質問コーナー(AnsQ)分類

2.艦船関係 1501 - 1750


No.
内容
1501 帝国陸軍の開発した輸送専用潜水艦ですが、武装は37mm戦車砲1門。
写真で見ても、普通の戦車砲に見えます。こんなものを潜水艦の武装と
した意味はあったんでしょうか?
ごく通常の潜水艦のように対空機関砲搭載の方がずっといいと思いますが。
1502 ジパングを読んでいて思ったのですが、ハ−プ−ンミサイル一発で、本当に、大和級戦艦を、轟沈できるのでしょうか?教えてください。
1503 日本海軍が洋上で給油する場合、補給艦(便宜上こう呼びます)と横に並んで給油する方法と縦に並んで給油する方法の二通りがあったと思うんですが、現代では縦に並んで給油する方法は取られていないように思います。
何か理由でもあるんでしょうか?
1504 イージス艦の装甲板ってどのくらいの厚みがあるんですか?
ニュージャージーの40センチ砲弾が当たれば、沈没させることはできるのでしょうか?
1505 はじめましてこんにちは、花音です。
戦艦大和大好きなんですけど、大和は沖縄に向けて出撃したところ、
敵機動部隊によって沈められたわけですが、
もし予定どおり沖縄に到着できていた場合、艦体を陸にのし上げて浮き砲台に
なれ、といった命令が出ていたそうですね。
具体的にはそこでどういった戦略を持っていたのか?
あるいは、到着後のことは何も考えていなかったのか?
教えて下さいな。

花音
http://www.kanon-rg.com/jikosyoukai.htm
1506 もう1つ質問なのですが、大和を迎え撃つ為に、当初はスプルアンスが指揮を
取る予定だったと聞きました。しかも、あえて大和に対して戦艦を中心とした
艦隊を編成してまで。
史実では実現しなかったわけですが、この時のスプルアンス艦隊の
編成、それと、もしその艦隊が大和を中心とした沖縄突入艦隊と激突した場合の
戦局予想などを教えて下さいな。
よろしくお願い致します。

花音
http://www.kanon-rg.com/jikosyoukai.htm
1508  WWIIの時代の質問です。国によって違うのでしょうが、戦艦の主砲(砲塔、その他)の予備って、一隻辺りどれくらい用意しているものなのでしょうか?
1509 潜水艦に搭載されている機銃について、教えてください。
例えば大戦中の潜水艦デッキなど、海中につかる部分に搭載されている機銃は錆びなかったんでしょうか。
海水に浸かれば、銃身はもとより全体がアッという間にサビだらけになって実戦どころじゃなかったのではないでしょうか。
1510 ドイツ艦の塗装について質問です。

テルピッツの右舷、左舷の迷彩パターンの違いがわかり、タミヤの350を作ろうとしたところでハタと立ち止まりました。
ドイツ艦の塗装色が分からないのです。
これがドイツ艦の定説、という色があったら教えてください。できればグンゼのプラカラーのNo.とかわかりやすい色を指定してもらえれば助かります。
1511 戦艦大和の主砲用には対空砲弾があったと思います。
たしか散弾で、テニスボールくらいのゴム弾が燃えながら飛んでくるというものだったと記憶していますが、なぜゴムなんでしょうか?30ミリくらいの鉛の球が無数に飛んでくるほうが脅威のように思いますが・・・
1512 46センチ砲に次弾を装填したとたん、射撃止めの命令が来た場合、装填された砲弾はどうなっちゃうんですか?とりあえずどこかで一発打って空にするのか、あるいはそのまま次の戦闘まで待って使うのでしょうか?海水が入って発射薬が湿気ることは?もし対空砲弾を打たなければならなくなったらどうするの?
1513 大和の最後についての質問です。
魚雷攻撃で傾斜が増大して、主砲の発砲が不可能になってしまったと聞きますが、発砲出来なくても配置を離れなかったのでしょうか?だとしたら、沈没まで主砲塔員は何をしていたのでしょうか?
また、いよいよ沈没となった際、主砲塔の乗組員はどのように脱出したのでしょうか?
詳しい方がおられましたら是非とも教えていただきたいです。
1514  戦時中、ドイツから日本占領下の東南アジアまで輸送船が強行突破してきたという話をきいたことがあるのですが、事実なのでしょうか?
1515  ドイツのZ艦隊計画についての雑誌記事で、「戦艦1隻を建造するだけで、数百
tのタングステンが必要で(以下、略)」と書かれていました。一体、何のために
そんなにタングステンが必要なのでしょうか。やはり、装甲板の合金の原材料とし
て使われるのでしょうか。
1516 日露戦争当時の日本戦艦は、前後に砲塔を1基ずつ搭載しておりますが、なぜ大和のように、背負い式に、つまり前後に段差のある砲塔を搭載していないのでしょうか?まだ技術が、進んでいなかったからでしょうか?また、砲塔が、背負い式になった経緯と、誰が発案したのかを、教えていただければ幸いと存じます。
1517 大和型搭載の測距儀についての疑問です
 巷に流布している光学部品配置図(たぶん日本光学社史が出典)をみると
合致式の二組はそれぞれ「正像」「倒像」になるように思われますがどうでしょう?
 また「配置図」を見る限りではより正確と言われる「倒像(多分)」の方が基線
長が長くなっています、測距の平均値をとるなら単純に考えて逆にした方が良さそ
うな気がするのでが?
 
1518 ジェット化に対応したエセックス級空母はどの程度の搭載力があったのでしょうか。
ベトナム戦当時の搭載数をしりたいのですが、なかなか資料が見つかりません。
1519 特攻艇「震洋」についての質問です。乗員は救命胴衣を着用しており、舵も固定
できるため、体当たり直前に海に飛び込むことができたようですが、そのように
して、無事帰還した人(米軍の捕虜となった場合を含む)はいたのでしょうか。
1520 古い文献では近代化改装したエセックス級のことをハンコック級と呼称しますが、この呼び名はどこまでポピュラーなのでしょうか。

当時なされた攻撃空母対潜空母の区別はミッドウェイ級フォレスタル級を最大限に活用するためエセックス(ハンコック)級で運用できる機体を載せない爲の便法だと思うのですが、現在に到るまでの歴代の艦上機の、歴代各級空母に於ける運用可能性(機体、母艦、それぞれ改造等仮定のシチュエーションを含めて)は。

(特に原子力)空母は就役期間が30〜50年と長い(ことが少なくともニミッツ級の建造時には判っていた筈)ため、建造当初には運用できない重さと離陸速度の機体を現在将来運用するためにより強力なカタパルトに換装することはできますか。
1521 日本海軍の同型艦空母が複数で戦隊を組んで(例えば、翔鶴と瑞鶴)戦闘行動中、帰還した艦載機が自分の母艦を見分ける方法について教えて下さい。飛行甲板に「ア」とか「シ」とか書いてあるのをみましたが、戦闘出撃にさいしてはこれらの目印は消してあったのですか?
1522 たかおです。いつも皆様にはおせわになっております。よろしくおねがいいたします。
日本陸軍には空母があったそうですが、なぜ陸軍に空母が必要だったのでしょうか?
また名前が秋津島丸(こんな名前だったでしょうか?)のように**丸とつけられたのは
なぜでしょうか?(海軍の空母のように鳥や竜の名前だけのものはないのでしょうか
本当につまらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

1523 高雄型の巨大な艦橋には賛否両論があるとのことですが、その両論とはどんなものですか。
1524 現代の軍艦は、核シェルタ−になってるのは本当なのでしょうか?
1525 現代でも、戦艦を保有する国は、存在するのでしょうか?
1526 朝鮮戦争時の戦艦アイオワ級4隻は、後部カタパルトを撤去しておりますが、砲弾の弾着観測はどうしたのでしょうか?また、なぜ後部カタパルトを撤去したのでしょうか?
1527 ドイツの艦艇の高角砲は10.5cmや8.8cmが有名ですが、
12.8cm高角砲を艦船にのせて使ったたら前者の物より優れた能力を発揮したでしょうか?
1528 空母「赤城」の艦橋について「狭隘に過ぎ、艦隊旗艦として支障をきたすほどだった」という評価を聞いたことがありますが、具体的にはどのようなことだったのでしょうか? またそうした状況でありながら、どうして旗艦の変更を行わなかったのでしょうか?
1529 戦時中に他国の捕虜を移送する際、移送にあたる船舶や航空機には何か識別するためのものはあったのでしょうか?
また、例えばそのような船舶が敵国(捕虜にとっての母国)に撃沈され、捕虜に被害が生じた場合、戦後等に問題となったことはあるのでしょうか?
1530 唯一生き残った陸軍空母熊野丸は復員船に改造されましたが、復員船としての行動を知りたいのですが資料がありません。どなたか教えてください。
なお、唯一判っているのは21年6月コロ島〜大竹だけです。(ちなみにコロ島とはどこでしょうか?)
1531 ある本を読んでいて、衝突進路にある魚雷を艦載機銃で撃ち、爆発させるシーンがあったのですが、水面から顔を出している機雷ならともかく水面下の魚雷では跳弾すると思うのですが、どうなのでしょうか?
1532 真珠湾で転覆し、浮揚後、本土への回航途上で嵐に揉まれ沈んでいった「オクラホマ」ですが、彼女はアリゾナのように除籍されなかったのでしょうか?除籍されたのならばそれは何時頃のことなのでしょうか?
1533 もし1940年当時のアメリカで、アイオワ級4隻作るのとアラスカ級6隻作るのではどちらの方が建造費や鉄鋼量が高くつくでしょうか?
1534 ミッドウェイ海戦の折、米軍が盛んに電波を発しているというのを、大和の連合艦隊司令部はキャッチ出来たのに、機動部隊はそれを受け取れず、その理由として“大和と違って空母のマストは低く、電波の傍受は困難だった”といった描写が映画でありましたが、実際はどうだったのでしょう?
機動部隊にも戦艦比叡などの艦があったと思うのですが。
1535 1534に関連した質問かもしれませんが、旧日本海軍艦艇の通信設備に関してです。昭和19年のマリアナ・レイテ当時、実戦に参加した艦で最も通信能力の高いとされていたのは何ですか?「大淀」ですか?
1536  ドイツ海軍Z計画のO級についての質問です。
1、O級は装甲の薄い案(光栄の未完成艦名鑑に掲載されているもの)と、シャルンホルスト級の主砲を15インチ連装砲に載せ替えてさらに強化したようなもの(warships.comであつかわれているもの)がありますが、どちらが正しい……というよりは有力だったのでしょうか?
2、O級のドイツ海軍での類別は何だったのでしょうか。シャルンホルスト級と同じく戦艦でよいのでしょうか。ついでに装甲艦を強化したようなP級についてもお願いします。
1537 戦艦の砲撃についてなのですが「斉射」と「斉発」が違う砲撃方法
であると聞いたのですが具体的にはどこがどう違うのでしょうか?
1538 有名な話ですが、金剛級を大改装した際日本製の艦にはドリルで装甲板に穴が簡単に開いたけれども、英国製の金剛にはなかなか穴が開かずびっくりした、といわれています。それだけ冶金技術に差があったのなら当然思う疑問なのですが、日本帝国の軍艦の装甲板と砲関係のカタログデータって、額面通りに受け取っていいものなのでしょうか。それとも実戦に際してはあまり気にしなくてもいいんでしょうか。子供の頃から気になっていますが、自分が漁れる資料にはまず掲載されていません、誰か教えて。
1539 第二次世界大戦から対潜水艦用兵器として開発された「ヘッジ・ホッグ」は、なぜ爆雷と併用して使用したのでしょうか?この兵器の短所はどういうところなんでしょう。
1540 日本海軍空母の飛行甲板に引かれていた白線の幅や、破線の間隔には公式な決りが有ったのでしょうか? また英空母の様な黄色の線を引いた事は有りますか?
以上、よろしくお願いします。
1541 私の祖父の残した軍艦の写真についての質問ですが。
現在のところ。写真の艦艇の種類は伊勢型戦艦に古鷹型巡洋艦
それに長門型戦艦と特定されましたが、艦の名称までは今一つ特定できません。
ご存知の方は教えてください
下のアドレスに写真を載せています。。http://www5.tkcity.net/~browney1/gunkan.htm

