質問コーナー(AnsQ)分類

2.艦船関係 1751 - 2000


No.
内容
1751  Warship.comをみてふと思ったんですが・・・・
 空襲下の重巡・利根の写真(至近弾が炸裂している瞬間)は、主砲が左舷側に旋回していますが、着底後(終戦後)の写真だと2番砲塔が正面を向いてますよね。しかも、仰角も掛かっていないようだし・・・・・。戦艦・日向も同じように1・2番砲塔が正面を向いていて、3番砲塔だけが右舷を向いてます。
 これは、旋回状態の砲塔は、戦闘中に破壊、あるいは射撃不能で放棄され、正面を向いている砲塔は戦闘可能な状態で終戦を迎えたため、など何か理由があるのでしょうか?
 すごくくだらない、不謹慎な質問ですが、このあたりの理由についてご存じの方、お教えください。よろしくお願いします。
1752 WWIの独戦艦ドイッチュラント級についてご教授下さい。

同型艦5隻の内、ポンメルン(WWI戦没)、ドイッチュラント(戦後廃艦)、シュレージェン及びシュレスヴィヒ・ホルシュタイン(WWII参加)の4隻については情報を得られましたが、あと1隻ハノーファーの経歴が掴めて居りません。

本艦の終わる処は如何様な状況であったのでしょうか?

宜しくお願いします。
1753 1950年代前半から60年代後半にかけてのアメリカ海軍の空母の対空兵装について教えてください。
あと、エセックス級空母ついてなのですが、戦後になって艦橋の前後にある5インチ砲を撤去している艦もあるのですが撤去した後は対空兵装は40o機銃だけだったのでしょうか?教えてください。
1754 8万トンクラスのタンカーを改装することによって、米海軍の通常動力空母(キティーホーク級)並みの性能を持つ航空母艦に仕立てることは出来るでしょうか?
架空戦記などで『タンカー改装空母』などが出てきますが、実際のところ航空機のプラットフォームとして運用できるのかどうか知りたいです。
よろしくお願いいたします
1755 はじめて投稿します
前に、帝国海軍の戦艦の主砲弾には染料が入っていて
水柱に色がついてどの艦が撃ったか分かる、という話を聞いたのです
なんか楽しげな情景で気に入っていたのですが
戦艦の主砲弾って結構小さいですよね?
たしか、炸薬だって30kgくらいしか入らないとか
そこに入る染料くらいで本当に水柱に色がつくのでしょうか?
僕はだまされているんでしょうか?
どなたか、教えてください
1756 米海軍の練習戦艦ワイオミングについて幾つか質問があるのですが。
1、練習戦艦改造に伴い撤去された3、4、5番砲塔基部のスペースには何が設けられていたのでしょうか?
2、やはり缶の一部撤去等機関部に変更は加えられたのでしょうか?
(元が比叡より劣速なので、そこまで大規模にやったのかな?と思いまして)
1757 はじめまして!
かなり恥ずかしい質問だと思うのですが、よろしくお願いします。
フォレスタル級空母は全艦が退役したとよく見かけますが、退役とは=解体なのでしょうか?それともアイオワのようにモスボール保管状態で今もどこかに健在なのでしょうか?

過去ログをモスボールで検索したらフォレスタル級のサラトガは記念艦への予定があると見かけましたので、少なくともサラトガだけは存在するのでしょうか?
1758 タミヤの新金型最上は、今回は改装完成時での模型化の様ですが、大変良い出来で感激しつつ組んでおります。ただ一つ、箱絵ではスリガオ海峡戦をイメージしたものの様ですが、以前の資料では最終時の最上の艦尾には25mm3連装機銃2基が増設されていましたが、これが描かれていません。最近の研究では増設されなかったことになったのでしょうか?
1759 長門改装後の装甲について質問です。条約で「垂直装甲の強化は不可」と言う項目があったため砲塔前楯などの装甲増加は後日装備になりました。そして後日、前楯は強化されましたがバーベットはどうなったのでしょうか?
 海軍砲術史の改装後2番砲塔断面図などでは外から見えない甲板下のバーベット付け根部は4.8inNVNCが元の12inVC外周に付与されてますが、甲板上は12inVCのみのままです。これは垂直装甲強化前の図で付与されていないのか、強化後もバーベットはそのままなのか。どうか御教授お願い致します。
もし強化されていない場合、大きな弱点かと思われます。
1760  単純な質問なんですが。イ−ジス護衛艦こんごうでも、大和は撃沈できますか?
ある人の話だと、主砲の砲弾よりもミサイルのほうが破壊力があるというのですが、本当でしょうか?
1761  現在の軍艦の区分はどのようになっているのですか。昔は、排水量や、主砲の大きさ、武装等で艦種が決まってましたが、昔の基準で考えると今のイ−ジス艦こんごうは、1万トンに近いから軽巡洋艦なのに、駆逐艦に分類されています。
 もうひとつ質問です。現用艦の艦種は、何種類あるのでしょうか?
1762 NHKでやっていた(夜中の再放送)水爆・原爆等の歴史みたいなもので各種艦艇を同心円状に配置し云々・・・・を見ていてふと思ったのですが、小学生の頃読んだ本で長門は各艦艇が即沈んでいく中ただ一艦数日間浮いていたとあったのを思い出し検索したところ、日本の造艦技術がすぐれていたと書いてあるHPばかりでした、それらのHPページを見る限り他の艦艇について事細かに書いてないのでわからないのですが長門と同時期に建造された戦艦(世界の7大戦艦)やそれ以降の戦艦では長門ほど耐えられなかったのでしょうか?
戦争に負けた日本人からすればすぐれた技術は持っていたとなればうれしいかぎりですが、他国の戦艦が実験に供されたことはどこにも書いてなかったので・・・、他方駆逐艦クラスから見れば戦艦は防御が桁違いでありフェアな見方ではないような気がして質問しました。どうかよろしくお願いします。
(私の見たHPで大型艦(2万トン以上)はサラトガくらいしか乗ってませんでした^^;
他の内容はほとんど第5福竜丸のことで、どこがすぐれていたのかなどは書き込まれていなかったのでこちらで質問させていただきました)
1763 1754番では皆様大変ありがとうございました<m(__)m>
また質問させていただきたいのですが、73式短魚雷とアスロックについてです。
両方とも対潜魚雷ですが、対艦攻撃に用いることは可能でしょうか?
例えば調停深度を潜水艦がもぐるような深深度ではなく2メートル付近などに設定可能など知りたいのですが、よろしくお願いいたします
1764 1754番では皆様大変ありがとうございました<m(__)m>
また質問させていただきたいのですが、73式短魚雷とアスロックについてです。
両方とも対潜魚雷ですが、対艦攻撃に用いることは可能でしょうか?
例えば調停深度を潜水艦がもぐるような深深度ではなく2メートル付近などに設定可能など知りたいのですが、よろしくお願いいたします
1765 ロシア潜水艦は自動化が進み少人数での運用を可能としております。また、戦車やKa50ヘリも同様であります。このことは何かロシア軍の作戦・運用方針によるものなのでしょうか?
1766 下のアスロックの項でもお世話になりましたm(__)m
それなのにまた質問なのですが、よろしくお願いいたします。
アメリカ戦艦のアイオワ型の機関についてなのですが、機関配置の様子などがわかるサイトなどご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
機関室の情景を書きたいのですが、探した限り検索で引っかかりません・・・・。
第二次大戦から今までに機関の感想などあったのでしょうか?
1767 ふと疑問に思ったのですが旧日本海軍の潜水艦の艦名は「イ−○○○」と数字が並びますが、なぜ水上艦のように命名しなかったのでしょうか?
また海自の潜水艦は水上艦と同じように艦名が付いてますが、これは旧軍のイメージを消す為に命名するようになったのですか?
1768  なぜワシントン条約において、他の補助艦艇を差し置いて、生まれたばかりの空母の保有量が規制されたのでしょうか。
 空母を改装して戦艦にしてしまう事を恐れたためかと思いましたが、裏づけになる資料を見た事がありません。
 ご存知の方がいらしゃいましたら、ご教示願います。
1769 インチ法で考えると、WW1〜WW2の間において世界各国の中口径以上のメジャーな艦載砲口径(試作や計画も含めて)は下から「3、5、6、8、12、14、15、16、18、20」の各インチだと思うのですが、反対に「4、7、9、11、13、17、19」らはあまり(ほとんど)採用、計画の実績がないように思えます。印象として後者は妙に奇数が多いのですが、何かの因縁でしょうか?

