2139 |
いよいよ「ましゅう」が進水しましたね。やっとここまで来たかと感慨もひとしおです。大きさもともかく、その艦橋の高さ大きさには驚きます。 一般に海自の艦船は他国の船に比べて艦橋が高いですね。レーダーと有視界のハイローミックスかとも想像したりしますが、スティルス化が流行りの今日、艦橋の高さはやはり気になります。 そこには何か海自独自の運用思想があるのでしょうか? カタヒラ |
- ステルス性と言っても、補給艦ですからねえ。
補給用のデレックやらなんやらで、艦橋の高い低いだけの問題ではないでしょう。
補給、接舷状況の確認が、第一ではないでしょうか。
・・・しかし、たしかに艦上構造物が異様にデカイ気はします。
http://www.tk3.nmt.ne.jp/~tschiren/sinsui.htm
クリスティー
- ええと、これの艦上構造物がでかいと言うのであれば、アメリカの新型補給艦なんかもっとでかいと言う事になりはしないでしょうか、アレは本当にでかいんですけど(^^;
実際艦橋構造物が高いと言うと、「こんごう」級がタイプシップとしたアーレイ・バーク級に比較して一甲板分高いのですが、あの場合「群旗艦設備」の分だけ高くなっていると聞き及んでいます、で、一般に艦橋が高いかどうかってのは実際に比較してみないと何とも言えないではないかと。
海事の艦船より艦橋が低い例では、カナダのハリファックス級が確かに低いんですが、むらさめ級なんかと比べて確かに艦全体のシルエットは低いんですが、他の同クラスと並べてみないとなんとも言いがたいですね、例えば主船体の高さが違うと艦橋の高さも違ってくる訳ですし、長船首楼型の船舶なんかだと前甲板と比べて艦橋の高さは低く見えますが、全体の艦橋の高さは実はそう違わなかったりする訳です、まずそこから見て本当に他国の艦に比べて艦橋が高いのか確認し、それから考察を始めてみた方がいいんじゃないでしょうか。
ooi
- 「艦橋構造物がデカイ!カッコ良くていいじゃん。」そうゆう意味合いがあっても いいと思う。海外に良く行く船だし。それから余談、ステルスの事をスティルスと表記・発音するのは
にわとり
- ごんごう級のイージス艦に関してですが、ある海上自衛隊の方がおっしゃるには、「イージス艦は自分の存在を秘匿するような艦ではなく、盛大にレーダー電波を出して、来るなら来い、と構える艦です」とのこと。ですから、一部で問題にされたラティスマストのステルス性が云々と言う議論は当たらないことになります。
あくまで、一個人の発言ではありますが。
富士見町
- >4
仰る意味が良く判りません。
昨今の艦艇のステルスデザインは、電子妨害等と組み合わせて、対艦ミサイル等の探知に対処するものです。
艦がレーダー電波を発するか否かとは無関係です。
また最近の海自艦艇のマストは非金属だそうですので、ラティスだからといって電波反射が極端に大きいとは言えません。
SUDO
- >4
マストよりも露出しているレーダー、アンテナ類の方がRCS大きいそうです。
つまりラティス型だろうが箱型だろうがレーダーやアンテナが露出している限り、そのステルス性には大差がないということらしいです。
参考過去ログ↓
>http://www.warbirds.jp/ansq/4/D2000247.html
>http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001243.html
さらに未確認ながら「こんごう型」の艦橋構造物にRAM材が張られているという話も聞きますが・・・?
ガンヘッド507
- >5.
>6.
ずいぶん昔の話で、確か江畑健介氏がラティス云々の話を何かに書いていたので、そのことを海自の方に聞いたものです。その時の回答では、イージス艦にとって、ステルス性はプライオリティとしては高くない、と言った答えでしたので、「こんごうのラティスはステルス性が悪い」と思っていました。樹脂製とは知りませんでした。もっと過去ログを読むようにいたします。
ところで、上の過去ログでもちょっと触れられていましたが、艦船のデザインによるステルス化ってどの程度効果があるのでしょうか。スペインのF-100級イージスフリゲートやスウェーデンのヴィズビィはいかにもステルスと言うデザインです。片や米国はZumwalt級と言う計画はあるようですが、まだしばらくはアーレイ・バーク級を作るようですし。バーク級でもステルス性は十分あると言うことなのでしょうか。あるいは、アクティブステルスなどを併用しない限りデザインだけのステルス化では大した効果はない、と言うことなのでしょうか。
富士見町
- >艦船のデザインによるステルス化(ちょっと記憶モード)
最近の艦船のステルスデザインと言うのは、設計の段階でコンピューターによる電波の反射をシミュレートして決定されている訳です、仮にその様な配慮がまったくされていない場合に比べて対レーダー有効反射面積(とでも言えばいいのかなあ、用語がよくわからん)等がずいぶん違ってくるそうです、フリゲイトが見かけ上は漁船程度の反応しかないぐらいだとか>うろ覚えですが。
これはよく考えてみれば結構な効果でして、最近の対艦ミサイル(レーダー誘導タイプ)から見ると、漁船も軍艦も見かけ上は同じ大きさに見える訳です、これをやらないとやるとではずいぶん違ってくるはずですね、まあ、比較の問題なんで対水上レーダーに対する探知性とかから考えるとあんまり役に立たんのかもしれませんが、まったくしない場合に比べても効果が低いとは言いがたいのでは無いでしょうか。
ooi