1542 金剛の設計についての質問です。
金剛がライオンの設計がベースだと言われていますが
ライオンを設計したのはヴィッカース社だったのでしょうか?
それとも金剛の設計時に英海軍の設計を流用したのか、
実はライオンの影響は参考程度で実際は別物に近いような設計だったのでしょうか。
今手に入る資料でこの辺りに言及している物が無く、Web上でも見つけられなかったので
ご教授をお願いします。
1543  架空戦記のねたにしたいのですが、近接信管と対空レーダーと統制の取れた防空指揮の完備された(太平洋戦争末期の米軍みたいな状態)空母機動部隊同士が互いに航空機をすり減らしてしまい痛み分け、という状況はあり得ると考えられるのでしょうか?
1544 フランス空母「ベアルン」には魚雷発射管があったそうですが、
これはどこに装備されていたのでしょうか?
1545 子供の頃、例の1/700軍艦プラモシリーズを作って以来の疑問ですが、例えば「大鳳」とかすぐに沈んでしまって余り写真も残っていない艦を、模型会社ではどうやってプラモ化するんでしょうか?設計図みたいのが残っているのですか?
1546 ひょっとして、海自が「おおすみ」を造ったのはイタリア海軍に倣った空母保有への第1歩なのでしょうか?
イタリア海軍もLPHに似た形のSan Giorgio級揚陸艦を造ってからGiuseppe Garibaldi級軽空母に進んだようですし。
1547 英国戦艦「ロドネイ」や「ネルソン」に見られる主砲を艦前部への
集中装備したタイプの戦艦はこの2隻以外には見られないようですが
コレには何か理由があるりでしょうか。
私にはこの2隻は重量バランスが悪いように見えるのでそれが原因
かと思っているのですが・・・。
1548 アメリカの旧式戦艦の中に、福砲を奇数門搭載したものがあるのですが、
半端な1門はどこに積んでいたんでしょうか?
まさか左右で搭載数が違うなんてこともないと思うんですが。
1549 戦後、復員船となった「葛城」には、どれくらいの復員者が乗れたのでしょうか?。
インドネシアから引き上げてくる際に「葛城」に乗ったという祖父が「三万人ぐらいは乗っていた」と言うのですが、どうも一桁多い気がしてならないのですが…。
1550 なにやら解答せずに質問ばかりで申し訳ありません。
「浮島丸事件」について調べているのですが、その関連で、終戦後多くの復員船が内地より朝鮮、中国、南方などへ向かいましたが、その船腹を利用して、戦争中強制連行してきた韓国人などを(1910年の段階で「大韓帝国」だったので韓国人と表記)韓半島へと帰還させたのでしょうか?また、帰還させたのならどれほどの規模でしょうか?軍事ネタではないかもしれませんが、よろしくおねがいします。
1551 初投稿です。素人に毛の生えたような者ですが、よろしくご教授下さい。

エセックス級空母には、それまでの戦時教訓が取り入れられた設計がなされているとのことですが、具体的にはどのような、特に防御面での特徴があるのでしょうか?
同じような被弾を受けながら、エンタープライズは撃沈寸前。かたやエセックス級は戦闘行動可能って。両者の違い等も入れて説明していただけるとありがたいです。
1552 長門や陸奥の主砲に付いている8cm外(月唐)砲の使用目的はなんですか?
また装弾はどのように?
1554 「ネルソン」では、艦首に主砲を集中しすぎたため、いろいろと問題があったそうですが、「利根」ではその様な事は発生したのでしょうか?
1556 以前米海軍と英海軍との演習で英海軍の船が、誤って演習海域に迷い込んだ民間船
のふりして不意打ちしたことがあるというのを聞いたことがあるのですが
ほんとでしょうか?
1557  以前、大和級戦艦1隻の建造を中止すれば、飛竜級航空母艦3隻を建造できるという話を読んだ覚えがあるのですが、よく考えてみると航空母艦を戦力化するためには、それに搭載する艦載機を整備したり、その搭乗員を訓練したりする必要があるので、実際には、大和級戦艦1隻の建造を中止しても、飛竜級航空母艦を1隻を戦力化するのが精一杯のように思えるのですが、本当のところはどうなのでしょうか。過去ログを検索してみたのですが、見つけられませんでした。どうか、よろしくお願いします。
1558 http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuh/cgi-bin/minibbs.cgi
こちらのBBSの下の方で「スリガオ沖で二つに折れた扶桑の後ろ半分がしばらく自力航行していた」と書いているのですがそんなことってありえるのでしょうか?
1559 昔読んだ架空戦記にあったのですがハープーン対艦ミサイルを搭載した
インドネシア空軍?の航空機と航空自衛隊のF-2と(小説中の)海上自衛隊
の艦載機シーハリアーが日本版ハープーン改良型を中国軍の空母艦隊に
向けて発射するシーンが出て来るのですがそこではインドネシア空軍?の
ハープーンの周波数がカタログ通りだったためECMで外れてしまう
のですが日本のものは命中するという記述がありますがそもそも対艦ミサイルの誘導電波の周波数なんてのはどの程度までわかるものなのでしょうか
僕としましてはそのようなものは国家機密だと思うのでいくらハープーン
とはいえそうそうわかるものではないと勝手に思っているのですが・・・。
1560 ロールスロイス社の艦艇用ガスタービンエンジンのIRCシステムについて質問いたします。このエンジンは排ガス熱を再生器に蓄え燃焼器に入る前の圧縮空気を加熱するとのことですが、何故、燃焼器に入る前に加熱すると燃費効率が向上するのですか?
 (世界の艦船 00/8月号 p103の特集記事を読んだものです)
1561 太平洋戦争時の海戦時の火砲の指揮統制についての質問です。
全力射撃というのは挟叉等ほぼ砲撃目標を補足した段階で照準を固定し、着弾観測を省いて射撃可能速度一杯で砲撃を行うことと理解していましたがこれでよいのでしょうか。
またこれをおこなうと完全な同一方向、同一速度でなければすぐ諸元が変わって照準が外れそうなのですが、その辺の補正は可能だったのでしょうか。個人的には当時の観測機器でそこまでの捕捉は困難ではなかったかと感じるのですが。
1562 ツーロン港で自沈したフランス艦艇。その自沈方法についてですが
1、艦底弁開放による注水自沈
2、火薬を使用しての爆破処分
このどちらが、あるいは両方が用いられたとすれば、どちらが多く用いられたのでしょうか?
1563 ふと思ったのですが、広い甲板スペースをもつ空母などであくまで緊急的にパトリオットやホークなどの地上防空火器を甲板上で展開させて運用することはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
1564 ネヴァダ級について質問です。同級は竣工当時は籠マストを搭載していたようですが、大改装によって真珠湾攻撃時のような三脚檣になったと聞きます。この三脚檣への大改装が始まった年月を教えて下さい。
1565 絶対現実には起こりえないと思うんですが、海上自衛隊が「二ミッツ」
やら「スプールアンス」という護衛艦を作ってみたり
米海軍が「雪風」やら「ヤマト」という船を作ったりしてはいけないという明確な
条約等は存在するのでしょうか?
1566  大正ごろの兵器に戦艦から曳航する観測気球というものがあります。元は第一次大戦中イギリス海軍が対潜用に開発したものらしいですが。
 この兵器はなぜ廃れてしまったのでしょうか? 飛行機に弱いというのは分かりますが、常時高所から警戒できるというのは魅力的だと思うのですが。第二次大戦中でも敵制空権外の対潜用に海防艦や商船の武装の一環として設けていたら有効だったと思うのですが。
 あと、この兵器に詳しい資料がありましたら教えてください。
1567 米空母ニミッツ級の最終10番艦は新技術を導入した別タイプとなる公算が
高いとあったのですが どこがどうなるのですか?
1568 初めて投稿いたします。
先日『眼下の敵』という映画を見たのですが、その中でUボートが駆逐艦の音響探知を振り切るために“撹乱材放出!”といって黒い液体を放出するシーンがありました。最初は燃料を放出して騙すのかと思っていたのですが、きちんとソナーの音が撹乱されていました。
実際の潜水艦に装備されていた物なのでしょうか?どの様な材質のものだったのでしょうか?
1569 旧帝国海軍の潜水艦について教えてください。←には沈没したときに脱出できるような装置はついていたんでしょうか? それとも艦と運命をともにする?
1570 原子力潜水艦は減速機と蒸気タービンの音がうるさいゆえにディーゼル艦より
発見されやすいと言うことですが、だったらなぜ電気推進が主流にならないのでしょうか?
減速機のギアが存在しなくなる分、遥かに静粛性が向上しそうな気がするのですが。
1571 「ジパング」の6巻をみて気ががついたのですがドーントレス隊の攻撃に対する回避行動で艦長が「バウスタスター始動」と命じる場面があるのですがおそらくは最高速力で航行中の護衛艦で始動して効果はあるのでしょうか?って言うよりこの「みらい」は別として海自の護衛艦ってバウスラスターって装備していましたっけ?
1572 映画「Uボート」などで観られる急速潜行時に乗組員が艦首に集まる行動は
現在の潜水艦の訓練でも、行なわれるのですか?
また第2次大戦中の潜水艦では、この行動を「する・しない」では、どれくらい
の差があったのでしょうか?
1573 昭和17年7月31日キスカ島で海軍輸送船鹿野丸は浮上してきた米潜GRUNION SS216に8cm砲弾を命中させ、これを撃沈したとされるのですが(木俣滋郎 潜水艦攻撃 光人社NF文庫 2000ほか)、8cm砲弾は潜水艦の水面下の耐圧船殻を貫通できるのでしょうか。砲は41式(安式40口径砲と同型)、射距離は400mとあります。
1574 帝国海軍の潜水艦には3本の潜望鏡があると聞きましたが、それはどんな種類のものが積まれていたのでしょう?
1575 この間テレビで39年に沈没した米潜水艦からモンスンと言う米海軍人が大きなポットのような救出器具を使って船員救出をした、と言う話が放映されていました。そのなかで当事はレーダーが無く(ソナーの間違いだとは思いますが)錨を水中に投下して潜水艦を探すしかなかった、とナレーションされていましたが39年と言えば第二次世界大戦が始まっています。本当にこの時アメリカにはソナーがなかったのですか?
1576 今、公開されている「エネミー・ライン」で
触発されて「空母要員の手信号」について
ちょっと知りたくなりました。