素人考えとして、例えば「7インチ砲は6インチよりパンチ力があり8インチより発射速度を稼げる」ような趣向も考えられるのですが・・・。
1770 以前の米国海軍の空母飛行甲板には、アレスティング・ワイヤー直前から艦首中央に向かって、やや右舷よりの長い矢印が書かれています(例:世界の艦船9月の600号28ページや30ページなど)。最近の空母にはないようですが、この矢印はなんのためのマーキングか悩んでおります。空母からカタパルトを使用せずに発艦するためのマークにしか見えなくて、悩んでおります。あの、長い矢印について教えていただきたくお願い申し上げます。
1771 はじめまして。
もしソヴィエトのクロンシュタット級巡洋戦艦が完成した場合、どの程度の能力を持ってたんでしょうか?
1772 戦中戦後を通じて撃沈もしくは処分された旧日本海軍の艦艇で
現在(船体の破壊の度合いも含めて)最も引き上げやすいであろう
艦はなんでしょうか?
#水深50m未満で船体が折れていないものがあれば一番いいと思うのですが
1773 昭和19年にジャイロコンパスを修理するため、神戸に入港した2隻のUボートの艦番号を教えてください。
1774 「重装甲によって銃弾や砲弾をハジキ返す」というのはよくある事ですが、魚雷をハジキ返す事は出来ないのでしょうか?
史実ではどんな軍艦でも不発を除いて相応のダメージを受けているようなので・・・
1775 どちらも古い第一次大戦型の設計である米コロラド級戦艦と独ビスマルク級戦艦が対決した場合、どちらが強いでしょうか?
1776  88式徹甲弾って 水中弾対応弾(水面に落着すると 頭がもげて 平頭弾になる)なんですか?
 巷の本とかを読むと 88式徹甲弾から水中弾対応弾になった というものと 91式徹甲弾からそうなった というものと 両方の説があり 混乱しています
1777 「快速巡洋艦」などの「快速」という用語には、官製の定義が存在していたのでしょうか?それとも単に俗称として用いられるに過ぎなかったのでしょうか。
1778 雲竜級空母はもともと空母として作られたのに、何故巡洋戦艦みたいな名前(天城、葛城など)なんでしょうか?欺瞞を狙ったのでしょうか?
1779 扶桑級,伊勢級の36センチ×12門の戦艦の実力は,米国のメリーランド級以前の戦艦や英国のQE級やR級などと比べてどの程度なのでしょうか?
1780 海自のおやしお級は外国のディーゼル潜水艦と比べて音がうるさいんでしょうか  なんかうずしお級がかなりうるさいときいたので
1781 最近では爆雷投射型の対潜ロケットなどの装備は、沿岸用小型艦でも新型艦ではほぼ皆無になっているようです。
昔は誘導魚雷の苦手とする浅海域ではまだまだ有効と聞いていたのですが、最近の短魚雷などは既に非誘導の対潜ロケットを駆逐するほどにオールマイティな性能を獲得してしまっているのでしょうか?
1782 帝国海軍の酸素魚雷は当時の世界最高水準と長年思ってましたが、いろいろ調べていくと射程距離が必要以上に長すぎるように思います。あれほど射程が長くても命中させられるはずも無く(追尾装置でもあれば別ですが)、かえって遠方の関係ない艦船にあたってしまう可能性もあります。
海軍はなぜあれほどの長大な射程を求めたのでしょうか?
1783 WWII時のドイツ海軍軽巡洋艦、及び駆逐艦の遠外洋における活動が今一つ低調に感じられるのですが、これは意図的にそのような運用を行なわなかった節があるのか、それとも能力的な問題から行いたくても行なえかった事情でもあったのでしょうか?
1784 初めて投稿させて頂きます。本サイトでは、「いい所なし」とされている第二次大戦時のドイツ海軍の艦艇ですが、他の国々と比べて、優れている点というのは全く無かったのでしょうか?
今までROMしていたのですが、ドイツの船達があまりにも可哀想になってきたもので...。
1785 はじめまして。ちょっとお伺いしたいのですが現在建造中の海自の13500トン型補給艦のイメージ図などって何処かにあるのでしょうか?
雑誌などは買っていないのでネット上で探してみましたが新DDHや新DDGぐらいしか見つかりませんでした。
ご存じの方よろしくお願いします。
1786 漫画「ジパング」でソナーを使って敵艦隊の布陣状態をスコープに映し出すという場面があったのですが、本当にこんなことが可能なのでしょうか?
1787 某ロボットアニメで、戦艦級が搭載するビーム砲の直撃に耐える宇宙巡洋艦が、人間が扱う携帯用のバズーカ砲一発をブリッジに撃ち込まれ艦内爆発の後、轟沈するシーンがありした。
このような事態は洋上に浮かぶ現物の軍艦でも起こりうるのでしょうか?例えば上空から重巡の艦橋の窓に狙いを定めて船体下部を狙って艦内爆発させるとか。あるいは数十メートルの距離から成形炸薬弾を用いて火薬庫を狙うとか。
1788 何で見たかは忘れた物の、「大和級の主砲は150発しか保たなかった。」と、いう風な文を見ましたが、これは150発しか撃てなかったと言う意味でしょうか?
戦艦の主砲なんてそうそう変え得る物でもないと思うので。
1789 最も射程の長い戦艦の主砲って何でしょうか?V・ヴェネトか大和の主砲かで悩んでいます。教えてください。
1790 戦時中に巡洋艦や駆逐艦の甲板に張られてたリノリウム。これってどのような材質なのでしょうか?身の回りで近い肌触りを持つ材質とか教えて下されば幸いです。プラスチックに近い印象を受けるのですが。

それと戦艦や空母の甲板には木材を採用していながら、巡洋艦等にはこの素材を使用したのは何故ですか?素材の使い分けの理由を教えてください。
お願いします。
1791 船の進水式って、極端に言うと船体のみがレールをすべって海に浮かぶような感じですね。艤装も全部終わってからの「完成品」で進水式は出来ないのですか。

1792 ホームページ“ensub”を見ていて、「旧ソ連の原子力潜水艦のホテル、エコー、ノヴェンバー級に搭載された“VM−A加圧水型原子炉”には冷却系統に欠陥があり、重大な事故をしばしば起こした。」という記述がありました。この欠陥のついての具体的な説明がないので、どなたかご存知の方教えて下さい。
1793 第二次世界大戦時の日本の空母についての質問です。
日本の空母に装備された高角砲は加賀(と伊吹)を除いては実際に両舷射撃が出来なかったと聞きます。アメリカの空母だとしばしば艦橋の前後に高角砲が配置されているのが目に付き、敵機が片舷から進入してきた場合、効率よく砲火を浴びせられるように思い、それに比べ日本空母の配置法は非常に非効率なもののように写真を見るたびに感じます。戦艦等の船体の流用や条約下の制限といった状況の中でトップヘビー化を極力避けるため、といった理由なら分からなくもないのですが、条約後の無制限に設計できた空母までがスポンソンを低く置き、片舷射撃に徹している理由が分かりません。なにか日本海軍の射撃法・理論等に特殊なものが有ったのでしょうか、もしくはそうせざるをえない制約が日本空母の構造にあったのでしょうか。ご存じの方よろしくお願いします。
1794 岬の坊沖に沈没した大和が今世紀の中頃(?)にはバクテリアに
分解されて無くなってしまうといった内容の記事を
読んだ憶えがあるのですが・・・、何で読んだか忘れてしまいました

元記事、分解までのより正確な時間など分かる方、教えてくださいまし(ぺこり
1795 旧ソ連の軍艦は甲板部分がこげ茶色に塗装されている事が多いですが、何か理由があるんでしょうか?
1796 一段の開放式格納庫にその上部が居住区画の米空母はどちらともスペースを広く取れるので作業能率が良く、また被弾しても居住区画が緩衝地帯となるうえ格納庫から直接排水できるのでダメコンに有利として日本空母の二段の閉鎖式格納庫とその舷側に居住区画を設けた構造を批判しているHPを見たことありますがこれっておおむね正しいと言えるのでしょうか?
1797 旧日本軍の連合艦隊は、なぜ連合と付いているのですか?
1798 日本海軍駆逐艦の主砲塔。航空兵力の脅威が増した中期以降は12.7cmのA〜D型砲塔を使い続けるより、八九式連装高角砲に簡易シールドを付けたタイプに換装/搭載した方がより“使えた”のではないでしょうか?高射装置も各艦1基程度なら都合がつけられるようにも思えます。
改装工事の規模:効果の折り合い、あるいは高角砲の手配等で無理なのでしょうか?
1799 質問1789の回答の欄に書いてあるSHSってどのような砲弾なのですか?
1800 模型を作るにあたって、旧日本海軍の巡洋艦・駆逐艦の甲板材について悩んでいます。
最近の資料では、重巡・軽巡・駆逐艦ともに最上甲板はリノリウム張り(部分的に鉄張り)になってます。

1 昔のウォーターラインシリーズとかの解説では、駆逐艦や5,500t軽巡は「鉄張り」となっていたのを思い出したので、写真をいろいろ見直してみました。
ほとんどの艦で船体を横切る押さえ金具を確認できましたが、松型については写真資料を持っていなくて確認できませんでした。松型の甲板材もやはりリノリウムだったのでしょうか?

2 「大戦後半には不燃化対策としてリノリウムは剥がした」いう話を時々見かけます。この指示なり通達なりはいつごろ出されたものなのでしょうか?
(その指示を境に甲板色が茶色からグレーに変わっていったと考えて、時期によって甲板色を変えてみようかなと思っています。ただ、剥がしたのは艦内のみという説も見たことがあり悩ましいところです。)

長くなりましたがよろしくお願いします。
1801 このあいだ地方隊所属のはつゆき級護衛艦に乗って体験航海をしたのですが、艦橋にここ三年間の「世界の艦船」とジェーン・ハンドブックが置いてありました。
こういうものは常備するよう義務づけられているものなのでしょうか?
1802 先の大戦中、日本海軍の大型艦は主砲の砲操作に水圧を用いています。
油圧ではなく水圧を用いた理由は何でしょうか。
大馬力の油圧ポンプを作成できなかったためと考えておりますが、
正しいでしょうか。
1803 ネルソン級って3番主砲塔だけ他より装甲厚い(前面で406mmと457mm)ですが、何故?
1804 1802 の回答を伺って、新たに疑問が生じたので、改めて質問させて頂きます。
小口径砲や高角砲には油圧を砲操作に使用している砲があります。
例えば八九式高角砲は電動油圧操作ですが、油圧式で問題無いのでしょうか。
1805  ギリシャを旅行した友人が、ビレウスという港でトルコ戦争時代の軍艦を保存しているのを見かけたそうです。いろいろ調べてみましたが、どうしてもわかりません。どういう軍艦か、教えていただけないでしょうか。
1806 イギリスでブラジル海軍の退役した空母ミーナ・ジェイラス(ex英ヴェンジャンス)の返還運動があるというのは本当でしょうか?
1807 スーパーキャビテーション・プロペラとはいかなものなのですか。ハイスキュードプロペラとは違うようなのですが…。
他所のHPを見たら「騒音を問題としない魚雷用のプロペラは、翼断面をくさび形にして、キャビテーションを積極的に利用する」とありました。(http://member.nifty.ne.jp/hajimen/earth/sub_prop.htm)
一体、「キャビテーションを積極的に利用する」とは如何なる意味なのでしょうか。
1808 英海軍のSクラス潜水艦のセラフ(Seraph)は1944年にセイルの変更、備砲の撤去、プロペラ、電池、モーターを変更して水中速力を9ノットから12ノットに向上させています。
私の見た解説ではドイツの21型潜水艦に対する攻撃方法を研究するために高速の標的潜水艦としたとありました。
そこで疑問が生じたのですが、標的という用途ではなく、ドイツや日本のように攻撃用の潜水艦として水中高速艦を作るということをなぜ考えなかったのでしょうか。
1809 水上艦艇のスクリューの羽の枚数は旧海軍日本艦艇のようにやはり3〜4枚(4枚は商船改装の隼鷹の解体写真より目撃)が一番効率が良いのでしょうか? 現在の原潜なんかはもっと枚数(6枚以上?)がありますよね。素人考えでは1枚当たりの面積が小さく、枚数が多ければよりマイルド(!?)できめ細かい航跡になるように思うのですが・・・。
1810 日本戦艦の特徴と言えばパゴタ式の艦橋ですが、あれって色々と不都合無かったのでしょうか?主砲の爆風や噴煙は開放式の艦橋に良くは無いでしょうし、何より寒い海上では乗組員の体力に相当の負担をかけると思います。長門なんて昔はホントにすかすかな艦橋の印象がありますし、実際はどうだったのでしょう?

