1557 |
以前、大和級戦艦1隻の建造を中止すれば、飛竜級航空母艦3隻を建造できるという話を読んだ覚えがあるのですが、よく考えてみると航空母艦を戦力化するためには、それに搭載する艦載機を整備したり、その搭乗員を訓練したりする必要があるので、実際には、大和級戦艦1隻の建造を中止しても、飛竜級航空母艦を1隻を戦力化するのが精一杯のように思えるのですが、本当のところはどうなのでしょうか。過去ログを検索してみたのですが、見つけられませんでした。どうか、よろしくお願いします。 山家 |
- 御参考までに、1939年当時に言われていた敵国軍艦の価格を。
45000トン型戦艦(アイオワ)=$100,000,000
35000トン型戦艦(サウスダコタ)=$70,000,000
20000トン型空母(ホーネット)=$31,800,000
10000トン型軽巡洋艦(ブルックリン)=$15,000,000
次に1920年代に言われていた敵国軍艦の建造費用
コロラド級=$27,000,000
カリフォルニア級=$19,000,000
レキシントン級=$44,202,620
オマハ級=$8,100,000
これに加えて艦載機の費用(+搭乗員の訓練等の諸経費)が加わるわけですから、
空母と戦艦の取得費用は大して変わらないか、空母の方が高いと思われます。
大塚好古
- ご参考までに。
旧Ans.Qデータベースの方で「大和 価格」で検索してみたところ、飛龍型の価格については見つかりませんでしたが、大和型とその他の空母(翔鶴型、雲龍型など)の単艦価格が記載されているものがありました。
ただし大和型と雲龍型では予算年度が違うため、当時の物価変動を考慮する必要があるとのことです。
アッサム
- ちなみに、大和型の三番艦「信濃」は昭和14年時点での建造費が約一億四千七百七十万円。飛龍型の「雲龍」は昭和16年時点での建造費は約八千七百万円です。
この間にどの程度インフレが進んだかですが、世間様のデータではなく、両年度で建造されている同型艦で比べるのが良いかと思います。
そこで、夕雲型の駆逐艦は14年度は一隻千六十万、16年度では千七百四十万ですから。極く単純に、建造費は二年間で70%程度は値上がりしているとも考えられます。
とすれば、確かに大和型一隻で飛龍型三隻作ることが出来ますね。。但し、航空機或いはランニングコストは別ですから、実際の「交換比率」は大幅に下がると思います。
tackow
- 確かに単純に鉄量で考えれば、3隻分は確保できますね。
ちなみにマル4計画時、信濃の建造費が1億4770万円、
航空隊増設費用が1隊平均740万円です。
単価でいうと1機あたり陸攻37万2千円、艦戦13万7千円、艦攻14万7千円、
水偵14万7千円、大艇69万8千円ですな。
ついでに雲龍は8703万9千円。
勝井
- ついで。
飛龍、蒼龍の建造費は4020万円。
翔鶴、瑞鶴の建造費は8085万円。
大鳳が1億0117万5千円也。
勝井
- >3.tackowさん
その伝でいくと、
秋月は1209万円→1782万円、
潜乙は1419万円→2050万円です。
こいつらは大体5割弱のインフレですな。
夕雲が突出して高いのは何故かしら?
勝井
- どうもいろいろと親切に回答していただき、どうもありがとうございます。やはり、大和級戦艦1隻の建造を中止したからと言って、飛竜級航空母艦3隻を建造して戦力化するというのは無理なのですね。本当にありがとうございました。
山家
- >6
「こいつら」という表現はこのHPにはふさわしくないでしょう。
***