お手数ですが、誰か教えてはいただけないでしょうか?
サイトなどあればご紹介いただければうれしいです!!
1577 どうも、皆様初めまして、ばりすたと申します。
初めて書きこませていただきます。

少し前に話題になった海自の新DDHですが、結局どうなったのでしょうか?
まさかあのイメージ図そのまんまと言う訳ではないと思うのですが・・・
まだわからないのであれば、皆様はどうなるとお考えでしょうか?

良ければ回答とご意見をお願いいたします。
1578 「大和」の改装を見ていくと機銃は増えているのに、高角砲は増えていません。こえは、旗艦なので防御用の機銃でよいと判断されたからでしょうか?それとも大工事になるために諦められたのでしょうか?
1579 初めて書き込ませて頂く者です、よろしくお願いします。
原子力潜水艦では水を電気分解することで酸素を作るそうですが、
同時に発生する水素はどう処理しているのでしょうか?
1580 馬鹿な質問をお許しください。
潜水艦は、ヘッドホンをつけて、水中の音を聞いてスクリュー音とか
魚雷の音とかを判断しますよね。
一体あれはどういう風に聞こえるのでしょうか?
水の中って他にたくさん色々な音が聞こえると思うのですが、
どうやって聞き分ける事ができるのでしょうか。
また、どれくらいの範囲の音を聞き取れるのですか?

また、どういう風な訓練を積むのでしょう。
どなたかご教授をお願いいたします。
1581 初めて質問させて頂きます。ネタ的に少し古い話になるのですが宮崎駿監督のミリタリーエッセイ漫画「宮崎駿の雑草ノート」に登場した商船改造空母『安松丸』と安松丸のインド洋への遠征やイギリス空母イラストリアとの戦闘ってどこまでがフィクションでどこまでが実際の出来事だったのでしょうか?以前「あれはすべて作り話」という話を聞いたこともあるのですが…。また実際に商船を急遽改造した航空母艦が建造された事ってあるのですか?
1582 立て続けの質問で御免なさい。太平洋戦争当時のアメリカ海軍の駆逐艦(軽巡洋艦?)に『エルドリッジ』という船があったと思うのですが、この船のスッペクや建造から退役までの詳しい経歴が判る方おられましたら答えていただけると有り難いです。この船ある実験に関与したことからその道では超有名な船なのですが詳しいデータが全然わからないのです。
1583 海防艦75号について質問です。この艦は終戦を北海道で迎えた後、8月23日に北陸方面で自沈しています。手持ちの資料に機雷に触れた等の記述がないので自沈の理由がわかりません。教えていただけないでしょうか?
1584 海上自衛隊の護衛艦の外板は装甲と言えるしろものでは無いと聞き
ましたが、どのくらいの砲撃に耐えられるのでしょうか?
戦時においてはもちろん砲弾の届かない距離に配備するので、装甲は
いらないと言うことだと思いますが、平和時では、領海域での威嚇や
威圧に用いられることもあるのでそうはいきません。不審船や不審軍艦が
領海侵犯しそうなときは、砲弾の届く距離から威嚇威圧することが
期待されると思います。このような場合だいじょうぶなのでしょうか?
1585 蛟龍の排便設備は、どうなっていたのでしょう?
寝るスペースさえ無い状況で、5日間(計画)行動するには
しかるべき対策が施されていると考えます。
1586 今日和です。今日地元で『眼下の敵』のあったのですが改めて観たら米軍の駆逐艦「カノン級」だったんですね。ところで撮影に使われたカノン級ってレプリカだったんでしょうか?
それと同じ「眼下の敵」のUボート、映画「Uボート」の物と比べるとなんとなく前者の方が「中が広い」気がするのですが撮影のためにあえてセットを広く作ったんでしょうか?
1587 XAAM-4転用の新艦載短SAMやESSMは、FCS-2系列の射撃指揮装置搭載の艦でも使用できるのでしょうか。
1588  日本空母の迷彩は、横から見ると貨物船に見える様になっていますが
米空母の迷彩は何を狙っていたのでしょうか?
1589 海上自衛隊のFCS3の性能はかなり諸外国のFCSを上回っていると聞きますがまだ配備されないのでしょうか?それともまだ開発中なのでしょうか?  おねがいします。
1590 ミリタリー超初心者です。初質問です。

いきなり幼稚な質問で恐縮ですが、「ジパング」6巻で護衛艦みらいがアメリカ海軍の攻撃を受け、主砲やレーダーを破壊されますよね。
護衛艦ってあんな大きな武装の代替修理品も搭載してるんでしょうか?
もってなかったら当然修理不可ですよね。
教えてください。
1591 バルスバウの質問です。翔鶴型、大鳳、信濃のそれを比べると、信濃のバルスバウのみ際だって前方に出っ張っています。なぜこのような違いが出るのでしょう?
1592 規模の違いであることはわかるのですが、艦船の機関部(エンジン)には人が常駐して、機関の面倒を見てやらないと艦船は動かないものなのですか。飛行機や車両と同じように無人(オートマチック)に出来ないのでしょうか。
1593 潜水艦に搭載されている水中電話機は、なにを媒体に通信するのですか?
また、他国の艦艇とも通話できるのでしょうか?
1594 私の伯父がs20年12月13日博多港を出航し、12月27日揚子江沖で撃沈された船に乗船していました。年老いた伯母に代わり船名や航海記録などを調べたいのですが、ネットを使っても検索の方法すら判りません。どなたか参考本、資料館等、情報を得る手段を教えてくださいませんか。
1595 WW2のころ、潜水艦の出す潜望鏡をレーダーで探して攻撃することがあったそうですが、当時のレーダーで、シークラッターまみれになりそうな潜望鏡を捉えることが出来たのでしょうか?
リアクションタイムを除けば、低空を飛ぶ対艦ミサイルよりよっぽど難しそうに思いますが。
それとも潜望鏡は、水面から非常に突出して使用するのでしょうか?
1596 太平洋戦争中日本潜水艦の損害が激増していく中で、既成の潜水艦にはどのような技術的対策、改良がとられていたのでしょうか?
また、それらの対応策の中で特に顕著な成果が見られたケースなどはあるのでしょうか?
1597 真珠湾のアリゾナは未だタンクから重油が漏れてる一方、
密かになくならないよう補充されてるとの疑惑もありますが、

