QQCCMMVVGGTT
2105 なぜ日本の戦艦の艦橋は各国に比べてあんなに背が高いのでしょうか?
シンタ

  1. 帝国海軍について書かれた本によると大和などを除く戦艦は後からいろいろな装置をつけたのでいかつくでかくなってしまったそうです間違えていたらすいません

    雲龍改艦長

  2. 本の単なる受売りではなく自分で考えて書いて頂きたいですね。自分の考えの根拠として資料出典を引用するのなら構いませんが。「間違えていたらすいません」という位なら書きこむんじぇねえよ!
    で、質問者の方は艦橋の高さについて聞いているわけでしょう。戦艦などの艦艇が艦橋等の上部構造物にアップデートのため武装、装備の追加が行われることはよくありますが、艦橋の高さも高くなったわけ?上部構造物を高くするということは艦艇の重量バランスにも影響を及ぼすわけで、そう簡単に高くするわけにはいかないんじゃない?詳しいことは他の方に譲りますが。
    アリエフ

  3. そんなに高いですかね?
    トップ高さはそれほど変わらないように思います。
    改装戦艦の檣楼(いわゆるパゴダ・マスト)についての印象だろうと思うのですが、諸外国の三脚檣上の指揮所や籠マスト上の指揮所、あるいは米仏独伊の新型の塔状構造物も負けずに高いものです。
    日本の改装戦艦の檣楼は上の方までボリュームがあるので、余計に高く感じられるのでしょう。(ていうか、高そうに感じますね、わたしも(笑))

    これは地球が丸いことと主砲の射程とに関係があります。
    水平線というのは地球の丸みが視線を遮るためにできるものですから、視点を高くとれば水平線はより遠くにできるわけです。
    水平線の向こうにある敵艦は見えません。(正確にはだんだんマストから見えてくるので、やたらとマストばかりを高くはできない)
    改装戦艦の主砲射程は40kmに近く、これは砲塔の高さからではとても見通せない、水平線の彼方です。
    この主砲の射程を活かすため、見通し距離を35kmあたりまで持っていくためには、あのくらいの高さが必要なのです。
    それが証拠に、てっぺんに測距儀がついているでしょう?
    つまり、主砲の照準器が射程に見合った距離を見ることができるように、背を高くしているのですね。

    まなかじ

  4. ↑アメリカやイギリスの戦艦は前部主砲塔後部にある箱型の構造物は艦橋
    でしょうか?
    艦橋であるならば日本の戦艦に比べずいぶん低い位置にあると思います。
    これは用兵思想の違いからでしょうか?
    また他国でも日本のように昼戦艦橋、夜戦艦橋の区別はあったんでしょうか?
    taka

  5. 質問の件に関して「日本戦艦の艦橋は高くて艦の重心問題に悩んだが米戦艦は低くてそういうことは無かった。これは照準と見張りをレーダーで行うことを前提としたためでアメリカ人の方が合理的で賢いんだ」という言いがかりとしか思えない意見を聞いたことあります。
    ロックマン

  6. 日本艦の艦橋が高いとはいえ側面図を見ると結構スカスカなんですよね。
    元々英戦艦などに比べて前檣と砲塔の間隔が狭いように見えますので、
    その分上に積み上げられていった結果があの艦橋だと思います。
    塔状艦橋の大和も三脚檣や櫓マストの代わりに円筒を立ててその周囲に艦橋や指揮所を置いていますので、
    見た目が洗練されたもののそれまでの戦艦と基本的に同じ要領で作られています。

    米戦艦を見てみると籠マストが塔状の構造に変わってはいますが籠マストと同じように上部に方位板が、
    途中に指揮所が置かれてマストの前に司令塔が配置されています。
    これも日本と同じく外観が変わっただけで配置等が極端に変わっては居ないようですね。


    (ゴミ?)
    英戦艦ではネルソンで消えた前檣がKGVで復活し、QE級の改装後もしっかり残り、
    未成のライオンやヴァンガードでもその威容を誇っています。
    英国の拘りも中々凄い物がありますね(笑)
    ルージュ

  7. >4
     艦橋の司令塔の延長というか発展です。
     これは、各時代の艦を並べて見ていくと判りやすいのですが、三笠なんかですと、司令塔の後ろに見張りマストが立ってますよね?
     それを発展させると、司令塔の後ろにでっかいマストが立つことになります。
    http://www.warships1.com/BRbb05_Colossus-LD1.jpg
     このコロッサス級の図ですと、双方の間に煙突がきてるので判りやすいと思いますが、マストと司令塔は別個のものでも有るのです。
    http://www.warships1.com/BRbb11_IDuke-LD1.jpg
     少し発展すると、こうなります。
     司令塔や航海設備の部署と、見張りマストは別個のものであったという事です。
     この時代の日本戦艦でもまったく同じですね(まあ、英国艦と同じなのはある意味当然ですが)
    http://www.warships1.com/JAPbb03_Hiei-LD14.jpg

     これが発達するとこうなります(新造時の長門)
    http://www.warships1.com/JAPbb06_Nagato-LD22.jpg
     三脚が発達して多脚化し、下部にある構造物と一体化しつつ進む訳です。

     同時期ですと英国艦でこんな感じ。
    http://www.warships1.com/BRbc15_Hood-LD32.jpg
     フッドやR級戦艦を見てもらえれば、やってることはあまり変わらないというのがお判りいただけるかと思います。
     大和でも、司令塔は結構低い訳ですし、後はデザインの差異の範疇だと思います。

    SUDO


Back