともいえますし、やはり燃料消費量などを考えると大和以外の艦艇を主力にしたほうがよかったはずです。 成功を期すのであれば、この時点での残存空母(葛城、天城などがあったとおもいます)をもって陽動作戦を行うべきだったでしょう。 また、航空特攻を成功させるための囮であったとしたら、やはり大和である必要は感じられません。 繰り返しになりますが、なぜ「大和」であり、たとえば「長門」ではなく、また「大和」一隻であり、それに準ずる主力艦を伴わなかったのでしょうか? 諸賢のご意見を賜れれば幸いです。 |
2047 | 映画とかで、潜水艦が爆雷攻撃なんかを受けたときに艦内のパイプ?から水が噴き出してるのはなぜですか?装甲や艦体がやられて浸水ってのならわかるんですが(そのときはもうアウトでしょうが)、なぜ艦内のパイプが破裂するのかわかりません。 誰かご教授ください。お願いします。 |
2048 | 米艦隊に航空機で特攻攻撃をかけた特攻隊員にとって、正規空母、護衛空母、軽空母、の識別は、簡単だったのでしょうか、困難だったのでしょうか、不可能だったのでしょうか? 偵察任務中の偵察機の偵察員の場合には、どうだったのでしょうか? |
2049 | 米海軍航空隊の急降下爆撃機乗りや雷撃機乗りは 日本艦隊の対空砲火の弾幕の濃さなど どのように感じていたのでしょうか? 空が燃えてるようだ・・・など手記とか雑談とかがあったと思いますが。 教えてください。 |
2050 | 水上機母艦「日進」が終戦直前の1945年7/22に、ブーゲンビル島の沖合いで沈没したと立ち読みで知って、そんな時期にどんな航路を通ってどうやって辿り着いた?のか不思議で不思議でしょうがないと感じたのですが、調べるとやはり1943年の沈没が正しいようです。 が、1945年沈没説がインターネット上でも現に散在しているのを見つけました。どうも気になるので、どうでも良いことですが1945年沈没説は間違いであると断言していただきたいので誰かお願いします。 |
2051 | 皆さん始めまして、田中と申します。 こちらでお伺いすればよいのか判断に迷いましたがよろしくおねがいいたします。 海軍が戦争末期に製作した(仮称)五式40粍機銃ですが、どのような艦艇に 搭載されたのでしょうか? 神島型掃海艇のほかは存じ上げないのですが 特務艦「常盤」にも40粍機銃が搭載されていたそうですが同機銃でしょうか? *はたまた艦載用ではなく陸戦用とかでしょうか? |
2052 | 海上保安庁の歴代船艇の一覧、及び要目が載っているサイト、又は書籍が ありましたら教えて下さい。 |
2053 | こんにちは、あるサイトでみたのですが、戦艦大和の飛行甲板が、 全面滑り止め甲板であったというのが有りました、私の持つ資料では そういった記述がないので、どうなのか、ご存知の方おりましたら 教えてください。 それと、夜間通行帯が、リノリュウムで右舷側が緑、左舷側が茶 ともありました、そのへんもご存知の方教えてください |
2054 | 2052の質問での回答の中に海保専門のサイトが紹介されていたので行ってみたのですが、新潟沖の不審船事件の教訓として建造された巡視船つるぎの項目で「速力55kt(推定)」とありました。確か海自の”はやぶさ”も最大戦速が44ktだったはずです。海自艦に対して海保の艦はディーゼルエンジンですので、いくらウォータージェット推進だからといっても55ktも出るはずがないと思うのですが、どうなのでしょうか?それとも推定なので信じないほうがいいのでしょうか? |
2055 | 2041の続きになりますが、逆に戦艦大和に対する批判や否定的見解は時代とともにどう変化していったのでしょうか? 昔から言われている「万里の長城やピラミッドと並ぶ世界三大馬鹿」「時代遅れ」から最近の「大和よりアイオワの方が強い」まで色々と変化しているようですが。 |
2056 | 先日、私が入手した特潜機関資料の中に、特潜用ではない”8.5立ディーゼル機関”の内火術教科書があったのですが、この機関がどの小型艇に使われたものかご存じの方教えてください。正式名を豫燃焼室式直立単動4サイクル無気噴油ディーゼル機関と書かれています。 ちなみに要目は以下のとおりです。 シリンダー数6、総排気容量8.55立、馬力70〜100 |
2057 | 戦艦「朝日」は第二次大戦中は工作艦として使用されましたが、いざという時には主砲を発射することは想定されていたのでしょうか? |
2058 | こんにちは、いつも勉強させていただいています。 一つお聞きしたいことがあるのですが、艦船で航空機を、クレーンで 吊り上げて、カタパルトなどにのせていますが、どのように吊っていたので しょうか? 機体の方には、吊り上げ用のアイボルトなど無く、ワイヤーを取り付けるような物も無い様に思います。 また、大和型などの内火艇やカッターなども、同様にどうやって吊り上げていたのでしょうか? どなたか、教えてください |
2059 | 自衛艦や巡視船を観察していると、構造物外壁の床面から15センチ位の高さまで、壁面部とは違う(甲板とも違う?)塗料が塗られていますが、あの塗分け部分は何と呼ばれているのでしょう? 又、どのような意味があるのでしょうか? よろしくおねがいします。 |
2060 | 軍艦が集団で行動している場合 レーダー(の電波)は混信したりしないのでしょうか 例えば 太平洋戦末期の米艦隊では 1陣形が20〜30?隻で構成されており 全て?の艦船がSG対水上レーダーを装備しています また 対空戦闘になった場合 1隻あたり2〜4基の割合で 全ての艦船にMk.12射撃レーダーが装備されており 同一目標に複数のレーダーが照射された場合 どうなるのか心配です |
2061 | 戦後 豊後水道に 伊号潜水艦の防水電話?(メッセンジャーブイ)が発見されたということに関して 何かご存知の方 いらっしゃいませんか |
2062 | ご質問させていただきます 第2次大戦時の米空母レキシントン級は 主機/軸数:ターボ・エレクトリック4基/4軸18万馬力 という機関を持っていたそうですが ということは軸あたり1つ。計4つ大型のモーターがあって そのモーターの出力が4万5千馬力もあったということなのでしょうか だとしたらこのようなモーターは当時としては異常な高性能だったのでしょうか それともやればできる程度のものなのでしょうか? またその消費電力やモーターの重さなどが分かる書籍やサイトがございましたら ご紹介していただけませんでしょうか よろしく御願いします |
2063 | こんにちは、いつもお世話になります。 教えてください、空母信濃の機関ことですが、なぜ 蒸気タービンとディーゼル機関にしなかったのでしょうか? 大和建造の時には不安があり断念されたディーゼルですが、 大和に搭載予定の機関は他の船で問題なく故障も無かったと聞きます 航空母艦は速力が速いほうがよく、蒸気タービンとディーゼル機関 の方が良いと思いますが、建造時期も遅く設計見直しも可能では なかったかと思います。 どなたかよろしくお願いします |
2064 | 清国戦艦「鎮遠」は捕獲されていますが、どのように日本に持ち帰ったのでしょうか? |
2065 | 日本軍艦で<那須>という山岳名がついた艦船が存在したことはあるのでしょうか? |
2066 | 第二次大戦終結以降、アメリカ空母が攻撃されたことって あるのでしょうか? |
2067 | 最新の海上自衛隊の潜水艦ってどのくらいの深さまで潜れるんでしょうか? 日本の冶金技術は結構優れていて、耐圧鋼とか装甲は世界でも優秀と評価されてるみたいです。 ロシアや米の潜水艦みたいに500mくらい潜れるんでしょうか? |
2068 | ふと思った疑問です。 よく撃沈された艦の乗務員を救助するのは 駆逐艦に役割を当てられていたようですが 駆逐艦のどこに収容するのでしょうか? よろしくおねがいします |
2069 | 「戦艦ビスマルク追撃の際戦艦プリンス・オブ・ウェールズは未完成であり工員を乗せたまま出撃した」という話はよく聞くのですが 1,実際どこが未完成だったのでしょうか? 2,プリンス・オブ・ウェールズはこの作戦で被弾したのですが彼ら工員に死傷者は出たのでしょうか? |
2070 | 初めてご質問いたします、下手な文章で失礼いたします 昭和20年4月に大和が最後の出撃をしたのですが、雲が低く、視界悪く 天候が悪くて十分な戦闘ができなかったと聞きます なぜ、その日で無ければいけなかったのでしょうか、 沖縄にたどり着けないまでも天気がよければ、もう少し戦えたと思います 特攻隊との連携にしても、天候が回復するまでもう数日遅らせることはできなかったのでしょうか、教えてください |
2071 | 今月の世界の艦船で海上保安庁の新型巡視船に搭載する機関砲がボフォース社製のMk3 40ミリ機関砲に内定したようだとの記事があったのですがこれはどんな性能のものなのでしょうか? 巡視船に搭載する物なのでこちらの掲示板に書き込ませていただきました。 よろしければご教授ください。 |
2072 | 初めまして、質問をさせていただきます。 艦砲射撃では、射弾散布界の広さと発射速度の速さの数字は一般に語られますが、命中速度について語られることはほとんど無いようです。 この命中速度は、射撃を開始してから命中弾が出るまでの時間と考えてよいのでしょうか? また、命中速度の速さはどうやって計算するのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
2073 | 改D計画にて予定された、雲龍級空母は16隻ですよね? その際、7隻までは艦名が付けられていたと思うのですが、5002・5005・5009〜5015番艦 の予定艦名は用意されていたのでしょうか。候補などでもよいのですが、どなたかご存知ありませんか? |