そして何故あんな形にしたのでしょうか?後から大改装を施したとは言え、さして塔型の艦橋が難しいとも思えないし、仮にパゴタ式にした所で、その周りに鉄板を張って塔状にする事も出来たと思うのですが。
1811 1/700WLシリーズ「天城」を着工すべく道具、塗料やらを準備している者で、彼女に史実に沿った迷彩塗装を施そうと考えております。艦体はグリーン系の濃淡で塗り分けるのは勿論なのですが、高角砲や機銃らも同様に迷彩用塗料で塗られていたのでしょうか?箱絵を見る限り各火器は同じグリーン系で塗られているように見えます。
なお、もし他の艦で迷彩の境目が火器の位置にかかった場合、兵装も塗り分けが必要なのでしょうか?そうだとしたら、各火器のどの位置(例えば、砲身が艦首向きであるとか、首尾線上に対して垂直であるとか)で塗り分けるのでしょうか?
1812 コンクリート船は、どのくらいの大きさの艦砲までなら反動に耐えられるものなのでしょうか?
1813 フランス海軍アミラル、シャルネ級フリゲイトについて詳しく
教えてください。
1814 今度の巡視艇には、40mm機関砲が搭載されると新聞で読んだのですが、どのような形態で搭載されるのでしょうか?
オットーブレダの2連装とか?
1815 旧日本海軍有名艦のコストパフォーマンス実績について教えてください。
(自分で調べよ、と言われてしまいそうな内容ですが、どうしてよいのやら・・)

大和など有名な艦艇は、敵艦への命中弾(命中魚雷、爆弾)1発あたり、結局幾ら(金額)
かかったような計算になるのでしょうか。(建造費、運用費?)
(艦載機だと、どういう見積もりにすればよいのかわかりませんが。)

またこう見ると、殊勲艦(ハイコストパフォーマンス)というのはどの艦になるのでしょうか。
1816  新造時における戦艦の大和、武蔵には 94式高射装置が4基装備されているように見えますが これはどうしてなのでしょうか
 装備されている高角砲の数からいうと 高射装置は2基で十分な気がします(残りの2基は副砲用?)
 また 4基のうちの2基は高射装置ではなく 4.5mか5mの高角測距儀となっている資料もありますが これらは副砲用なのでしょうか
1817 度々お世話になります。現用アメリカ空母などでは、飛行甲板上や艦内で真っ黄色の作業用車輌が右往左往してますが、太平洋戦争時の日米空母でもそんな車輌は艦に積んであったのでしょうか?
例えば、日本海軍で言えばハセガワの1/72で販売されている「いすゞTXー40燃料補給車」や「トヨタGBエンジン起動車」なんかを専用カラーに塗装した上で「瑞鶴」とかに積んでいたとか?

自分の知識内では、ミッドウェイ戦における「加賀」で艦橋横に停まっていた燃料補給車が大破した際に艦橋に大損害を与えた・・・。という事くらいで、その補給車というものが大八車にドラム缶を積んだだけのようなものなのか、れっきとした車輌なのかすら想像つきません。
1818 アメリカ側はいつごろ大和型戦艦の主砲が16インチではなく18インチであることを知ったんでしょうか?
1819 ミッドウェーの戦いにおける米軍側の記録写真に、空母ヨークタウンと駆逐艦ハマンに魚雷が命中し炸裂する瞬間の写真があります。実に見事な写真です。
ところが、写真下の解説を読むとdioramaの文字が読めます。ジオラマとなると再現写真となります。あの写真は合成とかで再現したものなのでしょうか。
実写だとすると、魚雷発射時からその瞬間をねらっていたのでしょうか、偶然でしょうか。
 ここ、http://www.history.navy.mil/photos/events/wwzA-pac/midway/mid-10d.htm
1820 WWII時の米空母(護衛空母含む)には発艦用カタパルトが搭載されていますが、それらのカタパルトのスペック(長さ・投射可能質量など)について教えてください。
1821 大戦中にアメリカ海軍が駆逐艦を強力な電磁波で、敵のレーダーから見えなくする実験をしていたら四次元空間に迷い込んだという話がありますが、四次元空間に迷い込んだかどうかは別にして本当にそんな実験って行われたんですか?
1822 米海軍のタイコンデロガ級イージス巡洋艦の推進器についてですが、ネット内の色々な記事を読んでいくと、「可変ピッチプロペラ」と紹介したものがいくつか見受けられました。タイコンデロガ級の推進器は本当に可変ピッチなのでしょうか?
可変ピッチ式は固定ピッチのスクリューよりどうしても強度的に弱くなるので、高速航行する戦闘艦の推進器には向かないという話も聞いたことがあるのですが。
1823 旧海軍の戦艦、「伊勢」や「日向」などは後に航空戦艦なるものに改造されていますが、あれはどういったものだったのでしょうか?後甲板が空母のようになっているのでしょうか?だとしたら発着艦はどの様に行ったのでしょうか?
1824 アメリカ海軍のアイオワ級には16インチ50口径砲Mk7が開発されましたが、なぜワシントン条約で建造中止になったサウスダコタ級の16インチ50口径砲Mk2を搭載しなかったのでしょうか?
1825  つまらないことを質問いたしますが、「おおすみ」型輸送艦にはCICが設置されているんでしょうか?
1826 「あすか」が積んでいるFCS-3用のフェイズドアレイレーダー、あれの形式名はなんというのでしょうか?
1827 こんばんは。
今日の読売新聞に、パールハーバー沖の海底で甲標的が見つかったという記事がありました。
この艇の乗組員はいったい誰だったんでしょうか?
私が推測するに、横山正治艇ではなかったかと思いますが、どうでしょうか。
写真を見るに、ほぼ原形をとどめているようなので、引き揚げて調査をすれば
はっきりするでしょう。
しかし、深さ数百メートルとありましたので、費用もかかることですし、引き揚げは難しいかもしれませんね。
私個人としては、引き揚げて遺骨を遺族の元へ戻してあげたいです。
1828 今度建造予定の海自イージス艦、
備砲を米製に変更してますがこれは買うんですか? 買わされるんですか?
1829  イギリスのモニター艦で第二次大戦の方の「ロバーツ」級というものがあります。これの艦首の両脇から伸びて舳先前方で合わさっているものは何でしょうか?
 また、これは全長に含まれるのでしょうか?
1830 はじめまして。みなさん、こんにちは。

 素朴な疑問なんですが、何で艦載砲には滑腔砲がないんでしょうね。
昔の事はさておいて、現在に限って考えれば、なにもライフル砲である必要
は無いように思えるんですが???

 対空射撃は所詮、初速と発射速度でしょうし、対地射撃(艦砲射撃)も、
制圧射撃ならそれほど精度が必要って事も無い。ピンポイントしたいなら
誘導砲弾を使えば良い事だし・・・・・。
 
 まさか今時、艦砲で打ち合いってのも結構珍しい部類に入ると思うし、
海賊対策に76mm以上はこれもなんだしねぇ・・・・。
FS弾で十分に行けそうな気がするんですがねぇ・・・・。

 やはり、その「海軍の伝統」とかってやつなんでしょうか??

 あ、そういえば戦車に付いてる砲安定装置ってのも聞かないですね。
OTOメララ砲なんか付いてておかしく無いと思うんですけど??

どなたかこの辺の事知りませんか?
1831 前に同じ質問があったらごめんなさい。イギリス戦艦『バンガード』は計画時にはどんな主砲を搭載する予定だったんでしょうか?
1832 11インチ(28cm)砲6門装備と8インチ(20cm)砲12門装備ではどっちの方が強いんでしょうか?
1833  海上自衛隊がかかげているヘリ空母ですが、(まあ名称は、航空護衛艦だたりするかもしれませんが・・・)飛行甲板が一枚でわなく中央にブリッチ
がいすわっちます。これは機能的に良くないと思うのですが。
1834 初めまして。日本海軍の25ミリ機銃には丸っこいシールドや大戦後期では左右に板状の楯を付けているものがありますが、それぞれ何ミリの厚さがあるのでしょうか?それでヘルキャットやヘルダイバーらの12.7ミリ銃弾や20ミリ銃弾は防げますか?
1835 外国の軍艦が寄港したりすると、その国の軍艦が「ホストシップ」なるものを勤めますが、このホストシップの役割って何ですか?
また、普通にホストすれば良いだろうに、どうしてホストシップなる慣習が出来たのでしょうか?
1836 複葉艦上機を運用していた時代の米海軍、中でも船体の長大なレキシントン級では飛行甲板長に余裕があり発着艦の同時進行も可能だったと聞いたことがあるのですが、これは本当に可能だったんでしょうか?
1837 観艦式などの満艦飾では各種の信号旗が並べられますが、その順序というものはどのように決められているのでしょうか?代表旗は使わないそうですが。
1838 WW2当時のガトー級、テンチ級、バラオ級(この分類は自信がないですが)のセイルの形は大まかに分けてどれくらいの種類があったのでしょうか。
以前見た洋書には、通常の凸型以外に、前の部分の出っ張りがないタイプ、凸型の前後が長いタイプなどいろいろあったような気がするのですが。

