2089 |
初歩的な質問で失礼します。米海軍の艦番号でLPHは何の略なのか教えてください。あとCVのCはCarrierとわかるのですがVは何なのですか。 華麗なるヒコーキ野郎 |
- http://www.history.navy.mil/photos/shusn-no/usnsh-no.htm
によれば
Amphibious Assault Ships(強襲揚陸艦)ですが、LはLanding、Pは何だ
ろう(笑)、HはHelicopterだと思います。
Vは飛行機の翼の形からです。
hush
- 元々、輸送艦をAP、揚陸艦をLSと表記していたんです。
LPは両方の機能を持つものという事だと思えば宜しいかと、Hはヘリですね。
SUDO
- 追加質問ですが、
エセックス級を調べていてValley Forge(LPH−8)というよく似た艦を見つけたのです、これって元エセックス級ですかねー?
華麗なるヒコーキ野郎
- >3
LPH-8は朝鮮戦争で空母として活動したエセックス級長船体型の
旧CV/CVA/CVS-45ヴァレー・フォージがLPHに艦種変更されたものです。
桜井家の客人
- CVは私も気になったことがありまして、英語の先生に調べてもらったのですが、Cは巡洋艦(Cruiser)構造の事と書かれていたそうです。(Vはhush様の説明と同じでした)
どちらが正しいか解りませんが・・・
レギオン
- >5
>Cは巡洋艦(Cruiser)構造の事と書かれていたそうです。
それは英語の先生の間違いでは無いでしょうか、航空母艦を指すCVと言う場合CはCarrierのCです、巡洋艦(CA/CL/CLA)の種別の場合がCruiserのCを指します。
ooi
- LPD,LPH の「P」は、Personnel です。
主目的が兵員ということで、そのほか軽車両や資材も揚陸しますが。
この場合、兵員の対語は戦車等の重量物で、LST (Lamnding Ship, Tank)などの担当となります。
装甲兵員輸送車のAPCと同じですね。(ちなみに、船のAPCは、沿岸用の小型兵員輸送船です)
APも輸送船ではあるのですが、貨物船ではなく「海岸上陸設備を持たない兵員輸送船」です。
なお、空母のCですが、現在は「Carrier」で良いと思いますが・・・念のため。
一応、一説には当初巡洋艦と同列の規模で同様な偵察任務を帯びていたため、類似したCを割り当てられたとの話もあります。
世界的な類別も、開発当初は「全通甲板型巡洋艦」という認識であったと思います。
最初から別艦種と考えていたのなら、G,H,I,J,K,N,O,Q,W,U,Vなど、空いている頭文字があるのに何故巡洋艦と混同されやすいCを使ったのか説明できない気がします。
Vも絵文字説と、aViationのV(Aは他の意味で多用されるので)という2説があり増すね。
クリスティー
- 航空の”V”について調べていたら、面白い話を見つけました。
これが決まったのは1920年7月17日のことだそうです。
その当時から、「”V”とは何ぞや?」というのは疑問だったそうです。
つまりは、軍の決めたことなので、基本は謎。
ですが、ヒントになるのは”V”と同時代に航空機に割り付けられた”Z”です。
Zは「空気よりも軽い航空装置」
Vは「空気よりも重い航空装置」
の記号だったのです。
Zは、要するに気球や、飛行船のことです。
それでは、「飛行船に対比する概念がVなのだ」、と考えるとフランス語のvolplaneではないか、という案が浮上します。
volplaneとは、名詞としては「揚力を発生する構造」を意味し、要するにガスの浮力に頼る”Z”に対して、翼のような構造で揚力を得るものの意味との事です。
で、このvolplane構造を基本として飛ぶものを、飛行船と区別するために素直に”V”としたのではないでしょうか。
・・・という説がありました。
ライト兄弟を生んだ国が、何故フランス語?、というのはありますが。
アメリカ人にとってフランスは独立戦争からの味方だったからそんなに変じゃないとか、まあいろいろありますが、その辺は謎ですねえ。
また、じゃあ飛行船はなんで”Z”なの?
というと、ツェッペリン伯爵の名前からZとなったという説と、そんな安直なものではなくて、やはり航空力学などの専門用語から拾ったのだろうという説がありました。(その用語が何か知られてないですが)
クリスティー
- CVにしても、LPHにしても、艦種記号一般、また例えば航空機の機種記号にしても、
由来はそれぞれあるにしても、基本的には記号であって、略称ではないと言うのは念頭に置いておいた方がよろしいと思います。
それから、CVの巡洋艦由来説はかの福井静夫氏も称えていたように記憶しているので
(著書から記述を見付けられずにいますが)、それなりに根拠があるのだろうと思います。
便利少尉
- LPH の P は Platform の略だ、と聞いたことあります。
satoski
- 便乗なんですが、
アメリカでは(結局未完でしたが)巡洋戦艦はBCでなくCCという記号
になる予定だったそうですがなぜでしょうか?イギリスはBCですよね?
taka
- うーん、Platformでは意味を成しがたい場面が多いと思います。
たとえば輸送船系列では
AK 普通の輸送船 (KはCargoだが、Cが多用されるのでKにしたのでは?)