2074 | 第二次世界大戦中のイタリア船舶(艦艇は除く)の、日本 支配下地域での活動について何かご存知でしたら教えてくだ さい。 |
2075 | 初めて質問します。 アメリカの駆逐艦クッシングに「全長267m、最大幅26m」と、「全長171m、最大幅16m」という2種類のデータが出回っているみたいです。なぜでしょうか? 排水量が8000tなのでどちらが正しいかは一目瞭然ですけど。 |
2076 | 日本の空母艦載機は130メートル飛行甲板があれば離陸可能だと読んだのですが、実質上、それぞれの機種がフル装備していた場合、どのくらいの距離が必要になったのでしょうか。また、甲板が長く取れないときに使われた、補助ブースター(?)について、どのようなもので、それを使用したときどれだけの距離を縮められたか教えてください。 |
2077 | 世界の傑作機でF4Fをあつかった号の巻頭のカラー写真に、気になる艦があったので質問させてください。 それは五大湖専用の練習空母で、戦前は外輪の客船だったものを、急遽、練習空母に改造した、と説明されております。 残念ながら、この空母の全体像は掲載されておらず、空母になってからも外輪で推進していたのか等、詳しいことは分かりません。 この空母について書かれた書物やビデオ、サイトをご存知の方がおられましたら、ご教授ください。 |
2078 | ロシアの原潜で「デルタ級」や「アルファ級」という記号のような名前の原潜がありますが、実際の所、ロシア原潜の命名基準とはどうなっているのでしょうか? それと、こちらの方が本題なのですが、「デルタ」や「アルファ」があるのならば「ベータ」や「エータ」「ガンマ」といった名前が用いられることはないのでしょうか? |
2079 | 1946年4月1日に五島沖にて海没処分された海軍潜水艦イ402が潜水調査を受けたことはありますか?御教示下さい。(航空機関係に書き込んでしまってすみません) |
2080 | ロシアの前ド級戦艦「トリ・スヴィティテリア」は世界初の無線搭載艦ですが、交信相手はどこだったのでしょう?既存の艦にも無線を取り付けたのでしょうか? |
2081 | 太平洋戦争を扱ったあるゲームをプレイしたところ、 駆逐艦「漣」,「潮」が開戦当初にミッドウェイの北東をうろついていました。 この2隻は実際に開戦当時こんな所にいたのですか。 実際にいたのなら、どのような任務を帯びていたのでしょうか。 |
2082 | 秋月型の砲塔はそれを動かす動力が少ないために旋回率が悪いと聞きました。本当なのでしょうか? |
2083 | 1944年にノルウェーのトロムセで転覆した戦艦ティルピッツは、戦後どうなったんでしょうか?写真では、見事にひっくり返っていますが、そのまま放置されたのでしょうか?それとも解体されたのか?よろしければ教えてください。 |
2084 | イージス艦で、大砲の砲弾を撃ち落とすことは可能ですか? 某漫画で、砲弾を撃ち落とすシーンがありましたが…。 それ以前に、ミサイルと砲弾、どっちが速いんですか? |
2085 | いつもお世話になっております。 日本戦艦についての質問です。 (1)日本戦艦は、大改装によって、攻防守の性能を大幅に強化したわけです が、これは、何か目標があっての改装だったのでしょうか。 目標というのは、例えば「伊勢型でコロラド級と戦えるようにする」とか、 「扶桑・伊勢型でも、米戦艦の一部が持つ14インチ50口径への対応防御を 考える」などのように、仮想敵国の戦艦に対する配慮があったのか、という 意味です。ちまたで目にするのは、「14インチ九一式徹甲弾に対する何万 メートルからの〜」といった、自国基準の改装記述が多いわけですが、日本 戦艦と米戦艦では、防御の方向性が異なるので、内乱でも起こらない限り、 実戦的ではないように思ったもので。 仮想敵国の兵器の性能は具体的にわからないので、自国兵器を基準にする というのはわかるのですが、米戦艦の当時判明していたであろうスペック だけでも、14インチ長砲身砲の存在や、日本戦艦より厚いとされる舷側装甲 など、自国と方向性が異なる兵器なのは明らかであり、そうした敵の特徴に 対する配慮はあったのだろうか、という意味です。 (2)また、開戦前の図上演習で、「何度戦っても日本が敗北し」といった記述 を目にしますが、この演習は、例えば戦艦の改装や、空母艦載機の更新、 酸素魚雷装備艦の増加といった、戦力の向上を反映していたのでしょうか (もし、そうなら、緒戦で圧勝する演習結果もあるように思うのですが)。 そうではなくて、「敵国の性能はわからないから、自国と同じものを持って いると仮定して」演習を行っていたのでしょうか。 (3)日本戦艦は改装後の速力25ノット、金剛型は30ノットで統一ということ ですが、大和型の27ノットはどちらにも当てはまりません。 25ノットにして防御力を増すか(もしくは主砲を長砲身にする)、30ノット にして運用の柔軟性を増すか(過去ログで燃料を食う、という回答があり ましたが、高出力機関にした場合、巡航時でも、燃料消費量が大きくなる のでしょうか。そうでないなら、27が30になっても、戦闘時にならなければ そんな高速は出さないでしょうから、大差ない気がしますが)、どちらかを 選択したほうが効率的ではないかと思ったのですが。 「大和型の建造と日本戦艦の改装が連動していなかった」なんてことはない でしょうから、「長門と金剛の中間にした」もしくは、「米新型戦艦の速力 への優越を考えた」とも思いましたが、日本海軍は、米新型戦艦の速力を 25ノット程度と見込んでいたそうですから、大和型だけ2ノット程度速く ても、あまり意味を持たないように思います。 機動部隊との連携という意味では、大和や長門と速力に大差ない空母は 結構あり(鳳翔、加賀、祥鳳型、隼鷹型、龍鳳、及び21ノット級改装空母)、 作戦次第という気もするので。どなたかご存じありませんか。 もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。 |
2086 | どうも、今日からお世話になりまーす! 第2次世界大戦頃、酸素魚雷を使っていたのは日本軍ぐらいでした。 ところで、今時の魚雷はどうなんですか? |
2087 | 昔のボートのエンジン音は、「ポンポンポンポン…」という音ですよね? あれは、どんなエンジンを使ってるんですか? |
2088 | 第2次世界大戦頃のレーダーは、どれくらいの範囲を探知できたんですか? |
2089 | 初歩的な質問で失礼します。米海軍の艦番号でLPHは何の略なのか教えてください。あとCVのCはCarrierとわかるのですがVは何なのですか。 |
2090 | 米海軍のエセックス級空母で戦後一番長く使われたのはどの艦ですか? 対潜空母に改造されたオリスカニーですかねー? |
2091 | 命中率は分かるのですが、命中速度についてはどうもよく分かりません。教えてください。 |
2092 | プリンスオブウェールズの4連装砲塔ですが、ずっと以前にアップの写真を見たときに、砲塔前面に均等に4つの砲身は配置されてなく、2砲身ずつ左右に少し偏って、中央には少し間があったと記憶しています。 こんな感じ→/◎◎ ◎◎\ 今となって思うと、砲身の上げ下げ機構が2砲身ずつ共通なのだろうと想像しましたが、事実はそれでよいか教えてほしいです。 あと、ワシントン級は、竣工当時は36センチ砲4連装砲塔だったが、のちに40センチ砲3連装砲塔に換装されて、と本で見かけましたが、本当でしょうか。 |
2093 | 初歩的な質問で恐れ入りますが宜しく御願いいたします。 軍艦の砲(主砲 副砲 高角砲レベル)で、仰角をマイナス(水平以下)にとれる様な砲は有ったのでしょうか? もし、有ったとしたら如何なる目的で造られたのでしょうか? |
2094 | WW2中で駆逐艦から爆雷攻撃を受けている潜水艦が魚雷発射管から廃材・油等を 放出し、沈没を偽装して攻撃から逃れる描写が映画・漫画等であります。 これはWW2で実際に使われていた戦法なのでしょうか? また、現在でも沈没偽装の手段等の戦法・装備はあるのでしょうか? |
2095 | 過去ログ(…だったかな?)に、「撃沈された船から漏れ出す燃料は、海を汚染させないのか?」という質問がありました。 原子力潜水艦だと、もっとヤヴァイことに…!? 何か安全対策は施してあるんですか?もっとも、どこかの軍備増強第一のような某国では、安全対策など施すはずがないですがね…。 |
2096 | 日本艦艇は米艦艇より浸水に弱いようなことをよく効きますが排水ポンプが少ないとか構造的な大きな弱点があったのでしょうか? |
2097 | 英巡戦レナウン級について、ある書籍に「R級として建造中の船体を半分に切断〜中央部を延長(文章一部略)」という記述がありました。これに似た工事を現在では「ジャンボイジング」と呼ぶそうなのですが、レナウン級にとられた措置とはこれに該等する例なのでしょうか?それともレナウンのような船体延長工事と「ジャンボイジング」とは完全に別の工法なのでしょうか? |
2098 | 連続質問、失礼します。 軍縮期間中、日伊の在来戦艦は船体を延長する事で速力向上の効果を得る一助としていましたが、その部位が日本戦艦では艦尾、伊戦艦では艦首とそれぞれ異なっています。この両者結果こそ似通っていますが、延長部位を決定的に異なる物とした理由はなんでしょうか? |
2099 | 戦艦搭載の零式観測機ですが、本来の目的は弾着観測だと読んだ記憶があります。弾着観測あるいはそれ以外でも、戦艦搭載機が実戦で使われた例はあるのでしょうか。 |