あとこの頃の米国潜水艦は他国の潜水艦に比較してセイルが随分小さいように感じられます。戦前の米潜が大き目のセイルを有している事から、視認性を低くするため、あるいは対空用の機銃をつけるためなどの戦訓に応じた改良と理解してよろしいでしょうか。
1839  ネルソン級戦艦の3番主砲は、後方射撃して、ブリッジの窓ガラスを割ってしまったという失敗談がありますが、これは、ネルソン級に限ったことなんでしょうか。
1840 変な質問ですが。日本の空母で赤城と飛竜だけが艦橋が左舷にありますが、艦橋から引き起こす乱流のため着艦時に具合が悪いとのことで以後右舷に艦橋が置かれる様になったとのことですが、英・米両国の場合私の知る限り全ての空母は右舷に設置してますが、計画ぐらい無かったのですか?
1841 帆船についての質問なのですが、
ロシア(旧ソ連)のCeaob(ムルマンスクが母港)
についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
現在の状況、要目、船名Ceaobの発音など、どんなことでもかまいませんのでご教授いただければ幸いです。
1842 ドイツのポケット戦艦、8基の15cm副砲を元々から搭載せずに、浮いた重量分を装甲に回していたとしたら、どれくらいの装甲値を得られるでしょう?そうならば自沈するような事態にはならなかったのではないでしょうか?
(その際の武装は28cm三連装2基、連装高角砲3基、魚雷、機銃・・・という仮定とします。)
1843 すみません駆逐艦の塗装のことでどなたか教えてください。
煙突部分の白線ですが、
資料によって解釈が違うようなのです。
・所属する駆逐艦隊の3番艦だから、3本とか、
・2水戦所属だから、2本とか
どちらが正しいのでしょうか?あるいは両方とも正しいのでしょうか?
できたら、第3次ソロモン海戦時の綾波の白線は
どのようになるか?
どなたか教えてください。お願いします
1844 素朴な疑問なんですが、戦艦の主砲弾というのはどのように搭載するのでしょうか?パッと見てもそれらしい搬入口が見あたらないのですが。また、レイテ沖海戦等で戦場に於いて補給を行っているようですが、どのように弾薬を受け渡すのでしょうか?
1845 ワシントン条約によって未成に終わったダニエルズ・プラン。
条約が締結された時点で、主力艦はどの程度まで建造が進んでいたんでしょうか?完成した艦はともかく、サウス・ダコダ級やレキシントン級の後期の艦の状態なんか疑問に思っているんですが
1846 アイオワが最後に装備していた主砲射撃用のレーダーってどのようなものだったのでしょうか?
他にも対空レーダーのデータなどご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいし待たすm(__)m
1847 いちも大変お世話になり、まことにありがとうございます。

英文のサイトに良く出てくる「フランク・ベル・ショット」とは
何を意味するのか教えていただけませんでしょうか。例として:
http://www.flash.net/~stromain/Cincinnati/ssn-693.html
http://boomer.user-services.com/archives/980727-06-l.html

一応「フランク・アレイ・ソナー」や「フランク・スピード」などの意味は
理解しているつもりなのですが、「フランク・ベル」は警報と思っています。

しかしこれらの写真は、通常どおりに浮上航行中の潜水艦にしか見えません。
英語で質問する勇気などありませんので、何卒宜しくお願い申し上げます。
1848 合衆国海軍について質問です。
オハイオ級原潜などに私用されている州名についてですが、今現在、現役の艦艇で使われていない州名を教えて頂けませんでしょうか?
1849 アーレイ・バーグ級を元に設計された護衛艦こんごうですが、ヘリ運用能力がないのにわざわざ旗艦設備を設けた理由は何なんでしょうか?
また旗艦の設備というのは「護衛隊群の旗艦」なんでしょうか、「護衛艦隊」の旗艦なんでしょうか。ご指導願います。
1850 WW2の砲塔の装填方式について質問です。
固定装填方式と自由砲塔形式で、固定装填の方が防御力が高いとされているのはなぜなのでしょうか?
大和と金剛の図面を見比べたのですが今ひとつぴんときません。
大和でわざわざ固定装填に戻していることから、それなりの差があるとは思うのですが…
1851 初めて質問をさせてもらいます。
秋月級において砲戦照準装置として、94式高射装置が備え付けられているわけですが、これは対水上艦艇戦において、大抵の駆逐艦が装備していた94式方位盤照準装置と比べると、精度的には支障が無かったのでしょうか?
それと、架空戦記において日本海軍が両用砲を装備した場面が多々見うけられますが、史実において米軍のような両用砲に使用できる射撃照準装置は開発できていたのでしょうか?
1852 全体的な評価として日本潜水艦は優秀と聞きますが水上速力が速くて航続力が長い程度で水中速力は速くない、潜水限度は浅い、騒音はうるさくてソナーに引っかかりやすいとそんなに優れているような印象はありません。
水上速力と航続力以外で優れている(もしくは独特の部分)があったら教えてください。
1853 現用艦艇の防御力についてなのですが、現行の水上戦闘艦艇にはかつての軍艦のような「装甲」つまり直接防御というものは存在するのでしょうか??
ニミッツ級原子力空母では、装甲の追加により排水量が増加している(と言われている)ことから、それなりの直接防御があるのではないかと推察しますが、現用戦闘艦の主となる1万トン以下の巡洋艦、駆逐艦クラスでは、どうなのでしょう?
やはり、基本的に「命中する前に破壊する」、「当たってしまったらダメコンで何とかする」という方針なのでしょうか??
1854 こんにちは。1941年1月17日のコーチャン島沖海戦について研究をしているアメリカ人です。当時のタイ王国海軍の中核だった日本製の海防艦二隻について、海軍に詳しい皆さんにぜひお聞きしたいことがあります。
「Jane's Fighting Ships」や「Conway's Ships of the World」などの有力海軍年鑑によると、コーチャン島沖海戦でフランスの軽巡「ラモット・ピケ」が発射した魚雷が命中し、チャンタブリ河口の浅瀬に乗り上げたアユデヤ号が1941年後半ころまでに日本に曳航され修復された、と記されています。何方かこの件について何か御存じでしたら、ぜひとも教えて頂きたいと思います。いつ頃、日本の何処で(神戸港?)修復されたのでしょうか。日本海軍のどの船によって曳航されたのでしょうか。その写真を載せた本や雑誌があればその詳細を教えて下さい。そしてもう一隻の「トンブリ」の方ですが、あの海戦で大破され浅瀬で転覆してしまった様です。その後日本軍の手を借りて引き上げらたそうですが、この引き上げ作業や日本軍が果たした役割についての詳細にとても興味があります。その他、日本の視点から見たコーチャン島沖海戦についての情報(お勧めの本や資料)を頂ければ大変うれしく思います。
盤谷のゲーリー(Gary in Bangkok)
gschaef@inet.co.th
1855 空母に改装する予定だった「天城」が関東大震災のときに受けた損傷はどのようなものだったのでしょうか?
1856 空母に改装する予定だった「天城」が関東大震災のときに受けた損傷はどのようなものだったのでしょうか?
1857 「天城」が予定通り空母として完成した場合、「加賀」はどうする予定だったのでしょうか?
1858 第二次大戦中の回天などの人間魚雷の搭乗員の正式名称はありますか? パイロットという記述もあるようですが、なんか飛行機乗りみたいですし・・・・
1859  妙高型巡洋艦の第二次改装後の魚雷兵装は 93式魚雷 24本となっています
 4連装発射管が4基で16本 1番、2番連管に次発装填装置がついて これで8本、計24本
 となればよろしいのでしょうが 更に予備魚雷格納框と称する場所に 8本の魚雷が収められているようです
 しかし これを含めると 魚雷が32本になってしまいます
 魚雷が24本ということは この予備魚雷格納框の魚雷は定数に含まれないのでしょうか
1860 かなり変な質問なんですが、大和型戦艦の45口径46センチ砲の砲身のうち砲塔から露出している部分はどのくらいの長さがあるんでしょうか?ぜひ教えてください。
1861 「坂の上の雲」における日本海海戦前の日露両艦隊の記述に、喫水下のフジツボが溜まり、煙突にはススがつもり性能ガタ落ちと耳にタコができそうなくらい書いてありますが、
1,幅10メートル以上もある艦船にせいぜい10センチはりだすかはりださないかのフジツボがたまるぐらいでそんなにも航行性能が落ちる物なのでしょうか?
2,また、煙突もドックに入れなければ云々と言う記述がありますが、町の銭湯の煙突には煙突掃除の職業があって中に入って掃除したりするそうです。それと同じように機関の火を落としてゴシゴシやればいいのではないのでしょうか? そしてわざわざドックに行ってどのような作業を施すのでしょうか?
以上二つの点艦船に関しては全くの素人ですが回答をお願いします。
1862 現在のアメリカ海軍の艦隊数、編成等を知りたいのですが、どなたか教えてくれませんか?出来れば空母数も。
1863 今日、応急舵、いわゆる「流し舵」の存在を知りました。軍艦の艦尾にある
板がなんだかわかったのですが…これで助かったフネっているのでしょうか?
1864 少し疑問に思った事があるんですがあの有名な戦艦大和は世界を
誇る全長、幅だったと思いますがそれは空母と比較してもやは
り全長、幅、等はトップだったのですか?
確か、空母赤城なんかも大和と同じ長さくらいはあった様な気が
したんでその辺等をお聞かせ下さい。

それとも<戦艦>としてはバケモノと呼ばれていただけで単なる大きさ
だけで言えば空母も大和、いやそれ以上のモノまであったんですか?
1865 日露戦争で捕獲されたロシア戦艦「レトウィザン」に関する質問です。

日本戦艦「肥前」となった同艦は、これより新しく捕獲後に大幅な改修を施した戦艦「石見」より10年も長く戦艦籍にとどまり、軍縮条約締結まで一等海防艦として艦籍にとどまっています。

これは従来型の戦艦を突き詰めた形のレトウィザンのほうが使いやすかったからなのでしょうか? それとも一等海防艦と戦艦の区別があいまいだっただけなのでしょうか?
1866  艦船の艦尾の形状について教えてください。
 第2次大戦の頃は艦尾が丸くなっていますが、最近の艦船は艦尾が進行方向に対して垂直な直線になっているように見受けられます。いったいどうしてこのように形状が変化したのでしょうか?
 また、タンカーなどの商船は未だに艦尾が丸くなっているように思いますが、艦尾を直線的にするのは、軍艦だけに当てはまるメリットなのでしょうか?
 どなたか、ご教示よろしくお願いします。
1867 もし日本が第二次ロンドン条約を批准していたら日本の戦艦はどう整備されたのでしょうか?私は搭載砲は14インチだが防御力は16インチクラスで27ノットぐらい出る艦が量産されると思っているんですが
1868 空母信濃についての質問です。
信濃の飛行甲板が低いのは飛行甲板の装甲化によるものですが、ということは
飛行甲板の装甲化がなされなかった場合、信濃の外観は赤城・加賀の様な
飛行甲板がやたらと高いスタイルになると考えて良いのでしょうか?
1869 1864を見て思ったのですが、
大和の艦体、その前長はその戦闘力に比べて小さいというのが定説ですが、その分幅があります。決戦距離での敵の主砲弾は上から降ってくるので、幅があって面積があれば結局同じなのではないでしょうか。ド素人な質問ですみません。
1870 アーレイバーク級のフライトIIAには対艦ミサイルが積まれていませんが大丈夫なのでしょうか?有事の際には積む事が出来る様に考慮されてはいるそうですが、では何故普段は積んでいないのでしょうか?ヘリ格納庫の増設でギリギリとは言え、いくらなんでも・・・って気がします。

いくら防空任務が主なイージス艦とは言え、軍艦が対艦ミサイルを積まないのは本末転倒な気も・・・。ちなみに積む際にはどこに積む予定なんでしょう?詰めそうなスペースって殆どないように見受けられますが・・・
1871 戦艦大和は27ノットの中速戦艦とされていますが、一部の本やネットの文章などでは、公試運転の過負荷全力で29ノットを発揮したという記述も見かけることがあります。
私も気になって調べてみたのですが、この情報に関しては信頼できるソースを発見することができず、確認することはできませんでした。

あのサイズとあの馬力で29ノットはかなり苦しそうな気がするのですが、大和が29ノットを出したというのは本当なのでしょうか?
1872 いつもお世話になっております。

現在、WLシリーズの「隼鷹」を製作中ですが、艦橋構造物の大きさは「蒼龍」などの比ではありません。
それで思ったのが、「大鳳」は両舷のバランスを取るために後方の飛行甲板を2m左舷寄りにしておりますが、「隼鷹」ではそういった処置をされたというのは聞いた事がありません。最初は飛行甲板の装甲/非装甲の違いかと思ったんですが、「信濃」でも飛行甲板は普通の形態なようです。これは何故なんでしょうか?