実際のところ現在アリゾナから漏れ出す重油量は1日どのくらいで、
計算上何時頃尽きるんでしょう?
1598  水上機母艦の瑞穂なのですが これは30kt位の空母(千歳や千代田のような)に改装する事は可能でしょうか
 30kt弱?の速度を出せるだけの機関が収まるスペースがあるのか そして水線下の船体形状がその速度に適用するようになっているのか というのが分からない点です
 瑞穂ではなく日進だったら機関関係をいじらなくても空母に改装できそうなのですが
1599 同型艦同士の識別点(艦橋や、信号マスト形の差異など)の話を聞いていて、ふと疑問に思ったのですが、それらの識別ポイントが場合によって就役時からあるのは何故なのでしょう?。
改装後なら、改装時期による修正が加わった為と思えるのですが、特に改設計が行なわれたわけでもない同型艦に微妙な差異が就役時からあるのは、単純に「同型艦同士を見分ける為」なのでしょうか?。
それとも建造場所の違いからなのでしょうか?。
1600 はじめまして。
初歩的な質問ですが、巡洋艦や駆逐艦といった艦船の分類とそれぞれの役割について教えて頂けないでしょうか。
1601 米国戦艦ってメイン級以降30B主砲になってますよね。それではそれより前のインディアナ級や初代アイオワ級の33B主砲はそれとほぼ同時期の英国ロイヤルサブリン級の30B主砲より性能が劣るのでしょうか?またインディアナなどが搭載していた20B副砲はののちの準ド級戦艦の中間砲とは別物なのでしょうか?長いですが、御教授願います。
1602 対潜水艦用魚雷って、いつ頃から実用化したんですか?
1603 「バーベッド」とは主砲のどの部分をさすのでしょうか?
1604 英仏海峡突破後、ヴィルヘルムスハーフェンで空襲により破壊されたグナイゼナウ。
幾つかの本の記述では、「もはや修理不可能な程のダメージ」として事実上の廃艦扱いをしていますが、グナイゼナウの受けた損傷とは、本当に再使用出来ないほど致命的なものだったのでしょうか?
主砲の換装計画との整合性がとても気になります。
1605  戦艦や、空母の、BB、CV、CL、SS、DDは、何の略ですか。
1606  爆弾テロにより損傷したアメリカ海軍の駆逐艦コールが、4月19日に
修復を終え再配備されることになったというニュースを見ましたが、
事件発生から再配備までに18ヶ月もかかっています。本国までの輸送に
かかった期間を考慮しても、修復に要した時間が長いと思います。修復
にこれだけ時間が掛かる程の損傷を負ったのでしょうか?それとも修復
だけでなく、システムのアップデートなどの改装も合わせて行ったので
しょうか?
1607 艦砲には、一般的にマズルブレーキが付いていないようですが、これは、どういった理由からでしょうか?
1608 日露戦争時のロシア巡洋艦(リューリック・ドンスコイなど)の要目を知りたいのですが、なかなかみつかりません。探し方がマズイからだと思うのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
1609 あるオンライン小説に、「鋳型を利用した一体鋳造の潜水艇」というのが出てくるのですが、現実にあったものなのでしょうか?
小説では高い耐水圧性能を持っていることになっていますが。
1610 日本戦艦の中で、ある意味最も影が薄い存在かも知れない「河内」について教えて下さい。
イギリスでは既に超ド級戦艦が建造されつつあったあの時期に、
どうしてあのように「時代遅れな」仕様になってしまったのでしょうか?
私がこれまでに目にしたことのある書籍等(下記)には、それぞれ断片的な記述はありますが、これらより深く突っ込んだ詳しい経緯についてお教えください。
また、それが記された書籍等があればご教示ください。
 A世界の艦船増刊「日本戦艦史」、B「日本戦艦物語」福井静夫、C「大海軍を想う」伊藤正徳、D「軍艦メカ図鑑・日本の戦艦」グランプリ出版、Ewarships1.com
1611 飛行機用の99式20ミリ機銃って防空用に艦船に搭載する事あったんでしょうか?
1612 1608同様ロシア巡洋艦についてです。装甲巡洋艦「リューリック」は戦艦「ペトロパブロフスク」などとほぼ同様の排水量なのに何故あんなに武装が違うのでしょうか?装甲もあまり厚くないみたいですし、排水量に見合ってない気もするのですが?「ロシヤ」や「グロムボイ」についても同様の疑問を感じているのですが、どうなのでしょうか。やはり当時の技術では機関等がかさばったのでしょうか?
1613 「スキップボミング」について質問なのですが、この攻撃方法は爆弾の速度が遅い為装甲を施した艦には効果が薄いように思えるのですが、巡洋艦以上の艦にそれなりの損害を与えた事はあったのでしょうか?

また、この攻撃方法が成功したのはビスマルク海海戦が有名ですが、戦争全体ではどれくらいの戦果を挙げたのでしょうか?輸送船などで「米機の爆撃により沈没」となっているものは、ほとんどスキップボミングだと思って良いのでしょうか?御教示賜りたく思います。
1614 アメリカの戦艦等に装備されている? Mk.37射撃指揮装置はアンプリダイン方式となっています
ところでこのアンプリダイン方式とはどういうものなのでしょうか
1615 何故、旧海軍の潜水艦は敵対潜艦艇に反撃しないのでしょうか? スコールなどの僥倖により帰還できた艦の例でもただ回避していただけ・・・ですね。
敵の水測兵器が優秀にしても、あまりにも情けない・・・
対勢盤がおそまつ、艦尾発射管がない←2本の型も反撃は聞いたことがない、艦長が無能←まともな教育を受けていない←常に旧海軍、はなから勝てないので戦う気がない←旧士官に多い、のいずれかだと思うのですが?
あと、反撃した艦は皆沈んでいるだけかも・・・ どうでしょう?
1616 ドイツは色々な艦や商船を空母化しようとしていましたが、
第二次大戦でドイツがフランスを占領した時に建造中の仏空母「ジョッフル」はどうして手をつけずに解体してしまったのでしょう?
同じく建造中の仏軽巡洋艦「ド・グラース」を空母化しようとするなら、本物の空母を建造続行させた方が良いと思うのですが。
1617 去年から調査が行われていた巡戦フッドは発見されたのでしょうか?
1618 1945年8月20日に現ロシア統治下のサハリン州(旧樺太)のホルムスク市(旧真岡町)を海上から攻撃を開始したソ軍によって、日本の町民500〜1000人が殺戮された事件がありました。そのきっかけは、霧の中、突如真岡港に現れたソ軍艦船が砲撃を加えた事に対して戦力数十人日本軍が機関銃で応戦したことにあります。ソ海軍士官の話や民間の日本人の目撃から、ソ軍艦船が最初に発砲したのは礼法(空砲)だったという話があります。そこでご教示頂きたいことは、空砲と実弾との簡単な、見分け方、聞き分け方です。お願いいたします。
1619 現代戦において、魚雷攻撃を受けた水上艦は
どのような対抗手段があるのでしょうか?
誘導魚雷が在る今も、ひたすらに全速回避のみなのでしょうか?

潜水艦のようにカウンターメジャーなどのデコイみたいなのが
ついているのでしょうか?
バルカンファランクスによる追尾してくる魚雷への銃撃が
自分としては効果的ではないか?と思うのですが、そのようなことが
書いてある文献が見当たりません。

よろしくおねがいします。
1620 鳥の竜田揚げは、軽巡「龍田」の主計長が考え付いたので、この名前がついたと聞いたのですが本当でしょうか?また、他にこのような例はあったのでしょうか?よろしくお願いします。
1621 金剛代艦の艦政本部案(藤本案)は強度材を防御に取込んだ構造と聞いていますが、具体的にどういう構造だったのでしょうか。装甲要領など分かりましたら教えて下さい。
1622 戦艦と駆逐艦と巡洋艦の違いはどこにあるのでしょうか?
1623 またまた質問です。第二次世界大戦当時の英国空母&重巡を知りたいのですが、出ている資料orHPがなかなか見つかりません。こんな幼稚なワタシに誰か救いの手をお願いいたします。
1624 オーストリア海軍の弩級戦艦「Svent Istvan」ですが、この艦名の読み方は「シュツェント・イストファン」「セント・イシュトヴァーン」など、文献によってまちまちになっています。国際的に一般化している読みはあるのでしょうか?
1625 始めて書き込ませていただきます。摂津と申します。
いろいろご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうかよろしく御願いします。

質問は旧日本海軍の魚雷についてです。
大井型重雷装艦の一因となった九七式爆薬ですが
昭和12年の実験に供されたのは魚雷頭部だけのようです。(海軍水雷史より)
実際は頭部の後ろには危険な酸素を充填した気室があるので、被弾で気室から酸素が漏れた場合危険なのではないでしょうか。
実験では8糎砲弾命中でも飛び散った一部破片が黒煙を上げて燃焼したそうで、これに酸素が加わった場合かなり危険ではないかと思われます。
当時の海軍では酸素気室の危険性についてどのような認識がされていたのでしょうか。どうかよろしく御願いします。
1626 「世界の艦船」でミサイル艇の内部の写真が掲載されていましたが、席にベルトらしきものがあったような気がします。
速度・機動力が高い船なので中で乗員が振り回されないようにする処置だと思うんですが実際のところはどうなんでしょうか?
あと、これはミサイル艇並の速度を出す船にはみんな装備されているんでしょうか?
1627 沖縄で運用されておる観光潜水艦『もぐりん』について、外形(窓の数・位置)や性能を調べたいのですが、おすすめの資料本や映像、サイト等ございましたら、お教えください。
1628 大鳳なんかはエンクローズドバウ(ハリケーンバウ?)ですが
これって艦首に機銃座が設置できませんよね
翔鶴型は発艦機のため機銃座は当初設置されていませんでしたが
戦訓?により後に設置されています
そういったわけですが大鳳の場合は問題とならなかったのでしょうか
それとも仕方ないとあきらめられていたのでしょうか
1629 戦艦の主砲とかに良くある両脇にある出っ張りってなんですか?