2100 | WWII時代の日本戦艦の砲身で、現存しているのは『陸奥』の2本だけなのでしょうか? 『聖博物館』のは観た事ありますし、『船の科学館』にも展示されているのは知っていますが、それ以外にご存知の方がいらしたら、教えてください。 |
2101 | 細かい事ですが教えて下さい。ウェーキ島上陸作戦で擱座放棄された2隻の哨戒艇ですが、日本軍がウェーキを占領した後もずっとそこに擱座したままだったのですか。私の持っている本に昭和20年米軍撮影として33号哨戒艇の写真があるのですが、こちらは船体が折れているようでどうしようもなかったと思いますが、32号も同様だったのでしょうか。また、せめてこの2隻の哨戒艇の火砲だけでも取り外してウェーキ島に陸揚げされたりしたのでしょうか。複数質問はマナー違反だとは重々承知しておりますが、質問連発で他の方のQが落ちるよりはマシかと思いまとめさせていただきました。何卒よろしくお願いします。 |
2102 | 初めて投稿します。 以前539番の記事の13番目のレスに「ブルック(ガーシア)級は当時のDEGの規定を変更してまでDEGにしましたからね。FRAM DDの後継艦と 見做される同級によって計画中のDLG/DDGの建造計画を阻害されないようにしたフシがなんとなく伺えます。」という表記があったんですが、どのような規定があったのか興味があって自分なりに調べてみたのですが、わかりませんでした。 よろしければ教えてください。 |
2103 | 最近、ステルス水上戦闘艦の建艦が、西側諸国で流行っています。ステルス艦は、レ−ダ波の反射面を極力小さくしており、レ-ダ-に写りにくいという話しは有名です。そこで、私からの素朴な質問です。 ステルス艦は、潜水艦のレ-ダ-やソナ−に対しても、ステルス性は有効なのでしょうか。また、洋上艦には、先ほど述べましたとおり、素材に電波吸収材や塗料を使い、艦橋、船体に傾斜をかけるなどしてステルス性を維持しています。これに対し潜水艦にはどのような、対処をしているのでしょうか。 |
2104 | はじめまして。 以前から疑問に思っていた事があるのですが、どうやって調べたら良いか、それさえも解らずに色々検索しているうちに、こちらに辿り着きました。 船(軍艦?)や潜水艦で「進路0-2-0」とかいうセリフを聞くのですが、この3つの数字はそれぞれ何を意味するのか、どなたかご存じないでしょうか? ・・もしかしたら長い説明にを必要とするのかも知れませんし、あまりにも初歩的な質問かも知れませんが、知っている方がいらっしゃいましたら、何卒お教えください。 m(_ _)m |
2105 | なぜ日本の戦艦の艦橋は各国に比べてあんなに背が高いのでしょうか? |
2106 | 日本海軍が保有していた潜水空母伊400がありましたが当時(今も)潜水空母を保有しようとした国はあるんですか?(いま紺碧艦隊で水上墳式航空機が出ました しかしないと思っていたらかつて英国で試作されていたそうですこれが(今も)の根拠なんですが) |
2107 | ネット上の創作小説において、近未来の高速駆逐艦が登場していました。 その艦は艦首底部から両舷にかけて24基設けられたノズルからポリマー(細かい泡)を 喫水下面にバリアーの如く流れ水流抵抗を大きく減衰し、高速走行が可能な艦でした。 現在、このような船の建造計画等はあるのでしょうか? ミサイル主体の現代戦ではステルス性能の方が重視されると思いますが、速いことに 越したことはないと思いますので技術的問題がなければ、現実に登場する可能性は 高いと思っております。 |
2108 | 空気の壁で船体と水の間の抵抗を減らせても 何らかの方法で船体の重量を支えなければなりませんよね。 水中翼船やホバーに余計な装置を付けただけという気がしますが。 |
2109 | 潜水艦が水面直下を航行しているとき、上空から艦影を目視することは比較的容易なのでしょうか?その部分だけ水面が盛り上がったり波立ったりするのかも気になります。 水面直下を航行する潜水艦の写真は見たことがないもので・・・ よろしくお願いします。 |
2110 | レイテ沖海戦前の、第一遊撃部隊がブルネイで出撃準備中のシーンを写した写真に、タンカー到着後の補給作業を効率化するため、戦艦が重巡をに横付けさせて先に重油の補給を行なっている一枚がありました。日本戦艦について他艦への給油装置といった物は記憶に無いのですが、この時の作業も一般的なポンプとホースといったもので済ませていたのでしょうか? |
2111 | 大和原案の一つにある主砲塔前部集中配置方式(A140案)についてですが、書籍によって4連装砲塔3基と三連装砲塔3基の2種類があり、さらに主砲の口径も46センチと51センチの2種類があります。実際A140案ではどのような配置方法だったのですか? |
2112 | 航空機は翼下面の空気密度を上面より高くすることによって揚力を得ます。では、浮力についてはどうでしょう。例えば、水中に置かれた水より比重の軽い球体を考えると… 「球体も水も地球の中心に引き寄せられる。ところが、水のほうが比重が重いので球体の下面に水が回り込んで球体を持ち上げてしまう。」 こんな考えでよろしいのでしょうか。 それから旧 AnsQデータベースで検索キーワードを打ち込んでも表示されないようなんですが… |
2113 | 大和(戦艦)の艦橋前面にある1.5m測距儀ですが、あれは一体何のためにあるのでしょうか 初め、前の艦との距離を測定する物だとばかり思っていたのですが、酒匂(軽巡洋艦)の場合、装備個所が防空指揮所であり、どうも対空測距儀のようです(上下合致式ではなくステレオ式なのと、対空双眼鏡のように、対物レンズの光軸と接眼レンズの光軸が傾いている(水平線を見る時は下を覗き込む形になり、水平に覗き込むと上空を見る形になる)ことから判断) |
2114 | いつもお世話になっております。 よく「大和型戦艦は、アイオワ級戦艦と砲戦した場合、速力が低いので 不利」のように言われますが、水上砲戦において、艦艇の速力差は戦闘に どのような影響を及ぼすのでしょうか。 ・英国は「速力は最大の防御」との設計思想で巡洋戦艦を建造し、第一次世界 大戦の経過から、事実に反していることが判明した、というエピソード ・第二次世界大戦で、英戦艦がイタリア重巡を葬り去っている事実 ・大和の射撃システムは40ノットの敵艦まで砲撃できた、という話 ・重巡利根の黛艦長による、「日本戦艦の命中率は3倍なのだから、戦術機動 の2〜3ノットの優勢など必要としなかった」という話 以上のような話から、「速力の差は、有利な射撃位置を占める上では役に 立つが、命中率にはさほど影響しない」と考えております。 しかし、駆逐艦などの説明で「速力を最大の防御として」のように書かれて おり、速度差が大きければ、影響するのかもしれない、とも考えております。 以下のような仮説を立ててみたのですが、その内のどれ(もしくはそれ以外) が正しいのでしょうか。 (1)速力は戦術機動の上では有利になるが、射撃の命中率にはほとんど 影響しない。駆逐艦の説明は「高速だと、魚雷発射までに撃たれる回数を 減らせる」という意味で、回避力が向上しているという意味ではない (2)高速の艦艇に対して射撃した場合は、狙いを定めにくいので、砲撃は 命中しにくい。しかし、相対速力の問題であり、例えば30ノットの艦艇 から30ノットの艦艇を砲撃するなら、ほとんど影響はないが、20ノットの 艦艇から、30ノットの艦艇を射撃すると命中困難となる(もしそうなら、 一般的に、どれくらいの速力差があれば射撃困難になるのでしょうか) (3)高速の艦艇に対して射撃した場合は、狙いを定めにくいので、砲撃は 命中しにくい。それは射撃システムの性能の問題なので、高速であること が問題なのであって、彼我の速度差はあまり関係がない 砲撃の命中までには、速度以外にも影響する要素が多いので、明確に 答えることは難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。 また、同様の趣旨で、「第二次世界大戦の時点で、水上艦艇に航空攻撃 を行う場合、艦艇の速力・操舵性能は攻撃の命中率に大きく影響するのか」 といった点についても、お教え頂ければと思います。 やはり12ノットの商船より、34ノットの空母のほうが、攻撃を当てにく かったのでしょうか。それとも、航空機から見れば、どちらも止まっている ようなものであり、艦艇側の対空砲力が同じなら、命中率も大差なかったの でしょうか。もしよろしければ、お手数ですがお教えください。 よろしくお願い致します。 |
2115 | いつもお世話になります。 また教えてくださいww2で、多くの艦船が迷彩塗装をほどこしていました その、迷彩ですが、動けなくなった船に山や草木に似せるための迷彩は 解るのですが、艦隊行動中の艦船特に空母などの迷彩の意味が解りません 空撮写真などを見ても緑色のストライプとか逆に目立っているように見えるのですかなぜ緑?甲板を青とか白の方が空からわからなくなると おもいましてどなたか教えてください |
2116 | こんにちは、勉強させていただいています また、教えてください。 最後の信濃のことですが他の大和型は本当に不沈艦と思わせるほど 打たれ強くなかなか沈ませるのは大変でした が!なぜ信濃はあんなにも簡単に沈んでしまったのでしょうか。教えてください |