私個人の考えでは「飛行甲板をずらすのは設計上難しいので、左舷にバラストを積むなり左舷区画にあえて重量のある区画を設けた」と考えております。
1873 空母甲板の迷彩塗装の事です。写真を見ると(たとえば瑞鳳)きれいな直線・曲線の輪郭でなく、手書きのきれいとは言い難い輪郭で迷彩塗装されています。あれでも高空から見ると商船に見えたりするものでしょうか。
1874 イージスシステムの内、SPY-1Fという小型モデルがあるそうなのですが、SPY-1Dの最新型ベースライン7と比べて性能差は如何程のものでしょうか?
1875 その筋モノの間では既出ネタなのかもしれませんが…。
今月の世艦に掲載されている新DDHのイメージ図、ヤパーリというか何と言うか。
あれで次はVLSが上構にでも移って行くのかも知れませんが、あの艦型となったということは、大体最大同時に何機くらいのヘリが離着艦できるようになったと考えるのが妥当なんでしょうか?
1877 現在、某ゲーム会社のシミレーションゲームを改造しているのですが、少し忘れてしまって困っているのでこちらに初質問させて頂きました。
「太平洋戦争開戦時は連合艦隊所属の全艦艇(戦艦、巡洋艦だけ?)は確か艦橋最上部の方位射撃装置などを白く塗装していたと思うのですが、これはいつ頃から塗装しなくなったのでしょうか?」何方か恐れ入りますが御教え下さい。
1878 今月のJsipsの特集でイギリス海軍の空母の特集の中でCICの中を写したらしい写真の中でクルーが白い頭巾のようなものをかぶっているのですがなぜそんな頭巾をかぶるのであるのでしょうか?
1879 ときおり、台湾のペリー級について「将来はイージス化される予定」などとさらっと書いてある本を見かけますが、そんなに簡単なんでしょうか?
たとえば、「はたかぜ」級の艦橋の上にデンとSPY-1F/Kの構造物を積み、イルミネーターとコンピューターを少しいじれば済むようなちょろいものなんでしょうか?
1880  どうしても、知りたい。
 誰か教えてください。

 1.砲弾を投射した場合の「射程距離」「最高到達点」を算出する公式をお教えください。
 初速、砲弾断面積、砲弾重量、空気抵抗係数、投射角を入力して算出する公式の物です。
 なお、入力する項目については、どこにどう言った項目を挿入するのか、どの項目についても使用単位等を明記してください。
 それが無ければ、公式を用いることなど、できるはずもないのに、手を抜いて、そう言った項目を明示していない書物の多い事、多い事。
 人に提示する事を前提にしてるんだろうが。
 手を抜くな!!

 2.岩砕船についてご教示ください。
 旧帝国海軍の物のみで無くても結構です。
 形状、装備、主要緒言等についてお教えください。
 どうして、みんなこう、雑役船を始めとする支援艦艇に対して、関心が薄いんだろう。
 出版社からして、こういった部門に無関心なのが問題だ。

 上記、二項目について、ご存じな方。
 ぜひともお知らせください。
1881 妙高型を説明する上で、よく「妙高型の散布界は大きく、九八式発射遅延装置が装備された事で散布界を縮小させる事に成功した」という記述を見るのですが、
こうした問題は、妙高級よりも砲塔の多い伊勢型等では見受けられたのでしょうか?
1882 シェアーやシュペーらは巡洋戦艦と言えるのでしょうか?「砲力は戦艦なみ、速力は早く代償として防御を犠牲」という条件には一応あてはまってるようなんですが。(正式類別では装甲艦との事ですが。)
1883 鮫は僅かな凹凸を体表面に設けることによって水流の整流化を図っているそうです。この原理を潜水艦や魚雷に応用するようなことは為されていないのでしょうか?
参照記事 http://www.digitbrain.com/city/toray/flash/l/l115.html
1884 40cm連装砲塔を前弩級戦艦と同じ配置で2基前後に搭載した小型戦艦があった場合、戦闘で活躍できるんでしょうか?
1885 ワシントン軍縮条約で定義付けされた重巡、軽巡についての質問です。無条約時代になってもその両艦種の呼び名は残されているようなんですが、これは「便宜上付けた呼び名が定着した」と考えても良いのでしょうか?

また、無条約時代になっても各国は戦艦を除けば、8in主砲+1万トンを少々上回る艦艇(条約型巡洋艦の緒性能を満足にさせた物。バルチモア級とか)は竣工するものの、それ以上〜戦艦未満の大型艦(アラスカ級とか)は「中途半端な戦力」として冷遇されたり、計画が頓挫(超甲巡とか)しています。
そう考えれば、この軍縮条約の制限は期限切れとなっても大きく尾を引き、WW2終了まで補助艦艇の在り方に大きな影響を及ぼしたと言えるのではないでしょうか?
(なんか表現の仕方が下手で申し訳ありません。つまり「戦艦、空母は無条約後は各国ともそれぞれ個性的な艦が登場したのに対し、巡洋艦は条約型が案外、型にハマってしまったのでは?」という事なんです。)
1886  八八艦隊計画が無謀な計画であるという事はよく言われますが、六六艦隊計画は国家予算から考えれば、どうだったのでしょうか?
1887 アーレイバーク級やスペインのイージス艦アルバロ・デ・バサンには対空ミサイルとしてスタンダードとシースパローの両方が搭載されているそうです。
しかしながら、こんごう級にはスタンダードしかない様ですし、イージス艦ではありませんがそれに類似した形状をした、むらさめ級・たかなみ級は
シースパローだけとの事。
そこで質問なのですが、これらの船体の大きさ的には充分搭載できそうな海自護衛艦にスタンダード・シースパローの両方を搭載する案は無かったのでしょうか?
1888 どなたかUボート七型Cタイプのシュノーケルの詳細をご存じ無いでしょうか。構造のわかる写真を探しています、平面図だけはあるんですけど。
宜しくお願いいたします。
1889 過去ログ検索したのですが無かったみたいなので質問させていただきます。
日本のFCS-3って、性能は高いという話を聞きます。開発もとりあえず、数年前に終了しているとも。
なのにどうして、これまで新造艦に搭載されずにきたのでしょう?
1890 彼女と一緒にNHKのホーンブロワーをみたのですが、曰く「なんであんな
ギョウザみたいな帽子をみんなかぶっているの? あんた軍隊のこと好き
なんでしょ!」

多分、日本海軍では“仁丹”とよばれた礼装の帽子のことかと思いますが、
このナポレオン時代の英国海軍の帽子についてご存知の方、いらっしゃい
ましたら「ギョウザ」のナゾをお教えくださいませ。
1891 ミッドウェ−開戦で日本軍の正規空母の大多数が破壊されたとの事ですが
戦争末期の喘ぐ日本軍にも訳の分からぬ空母が存在していたと思います。

確か改造空母?も、どうたらって聞いた事があるんですが、ん〜確か
<「雲龍」、「天城」、「葛城」、「信濃>でしたっけ?

もし、これらが空母だとしたらば彼ら(空母)の戦歴や攻歴なんてご存じ
の方おりますか?
確か日本軍の空母は正規で言うと6隻だったと思ったので、先程の4空母
の存在が気になりました。(スペア空母ってな訳では無いですよね(笑)”

それとも「雲龍」、「天城」、「葛城」、「信濃>は空母ではないのですか?
1892 ドイツの潜水艦「U-1」について教えて頂けませんでしょうか?
1893 当方、かなり気になっております。どうか教えて下さいませ。
マリアナ沖海戦後(だったと思います)に修理の為入渠した「隼鷹」の写真をご存じでしょうか?それには艦内から打ち込まれて外に飛び出た多数の木栓が写っています。