      これ 
         ↓
      ______ロ 
========| |
========| |
========|_______|
   ロ 
         ↑
         これ
1630 ちょっと古いのですが、「丸」の99年6月号に特殊戦闘艇「セミ」についての話題が書いてありました。かなり独創的な完成予想図が掲載してあり興味を持ったのですが、これについての詳しい資料、サイト等はないでしょうか。お願いします。
1631 日本の空母の要目?等に載っている
魚雷同時調整数 とはいったいどういったものなのでしょう
漫然と 整備能力? の大小を表しているようなイメージがあるのですがどうもしっくりきません
具体的に こういったものの数値である
ということを無知な私にも解るように答えてはいただけないでしょうか
1632 あまりに漠然とした質問で心苦しいのですが、ホバークラフトについて、その設計・性能の特徴や欠点を調べたく思います。
おすすめの資料本や映像等ございましたら、お教えください。
特に、かてつ英仏海峡(←うろ覚えです…)で運行されておった旅客ホバークラフトに興味があります。
1633 初めて質問します。
幕末のころ、尾張藩が西洋式船舶を所有していたそうですが、詳しい情報がありません。
なにか知っていたら教えてください。
1634 初歩的な質問なんですが、海上自衛隊のゆきクラスや、きりクラスといったDDにはアスロックの弾薬庫はあるのでしょうか?また、「亡国のイージス」では、はたかぜ型DDGのアスロックを撤去して、Mk41VLSを16セル埋め込むとゆうモノがありましたがはたかぜ型のアスロックの下ってVLSを埋め込めるほどの余裕は実際ところあるんでしょうか?自分の考えでは、スプルーアンス級みたく余裕を持って設計されたという話は聞かないのでムリだと思うのですが。
1635 先日GWに舞鶴に護衛艦を見に行ってきました。甲板上を見学できたのは護衛艦「たかつき」だけだったのですが、同艦「たかつき」は建造されてから数十年たつ様子。同艦のような汎用護衛艦の後継艦の建造計画はどうなっているのでしょうか?
1636 戦艦の主砲は何発くらい撃つと交換しなければならないのでしょうか?
1637 ダンケルク級の33cm四連装砲塔を38cm三連装砲塔に換装することは可能でしょうか?
1638 日本海軍でのお話
外膅砲を使っての射撃訓練というものがあるのですが これは具体的にはどのようなことを行うのでしょうか
主砲砲身基部の上部に跨って外膅砲の操作をしている写真は見たことはあるのですが何をするのか全く解りません
また主砲砲塔上部に付いている照準演習起動機とは一体どういう物でどのように使うのでしょうか
また偏弾射撃というものも一体どういうものかわかりません
よろしくお願いします
1639 アーレイ・バーク級には、フライトIIIが存在したが冷戦の終結で中止となった。という文を読んだのですが、そのフライトIIIの要目はどのようなものだったのでしょうか?
1640 帝政ロシア海軍のガングート級戦艦は居住性・衛生面の悪さにより乗組員には不評だったそうですが、具体的にはどこにどのような不備があったのでしょうか?
1641 長門や扶桑を見ていると、艦橋が高くてよく横転しないものだなぁ。と思います。
戦闘中の高速転舵で横転の危険は無いのでしょうか?
1642 いつも楽しく拝見させて頂いております。
コンバットフライトシュミレーター2のマニュアルにエセックス級空母の紹介が
あり、その中に「20ノットで1時間以上後進する事が可能であり場合によっては
艦首からの着艦も可能であった」という説明があります。
そこで質問なのですが、翔鶴、瑞鶴といった日本の代表的な空母の後進能力は
どの程度だったのでしょうか?それと後進中に艦首から艦載機が着艦する事例が
日本にもあったのでしょうか?
1643 H44級戦艦と、超大和級の戦艦は、建造されて海戦をしたら、どっちが勝つの?
1644 米海軍の戦艦のシルエットを追っていくと、カリフォルニア級・メリーランド級の大型化した艦橋は、前檣楼が艦橋の屋根から生えていることになるのでしょうか。それとも、単に前檣楼を囲むように艦橋を建てただけですか?
1645 吹雪級駆逐艦はなぜ高角砲を積まなかったのでしょうか?
1646 1945年以降のエセックス級空母の艦載機、搭載数、改装について教えてください。
1647 最近の潜水艦の機関でAIPってのがありますが、具体的にどんな機関なんでしょうか?特に目に付くのがスターリング機関ですが、他にどんな機関があるのかな
1648  日露戦争の旗艦三笠は米国のビッカース社製ですよね。ところがそれより10年前の日清戦争の際日本軍によって撃沈された、一時孫文が指揮していたことで有名な「中山艦」は日本の三菱重工製ですよね。日本は当時かくも優秀な造船技術を持っていたのに、なぜ三笠を敢えて外国から購入したのでしょうか?
1649  日清戦争時海軍の旗艦は「松島」でしたよね。では提督は誰だったのでしょうか?日露戦争の東郷平八郎がかくも有名になりその後の海軍運営にも多大な発言力を有していたのに対し、松島のときの提督が知られていないのが不思議でなりません。
1650 とある本に「珊瑚海海戦で損傷したヨークタウンは応急修理後も27ノット以上は出せない状態でミッドウェーに駆けつけた(一部略)」とあるのですが、この機関部に損傷を受けたという記述は事実なのでしょうか?ヨークタウンは何処に爆弾を浴びていたのでしょうか?
1651 1643の質問を見て質問です。
フランスのアルザス級戦艦(40cm砲搭載プラン)とドイツのH級戦艦はどっちが強いのでしょうか?
1652 日本の超大和級、ドイツのH級、アメリカのモンタナ級、イギリスのライオン級、フランスのアルザス級。
こういう次期戦艦(?)の話は本やHPで見たことがあるのですが、イタリアのだけはとんと見たことがありません。
イタリアの次期戦艦というのはどんな計画だったのでしょうか、教えてください。
1653 WW2時日米の空母は、どの様な戦略目的で海軍側で運用されていたのでしょうか?
1654 WW2のアメリカの巡洋艦の航続距離がわかるHPがありましたら、御教示下さい。 www.warships1.comはちょっと頼りになりませんでした。
1655  太平洋戦争の少し前頃の米海軍について質問があります。
 日本海軍はかなり具体的な艦隊決戦における戦闘の計画を立てていましたが
(-30分に重巡戦隊が遠距離雷撃、±0分まで金剛型4隻が駆逐艦を援護、±0分から戦艦は2万まで接近して砲戦、等)
対する米軍のそれはどのようなものだったのでしょうか。
 日本のものに関する資料は少しは持っているのですが
米軍については、寡聞にしてこういった計画があったかどうかも知りません。
 もしよろしければ、ご教示願います。
1656 軍艦を空母に改造するとしたらどのぐらい時間がかかりますか?
1657 第二次大戦中の大型艦の居住状況が判るオススメ資料がありましたら教えて下さい。
出来れば英米艦を知りたいです。
アメリカ製の護衛空母にはソーダ水製造器がついていて英国海軍の兵に人気だった
とか読んで面白かったので、生活感を知りたく思います。
よろしくお願いします。
1658 『丸』99年9月号、「夢のニューエイジ兵器テクニカ・レポート」で紹介されていた、「セミ」についての情報を探しています。
書籍、サイトなどご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご教示をお願いいたします。
1659 日米の空母なんですが、日本の空母にはアメリカの空母みたいにカタパルトが装備されていないのは何故でしょうか?
1660 大戦中の戦艦等の主砲の旋回俯仰には水圧を使用していたそうですが、その水圧はどうやって発生させていたのでしょうか。また、水圧の切替装置はどのような(例えば、電磁弁等)だったのでしょうか。
1661  映画等を見ると 原潜等は回頭時 飛行機のようにバンクしますが これは一体どういうわけなのでしょうか
 飛行機は旋回時 バンクしなければならないですし そのための操舵を行うことは分かっている(つもり)のですが 潜水艦の場合は分かりません
1662 昭和19年のスリガオ海峡における戦艦「扶桑」の模型を制作中です。
この時点での「扶桑」には前部マストに22号電探は装備されたのでしょうか?
また搭載艇、単装機銃の配置はどのようになっていたかご存知の方は御教示ください。
1663 アメリカの南北戦争において、南軍が使用していた人力潜水艦「ハンレー号」の
映画を昔見た記憶があるのですが、題名をどなたか知りませんか。また、ビデオはあるのでしょうか。
1664 苗頭について教えてください。
1.読みは「びょうとう」ですか?
2.艦砲の照準角度のことだと思いますが 具体的な用例をお願いします。
 距離は 距離+数字のみでメートルを言わないようになってるようですが
 苗頭は どのように命令(指示)をするのでしょうか?

 艦砲操法達五十九号草案を古本屋で見つけ、読んでますが 数字の読みや
 器具の呼称までルビをふって具体的に書いてるのに「苗頭」だけは書いて
 ないのです。
1665 掃海母艦「うらが」級の格納庫は公式にはヘリ格納庫ではなく掃海具格納庫となっているようですが、学研「海上自衛隊パーフェクトガイド2002」によるとMH-53掃海ヘリを余裕で収容できるという記述があります。
実際、掃海具は艦尾のドックにつながる収容スペースがあるはずで、あの格納庫はその掃海具専用には無駄な高さも含めて非常にアヤシげなものだと思うのですが、実際にMH-53のような巨大なヘリを収容可能なスぺースがあるのでしょうか?