2117 | 日本海軍の軽巡夕張について疑問に思っていることがあります。 夕張の主砲の配置がそれまでの軽巡に比べて合理的なのは理解できます。 ただ、連装砲を単装砲よりも上に設置している意図が理解できません。 あの連装砲は波浪や風雨に強い砲室に収まっているのですから、そうではない単装砲を波が被りやすい上甲板に配置するよりも、この連装砲を上甲板に配置した方が良いのでは、と思います。 その他にも重心やスペースの関係でも多少は有利になると思うのですが。 一体どういった過程であの配置になったのでしょうか。 |
2118 | 「大和」は現在でも戦力として使えるかどうかについて。皆さんは、どう思われますか? |
2119 | 2115番の質問で迷彩のことがありますが、 ww2の時代はこの迷彩を良く見かけますが、現代の艦船には こういった緑のラインやストライプといった派手な迷彩が見られないように 思います たまに横須賀や佐世保などに来る米空母や自衛艦なども どうして迷彩しないのでしょうか教えてください |
2121 | あの、お聞きしたいのですが、 大戦初期の日本主力空母に搭載されていた、零戦、九九艦爆、九七艦攻の中でまともな折りたたみ翼をもっていたのは、九七艦攻だけだった記憶しています。 もしも、九九艦爆に、九七艦攻程度の折りたたみ翼を待たせることが出来たなら、各空母の常用機数は増やす事が出来るでしょうか。 出来たとするなら、赤城級の66機、蒼龍・飛龍級の57機、翔鶴級の72機から何機まで増やす事が出来ますか。 |
2122 | いつもお世話になっております。またもや初心者的な質問ですが、何方か深奥な知識をお貸しください。 第二次世界大戦当時の艦艇の殆どの甲板には、リノリウムや木が張られていましたが、これにはどのような利点や効果があったのでしょうか?難燃対策で剥がされたり、最初から張っていないものもあったりと、それならば最初から全て張らなければ良かったのではないでしょうか? また、日本の空母の多くに張られ、他国のものにはあまり張られていないと言う事には、どのような経緯があったのでしょうか? |
2123 | 沈みゆく船内で、ネジ(ビス?)が強い水圧で押されて弛んで跳ぶ、 という表現を見たのですが、そんなバカなと思い、 (機関車の車輪とレールの関係から、当初は、すべって走らないと思われて いたが、重さがかかっているため、現実には空回りせずに走れる) リベットがちぎれて跳ぶならわかりますが、実際のところ、強い水圧が かかった状態でネジが跳ぶとすれば、ネジ山(ネジ溝)がちぎれて跳ぶ、 ということでよろしいでしょうか? |
2124 | 最近、WW2の艦船について興味が出てきましたのですが 戦艦大和の潜水調査について詳しいサイトはないでしょうか? 艦首の菊の御紋を撮影した写真や、沈没した様子のイラストは NETで探して目にしたことがあるのですが、それ以上のものが なかなか見つからないのです。 また潜水調査については以前にTVで放送されたそうですが ビデオやDVDで発売されているものはないでしょうか。 以上お願い致します。 |
2125 | こんにちは、よろしくお願いします 菊花御紋章が付いているのが軍艦である!というのを見たことがありますが それでは、駆逐艦や潜水艦などは軍艦では、無いのですよね。 そこで質問ですが、なぜ駆逐艦は、軍艦ではないのでしょうか? そもそも軍艦とはどういったものをさすのでしょうか、よろしくお願いします |
2126 | 神戸の灘浜に終戦後しばらくの間、仮装空母が沈んでいたと父が昔話しに言うの ですが、艦名が解りません、小野田セメントが浜を埋め立てた時に解体撤去した らしいのですが、調べ足りなく皆様に助けを求める次第です、どなたか解る方 おられますか? |
2127 | 第一次補充計画の最上型巡洋艦、初春型駆逐艦、千鳥型水雷艇は排水量 に対し要求性能が過大で、竣工後、改修を余儀なくされいますが 1)要求性能を全て満たそうするならば、どの程度の排水量(基準)が 必要だったのでしょうか? 2)計画排水量に収めるには、戦術上の優先順位を考慮した場合、要求 性能(武装・速力・航続力等)をどの程度まで抑える必要が有った のでしょうか? |
2128 | 真珠湾攻撃時の駆逐艦「秋雲」はどの部隊(最小単位)に 所属していたのでしょうか? 一水戦付属説、五航戦付属説がネット今上では見られましたが、 本当の所はどうなのでしょうか? よろしくお願い致します。 |
2129 | 湾岸戦争終了後、海上自衛隊がペルシャ湾で機雷を処理して海外から高い 評価を得たと聞いていますが。他の機雷の処理に参加した国はどの程度の 期間の間にどれだけの機雷を処理したのでしょうか? |
2130 | マスコミに強襲揚陸艦だとののしられている「おおすみ」で質問なのですが、おおすみはアメリカの強襲揚陸艦に比べるとかなり小型で、イギリスやイタリアの軽空母のようにスキージャンプもついていませんが、仮に甲板強度などの面を無視したとしてあの距離でアメリカの強襲揚陸艦のハリアーなどと同じ運用方法は可能なのでしょうか? あと馬鹿みたいな質問なのですが、普通の駆逐艦などにヘリのかわりにハリアーや戦闘ヘリを搭載する計画というのはあがったことがあるのでしょうか? |
2131 | 米海軍のキティーホー級・フォレスタル級は原子力推進ではないことはわかっているのですが、通常動力空母の燃料とは日本の護衛艦と同じく軽油(でしたでしょうか?)でしょうか? |
2132 | 初心者と承知の上での質問です。 潜水艦を主力とする艦隊、例えば真珠湾奇襲における先遣部隊の第6艦隊を例に取りますと清水光美中将がのる旗艦が軽巡の香取なのですがこれって当然同じ海域を 進むんですよね?ということは香取一隻丸裸で、しかも“潜水艦はここにいるぞ”と宣伝してるようで、身を隠して忍びよる潜水艦の意味がない気がするのですが。もちろん実際にはそんなことないと思いますが実際の潜水艦部隊の指揮ってやっぱり通信とかの関係から海上の艦が旗艦として必要だったのでしょうか?素人の私から見れば潜水艦だけでの行動のほうがはるかに隠密性があり良い気がするのですが |
2133 | どうしても自分では見つけられなかったので ここで質問します。 米国の NORTHAMPTON,PORTLAND,NEW ORLEANS級重巡洋艦の 水偵収容・整備用ハンガーの内部構造が解る写真が載っている本又はhpが 何処かにないものでしょうか? 長年様々な本で探しているのですが見つけることが出来ません。 もし心当たりがありましたら教えて頂けませんでしょうか。 http://www.history.navy.mil/index.htmlでも 米海軍重巡洋艦に関する本でも 又Schifferが出した米海軍水偵の本でも見付ける事は出来ませんでした。 |
2136 | こんにちは、いつもお世話になります、また、よろしくお願い致します 質問ですが艦載砲の砲弾ですが、どうやって、どこから弾庫に入れていたのでしょうか? 大和などの図面を見てもそんな大きな入り口(ハッチ)は見当たらないのですが 甲板上を転がしている写真を見ますので甲板上のどこかにあるのでしょうか どなたか、教えてください |
2137 | こんにちは、まったくの素人です、ご迷惑をおかけいたします 装薬のことですが、全然解りません、複数個重ねて使用するものですが 点火はどうやっていたのでしょうか?すべての薬缶に雷管があったのでしょうか? それから、薬缶は、ただ複数個重ねてあっただけなのでしょうか、 それとも外れないようにロックされていたのでしょうか 本などにも砲弾のことは、色々と書いてあるのですが、 装薬に関してはあまり書かれてなくぜんぜん解りません よろしくお願いします |
2138 | 初めて質問させていただきます。 日本海軍潜水艦のエンジンで複動式2ストロークディーゼルエンジン というエンジンが搭載されていたとある本で読んだのですが 複動式エンジンとはどのような構造になっているのでしょうか? |
2139 | いよいよ「ましゅう」が進水しましたね。やっとここまで来たかと感慨もひとしおです。大きさもともかく、その艦橋の高さ大きさには驚きます。 一般に海自の艦船は他国の船に比べて艦橋が高いですね。レーダーと有視界のハイローミックスかとも想像したりしますが、スティルス化が流行りの今日、艦橋の高さはやはり気になります。 そこには何か海自独自の運用思想があるのでしょうか? |
2140 | こんにちは、よろしくお願いします ちょっとした疑問なのですが、砲身の寿命が尽きると交換すりそうですが、 もし急な艦隊戦があり一度に数100発撃ち、砲の寿命が尽きた時に 予備の砲身が無かった時はどうするのでしょうか、 作るのは大和型46サンチ砲で一門当たり数ヶ月かかるそうですが その間その艦は行動しないのでしょうか、それとも寿命発数を超えても 使用し続けるけるのでしょうか 教えてください |
2141 | こんばんは。御存知の方、御教授ください。 第二次大戦当時の魚雷は定められた深度で航走するためにどのような 機構を持っていたのでしょうか。過去ログにて「魚雷の深度調節は気圧を利用した装置による」という事は読んだのですが私の頭では機構のイメージが湧きません。 気圧(水圧?)計と潜舵が連動しているということなのでしょうか。 |