あの船体外板の木栓の飛び出た所の裏側(つまり艦内側)は即、弾庫や居住区等の何かの区画になっていて、乗員らは栓を叩き込んだのでしょうか?それとも1クッションおいて艦内なのでしょうか?【例えば、1枚物の鉄板に穴が開いて、その裏から塞ぎ用の栓を打ち込んだようなものなのか、車のドアのような構造の物体に穴が開いてそれを塞いだようなものなのか?】
1894 建造されることのなかったモンタナについてですが、スッペクはどんなものだったのでしょうか?大和級と比べてどのような差があったのでしょうか。
1895 素朴な疑問なんですが、核(武器でない推進機関の方の)を積んで走行する原子力空母を攻撃するというのは爆発が恐くて考えられないと思いますがどうでしょう?原子力船は事実上の浮沈艦では?
1896 ロシアの空母なのですが、現在のところ運用状況はどなのでしょうか。また具体的なスッペクはどのようになっているのでしょうか?
WWII時にソ連は空母は保有していたのでしょうか。(そいえば中国がロシアから空母を買い上げたというのは本当なのだろうか?)
1898 結局のところ、「隼鷹」は何型なのでしょうか?
「隼鷹」級と記す文献と、「飛鷹」級とするもの、両方あるのですが(^^;
(提督の決断では、IIまで「隼鷹」級だったのに、IIIからは「飛鷹」級ですネw)
1899 かなり久しぶりに質問します。
架空戦記でよくある潜水空母が現実の世界に存在しない(実用化されていない)のはなぜですか?
1900 本当に基本的な質問なのですが、第二次大戦中の空母の飛行甲板は何でできていたんでしょうか?当時の写真などを見ると、木製のように見えますが、被爆対策などはなされていたのでしょうか?
1901 最近引き揚げられた北朝鮮の不審船は4軸である事がハッキリ見てとれますが、小型船でも4軸が最も効率的なのでしょうか?同じ出力で2軸、ドイツ艦のような3軸、あるいはもっと増やして6軸推進ではどうでしょうか?
1902 先日、一般公開でロシアのワリヤ−グを見学したのですが、そこに垂直発射式の対空ミサイルらしきものがあったのですが、それが3発1ユニットのものがリボルバー式に6ユニット(発射扉は1ユニット)あるのが4基ほどありました。なぜ西側のVLSのような形をとらなかったのか教えてください。
1903 潜水艦の推進器数についてです。現在の原潜では、アメリカのオハイオ級などかなりの大型艦でも1軸のものが多く見受けられますが、ロシアのタイフーン級やオスカーII級、アメリカの調査用(?)潜NR−1など2軸の艦も存在します。
水上船の場合、一般に1軸より2軸の方が微妙な操船が可能で優れているという話を聞きますが、潜水艦がかなりの大型艦でも1軸なのは、やはり微妙な操船うんぬんよりも船体幅が広がることを嫌った結果なのでしょうか?
 また、WWII時代の潜水艦がほとんど2軸だったのは、水上航行能力を重視したためで、水中では2軸のメリットは水上ほどにはないのでしょうか??
1904 日本艦艇の○○が米・英らの潜水艦○○により撃沈されたリストはよく見ますが、逆に日本の対潜艦艇が米・英らの潜水艦を撃沈したリストはとんと見かけません。さらに日本の潜水艦ですら米潜と交戦した結果、撃沈されている艦もあるようで、どうにも分が悪くなおさらです。
実際、連合国の潜水艦は何隻くらい日本艦艇によって撃沈されたのでしょうか?
1905 戦艦大和、武蔵には後に大量の単装機銃を甲板上にコテコテ付けていますが、沈んだ武蔵は別として、大和に至ってはレイテ戦後頃には使用に耐えないとして2基を除いて撤去されています。主砲発射の際に発生する爆風のもの凄さは射撃実験をした時点でわかっている筈なのにどうして無理を押して装備したのでしょう?
航空機の脅威故というのは分かりますが、せめて1基だけ仮装着して実験してから使えるか使えないか判断しても良かったのではないでしょうか?
1906 訓練支援艦のフェーズドアレイレーダーですが、あれは対空ミサイルの
誘導も可能な物なんでしょうか?近距離用途なら結構な性能を発揮しそ
うな気もしますが・・
1907 もし、ワシントン会議で陸奥の保有が認められなかったとしたら、事実上完成していた陸奥は、その後どうなったでしょうか?
ロンドン会議で廃棄されることになった比叡は「いつでも戦艦に復帰できる状態で」練習戦艦化されましたが、進水が済んでいた土佐は海没処分され、摂津は標的艦になりました。ワシントン会議とロンドン会議での「廃棄」の定義が異なるのでしょうか? あるいは他艦種への改装による保有にも量的制限があったのでしょうか?
1908 1905で質問した者です。連続質問で申し訳ありません。菊水作戦に参加し撃沈された大和ですが、あれと同規模の航空攻撃でTBF/TBMによる魚雷と2000ポンド級の大型爆弾攻撃が全く無かったとして機銃掃射、ロケット、1000ポンド以下の爆弾のみの攻撃であった場合、沖縄へ到達し得たでしょうか?(歴史に「IF」は許されませんが)
1909 原子力空母の維持費は非常に高いと聞きましたが、実際はどのくらいなのでしょう?そんな空母を多く所持しているアメリカの国庫は大丈夫なのでしょうか?
1910 駆逐艦雪風(ゆきかぜ)の鑑番を教えてください。また、なぜその番号になったか、番号フリのルールなどもわかれば教えてください。
1911 先日、ある海軍航空隊搭乗員の方と話す機会があったのですが、氏は終戦までペナン基地にいて、水偵の電信員をやっていたそうです。その頃同基地にはドイツ潜水艦の乗員もいたそうなのですが、中にパイロットがいて、ずいぶんと海軍航空隊員と仲良かったそうです。
ところで、ドイツ潜水艦が日本との連絡で来ていたことはよく知られていますが、ドイツの潜水艦には航空機は搭載されていなかったはずなのに、なぜパイロットが乗り組んでいたのでしょう?他の目的で便乗していたのでしょうか?
1912 アイオワ級の四番艦「ウィスコンシン」について質問です。
その長い現役生活の中で、彼女には「ビッグE(エンタープライズ)」のような乗組員達の愛称はあったのでしょうか?あったのならば教えて下さい。
1913 「アイオワ級戦艦」や「エセックス級空母」は英語ではなんと言うのでしょうか?
1914 レイテ戦直前の長門の写真では主砲塔のキャンバスが無いように見えますが、これは防火上の対策で撤去されたのでしょうか?
また、戦後接収された長門の写真では黒っぽいキャンバスが装着されているように見えます。「やはり付けないとダメだな」と思って再度装着したのでしょうか?
1915  ニミッツ級の原子力空母の艦尾にあって 水線下まで到達していそうな 縦柵みたいなのは 何なのですか?
 名称、目的は?
1916 潜水艦ネタでもう一つお願いします。
最近、ロシアのタイフーン級戦略原潜の模型(ドイツレベル製)を作ったのですが、船体のモールドが非常に細かく付けられているのに、どう見ても潜行・浮上のための注排水孔らしきものがありません。ネットなどに掲載されている写真などを見ても、近年の原潜は非常にツルリとした印象で、孔があるようには見えません。
超大型のタイフーン級の場合、潜行・浮上のために大量の海水を注排水をする必要があると思いますが、その注排水孔はどのように付けられているのでしょうか?
1917 キングス弁とはどのような形なのでしょうか?
まさか洗面台の栓みたいなかたちではないでしょうし…。
また近年の軍艦にはキングス弁がついてないと聞きましたが
自沈が必要とされた場合、どのように行っているのでしょうか?
お願いします。
1918 ナチ独が開発した魚雷で航跡追尾魚雷というのがあるそうですがこれは如何なるものなのでしょうか。ロシアのウェイキーホーミング魚雷に近い性格を有しているのでしょうか?
1919 海戦でダメージを被った艦を、なぜ自沈させなくてはならないのでしょうか?敵に沈められる寸前まで戦えば、少しでも敵に損害を与えられる気がするのですが。
1920 光栄の「空母名鑑」に、
『限定された航空戦力しか持たない国家にとって空母が無敵の存在となることは、すでに印パ戦争の段階で明らかとなっていた。』
とあったのですが、どちらが、どんな空母を、どうやって使ったのでしょうか?
1921 古今東西、様々な迷彩を施した艦艇を見ますが、緑色基調の艦(隼鷹など)はあっても青色基調の艦は見た事がありません。メジャー○○とかいう迷彩方法を施した米艦艇は淡いグレー基調に青い模様を施しているようですが、素人目で見れば海の色にも空の色にも溶け込む青一色が最も良いようにも思えるのですが・・・
1922 海軍は毘式40mm機銃を使用しなくなり、機銃のすべてを25mmと13mmの口径にしています。通常20mmと40mmのクラスを併用するような気がしますが、水雷艇などの小型艦艇に対抗するのに不便はなかったのでしょうか。それとも日本海軍は機銃による水上目標への射撃を考えていなかったのでしょうか?
1923 初代レキシントン級のサラトガについて教えてください。サラトガは大戦中の改装で舷側にブリスターを当てられていますが、写真では右舷側は巨大なブリスターの段差が明瞭に判るのですが、同時期の左舷側はどうも見当たらないのです。左舷側の構造はどのようにしてあるのでしょうか?
1924 76mm〜130mm級の高角砲で三連装というものは見かけませんが、使い難いのでしょうか?
1925 98年のリムパックのDVDを見ていて気づいたのですが、スタンダードやハープーン
を発射する際、警報かなにかの音がなっています。BGMがかかってたのでわかりづらかったのですが、シースパローを発射する際もなっていた気がします。この音は発射することを知らせるための警報でしょうか?
またこれらの警報音は兵装によって違うんですか?
実戦でも鳴らすんでしょうか?
よろしくお願いします。
1926 第二次世界大戦前ですが、ふと疑問に思ったので
お願いします。
昔の帆船時代の海戦で、接舷して切り込み!というのを
よく学校の資料集などで見ます。
これは、相手が「大砲をぶっ放してこない」という大前提で
やれる行為だと思うのですが、接舷してくるのを見たら
付き合ってやるというのが海の男の礼儀だったからなのでしょうか?
それとも、至近距離で撃つ事が危険だからなのでしょうか?
時代錯誤ですがお願いします。
1927 記念艦三笠について調べていたのですが、このHPの↓http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/nagoshi/nimitz.htm
中に、「昭和三十三年にニミッツ元帥が米海軍に働きかけ、横須賀にあった廃艦一隻を日本に譲渡し、スクラップにして得た三千万円を三笠の復元に充てた。」とあるのですが、どんな艦が譲渡されたのでしょうか?ぜひ教えてください。
1928 日本のイージス艦に米軍の技官が常駐しているというのは本当でしょうか?
本当だとすると、イージスシステムの秘密保持のためですか?
もし戦闘状態になった時、その技官の法的立場はどうなっているのでしょう。
いかに同盟国とはいえ、外国人が軍艦に乗っているのはまずいですよね。
気になっています。よろしくお願いします。
1929  学研の「大和型戦艦2」に夕張型の基本計画番号がF−42と書かれていたのですが、これはC−42の誤植でしょうか、それとも夕張は駆逐艦として計画されたのでしょうか、ご存知の方お教えくださいお願いします。
1930 第二次大戦中にドイツが保有していた「ドイッチェランド」型巡洋戦艦が列国から「ポケット戦艦」などと呼ばれていたのは、どのような点がポケットなのだからでしょうか?
1931 レイテ海戦時、第十戦隊(の内で水上戦闘向きのもの)が第一遊撃部隊の第二部隊に、最上が第三部隊に所属して行動していますが、編成上これの親部隊は第三艦隊であったと記憶しています。
第一遊撃部隊は第二艦隊艦艇を基幹に編成された部隊と理解していますが、それではこの時、最上及び第十戦隊は第二艦隊に編成変えされていたのでしょうか?
それともこれはただの戦力の融通処置であったものなのでしょうか?
これらの所属についてご存知の方、お願いします。
1932 護衛艦に搭載されている20ミリ機関砲CIWSについてお尋ねします。

1 護衛艦の種類によって設置する位置が艦橋の左右に付けるもの(あさぎり  級とか)前後に設置するもの(こんごう・むらさめ級等)があります。昔  の船は左右に、こんごう級以降は前後に付けているみたいです。付ける位  置には、やはり深い意味があるのでしょうか。
2 CIWS搭載数は1基か2基です。艦橋の前後左右に4〜6基ほど搭載するわ  けにはいかないものでしょうか?CIWS本体の重量とか20ミリ砲弾の搭載  スペースとかの問題でたくさん設置できないのでしょうか?
 