一見して高さ、幅はともかく長さは煙突の下まで格納庫にしないと無理に思えるのですが、もし煙突の下が格納庫になっているとすると煙路はどういった取り回しになっているのでしょう。
1666 ジパングを見ていて思ったのですが、現在の海自や先進諸国の海軍が装備している速射砲はレシプロ機程度であればマンガのようにポンポンと当たるものなのでしょうか?また現代ジェット戦闘機ではどのようになるのでしょう?(現在ではフォークァンド紛争のような状況はなかなかありませんが・・・)
1668 軍艦の老朽化による性能劣化はどれぐらいのものだったのでしょうか。駆逐艦(八八艦隊の頃の駆逐艦等)は速度低下、戦艦(扶桑・金剛等)などでも防御力の低下などが発生したようですが、具体的にどの程度であったかを御存知でしょうか。
1669 艦船関係ではないかもしれませんが質問します。トラック島には艦船を本格修理できるような施設はなかったんでしょうか? なかったすれば、そうゆう施設を作るような計画はなかったんでしょうか?
1670 原子力潜水艦のように、長期潜航している潜水艦は人間の呼吸用の空気は、どうしてるのでしょうか?
1671 英国戦艦「クイーンエリザベス」級が第二次大戦まで活発に使われ「ロイヤルザブリン」級が第二次大戦時にはあまり使われなかったのはR級の速力が遅かったためとSUDO氏の「魚雷は大人になってから」等でも書かれていますが、この2つの戦艦の速力差1ノットというのはそんなに重大な違いだったのでしょうか?
1672 なぜ23ノット程度しかでない「伊勢」級航空戦艦がレイテ開戦時に機動部隊に参加できたのに、それより速い「長門」や「大和」が空母護衛には速力が足りないと言われるのでしょうか?またこれらはアメリカの「ワシントン」や「サウスダコタ」と大差ない気がするんですが。やっぱでかすぎて燃料食うからでしょうか?
1673 イギリスがトライバル級建造以降、
嚮導駆逐艦を含め従来の1クラス9隻から8隻に移行したのは何故でしょう?
1674 合衆国の未成戦艦モンタナ級に関して、28ノットの中速戦艦であるという記述を読んだことがあります。
確か光栄の本だったように記憶しているのですが、ここで疑問に思いました。

7万トン程度の巨大な艦とはいえ、大和より長く大和より細いわけですよね。
アイオワ級の21万馬力の機関を搭載すれば、30ノットは十分狙えそうな気がします。
となると、どうして計画速力が控えめなのでしょうか。
あるいは、モンタナ級はアイオワ級よりも低出力の機関を積む予定だったのでしょうか?
1675 攻撃型潜水艦による水中戦はどのような手順で行われるのでしょうか?
1676 潜水艦に監視用の窓または監視モニターを付けて水中で活用することは出来ないのでしょうか?深海調査船にはあるのに…。戦闘の衝撃に耐えられないというなら極めて小さな窓でも、あるいは有線魚雷にでも監視カメラを搭載するといった方法が考えられるのではないでしょうか?
1677 以前から疑問に思っていたのですが、空母のカタパルトの動力に水圧又は油圧を使用することは可能なのでしょうか?現実的に空母に搭載した場合使いものになるのか教えてください
1678 日本からタイ海軍に輸出された、20cm(50口径)連装砲ニ基を搭載した
海防戦艦「トンブリ」級について教えて下さい。
 できれば、製作した造船所、姉妹艦を教えていただけると幸いです。
1679 英戦艦「オライオン級」の解説で「背負い式の問題により艦尾艦首方向に発射できる砲は各2門であった」というものをみたのですが、具体的にいったいどういう問題なのでしょうか?またこの解決策とはどのようなものなのでしょうか?抽象的な質問で恐縮ですが、御教授願います。
1680  潜水艦や水上艦がマスカーをかけることがありますよねぇ
 これって船体から出る音を 船体周囲を包む気泡で反射させて周りに音が出ないようにする というものだと思います
 しかし気泡を噴出す音 というものは問題にならないものなのでしょうか
 金魚や熱帯魚等の観賞魚を飼っている人なら分かるかもしれませんが エアーストーンから空気がブクブク出るのはかなりうるさいです(一度水槽に耳を押し当ててみてください)
 マスカーなんぞをかけたらブクブクと 結構大きな音が出て かえって見つかりやすくなるような気がするのですが
 それと潜水艦の場合はマスカーに使うガス(ただの空気?)の量が限られていると思うのですが 時間にしてどれだけマスカーがかけられるだけの容量があるのでしょうか
1681 昭和20年8月6日に広島近海に、停泊もしくは航海中であった「いずも」という船について情報が有りましたら、教えてください。
1682 計画に終わった「RIACHUELO」というブラジルの戦艦があったそうですが、これ(艦名)は何と読むのでしょうか?また、詳しい(といっても計画時の)データがあれば教えていただけませんでしょうか?
1683 ここでいいのでしょうか・・・
19世紀の欧米列強の帆装蒸気船(軍艦)のことが載っている本かサイトをご存知の方、教えていただけませんか。
戊辰戦争時の輸入艦については資料がありますが、薩英戦争や下関での武力行使時の英、蘭の艦船についてはあまり出てないので。(当該艦でなくてもいいんですけど)
1684 スキュードスクリューは潜水艦のみに備わっていて、水上艦にはないのでしょうか?
1685  太平洋戦争初期の米潜水艦が装備していた魚雷の欠陥についてですが、ティノーサが第三図南丸に十数本の魚雷を打ち込んでもほとんど作動しなかったとあります。
 この時、ティノーサが発射した(命中した)正確な魚雷の数と、起爆%B
1686  初書き込みです。ダニエルズ・プランの「レキシントン」級巡戦、「サウスダコタ」級戦艦のスペックを教えてください。
1687  いろいろなアドバイスやら意見やらありがとうございます。調べることは調べたのですが、どうも「サウスダコタ」級のスペックの無茶さに信頼がおけなかったので聞いてみたのです。日本の13号艦のスペックの無茶さを考えれば当然ですかね。
1688 大和の主砲の旋条は28口径で1回転、アイオワのそれは25口径で1回転すると聞きました。これの違いによる優劣はあるのでしょうか。普通に考えれば、28口径に一回転だと抵抗が小さい分初速を出すのに有利だが、弾道の安定度は25口径に1回転のものに劣ると感じますが・・・
1689 800mm列車砲ドーラで大和型戦艦を攻撃・撃沈することは可能でしょうか?
1690  5500トン級巡洋艦についての質問です。球磨級、長良級、川内級のどれも二次大戦前に改装されていますが、改装後の排水量が長良6260トンに対し、球磨、川内がいずれも7000トンを超えています(連合艦隊艦船ガイドより)。
 改装内容はどれも8センチ高角砲の撤去、カタパルトの設置、25ミリ機銃の増加になっていますが、この700トン以上の差はそれ以外の大きな変更によるものなのでしょうか?
1691 至急!
船舶建造後の点検・劣化予測・維持管理手法などについて
解説した資料やサイトなどご存知でしたら
ご紹介下さい。
現在自分でも探索中ですが、何分時間がないので
皆さんの力をお借りしたく思います。
1692 第二次世界大戦時のUボートには、1隻だけでキューバ軍に沈められたものがあるというコラム(アメリカのゲーム雑誌のコラムで相当昔の話)を読んだ記憶があるのですが、その間の事情をご存じでしたらお教え下さい。
1693 海軍の軍艦には、お社が有ったそうですが、何が祀られていたかご存知の方いらっしゃいますか。艦によって違う神様か、それとも同じ神様が祀られていたのでしょうか、お教えください
1694 比島沖海戦で撮影された対空戦闘中の大和の写真(真上から撮影したもの)を見ると、3基の主砲塔がバラバラの方向を向いています。
主砲は射撃指揮所からの統制射撃を行うものと思っていましたが、対空戦闘時は砲塔毎に個別照準で発砲することとしていたのでしょうか?
それとも、損傷により統制射撃が行えないような事情が発生していたのでしょうか。(確か武蔵がそうだったような・・←うろおぼえです)
どなたかご存知ではありませんか?

1695  曳航ソナー つまりTASSの事なんですが...
 今は水上艦、 潜水艦を問わず TASSを引っ張って 走り回っている?わけですが これって 戦闘中 速力を全速にする場合でも このままなのでしょうか
 全速にすると TASSがちぎれそうだし かといって 収容しておくと 戦闘中 ソナー情報が少なくなって 水中戦が不利になりそうだし... 収容や展開はあっという間に(数秒から十数秒?)終わらないだろうし...
 全速にするような状況になったら収容するのでしょうか? それだったら咄嗟戦闘の場合は?
1696  仮装巡洋艦が、敵商船を攻撃しようとするとき、主武器となるのは主砲ではなく、魚雷だと聞きましたが、本当なのですか。
1697  艦船関係の過去ログ 1054 を拝見しました。ヴァンガードの建造経緯に疑問があったのですが、大変勉強になりました。
 しかしながら、そうなると別途疑問がわいてきました。
 ライオン級の建造中止の為、「偶然」余っていた砲を流用して戦時急造した…とばかり思っていたのですが、1937年02月に最初の起案が為されていたということは、砲の流用は「偶然」ではなく、ヴァンガードの建造はカレイジャスとグローリアスの改装とペアで計画されたと考えてよろしいのでしょうか。
 しかしそうなりますと、「旧式砲装備の”新鋭”戦艦 + 改装空母 x 2」より「正規空母 + 旧式戦艦 x 2」の方が、対費用効率から見たら良かったのではないかと思ったりします。これはやはり、カレイジャスとグローリアスは、あまりに使い出が悪すぎたと言うことなのでしょうか。
 あと、二番艦が計画されていたということですが、砲はどう調達するつもりだったんでしょうか。砲だけ新設計にした略同型艦(こういう言い方で良いのでしょうか)につもりだったのでしょうか。
 最後に、以上のようなヴァンガードへの疑問の根底には「旧式砲の流用」があるのだと思います。「KGV5級にも劣る攻撃力」という評を目にしたことがあります。この辺り、建造した英海軍はどの様に考えていたのでしょうか。また、当時や現代における各国の評価はどんなものなのでしょか。ちなみに、私は「中途半端なイロモノ」というような評価しか聞いたことがなく…
 以上、大量質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
1698 50、60年代の軍艦の発展について知るのに、よくわかる本やサイトは何かないでしょうか?
 なるべくなら日本語がいいんですが。なければ英語ぐらいならなんとか読みますが。
1699 学研の太平洋戦争シリーズの「大和型戦艦」に大和は16ノットで11000海里の航続力をもっていたと記され、その理由として4200tあればいい燃料を6300t積めた、とありました。また、信濃は9000tの燃料搭載で18ノットで10000海里という航続力があるというのが一般的です。両方とも事実だとすると勘定があいません。実のところはどうなのでしょうか?
1700 重さのナゾについてお伺いします。空母「大鷹型」は基準排水量17,300t、水線長173.7m、最大幅22.5mが一般的なスペックですよね。彼女の排水量なら2まわり程大柄の「飛龍」「雲龍型」とほぼ同じ【「蒼龍」に至っては16,000t級で、より軽い!】なんですが、商船改装空母ってそんなに腹の中が重たいのでしょうか?単純計算なら、ほぼ同サイズの「千歳型」に初期の軽巡を加えたくらいの重さなんですが…。