2142 | 対艦艦砲射撃時の弾着修正に関して常々疑問に思っていることがあるのでご存じの方お教え下さい。 極めて大まかに言うと、対艦射撃を実施する場合には敵艦との相対角度、相対距離、相対速度を求め、それから敵艦の未来位置を算出し、そこに向かって砲弾を撃ち込むことになります。相対角度に関してはかなり正確に計測できますが、光学測距の場合距離の2乗に反比例して精度が落ちますし、距離の微分で算出する速度にいたってはさらに精度が落ちると思われます。 と、言うわけで初弾の弾着を見て修正をかけるわけですが、その修正の仕方が良く分かりません。射撃諸元はそのままにして、単純に誤差分を修正するのか、あるいは射撃緒元自体を修正するのかです。単純に誤差分を修正した場合、緒元に入力した速度が実際の速度と違った場合、時間が経つにつれ累積誤差が拡大してしまいます。かと言って、射撃緒元を修正したら再計算に時間がかかりそうですし。 http://www.amitaj.or.jp/~shibata/book/book_44.html 上記のページに駆逐艦の場合ですが、誤差修正手順が書いてありますが、良く分かりません。特に「距離誤差を修正して発砲することは可能だが、角度誤差を修正しても次弾の発射は出来ない」とありますが、その理由が書いてありません。 弾着修正に関する一連の手続きを書いたページ、資料などありましたらお教え願います。 |
2143 | 2140の質問とややかぶるのですが、WW2時日本の戦艦や重巡を見ていると、戦闘や事故により大規模な破壊を受けた主砲塔を交換せずに、機銃や、その他でそのスペースを埋めているように思います。又、改装時に最上型から撤去した15.5cm砲も大和型と大淀型に割り当てられた数からすると、それらが来るべき日米戦で修理不能な損傷を受けうた時の交換が出来ないような気がします。 いくら一回の決戦でカタをつけるつもりであったとはいえ、その程度の補修も考えられていなかったのでしょうか?それともなにか私の見落としがあるのでしょうか? |
2144 | 魚雷の発射訓練で「テーッ、テーッ、テーッ」と間隔をおいて「テーッ」と言うシーンが本の中であり(「壮烈、水雷戦隊」)、当時はテーッとは何だかわかりませんでしたが(魚雷発射の合図とはわかりました)、長年たってから「撃てーっ」という意味だと判断したのですが、「撃て」でよろしいでしょうか。 ごく最近の自衛隊に関する記事で「ナンとかカントカ、テッ!」と「テーッ」とは伸ばさずに言ってましたが(魚雷と砲の違い?)、いずれにしても発音のときは「う」は言わない、でよろしいでしょうか? |
2145 | WWIIの日本海軍の戦艦で一番多く主砲弾を発射したのはどの艦でしょうか。 戦闘時に限定ですが対艦、対空、対陸いずれへの砲撃も含めて結構です。 |
2146 | 現在運用中の(記念艦や除籍艦は除く)艦船で一番大口径は何センチで、 どこのなんと言う艦でしょうか。 もちろん主、副砲だけでなく、高角砲や機銃も含みます 教えてください |
2147 | よく艦載砲の口径でcmのことをサンチといいますが、なぜでしょう 気になっています、お願いします |
2148 | 世界最初の戦艦というのは何処で、いつ頃作られたのでしょうか? |
2149 | 試製一式十二糎七単装高角砲について教えて下さい。 1)この砲は、長10cmチ高角砲の後継として計画されたものでしょうか? 2)もし長10cm高角砲の後継であるならば、開発の経緯は? (一式というからには、昭和16年度の計画だと思いますが、まだ長10cm高角砲搭載艦が 竣工していない時期に開発するいきさつがわかりません。) 3)試作砲は製造されたのでしょうか? |
2150 | 日本海軍の重巡洋艦は20.0cm砲から条約制限一杯の20.3cm砲に換装していますが、換装前後でどれ位性能が変わったのでしょうか? 砲単体の性能だけでなく、艦の攻撃力としての変化も教えてください。 この程度では、弾量の増加による威力の増大は期待できないと思うのですが、やはり僅かでも優位に立ちたかったのでしょうか? |
2151 | いつも勉強させて頂いております。(^^; 米海軍艦艇のニックネームにはどんな物があったのでしょうか? エンタープライズの「ビッグE」、レキシントンの「レックス」などは知っていますが(ミズーリが「ビッグ・モー」でしたでしょうか?)、「こんなユニークなのもある」と言うのをご存知でしたらお教え下さい。 |
2152 | 南太平洋海戦時のエンタープライズとホーネットの対空兵装、及び船体の迷彩がどうしても分かりません。どなたかご存知ないでしょうか? |
2153 | 一等潜水艦甲型および乙型では、艦内に半分埋め込むような形で零式小型水偵用の格納筒が装備されていますが、艦載機の発進、格納の際にはどのように開いたのですしょうか? 伊-37や伊-29が艦載機を組立中の写真は見たことがあるのですが、司令塔上や後方からの撮影のため、前端部がどのように開口しているのかわかりません。格納筒の表面に多数確認できる突起物と何か関係があるのでしょうか? ご存知の方がありましたら、ご教示のほどお願いいたします。 |
2154 | 今思ったんですが仮想戦記の日本の仮想艦の主砲口径はたいたい51cmですがそれ以上の口径は見たことがありません 何か理由があるんですか?ご指導お願いします |
2155 | オーストラリアが使用しているO・H・ペリー級は使用SAMをスタンダードSM-1からSM-2に更新しているそうです。 SM-2はMK-13発射機から使用可能だと聞いていますが、FCS関係にはどのような改修が加えられているのでしょうか?ご存知の方がありましたら、ご教授のほどお願いいたします。 |
2156 | 海自の汎用護衛艦について質問です。 むらさめ型からたかなみ型に発展する際、後部VLSが前部1つに統合されました。これによって艦体設計まで変更する計画とかは無かったのでしょうか? 後部VLSが無いならヘリ格納庫を大型化するとかそういう計画はなかったのですか?排水量ぎりぎりまで詰め込むだけが良い事では無いとはわかるのですが、元後部VLSのスペースが凄く無駄な気が。 コストを考えても今は軍艦を作るのでも船体が一番安い。って位なのだしVLSをまとめるほどの設計変更なら新規設計にした方がよかったのでは? |
2157 | 最近落ち着いてきたとはいえ、ニュースでイージス艦という単語を聞く事が多い中でふと気になった事が一つ… こんごう型の搭載しているスタンダードってSM-2MRですよね? 調べるとSM-2ERを搭載してる〜などという記事も見かけるのですが正確にはどっちなのでしょうか? それとMR搭載を前提での質問ですが長射程のERを搭載しない理由ってなんなのでしょう? (例のMk41VLSの深さが足りないって理由かな? ↑浅いタイプを搭載してるからトマホークは積めないって何処かで読んだ気が…) |
2159 | 第2次大戦中に使用された上陸用舟艇に固定武装はあったのでしょうか。 |
2160 | 「長門」「陸奥」の大改装の際に、主砲性能の改善のため、以前に製作されていた「加賀」「土佐」の砲塔を使ったと聞きます。 ところで、「加賀」「土佐」用に必要なはずの主砲砲身は、同様に製作されていたのでしょうか?。 あるいは「長門」などの予備砲身になったのでしょうか? それとも結局艦が未成のために製作されないままに終わったのでしょうか? どなたか御教授願います。 |
2161 | WW2時のアメリカ艦船の写真を見ると、防雷具(パラベーン)を使用しているかのように、この索が艦首部に見られるものが、結構見受けられるように感じます。 米艦船は戦闘中?でもパラベーンを常用していたのでしょうか? |
2162 | 素人的なのですが、敗戦後日本海軍の残存艦隊はどうなったのでしょうか? 駆逐艦 雪風が中国海軍の旗艦になったのは本当ですか? |
2163 | 艦上攻撃機と艦上爆撃機はどこが違うんですか? |
2164 | 日本空母のマストはなぜ5本(艦橋後部に1本(平甲板空母の場合は艦前部に1本)+後部両舷に2本ずつ)が多いのでしょうか? 片舷のみのマスト装備でもう片舷には各種兵装を強化したり、マスト本数を増やして通信能力の強化といった事は出来なかったのでしょうか? |
2165 | なぜ双胴空母というのを現実で聞かないのでしょうか?多少旋回能力が劣っても転覆しにくいし、何より甲板を広く取れ、ただ横幅のある船よりは水の抵抗も少ない気がするのですが・・・ |
2166 | いつもお世話になっております。 (1)朝日ソノラマ文庫の「レイテ沖海戦」(上)54ページにある記述 について、よろしければ教えてください。 「無念にもこの三二号(水上射撃用)電探は、(昭和19年)8月にしか 完成しなかった(中略)。この三二号電探は本土防衛に用いられ」 とあるのですが、過去ログ等を検索しても、この「三二号電探」 がいかなるレーダーなのか、わかりませんでした。 よろしければ、性能・実績などをお教えください。 (2)また、同書の55ページに、「日本では、このVT信管の研究は 昭和20年3月にはじめられ、急速に成果を収めていったが、 B-29の爆撃で被害を受け、終戦を迎えた。昭和7年、東北大学 で電波高度測定の研究がされたが、その研究がVT信管に直結 していた(中略)。と伊藤技術大佐は嘆いている」 との記載があるのですが、日本のVT信管開発の取り組みに ついて、ご存じの方がおられましたら、教えてください。 お忙しいところ、大変お手数ですが、よろしくお願いします。 |
2167 | 昔、空母飛鷹の乗組員だったという人に空母のことを聞いたのですが、何でもこの人は写真をとる係だったそうです。いったいこの係の正式な種類はなんだったのでしょうか?(飛行機に乗る人の持ち物を撮ったとかいっていた気がします。)うろ覚えですいません。 |
2168 | 礼砲について教えてください。 護衛艦搭載の速射砲ですが、空砲を撃って礼砲の代用とすることはできないのでしょうか? 先日、TV3508「かしま」、DE234「とね」を見学する機会があったのですが、どちらも76mm単装速射砲を搭載しているにもかかわらず、別に礼砲を装備していたので不思議に思ったのです。 |