1933 合衆国海軍最後の原子力ミサイル巡洋艦ヴァージニア級について質問です。
四番艦アーカンソーは解体が99年に始まったと聞きましたが、僚艦で解体を免れて現在も保存されている艦はあるのでしょうか?
1934 第二次大戦中の海軍の潜水艦母艦、「大鯨」にはダミー煙突が付いていたそうですが、何のためでしょうか?教えてください。
1935 太平洋戦争中の日本戦艦で長門の高角砲増設時期(4基→6基)が遅いのは砲の手配がつかなかったからでしょうか?機銃増設だけで十分と判断されたからでしょうか?

単純に考えても金剛、榛名は相応の時期に6基搭載してますし、大和、伊勢型は改装を期に倍増、扶桑型は練習戦艦の立場から一転レイテ戦へ赴いていますので高角砲増設はやむなしとしても、大和型に次ぐ重要な戦力の長門なら優先的に高角砲を廻してくれても良いように思うのですが。
それに長門の副砲撤去の時期も遅いように思えます。おしなべて戦艦級が対空兵装増強の代償で副砲が専ら半減している中で長門はレイテ戦まで18基を維持しています。あくまで副砲力を維持したスタイルで通したのでしょうか?
1936 「むらさめ」型ではシースパローの発射機がMk41ではなく予算の関係でMk48になっていると聞いたことがありますが、性能の差はあるのでしょうか?
あと「たかなみ」型ではアスロック・シースパローともにMk41に統一され前部甲板に装備されるそうですが、Mk48のあったスペースはどうなるのでしょうか?
1937 「これは初公開の写真である」などと月刊誌で表記を付けて大戦中の艦艇の目新しい写真が載っている時がありますが、これは戦史家などが各所で年月をかけて発掘しているからなのでしょうか?それとも所有者が価値を出す為に出し惜しみしていたからでしょうか?
また、広く知れ渡った艦艇ならともかく、現時点で殆ど外見が不明な艦艇の鮮明な写真が今になって出てきた場合、関係書籍に載るとしたら金額にすると誰が誰にいくら位支払うのでしょうか?(例えば大鳳の全力公試時の鮮明な写真や信濃の沈没間際の写真etc)
1938 故障や戦傷で全く動けなくなった空母は搭載機を送り出すことができるでしょうか?
1939 大和が爆発した時、数千mまで爆煙があがり偵察機が巻き込まれたそうですが本当ですか?また、当時の戦艦が爆発した場合どのくらいの威力、爆発範囲があるのですか?
1940 海自の潜水艦用対艦ミサイルは何故国産にしないのでしょうか?
1941 大戦中の日本艦の艦橋の窓の直下に付いている、縦縞の顎のような構造物は一体何なんでしょう? 昔から思ってました。大和なんかのは大きいですよね。ただ、同型艦でもついてる(阿賀野)のとついてない(矢矧)のがあるのは何故なのでしょう?
1942 現代の艦艇のことで質問ですが、対ミサイルの防御に関してはいろいろ対抗策があるようなのですが、対魚雷に対しての対抗策が少ないように思うのです。
単に時代遅れってことなのでしょうか?。
潜水艦がアウトレンジで攻撃するには対艦ミサイルが便利だと思いますが、魚雷戦というものは対潜水艦戦が主と考えてられているのですか。
1943 アメリカMk-48やMk-37といった兵器の後に続く数字はどういう意味なのでしょうか。
1944 空母の甲板要員が発艦のときなどに機上のパイロットに
たいしてハンドシグナルをしているのを見た事がよくあります。
あのハンドシグナルはどのような仕草があるのでしょうか?
お願いします
1945 海上自衛隊に配備されたイージス艦は米軍によって随時アップデートされてると聞きましたが本当ですか?本当だとして、どの程度アップデートされてるのでしょうか?
1946 日本海軍戦艦「壱岐」(旧ロシア戦艦インペラトール・ニコライ1世)について質問します。

世界の艦船・日本戦艦史に掲載されている横面図を見ると、ロシア時代にあった艦尾の砲郭(?)が撤去されて、そこにある砲が甲板に露出しています。

捕獲された後に改装されたと思うのですが、日本艦時代の写真が見当らず正確なところが確認できませんでした。この部分がどうなっていたのか、あるいは日本戦艦時代の「壱岐」の写真が載っている資料をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
1947 亜細亜太平洋戦争当時、空母は直掩機を出して上空を護衛させていましたが、現在はどうなのでしょうか?敵航空機襲来の危険があれば直掩機を出すのでしょうか?
1948 フリゲートの名前になっている Oliver Hazard Perry とはどんな人なのでしょうか?また Matthew Calbraith Perry 氏(浦賀に来たことで有名な人です)とは親族なのでしょうか?
1949 建造中の旧海軍大和型戦艦3番艦を改装して空母<信濃>ですが、カタログスペックでは最大戦速27Ktになっています。戦艦として完成した大和や武蔵の速力も27Ktですが、信濃は空母として改装された以上排水量も違いますし、高さ等も大和とは違います。それなのに速力が同じということは、わざわざ機関出力を変えることによって27Ktにしたのでしょうか?それとも完成した時点で偶然27Ktになったのでしょうか?もしくは戦闘に出ていない信濃のカタログスペック自体を信じるべきではないのでしょうか?
1950 航空巡洋艦仕様である蒼龍原案はどんなに考えても実現不可能なスペックを持っていますが、発案者は海軍のトップ級でありながら、この仕様を本気で「造れる!」と思って出した案なのでしょうか?
それとも「反対されるのは間違いないだろうけど、ダメもとで造ってみてよ。文句を言うならそれなりにあちこち削ってみるけどさぁ」といった単なる冷やかしだったのでしょうか?
1951 最近の船はスティルス性を重視していますが、ラファイエットなどを見るにつけ、ダメコンがどうなっているのか気になります。素人考えですが、大きな箱のような艦橋構造にミサイルが当たったら、中は火の海になってしまいそうです。スティルス・デザインも赤外線には効果はありませんし、本当に戦える船なんでしょうか?
1952 WTC、缶室、機械工場とはどうゆうものか教えて下さい。
1953 艦艇の損害を表す大破・中破・小破には具体的な基準があるのでしょうか?
1954 空母の発艦誘導をする誘導員(たしか着ている服は黄色)
がパイロットなどをコミュニケーションをとるために
用いているハンドシグナルは、どのようなものがあるのでしょうか?
しぐさや意味を教えていただけたら幸いです。
1955 以前、ディスカバリーチャンネルで
オハイオ級のミサイル原潜について特集がされていました。
そのなかで気になった「いままでオハイオは捕捉されたことがない」
という説明。
これはほんとの事なのでしょうか。それとも、軍の宣伝上、そういっただけなのでしょうか。
なにやら「オハイオを捕捉したければ、音のないところを探せ」
とか言われているそうです…(汗
1956 かの有名なガンダムに登場するミノフスキー粒子の様にレーダーを無力化する様なものが在り、今日のアメリカ機動部隊の周りに広範囲に使用されたとするとどのような兵器が作動、操作可能なのでしょうか?
1958 戦闘艦艇の艦尾が垂直に近い平面なのはなぜですか?
ソナーを牽く都合でしょうか?
1959  質問なんですが、真珠湾の奇襲で戦艦から航空機へと変っていきましたが。実際の戦闘ではどのくらい戦艦を沈めることが出来たのでしょうか?
1960  艦船関係ではなく航空関係の範疇に入る質問かもしれませんが、零式小型水偵を伊6・7クラス、あるいは伊400・13クラスに搭載・運用することは可能だったのでしょうか? また、伊7クラス用の96式小型水偵を甲・乙型潜あるいは伊400・13クラスで、晴嵐を甲・乙型潜で運用することは可能だったのでしょうか? ドイツへ行った伊8潜などは19年前半まで水偵を搭載していたようですが、ひょっとしたら最後まで旧式の96式小型水偵だったのでしょうか?
1961 外国艦に見られる船体色−艦底色の間にある黒い帯は何のためにあるのでしょうか?通常浮いている状態で喫水線上に見えているあれです。外国艦では結構見受けられますが日本艦ではなぜ無いのでしょうか?
1962 ここの過去ログで「超甲巡の36センチ砲搭載案がある」という話題が出ました。しかし自分がいくら調べてもその計画案を見つけられませんでした。
「36センチ超甲巡」の具体的スペックについて教えて下さい。もしよろしければ、それが掲載されている参考文献についても教えて下さい。
1963 第二次大戦中の航空母艦の両舷から何本も突き出ている「竿状のもの」は何でしょうか?特に日本海軍に目立つようなのですが、勘違いでしょうか。現在の航空母艦にも付いていますか。過去ログでは探せませんでした。よろしくお願いします。
1964 第二次大戦中の英国戦艦「ネルソン」や「ロドネイ」に装備されていた「40mmポンポン砲」なるものは、一体何に対して使用するどの様な構造のものなのでしょうか?
1965 こんにちは、ご存知でしたら教えてください
主砲などで徹甲弾を射撃中、三式焼霰弾などに切り替えるときはどうしていたのでしょうか?揚弾筒や換装筒にある砲弾を一度全部抜くのでしょうか
1966 本当に初心者質問で申し訳ありませんが、もし海上自衛隊に全く新しい種類の艦艇が導入されたら(仮に空母)、CVN-1となるのでしょうか?
1967 1959番の質問でKleistさんが戦艦「ローマ」のことを
「軽装甲戦艦」
とおっしゃってますが、それほどまでに戦艦「ローマ」は装甲が薄かったのでしょうか?
同じフリッツXでも軽巡洋艦「サバンナ」は沈没すらしなかったのだから、「ローマ」は物凄い薄っぺらい装甲に見えますが。
1968 日本海軍が誇った開戦時の第一航空艦隊ですが、総旗艦はどうして「赤城」が選ばれたのでしょうか?
左舷艦橋に関して空母としての能力に多少の不都合があったでしょうし、「赤城」の大改装内容は予算不足で「加賀」より徹底できなかったとも聞きます(煙突関係は最初から特に問題がなかったので「加賀」より工数が少なくて済んだものの、主砲移設、高角砲等は予算不足で更新できず)。
「加賀」比、約3ノット高速の速力差だけが「赤城」が選ばれた理由でしょうか?それならもっと高速の「翔鶴型」が選ばれなかったのは航空隊の技量の問題でしょうか?