AP 兵員輸送船
APC 沿岸(coastal)兵員輸送船
LP 上陸機能を持った兵員輸送船(上陸用舟艇を艦の脇から下ろすようなもの)
LPH LPにヘリポートを付けたもの
LPD ドック式の上陸用舟艇設備を持つもの
LST 海岸に直接戦車を揚陸できる大きな船(SHIP)
LCT 海岸に直接戦車を揚陸できる舟艇(Craft)
LCP 海岸に直接兵員を揚陸できる舟艇
LCVP 海岸に直接車両(Vehicle)と兵員を揚陸できる舟艇
この辺を見れば、Pは兵員=Personnelを示すと推理できると思います。
Pがプラットフォームだと、意味を成すものもありますが、そうでないもののほうが多くなりますよね。
もちろん、便利少尉のおっしゃるとおり、単なる略号なので、推理ゲームの域をでないですが。
Pといっても、陸軍戦闘機のPもあれば、貫徹性を示すPもあるしね。
クリスティー
- >V
Vessel;(大型の)船 by "GRAND CENTURY"
って可能性は・・・・・・?
Carrier Vessel だと・・・・・・運搬船?(あー、この可能性はないかな・・・・・・)
居眠り将軍
- そうですね>居眠り将軍さま
Vesselだと、そのほかに「飛行機」を意味する略語が必要になりますねえ。
また、Vesselということでは、戦艦も巡洋艦もvesselなので、都合悪いですね。
実は私も昔、CVA というのは、Carrier Vessel for Aircraft だと思っていました。(同志よ!)
クリスティー
- >11
Capital Cruiserです<CC。
大塚好古
- そうですね>居眠り将軍さま
Vesselだと、そのほかに「飛行機」を意味する略語が必要になりますねえ。
また、Vesselということでは、戦艦も巡洋艦もvesselなので、都合悪いですね。
実は私も昔、CVA というのは、Carrier Vessel for Aircraft だと思っていました。(同志よ!)
クリスティー
- レスが遅くなってしまいました。
職場で聞きまわってみたのですが、あまり上の方に聞くのも怖いし
周辺では詳しい方がおらなかったのでわかる範囲でお答えします。
略号は機密ではありません。
が、航空機の略号を例に引くまでもなく、時代によってコロコロと変わります。
そういったことから、すべてを網羅しようとすると、本1冊どころではなく
書けてしまいそうな情報量となります
で、現役艦種に限って言うと,
米海軍船舶呼称 USS +船名 (例:USS Enterprise) USS は,US Ship の略
攻撃型原潜艦 SSN Strategic Submarine Nuclear
戦略ミサイル原潜 SSBN Strategic Submarine Ballistic Nuclear
巡航ミサイル原潜 SSGN Strategic Submarine Guided Nuclear
原子力汎用空母 CVN Carrier Vessel (Variable) Nuclear
通常動力汎用空母 CV Carrier Vessel (Variable)
ミサイル巡洋艦 CGN Cruiser Guided (missile) Nuclear
CG Cruiser Guided (missile)
対空ミサイル駆逐艦 DDG Destroyer Guided (missile)
汎用駆逐艦 DD Destroyer
フリゲート FFG Frigate Guided (missile)
強襲揚陸艦 LHA Landing & Helicopter Amphibious
強襲揚陸指揮艦 LCC Landing Command
戦艦(オマケ) BB Battle ship
水上艦をBB、CC、DD等、重ねて略号表記する理由はわかりませんでしたが
他の兵器よりも長命であり、他の略号と混同しないためではないかということです。
Amphibious は、両棲類という意味になりますが、水の中から陸に這い上がる事
が出来るという意味の捉えてください。
「巡航ミサイル原潜」は耳慣れないかもしれませんが、旧型か現役のオハイオ級
初期型SSBNを改造、大量のトマホークを積み込んだ上、強襲揚陸作戦支援機能も
付加されて居り、現代米海軍に於いては可也重要な地位を占める潜水艦です。
ちなみに、民政/軍政両面で微妙な問題を孕んでいる艦種ですので、今後耳にす
る機会が増えるのではないかとおもいますので、お留め置きください。
12yo