2169 | アメリカ在住の者です。先日空母ニミッツの出航シーンをテレビで見てたら、岸壁から離れるときに、大音量でロックが流れてたのですが・・・。曲名はちょっと覚えてないんですが、確か去年秋から冬にかけて良く聞いた曲でした。艦隊の出撃の場合は国歌吹奏かマーチだと思ってたので、かなり驚きました。日本や他の国でもこうゆう事は有るのでしょうか?それともアメリカだけなのでしょうか? |
2170 | 太平洋戦争中、陸兵は何度と飢餓に見舞われておりますが、海上で飢餓状態になった艦艇はあったのでしょうか? |
2171 | 艦船なのでここではないかもしれませんが、 エースコンバット04で敵の駆逐艦の接近すると 127o速射砲を機関砲のようにぶちまけてくる のであります。 速射砲でミサイルや迫ってくる戦闘機を落とすのは 知ってたのですが、どうなのでしょう?? |
2172 | 終戦時、日本には何隻の未成軍艦がありましたか? |
2173 | モデルアート増刊“軍艦の塗装”を購入して疑問に思った事を質問します。 この本では日本の空母の迷彩について様々なパターンが紹介されていますが、 その他の日本艦艇についてはそれほど複雑なパターンは多くなかったようです。 これは空母に関しては特別に研究されていたのか、それとも詳しい資料が残存しているのがたまたま空母だったのかどちらでしょうか。 前者だとすると、何ゆえ空母について凝った迷彩が研究されていたのでしょうか。 |
2174 | 三笠等、40口径12吋砲搭載艦について教えてください。 下記warships1.comの日本45口径12吋砲のページに、"The Mikasa class were later upgraded to these guns"という記述があるのですが、日本語の本で三笠の主砲を長砲身化したという記述を私は見た事がありません。 http://www.warships1.com/Weapons/WNJAP_12-45_m1904.htm ●こんな事実はあるのでしょうか? 日露戦争後、弾室を改造して45口径砲用の砲弾を発射できるようにしたらしい(下記根拠1)のですが、warships1.com(とその典拠の外国資料)はこのことを誤解しているということはないでしょうか? <根拠1> ・「四十口径(改)十二吋砲(四十五口径十二吋砲弾ヲ装填スルモノ)」 :『海軍制度沿革・巻九』「砲熕ニ関スル名称中改正ノ件」明治四十二年六月二十四日(内令兵二〇) ・「富士、敷島ノ如ク弾室改鑚ヲ経タルモノハ四十五口径砲通常弾及四十口径(改)導環ニ改造シタル徹甲弾ヲ使用ス」 :『海軍制度沿革・巻九』「各種砲用弾丸ノ種類名称及色別」大正七年十一月十四日(内令兵十七) ●また「45口径12吋砲用砲弾」と「40口径12吋砲用砲弾」は、重量・装薬量等具体的に何が異なるのでしょうか? ●弾室を改造して45口径砲用の砲弾を発射できるようにした艦は上記富士、敷島以外にはどの艦でしょうか? どうも改造を施されなかった艦もあるようなのですが(下記根拠2)。 <根拠2> 『海軍制度沿革・巻十四』「大正七年砲員検定実施規定(内令四六)」に、「換装室ヲ有スル四十口径」12吋砲に対する規定と、それ「以外ノ四十口径」12吋砲に対する規定が別々に存在していること。なお、この規定では日露戦利艦は「露式」として別の扱いになっています。 |
2175 | 海上自衛隊の「たちかぜ」級等に装備されているスタンダードSM-1ミサイル用の誘導弾単装発射機についてお尋ねします。あれは一度発射すると再装填はどうやって行うのでしょうか?発射機の下に弾倉のようなものがあるのですか?その場合第2弾の発射までどのくらい時間がかかるのでしょうか? |
2176 | 「軍艦メカ図鑑・日本の戦艦(下)」の175頁に下記の記述があります。 『天城・赤城・愛宕・高雄などの巡洋戦艦も45口径41cm砲連装5基の搭載が予定 されていたが、1920年には50口径41cm砲を付けて実験が行なわれていたよう である。』 私は、日本海軍が50口径41cm砲を開発したなど聞いたことがありません。 ましてや、未成に終わった巡洋戦艦で実験など... でも、ひょっとしたら、このような構想なり計画などはあったのかもしれないとも 思われます。 実際のところは、どうなんでしょう? このような構想や計画は存在したのでしょうか? |
2177 | すいません教えてください 艦船には、色々な種類がありますが、どういう基準で分けられていたのでしょうか。 空母や潜水艦などは特徴がありますので、解るのですが なぜ、かといいますと たとえば、今模型でも、実物でもいいですが、一隻の艦を作ったとします、 それは、いったい戦艦なのか、それとも巡洋艦なのか駆逐艦なのか という疑問からです 過去ログに有りそうですが、見つけられませんでしたので、お願いします |
2178 | 歴史群像シリーズの「航空母艦パーフェクトガイド」に紹介されている簡易空母案について、 もし実現していたら排水量や出力とかはどの程度の値になったのでしょうか? 隼鷹型に準じる規模と見出しにありますが、飛行甲板(210m×27.3m→230m以上×27m以上)や 速度(25.5ノット→27ノット)、航続力(10,000浬@18ノット→15,000浬@18ノット)等を見ると、 隼鷹より一回り大きな艦になるような気がします。 同書で値が記されていないところを見ると、試算は成されていないのかもしれませんが、 その場合はこの程度の規模になりそうとの大まかな見積もりでも構いません。 よろしくお願いします。 |
2179 | N社模型「30cmシリーズ」の日本艦のパッケージで「HIJMS」という表記があるんですが、何の略でしょうか? |
2180 | 現在海自の補給艦がペルシャ湾で米海軍に燃料の補給をやっていますが 米海軍はそれまで使用していた燃料JP5を、湾岸戦争開始にあたり 陸海空全軍の艦船・航空機・車両共通燃料であるJP8(灯油系)に 統一したと聞いています。 海自は補給にあたりこの米軍仕様のJP8を搭載しているのでしょうか? かりにJP8だとすると燃料代は日本政府負担ですから一旦米軍から 買い上げて海上で進呈しているのでしょうか? |
2181 | 空母のフライトデッキ上で人文字を作っている水兵さん達は、どんなユニホーム&ポーズをしているのでしょう? 「全身真っ白で、腕は上げてない様だ」位しか判りません。(^^; |
2182 | 砲撃戦において互いの砲弾が、空中で衝突するという事は、起こり得る事なのでしょうか?また、もし起きたとすれば、砲弾はどのようになるのでしょうか? |
2183 | 読売新聞の号外で空母ハリー・トルマーンの飛行甲板に覗き窓みたいな物がありましたが、あれぼ用途なんなのでしょうか? |
2184 | 昨日、初めて分館の真実一路を拝見させていただきました。 初心者には(多分、初心者じゃなくとも)、驚く事ばかりで勉強になりました。 その中でも、旧軍空母万歳な自分はBUNさんの「空母搭載機の真実」は特に興味があったのですが、加賀の搭載機数の多さ(格納庫に搭載できる常用機だけで81機)には驚きました。 格納庫の大きさが気になります・・・ 加賀・赤城・翔鶴の格納庫の長さや幅、面積はどの程度だったのでしょうか? また、航空機はどのように並べてあったのでしょうか?(零戦や九九艦爆は、周囲を乗員室などが囲んだ格納庫の幅では2列に並べるは難しそうに思いましたので。) |
2185 | WWII当時、駆逐艦のような小さい船までもがボイラーを使用していたのはなぜでしょうか?当時のディーゼルでも、じゅうぶん動くと思うのですが・・・。 |
2186 | 原子力空母はあっても、原子力護衛艦が無いのはなぜでしょうか?航続距離において、護衛艦が空母に追いつかないようでは、意味が無いと思うのですが…。 |
2187 | 今月の世界の艦船に建造中のサン・アントニオの写真が載ってましたが、全身真っ赤ですね。 錆止め塗装というわけでしょうが、何故「赤」なのでしょう? 目立つから? 後、昔も建造中は「赤」だったんでしょうか? |
2188 | 過去ログにおいて「こんごう」型DDGのラティスマストは樹脂製との話が見受けられたのですが、それは本当なのでしょうか? |
2189 | 日本軍の駆逐艦がちょくちょくソロモン水域で触雷して沈んでますが、日本軍が敷設した機雷の戦果はあまり聞きません。場所を問わず、潜水艦以外の連合軍艦船で日本軍が敷設した機雷が原因で沈んだものがあれば教えて下さい。 |
2190 | 日本軍の哨戒艇の太平洋戦争開戦時の所在についてです。 1号・2号は比島部隊第3急襲隊、31号・46号は佐伯防備隊、 32号・33号はウェーク島攻略部隊ということまでは分かりましたが、 34〜39号はいったいどこで何をしていたのでしょうか? ご存知な方、教えて頂けますか? |
2191 | 98式長8cm高角砲についての質問です。 搭載例が少ないせいか余り話に上る事の無い砲ですが長10cm高角砲とどのように使い分けるつもりだったのでしょう? 米軍の3in/50 Mk27と同様の位置付けとも思えるのですが正しいのでしょうか。 |
2192 | 砲塔のローラーパス径について質問です。 14吋や16吋については、SUDOさんの「魚雷は大人になってから・番外編2」に載っていた値が該当すると思っていたのですが、過去ログの982 にある16吋の数値と異なっています。 もしかして、上記の値はローラーパス径とは異なる値なのでしょうか? あと、18吋や20吋についても同様のデータがあれば教えて頂けないでしょうか? |
2193 | アメリカの空母で、日本軍以外に撃沈されたものはありますか? |
2194 | 明治時代の戦艦で富士だけ横腹の装甲がなぜ450mmも有るのでしょうか(戦艦大和でも410mm)?当時の材質が悪かったにしても前後の戦艦の扶桑や三笠は230mmぐらいなのになぜ富士だけ他の船の2倍近くも厚くて重い装甲をつけることになったのでしょうか? |