同じく「飛鷹型」は24,000t級で相当能力艦として対比される「飛龍」より遥かに重く、充分な装甲を持つ「翔鶴型」にも迫る重さです。

商船当時の「総トン数」と艦艇に使われる「排水量」とのマジックなのでしょうか?それとも機関部重量とかの関係なのでしょうか?
1701 大和型46cm主砲弾は何発ぐらい製造されていたのでしょうか。また予備の内筒はあったのでしょうか。もしレイテ沖海戦で両艦が全弾うち尽くしたとすれば内筒の交換をしなければ次の作戦が出来ないのと思うのですが。・・・
1702 第二次世界大戦中の戦艦の維持費用はどれぐらいだったのでしょうか。例えば、長門の建造費用は4390万円だったそうですが、維持費はその何割ぐらいに相当したのでしょうか。
1703  ある仮想戦記でシャルンホルストの主砲(28p×3)をカレイジャスの主砲(36p×2)に換装していましたが、主砲塔の寸法に国が異なっても共通する規格などがあったんでしょうか?(でなきゃ換装なんて不可能だと思いますが・・・・・・)
1704 なんで対艦ミサイルはVLSにつめないの?
どう見てもアレが一番危なそうなんだけど。
1705 太平洋戦争末期、現存する日本艦艇の殆どは防水上の見地から舷窓を鋼板で閉鎖していますよね?

そもそも舷窓の役目とは「採光」と「通気」等の役目があるハズなんですが、閉じられてしまった舷窓は少々の事では漏水はしないとしても、当然前述の役目を果たさなくなります。蓋をされた以上、艦内ではそれなりの照明、換気の設備が増設されてたのでしょうか?
1706 太平洋戦争末期、現存する日本艦艇の殆どは防水上の見地から舷窓を鋼板で閉鎖していますよね?

そもそも舷窓の役目とは「採光」と「通気」等の役目があるハズなんですが、閉じられてしまった舷窓は少々の事では漏水はしないとしても、当然前述の役目を果たさなくなります。蓋をされた以上、艦内ではそれなりの照明、換気の設備が増設されてたのでしょうか?
1707  フランスから、日本への回航途中に沈んだ「畝傍」ですが、実際は日本近海の気象条件等を充分に考慮せずに建造されており、とんでもない欠陥軍艦だったと言うのは、本当でしょうか。
1708 またまた質問です!
最終時の「大和」の爆風除(シールド)付機銃は在来型と簡易型の2種ありますよね?(河井登喜夫氏製作の超精密モデル等を見るとその形状の相違がテキメンに分かります。)

模型での最終時の姿を見る限り、簡易型シールドはレイテ戦後に増設された新規箇所(両舷縁の6基と1、2番高角砲傍の2基の計8基)限定装着という訳なんですが、それまで(レイテ戦)以前に対空戦闘などで在来型のシールドが破損し、修理/交換などはされた事はあったのでしょうか?
だとしたら、その他の部分にも「在来型→簡易型」へ換装されていたとも考えられるのですが・・・。どうなんでしょ?

それに加え、この機銃シールドの鋼板厚もご教示下さい。手持ちの資料では【あくまで爆風除けであって機銃弾防御等はできなかった】だけの解説がほとんどなんです。駆逐艦砲塔並の3.2o程度…もっと薄いんでしょうか?
1709 こんにちわ
別館真実一路の魚雷は大人になってから番外編2の13章中ほどに
「また一般に高い初速を得るには、砲身を伸ばして装薬のエネルギーを効率よく砲弾に伝えるんだが長い砲身は精度の低下に繋がり易く、特に遠距離での精度が悪化する事があるし沢山の装薬を使う事から砲身が痛み易い、つまり命数が短くなる」
という一文があります。

「長い砲身は精度の低下に繋がり易く、特に遠距離での精度が悪化する事がある」
 私の脳みそですと摩擦抵抗が一定以上大きくなる砲身長までは精度が悪化するようには思えません。
 多量の装薬を使用することによるデメリットはわかりますがどうも長砲身に限った書き方をしているので。
 この部分がいまいち良くわからないのですがどなたかある程度詳しい説明をしていただけないでしょうか。
(装備弾薬に書き込もうと思いましたが大口径の艦載砲に得意な現象かもしれずこちらの方が適切かと思いました)
1710 グアム島ピティ砲台跡にある、砲の名称を教えてください。
1711 日本海軍の25mm機銃についての質問です。戦記などを読んでいると「濡れ雑巾やサイダー瓶を叩き割って銃身を冷やした」といった冷却に関する苦肉の対応の記述があります。一見したところ25mm機銃には根っこの部分の蛇腹(じゃばら)のような膨らみくらいしか空冷らしい構造が見られません。

他国の銃器も似たようなものかと思うのですが、アメリカ軍の12.7mm水冷機銃のような構造の“熱しにくい”水冷機銃の開発を日本は出来なかったのでしょうか?
1712 図々しくも追加の質問です。25mm機銃は毎分220発の性能との事ですが、それに対して肝心の弾倉は15発と誠に寂しいものです。

三連装ならば一門ずつそれぞれ交互に射撃しながら弾倉を交換するといった長篠の織田鉄砲隊の如き連続射撃方法が採られていたようなのですが、単に零戦の20mmドラム弾倉ように60発以上。あるいはベルト給弾による120発程度といった手法は出来なかったのでしょうか?
1713 第五次補充計画において設計された、四万五千トンクラスの装甲空母、基本計画番号G14の資料を探しています。
防研の史料閲覧室には有るらしのですが、職員の方には、どの資料に書かれているのか、分からないと言われました。
あの宝の山を、調べる時間の余裕がありません、なにとぞ皆様のお知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。 
1714 大変お久しぶりです。第二次大戦中のアメリカの工業生産力の桁の違いを見せつける

「カサブランカ級空母」

ですが、商船護衛用の軽空母と伺っていますが実際の所、艦載機数など艦の基本性能はどれくらいだったのでしょうか?

やはり「量産型」の為もあって余り高くないのでしょうか?

初歩的な質問で御免なさい。
1715 どうもです。日米海軍の対空戦闘についてお聞きします。
米海軍は対空戦闘時、ガッチリ陣形を組んだまま一丸となって航行し日本機を迎え撃っているようですが、一方の日本海軍は当初は陣形を組んではいるものの、敵機来襲なるや各個バラバラに操艦して個艦優先の対空戦闘をしているように思えてなりません。開戦から数々の戦訓があったにも関わらず捷号、菊水作戦に至るまで日本海軍は何故米海軍流の方式を参考にしなかったのでしょうか?

(中には武蔵の猪口艦長のように「本艦は回避運動は行わない。全砲力を持ってこれを撃退する」といった個別の方針もあるようですが…)
1716 初めまして。どうぞ宜しくお願いします。
改装後「赤城」の飛行甲板は同類の「加賀」よりも木甲板の割合が遥かに多いようですが、これは何故ですか?しかも前縁まで木甲板が及んでいる空母は私の知っている限り「赤城」しか無いように思えます。図面とかを見ると他空母の木甲板と鋼板部の境目は格納庫の位置と関連がありそうなのですが、イマイチよく分かりません。
1718 燈台船の資料(性能や乗員のエピソード等)を探しております。
燈台船は、かつて有人だったが、現在ではブイに取って代わられ、残っている燈台船も無人自動化されているとききます。
燈台船がまだ有人操作だった頃について描かれた、お奨めの書籍・サイトなどがございましたら、ご教授ください。
1719 仏の軽巡洋艦のデュゲイ・トルーアン(II)級について質問があります。
資料を読むと「特徴的な間接防御を採用し…」と言った記述を目にするのですが、具体的にはどのような物だったのかよくわかりません。
よろしければ、ご教授御願いします。
1720 戦艦扶桑の最期は「爆発後に船体が両断し、前部/後部共に1時間ほど浮いていた」というのを本で見ました。そういった離れ業ができるのは軍艦構造故でしょうか?また、両断した後部側の缶と機関、推進軸がある程度使えた場合、後ろの部分だけでも動けたのでしょうか?
1721 昭和40年代の書籍「丸メカニック(空母編)」の中で、最終時の瑞鶴の上面図があるのですが、それを見ると煙突の後ろから5番高角砲間にシールド付きの三連装機銃が2基、銃座と共に装着されています。
また、6基ある左舷機銃座最前部には角形銃座と二連装機銃がそれぞれ2基増備されています。他にも10年以上前の船の図鑑にもこういったスタイルで描かれていました。

当時も写真解析や乗員の証言などそれなりの方法で最終時の瑞鶴を分析しているかと思うのですが、このスタイルから今の通説(T社のWLシリーズ瑞鶴のような感じ)になるまでにどういった経緯があったのでしょうか?
1722 装甲化された飛行甲板に爆弾なりが直撃した場合その真下ではどのくらいの騒音が発生するのでしょうか?
1723 艦船が最期を迎えた時、タイタニックのスミス船長のように、その長が艦船と運命を共にするということは、外国ではどの程度あったのでしょうか?
また、旧帝国海軍ではどの程度行われたのでしょうか?(100% ?)
(「人物」関係かとも思いましたが、「艦船」に密接に関係しますから、こちらで・・・)
1724 また一つお伺いします。 戦艦「大和」に当初の設計通りディーゼル機関が搭載された場合、細い排気筒のみで煙突はやはり必要なかったのでしょうか? また、採用を見送られたディーゼル機関は水上機母艦「日進」に流用され特にトラブル無く稼働しているのは存じております。