2195 | 日本海軍のイ351型(潜輸)が装備していた連装8cm迫撃砲とは、海軍が陸専用に装備していた3式8cm迫撃砲の水平連装型と考えて良いのでしょうか? また、連装8cm迫撃砲の写真や図面等の掲載された資料やHPがあれば、どなたかご教示下さい。 |
2196 | 「筑波」以後の日本の主力艦に搭載された魚雷発射管の制式名称、搭載魚雷、 搭載本数を教えて下さい。 |
2197 | 先日、江田島の旧海軍兵学校に行ってまいりました。 野外展示の、魚雷発射管と高角砲の間にあったものがなんだか分からないのですが、そこに行った方でお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。爆雷の発射装置かとも思ったのですが、良くわかりません。 |
2198 | 日本海軍の錬度について質問します。 インド洋で駆逐艦を巡洋艦と誤認し戦艦が弾庫空になるくらい撃ったけど沈められず結局艦爆が沈めてる。 スラバヤで魚雷撃ったが信管の調整を誤り波で自爆。 なにぶんずいぶん前に読んだので正確ではないかもしれません。が、これを読んで以来海軍の錬度について疑問をもっています。 実際のところどうだったんでしょうか? |
2199 | 潜水艦に装備されていた砲や機銃は、錆びたりして使用不能になったりしなかったのでしょうか? くだらない事ですいません。 |
2200 | いつもお世話になっております。この前は誤った認識により皆様の手を余計に煩わしてしまい、申し訳ありませんでした。以後気をつけます。 秋月級が全長で日本最大といわれていますが、艦船模型を眺めているとZ級 (Z37?)などと比べてみて、さほど変わらないように感じます。全長世界最大の駆逐艦とは何なのでしょうか? 何方かご教授ください。 |
2201 | アメリカ海軍の最新情報、特に新型艦、殊にサンアントニオ級強襲揚陸艦や 次世代CVNXジョージW・ブッシュ、オリヴァー・ハザード・ペリー級FFGに 替わるFFGX等・・・・。何でもお願いします! また強襲揚陸艦の記号;LHA・LHDの違いを教えて下さい!!! つまらない質問で申し訳有りません。 |
2202 | 2187番で、大和の防錆、カキ予防の塗装が緑だったとおっしゃっている方がいらっしゃいましたが、もしそうだとしたら、なぜ今はそれが知られていないのでしょうか。(もしかしたら知らなかったのは私だけかもしれませんが。)また、あのおふた方にはとても失礼で申し訳ないのですが、その緑説は本当なのでしょうか。 失礼申し上げました。 |
2203 | 艦載の水偵について教えてください。 大戦中の重巡や軽巡は定数を積んでいたのでしょうか? また、それぞれの時期でその機種は何だったのでしょうか? 一番、頻度の高い機動部隊付きの重巡でも九五式水偵を積んでいたりしていて・・・ 必要そうな零式三座水偵は行き渡っていないのでしょうか? また、ミッドウェーでは榛名の水偵が索敵に出ていますが観測機なのであまり進出していません。 |
2204 | 若松港で防波堤になった駆逐艦涼月、冬月、柳の三隻が並んで写っている写真が載っている資料を教えてください(防波堤になった駆逐艦涼月と冬月が並んで写っている写真は見たことがあるのですが、柳も写っている写真は見たことが無いので質問しました。) |
2205 | ごく初期の架空戦記で現代からレイテ海戦にタイムスリップした海自潜水艦が栗田艦隊を敵潜の攻撃から助けようと艦長以下が話し合う場面で「帝国海軍は戦後に対潜戦術の不備を指摘された」云々という記述がありましたが具体的にどういうことでしょうか? |
2206 | 前質問にもやや関係することですが。 日本海軍の対潜攻撃力を語る際、ソナーやレーダーの精度等の問題とともに、ヘッジホッグのような前方投射型対潜兵器を持たなかったこともよく言われますが、対潜学校練習艦として使用されていた峯風型駆逐艦「沢風」に昭和20年に搭載されたという、15cm9連装対潜噴進砲というのは、いかなるものだったのでしょうか? この時に搭載されたものは、あくまで試作機のようなものであり、この兵器もまた実用化できないままに終わってしまったのでしょうか? |
2207 | WWII対潜兵器の常道、爆雷。日本海軍は従来のドラム缶型爆雷では水中弾道性が悪く、大戦中期になって砲弾型に形状が洗練された二式爆雷が採用されていますが、Uボート関連の映画、戦記漫画を見ていると相手側(専ら米英ですが)駆逐艦は相も変わらずドラム缶型爆雷を使用しています。 諸外国では日本海軍の二式爆雷のような形状の爆雷は無く、「ドラム缶型爆雷→ヘッジホッグ」といった急な進化がなされたのでしょうか? |
2208 | 巡洋艦や戦艦に搭載されていた艦載機は爆装して攻撃する役目があったそうですがその艦載機に搭載するはずの爆弾はどこに収納してたんでしょうか? |
2209 | ヨーロッパ最強の戦艦はどれでしょう?私はヴァンガードかヴィットリオ・ヴェネトだと思うんですが・・・ |
2210 | これは軍艦に限ったことではないのでここに質問していいか心配ですが、 潜水艦は、潜航するときタンクに注水しますよね。では、浮上するとき、タンクから水を排出したら、其のタンクには何が残るのでしょうか。圧搾空気でも積んでいるのでしょうか。 お教え願います。 |
2211 | 最近刊行されたG社の「世界の戦艦」を一昨日購入しました。特に今号は“大塚好古様の独壇場”という印象もあり、各々の文章力と説得力に感動しております。 それで、P166からのドイツ戦艦に関する件ですが、「ビスマルク」の竣工時点でその喫水(満載時?)がドイツ国内の主要港湾施設の水深の限界に達しているという件を初めて知りました。続くH級戦艦等の設計にも喫水の面で大きな影響を及ぼしている旨も詳細に説明されていますが、ここで素人の素朴な疑問が出てきました。 『ビスマルク、ティルピッツらが大破し、なおかつ相当な浸水を被って沈没寸前で本国に帰投する場合、港湾に入れないのではないか?』という事なんです。 ……と、なると港外で目一杯排水、浸水防止作業を自力でできない限り、港内手前で着底するしかないのではないでしょうか? |
2212 | 僕も「世界の戦艦」購入させて頂きました。その内容で、一つ質問なのですが、 「世界の戦艦」のP59に、大和型戦艦に続く戦艦の主砲として開発された51cm砲の 試作砲として、亀ヶ首に残されていた砲の写真が掲載されていましたが、以前に発行された「大和型戦艦2」のP128では、同じ写真が大正10年に試作された19インチ砲として掲載されています。 試作19インチ砲は、大和型の46cm砲製作にあたって大口径砲の各種データ取りのため実験に供されたと聞いていますので、ひいては51cm砲製作のための布石にもなったと思いますが、この写真が意味するのはそういうことなのでしょうか? それとも、この写真の砲は大正10年の試作19インチ砲ではなく、実は新たに製作された試作51cm砲だったということなのでしょうか? 細かいこととは思いますが、51cm砲が計画だけでなく、試作とは言え実際に製作されていたとは聞いたことがなかったので、ご質問させて頂きました。 |
2213 | すいませんが、空母龍驤の給油口についてお教え願います。 龍驤の甲板から撮影した、襟裳級からの洋上給油の写真を見たことがありますが、 給油ホースを龍驤の給油口に接続していると思いますが、何処にあるのでしょうか?手持ちの資料を見ても解りませんでした、どうかご教授願います。 |
2214 | いろいろな資料を見ているうちに気づいたのですが、旧日本海軍潜水艦イ号400型は400〜405まで建造計画があったようですが(実際は402までの3艦のみ完成)それらの番号のうち403だけ欠番になっています、何かあったのでしょうか? |
2215 | 空母隼鷹、飛鷹はもともと豪華客船で建造中に海軍に買い取られ空母改造を受けていますが、このとき(完成後だったかも)火災に備え可燃物を取り除く作業をやった人の話で「元が客船だったので木製の飾りなどたくさんあったが斧で壊し・・・。」という話を聞いたことがあります。しかし建造中に買い取られたのならこういった航海に関係ないものは一番最後に付けられるため最初からついていないのではないでしょうか?(それとも客船と軍艦では作り方が違うのか?) |
2216 | ここで良いのか迷いましたが...... 日本海軍の水上艦に搭載されている13号電探のアンテナは、八木アンテナになるのでしょうか? あと、21号電探のアンテナ部位が詳しく判るような書籍、Webページ等を紹介いただければ幸いです |
2217 | 阿賀野型の「後部艦橋」とその他日本巡洋艦の「後部指揮所」とはどのような違いがあるのでしょうか? |
2218 | 波号101、201潜水艦の船体色はどのようなものだったのでしょうか? いわゆる外舷色だったのでしょうか? また、101の甲板には写真を見る限り木甲板(?)があるようですが、 これも船体と同じ色で塗られていたのでしょうか? |
2219 | ここでいいのかな・・・ 江戸時代のいわゆる「薪水給与令」なのですが、捕鯨船等は補充した薪を何に使うのでしょうか? (それとも、「薪水」というのは補給物資一般を指すのでしょうか。) |
2220 | 戦艦や巡洋艦や戦車の砲の徹甲弾が貫通能力を超えた厚さの装甲に射ち込まれた場合、その徹甲弾は「跳ね返される」のですか、それとも「貫通能力の限界まで装甲に侵入して止まる」のでしょうか。厚みが厚くなっても表面硬度が上がるわけではないので侵入しそうな気もしますが、めり込んでから炸薬が炸裂したりしたらそれはそれで装甲が破壊されて内側にも大きな被害が出そうな気がします。 |
2221 | 弾着観測に使用される着色弾についてお聞きしたいと思います。1939年に日本海軍が開発していることは他の方より御教示していただきましたが、それ以前が分かりません。最初に開発した国、開発年次などが分かりますようでしたら、御教示くださるようお願い申し上げます。 |
2222 | もし金剛代艦(藤本案・平賀案)が建造された場合、実戦ではどの程度の実力を発揮できたのでしょうか? 個人的には艦尾と艦首に副砲を搭載する藤本案の不思議な副砲配置や、平賀案の極端な集中防御の是非が気になっています。 |
2223 | 漠然としていて申し訳ないのですが、ずばり、現代戦における戦艦の役割とはなんなのでしょうか。今の戦争を見ていると、あんなものは必要ないように見えてきてしまいます。膨大な維持管理費を出して保持しているのは、他国への威圧、といったら語弊がありますが、見せびらかすためなのでしょうか。お願いします。 |
2224 | CL−119「ジュノー(二代目)」について質問です。 エセックス級(「キャボット」→「レキシントン」)のように先代の名を襲名する以前の予定艦名があったのならば教えていただけませんでしょうか? |
2225 | 特型以降の駆逐艦主砲は後部砲の方が門数が多い分強力で、これは「雷撃後、退避の際の攻撃力を大きくする為」というのを聞いたことがあります(機銃増備後は後部砲1基を取り外したケースが多いですが…)。 一方、米駆逐艦はフレッチャー級までは砲位置から見ても前後ほぼ同等、サムナー級、ギアリング級では前部砲の方が強力に見えますが、これはどういう意図でしょうか? 私の予想では「戦況が有利になってきたので“追う立場”の方が多くなったから」と考えているのですが… |
2226 | 個人的に書いている架空戦記物で紀伊型(八八艦隊計画のほうの)を空母改造した艦を出したいのですが。 1、具体的に天城型改造の赤城とどういった所が変わるのでしょうか?(同じように改造したとして) 2、それによって起こる問題はなんでしょうか? 3、甲板に装甲を張る大鳳のような艦にすることは可能でしょうか?(歴史的にではなく技術的に) |
2227 | 今月の世界の艦船の連載記事で、アクラ級原潜が数十時間前に通航した空母や原潜の航跡を探知できるという既述がありましたが、 それ程長時間、どのような痕跡が残っているのでしょうか? |
2228 | 初めまして。 200tミサイル艇に搭載されているOPS-18対水上レーダーって索敵範囲はどのくらいなんでしょうか。 90式SSMの射程150kmをどれくらい有効に活用できるのだろうかと思った次第です。 よろしくお願いします。 |
2229 | マスコミ等で「不沈艦・不沈船」とアピールされた船の名前を教えてください。 「客船タイタニック」「戦艦プリンス・オブ・ウェールズ」のような沈んでしまった例と 廃艦になるまで沈まなかった例、それぞれ教えて頂きたいです。 |
2230 | 本屋さんで「戦争の値段」という本を立ち読みしたのですが、その中に タイコンデロカ級 10億ドル アーレイバーク級 10億230万ドル と記述されていました。 どうして船体も小さく兵装も劣るアーレイバーク級の方が高いのでしょうか? |
2231 | はじめまして。初めてここに質問にきました。回答の方よろしくお願いします。「丸」の2002年2月号を見ていて思い出したのですが、「丸」には「長門は昭和20年6月1日に本土決戦にそなえて特殊警備艦となり、偽装のために煙突上部を切断した」というような文章が書かれていたのですが、以前テレビで長門の原爆実験前の映像が流された時に「空襲で煙突が破壊され・・・」といっていました。長門の煙突は空襲で破壊されたのでしょうか、偽装のために意図的に切断されたのでしょうか。偽装のためだったとすれば、何の為に煙突を切断したのでしょうか。よろしくお願いします。 |
2232 | 「世界の戦艦」私も買いました。 一番気になったのは、KG5の航続力(燃費)についての行です。 実測値が計画値を大きく下回ったとのことですが同時期の 空母や巡洋艦についても同様の問題を抱えていたのでしょうか? また逆に日本海軍の場合、大和など消費見積が過大で実測値が計画値を 大きく上回りましたが米国等では、このような事例はあったのでしょうか? どなたか御教授頂けたら幸いです、よろしくお願いします。 |
2233 | Uボートの本では「連合軍のレーダーの発達で行動を封じられた」とありますが潜航して行動する潜水艦がどうしてレーダーなんかに負けるのでしょうか? |
2234 | よく戦記などで主砲発射時に叫ぶ 「てーっ!」や「ファイア!」 この掛け声、他の国ではどういった言葉を使っていたのでしょうか? できれば英独仏伊ソ程度をお教え下さい。 |
2235 | 潜水艦の「音」についてですが、WW2の頃と比べてどれくらい静かになっているのでしょうか? 今のほうが大掛かりな装置なので音源も増えていると思うのですが、かなり静かだと聞きました。 |
2236 | 第2次対戦で米英海軍が使った油圧式カタパルトの概略構造を教えてください。 たぶん油圧ポンプでアキュムレーターに蓄圧し、射出時にはその油圧で油圧モーターを回し、モーターが増速装置を介したワイヤードラムを回してそのワイヤーがカタパルトのスリット内を動くサドルを移動させるのではないかと推定しています。しかし、そうであると確認できる資料を見つけられません。諸先輩方のご指導をお願いします。 |
2237 | フッドが「戦艦の排水量35000トン」の例外となったのはなぜですか? |
2238 | 海戦映画などでは艦船のどこかしらに損害を受けて舵輪が回らなくなり、「舵故障ー!!」と叫ぶシーンがありますが、どこの何が壊れたことによって舵輪が回らなくなるのでしょうか? |
2239 | いわゆる「とんぼ釣り」の駆逐艦ですが特別な装備などは装備されていたのでしょうか? 教えてください。 |
2240 | 中国海軍ミン級沈没、70人全員死亡と出ていました。彼の国の 救難艦には実績はあるのでしょうか。 |
2241 | 「海底の戦艦ビスマルク」を見ていて、ビスマルクが沈んでいくさいに、主砲が抜け落ちていきましたが、実際に抜け落ちる物なのでしょうか? |
2242 | 船の形状で、速度が大きく変わるのは、わかりますが、 旧式の樺型595tと千鳥型は、如何して2ノットも速度差が、出てしまったのでしょう? 馬力は、千鳥の方が大きいですから、略同じような大きさと言うことは、船の形以外に考えにくいのですが。 また、旧式の樺に千鳥型のタービンを載せた場合どの位の速度が出るか、概算で結構ですので、教えてください。 考えてみれば、戦時急造というなら、この形式も考えてしかるべきかも? 尤も没になる理由も、想像できますけど。 |
2243 | 航空母艦赤城の飛行甲板は本当に前方に傾斜していたのでしょうか? 市販されている本に載っている図面はたいがい後方には傾斜していますが前方には水線と平行か極端なものは艦首部のほうがあがっているように描かれているものさえあります。写真も赤城を側面真横から捉えたものにお目にかかったことがなく、ちゃんとした図面を見たことのない私には???です。 |
2244 | 少し質問よろしいでしょうか?現代の戦争で「戦艦」はもう絶対に海戦の主役には為り得ないのでしょうか。 |
2245 | WW2時の日本の特設艦船の全容を知りたいのですが、手に入りやすい資料を教えて頂けませんでしょうか。 |
2246 | 艦隊で軍艦同士の距離はどのように決めていたのでしょうか?(遠すぎるといろいろ連絡一つとるのも大変だし、近すぎると衝突の危険などがあります)速度の遅い戦艦と速くて小回りのきく駆逐艦、早いが小回りの聞かない空母ではかなり違うと思うのですが何か法則はあるのでしょうか? |
2247 | 2242と関連するのですが、新たにスレッドを立てさせていただきます。 艦船の速度は計画も実測も公試状態のものと勝手に想像していたのですが、古い艦の場合公試排水量のかわりに常備排水量を使うことが多いようです。このような艦の場合、速度は常備状態のものと理解してよろしいのでしょうか。 |
2248 | 日本海軍の航空母艦は、終戦時まで残っていたものはあるのですか? あったとしたら、それは何隻で、その後の運命(廃棄もしくは賠償引渡し) はどうなったのでしょうか?ぶしつけな質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。 |
2249 | 第二次大戦中の中国海軍は、存在したのでしょうか? 存在したとして、日本との戦闘においてどの程度活躍したか 、調べてもわかりません。よろしくおねがします。 |
2250 | 2242と2247を読み直しまして新たに疑問が生じました。 以前、なにかの本で読んだのですが、機械重量で同一出力を売るのに、 タービンはレシプロの1/9の重量ですむと書いてありましたが、本当でしょうか? そうであるなら、機械重量においては、千鳥型の機関を樺型に載せた場合間違いなく軽くなるはずですね。 また、蒸気の圧力は、樺17.6Kg/平方センチ飽和蒸気に対し、30Kgで350℃加熱蒸気ですよね。 忘れてしまっているので学生時代の教科書を引っ張り出してみたところ、必要な蒸気量は、樺型の方が遥かに大きくなるようです。 もっとも、読み直しているところですから、断言は出来ませんが。 そうなると、材質の進化とかもありますが、機関重量は、軽くなるように思えます。 若しそうであれば千鳥の機関重量は大幅に軽くなるような気がしますが? |