もし、煙突無しのスタイルで竣工すれば他国に例のない異色のスタイルになったと思うのですが・・・。
(あぁ、ドイツのポケット戦艦はディーゼルですね。「真実一路」内のSUDO様レポート「第三章−日々是事無」を一通り拝読致しました。)
1725 防衛庁・海上自衛隊のHPにある護衛艦の種類を見ていて疑問が浮かびました。こんごう型がDDG、ヘリを3機搭載しているはるな型がDDHなのは分かるのですが、主砲以外はこんごう型と同じ武装をし、ヘリも積んでいるむらさめ型はDDとなっていました。
同様にヘリもミサイルも搭載しているしらね型・あさぎり型・はつゆき型もDDです。単に誘導弾で武装し、ヘリを一機搭載しているだけではDDG・DDHとは呼べないのでしょうか。DDとDDH・DDGの違いは何でしょうか?ミサイルとヘリを両方積んでいるからDDGHという種類は無いでしょうか。
1726 大和型は機関の開発に苦しみ、結局駆逐艦のエンジンを流用したと言うことですが、金剛型のエンジンなどは流用できなかったのでしょうか。
金剛型の機関重量が13万6000馬力で2700トンで、大和型は15万馬力で5000トン弱です。
素人考えですが、この金剛型の機関をベースにすれば比較的コンパクトにまとまるのではないかと思ってしまいます。
金剛型の機関は信頼性なども特に問題はないと思うのですが、やはり防御構造や燃費などの問題があったのでしょうか。
1727  変な質問ですがお願いします。漫画「沈黙の艦隊」を見ていて、最後の方なのですが、浮上している潜水艦にバルカン・ファランクスを発砲するシーンがありますが、果たしてどの程度の効果があるのでしょうか。
1728 各国海軍で多数就役している特設巡洋艦。武装の変貌は目で見て分かるのですが、防御面で商船当時と変化、改装があったのでしょうか?
日本海軍の特設巡洋艦(愛国丸など)を例にとって教えて下さい!(できましたら特筆すべき防御改善を実施した他国の特設巡洋艦があった場合も教えて下さい。)
1729 菊水作戦のときに、出撃してきた第二艦隊の目的地はどこだと思うか、というスプールアンス提督の問いに対して、デイビス参謀長は、大和級の大型艦は下関海峡を通過できないので、日本海に逃げるか沖縄のどちらかだと答えたと、児島襄著「戦艦大和」にかかれていますが。
本当に大和型は下関海峡を通過でき無いんでしょうか、お教え願います。  
1730  6月の中ごろ、6:10から放送されているNHK首都圏で、硫黄島の特集があり、その中で、硫黄島に上陸する前の映像に、錆びた軍艦?の艦首(潜水艦、駆逐艦?)が、写っていました。これらの艦名を教えてください。横に何隻も並んでいますが、これは、防波堤の代わりなのでしょうか。
1734 日本海軍艦艇のシンボル「菊花紋」。材質はチーク材、その表面に金箔を施したものだそうですが、あれを艦首にどうやって取り付けていたのですか?
一般の艦艇関連の文献やHPにはあまりに基本的すぎて「艦首の専用の取付板に付けられていた」としかありません。

ボルト締め? 接着剤? ハメ込み? フックで引っ掛けてた? ……軍艦の鮮明な写真を見ても紋章を引っ掛けているような箇所は見えませんし、荒天航海下で脱落したという話も聞いたことがありません。
1735 ロンドン条約下での英国の軽巡建造について質問があります。よく、条約の結果(旧式艦廃棄の代償として)31年以降当座91000トンの建造枠が認められたとありますが、この91000トン枠に該当する艦はどれとどれでしょう?。計画年度から推してリアンダー級エイジャックス、パース級3隻、アリシューザ級4隻、タウン級第1グループの5隻だと思うのですが、自信が持てません(合計約95000トンで約4000トンオーバー)。
また、36年度計画のタウン級第3グループ2隻とダイドー級5隻は条約開けを睨んだ建造だと思うのですが、となると35年度計画のタウン級第2グループ3隻は、先の91000トン枠とは別に、第一次大戦型軽巡の減勢に伴う代艦的扱いなのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
1736  日本の軍艦にはその船に関係のある神社から分霊して祀っていたそうですが、どの船が何処の神社から分霊していたのでしょうか?
 また、艦内で神社を置く場所に決まりがあったのか、祭事についてはどのように行っていたのか等、軍艦の神社に関することについてご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
1737  議論ボードを見て 忘れていた疑問が思い出された...
 戦時中 5500t型は 後部の主砲を撤去して 40口径89式12.7cm連装高角砲を1基装備した艦がありますよね
 これって全然 射撃装置がないように思えるのですが(ちゃんとした射撃装置を装備したのは五十鈴のみ?) 果たして意味のあるものだったのでしょうか
1738 海自の補給艦とわだ型は、基準排水量で8150トンですが、満載排水量はいくらなんでしょうか?
また、現在建造中の13500トン型補給艦はどれくらいの満載排水量になるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
1739 先日ある人から燃料電池を搭載し30日連続潜行可能な潜水艦が開発中だと聞きました。
このような原子力に頼らない長期潜行可能な潜水艦は日本でも建造予定はあるのでしょうか?
1740 フランス海軍の通報艦という艦種について教えてください(兵装など)
1741 BC戦に対応するため大和などの大型艦には、エアコンが装備されていたそうですが、駆逐艦などの小艦艇にも装備されていたのでしょうか、装備されていたとしたらいつ頃から付けられたのでしょうか、資料なども有りましたら合してお教えください、お願いします。
1742 大和の蒸気タービンは、高い信頼性を確保するために最大出力を15万馬力に抑えたそうですが、この制約をなくした場合の最大出力はどれくらいになるんですか。
1743 日露戦争を中心に活動した戦艦富士、八島。通説ではコンパウンドアーマーを採用して舷側装甲が457mmという非常に厚いものになったとありますが、建造時期や竣工時期がハーヴェイ鋼採用のマジェスティック級9隻のそれに割り込むような感じです。実際のところはどちらの装甲が装着されていたのでしょうか?
1744 日本海軍の25mm連装及び三連装機銃の大部分は射撃指揮装置によって2〜3基一群で遠隔操作されているとの事なのですが、映画「連合艦隊」や「山本五十六」、「ミッドウェイ」等を見る限りでは指揮棒を持った指揮官による「撃ぇーッ!」の声によって1基ずつ別個に射撃している場面ばかりです。
また、実写映像においても指揮官の指揮棒一振りのもと三連装機銃で射撃を開始するシーン(瑞鶴?)も見られます。

指揮装置で遠隔操作しているなら、銃座の最前列で指揮棒を振り回す必要は無いように思えますし、なにより危険極まりないです。・・・それともこういった指揮官登場のシーンは指揮装置故障後の銃側照準になった時のものでしょうか?
1745 おぉ! レスが早い!! 勝井サンありがとうございます。・・・しかし

>傾向としては新造時から搭載してる機銃については指揮装置で、大戦後半、大量に増載された機銃については指揮棒

と、いう事は最終時の「武蔵」等ではこういった指揮者が対空戦闘の初めから腕を振るっていたのは想像に難くないのですが、機銃総数=指揮装置統制数とも言える「蒼龍」や「飛龍」等は不具合が起きない限りは指揮者不用なのですか?
1746 日本で新しく作られるDDHやイギリスのCVEは今どのようになっているのでしょうか。
1747 質問ですが、護衛艦は、なぜ対艦ミサイルをVLS化しないのでしょうか?
1748  もうひとつ質問です。WLから新たに発売された最上は、最上甲板が、鉄甲板に設定されたいます。今までの説だと、最上甲板も飛行甲板手前まで、木甲板とされてきたはずです。新たな資料でも見つかったのでしょうか?
1749 黄海海戦で活躍した三等巡洋艦の千代田に関して質問があります。
千代田は限られた区画に92ミリの舷側装甲を持っていたそうですが、日本の2、3等巡洋艦で舷側装甲が復活するのは明治40年計画の筑摩型まで待たねばならず、それまでにも防護巡洋艦は建造されています。これは千代田を建造した英でも同じで、こちらは本格的に舷側装甲を持つようになったのは1910年計画のチャタム級以降のようです。(それ以前の偵察巡洋艦の一部に舷側装甲を持つものはありますが)
明治27年の黄海海戦以降防御甲板は役立たずと見なされたと言われますが、これをみると2、3等巡洋艦に関してはこれは当てはまらないように思えます。
千代田と言う舷側装甲を持つ3等巡洋艦の成功例があるのに、舷側装甲の採用が黄海海戦以降もしばらくなかったのはなぜでしょうか。どうかよろしく御願いします。
1750  Warship.comをみてふと思ったんですが・・・・
 空襲下の重巡・利根の写真(至近弾が炸裂している瞬間)は、主砲が左舷側に旋回していますが、着底後(終戦後)の写真だと2番砲塔が正面を向いてますよね。しかも、仰角も掛かっていないようだし・・・・・。戦艦・日向も同じように1・2番砲塔が正面を向いていて、3番砲塔だけが右舷を向いてます。
 これは、旋回状態の砲塔は、戦闘中に破壊、あるいは射撃不能で放棄され、正面を向いている砲塔は戦闘可能な状態で終戦を迎えたため、など何か理由があるのでしょうか?
 すごくくだらない、不謹慎な質問ですが、このあたりの理由についてご存じの方、お教えください。よろしくお願いします。

Back