「大鳳」や「武蔵」は竣工後すぐ旗艦になっているのに・・・
1969 某ホームページで、1998年度にアイオワ級戦艦ニュージャージーとウィスコンシンは艦籍に復帰する事がほぼ内定した(アイオワは除籍されたままだが、これら2隻の部品取り用に保管される)という記述を見かけたのですが、事実なのでしょうか?
1970 空母が艦載機を発艦させる時、風向を調べる方法・場所はどうなっていたのでしょうか?
1971 第二次大戦当時、アメリカ海軍の巡洋艦は都市の名前をつけていましたが
重巡洋艦と軽巡洋艦では同じ都市名でも命名に何か区別はあったのでしょうか?

例えば人口が20万以上の都市は重巡洋艦とか・・・・・
1972  潜水艦の水上機搭載についてご教示いただいた方々、どうもありがとうございました。
 あの質問にも関連して2、3。ドイツに行った伊8潜は20mm4連装機銃を装備して日本に帰ってきましたが、20年春に同艦が戦没した際にもこの機銃はそのままだったのでしょうか? また、戦没時の同艦には回天の搭載工事が施されていたと聞きますが、カタパルトや格納搭は撤去されていたのでしょうか?

1973 潜水艦の舵、十字配置に加えて最近X字配置が採用されるようになってきましたが、
将来的にはどちらが主流になるでしょうか?
1974 「日向」の第5主砲塔爆発事故がなかったら、「扶桑型」が航空戦艦になった公算大なのでしょうか?もし実現したとしたらどのようなスタイルになったでしょうか?
1975 旧日本海軍の戦艦大和は蒸気タービンの他に、ディーゼルエンジンを搭載するはず
だったと友達が言っていたのですが、本当ですか?
1976 太平洋戦争では、潜水艦はどのように魚雷を撃ったのでしょうか?角度を微妙に調整するときは艦体でおこなったのでしょうか?それとも発射管が可動式だったんでしょうか?魚雷の方向舵はいじると魚雷がクルクル回ってしまうと思うのですが。全射線はなつときは後部発射管の魚雷はどこへ行ってしまうのでしょう?
1977 日本海軍の艦載艇はイギリスから購入した「金剛」付属の艦載艇群を金科玉条の如く延々と造り続けたそうですが、艇の性能について乗員等は不満は無かったのでしょうか?
1978  河内型戦艦はどいうして口径の違う二種類の12インチ砲を搭載したのでしょうか。
 当時の日本海軍には単一巨砲とは違う思想があったのでしょうか、それとも技術的な制限でもあったのでしょうか。どうかご教示ください。
1979 学研刊「最上型重巡」を始め、「6インチ艦砲の破壊力不足」に関する記事を此方でも散見しています。そこで、太平洋戦域において8インチ砲装備の重巡と6インチ砲装備の軽巡が直接対決したケースの内、ブーゲンビル島沖海戦において妙高羽黒が米軍軽巡の6インチ砲によって蒙った打撃、デンバーが日本重巡の8インチ砲によって蒙った打撃について、その程度次第をご存知であればよろしくお願いします。
1980 基本的な質問で非常に申し訳無いのですが、巡洋艦とミサイル巡洋艦、駆逐艦とミサイル駆逐艦の違いは何なのでしょうか?
以前は、艦隊防空用のSAMを装備しているのがミサイル○○○と呼ばれているのだと思っていたのですが、それはどうやら違うようですし・・・、よろしくお願いします。
1981  1939年頃にドイツのレーダー提督が「ソ連がビスマルクを造るには六年は必要」(という内容の発言だったと思います。)
 と発言したそうですが、当時のソ連の建艦能力はどの程度のレベルだったのでしょう?
 「ソビエツキー・ソユーズ」の計画プラン等を見る限りでは、当時のドイツと大差は無いように思えますが・・・
 ど素人な質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
1982  日露戦争の鹵獲戦艦の壱岐について質問があります。
 「海軍艦艇史」を見ると改装後も準主砲の9吋を残しているようですが、不勉強なもので日本がこう言う砲を使っていたと言う話を他で聞いた事がありません。
 これは新しく輸入か何かされたものなのでしょうか、それとも元々の砲を復旧させたものなのでしょうか。また、この砲についての資料などがあればどうかご教示ください。よろしくお願いします。
1983 某ホームページに掲載されていた元戦艦武蔵の乗組員 柴田倉治氏の記事によると、主砲の一斉射撃の衝撃で方位盤が故障したそうですが、その後その欠陥は大和で改善されたのでしょうか?
1984 第二次世界大戦中のソ連海軍はどうなっていたのでしょう?帝國海軍やアメリカなどと比べて技術的に同レベルだったのでしょうか?
1985 ジパング9巻の米軍アッツ上陸部隊について質問です。この上陸部隊の援護艦隊では、艦隊作戦の立案を「ノースカロライナ」の副長が主に行っていますが、この程度の規模の艦隊では参謀というものは配されなかったのでしょうか?
1986 戦艦リシュリューについて質問です。同艦は、竣工当時に前檣楼のトップに鏡餅のように大中小の三つの測距儀が載っていますが、アメリカに渡って再就役した後は三つあった内の最上段にあった筈の一番小さい測距儀が無くなっているように見えるのですが・・・・・これはやはり撤去されたのでしょうか?だとしたら改装を行なったアメリカ側に実用性を疑われたから撤去されたということでしょうか?
1987 アメリカは、何故開戦後速やかにマルティニックのベアルンを接収しなかったのでしょうか。当時の戦力が払底している状況下で、高速を出せる空母を、輸送に使う必要はかなり無くなる筈です。
1988  第二次ロンドン条約で類別されている、基準排水量八千トン以下、主砲八インチ以上の主力艦とは、具体的に何を指しているのでしょうか。
 ドイツはこの条約に加盟していませんのでポケット戦艦ではないと思いますし、前弩級戦艦は退役しているはずです。
 当時、米英仏は小型戦艦のようなものを保有、もしくは計画していたのでしょうか。
 どうかご教示ください、お願いします。
1989  最近の(特に米軍)巡洋艦と駆逐艦の区別はどうなっているんですか。艦型も武装配置もよく似てます。
1990 潜水艦に関してです。水中で使用できる内燃機関として、よくワルター機関が
あげられますが、なぜ液体酸素を使用する方法が採用されていないのでしょうか?
窒素と適当に混合すれば既存の機関で十分使えると思います。
また現在でも液体酸素の使用を実用化したという話は知らないです。
過酸化水素と液体酸素、扱いの厄介さでは大差ないような気もするのですが。
1991  「若き将軍の朝鮮戦争:白善ヨプ将軍回顧録」(草思社)にアイオワ型(艦名は忘れました)の地上砲撃の場面で、砲員が「キャデラック一台!」(砲弾一発と価格が同じ、ということから)と叫ぶ場面が出てきましたが、実際のお値段はどうだったのでしょうか(弾も車も)。
1992 1988の質問で思ったのですが、排水量と兵装の関係から見ればもっとも重武装といえるのはモニターだと言えるのではないでしょうか?それとも「島風」「重雷装艦大井」などの強雷装艦でしょうか?でも、弾数は圧倒的に少ないですし・・・。
1993  Uボートの使用した、ホーミング魚雷の命中率は、どの程度だったのでしょうか。
1994 護衛艦の両側にトライマラン(3胴艇)のような補助船体を付けて魚雷やミサイル
を防ぐという方法はダメですかね?
(何発か食らってボロボロになったらその場で捨てて行くとか)
1995 イージスシステムの説明などのとき「200目標を同時に追尾し、そのうち脅威度の高い18目標を自動的に攻撃」といったような説明をみることがありますが、脅威度とは何を基準に判断しているんでしょうか?その辺のことは極秘なんでしょうか?よろしくお願いします。
1996 はじめまして。初心者ですがよろしくお願いいたします。

旧海軍の軍艦の命名規則について質問です。
たとえば、戦艦では旧国名などで決められていますが、たとえばその中でも
「大和」はなぜ大和であり、その姉妹艦は「武蔵」なんでしょうか?
そして、「扶桑」があり、「伊勢」があって「長門」ときて「大和」
と連なる命名には連続性があるんでしょうか?

となると、「信濃」の姉妹艦になるべくものは何になるのでしょうか?
「信濃」級の次が「紀伊」「尾張」と巷間いわれていますが、信濃の姉妹艦
の名前についてかたられることがないような気がします。

諸賢のご意見を賜れれば幸いです。
1997  先日、図書館にて「戦艦武蔵戦闘航海記」(八重岳書房/細谷四郎著/2,200円/
1988年11月10日初版発行)という本を読みました。
 著者は、武蔵の戦闘航海日誌の作成及び、信号指揮を担当した、重要な戦闘
配置の責任下士官であり、栗田艦隊の僚艦との関係を掌握して生き残った、
信号部の長とのことです。さて、この本の104、105ページに「戦艦武蔵・大和
は二重の要目」との見出しで、戦艦大和型の全長は279m、鐘楼の高さは46mと
書かれています。眉唾ものとも考えたのですが、著者の主張には一定の裏付け
があり、あながち嘘とも言い切れないところがあります。主張としては、

・レイテ出撃を前に、大和武蔵の乗組員をシンガポールへ半舷上陸させたさ
 い、長門が横付けされた。著者は、高等科教程の見張術の中で、大和型赤本
 により、艦船識別及び目測距離識別測定法を取得している
・著者は武蔵の信号甲板左舷側から、約3キロの距離で、長門が大和の左舷に
 横付けしようとする様子を観察していた。
・長門は大和の左舷に右舷側を横付けさせようと、大和の左舷後方から、35度
 ぐらいの角度で近づいた。やがて大和の後檣に近づく長門の高さ40mの前檣
 が、頭部を出して重なった。そして、大和の煙突に接近するが、長門の前檣
 だけが、大和の煙突の上に3mぐらい出た形で進んで行った(長門の艦体
 は大和に隠れて見えない)。
・そして、長門と大和の前檣が重なった時、比較にならない大和の前檣の高さ
 に目を見張った。部内では檣樓の高さは、喫水線より大和型39m、長門型
 40mとなっているはずなので、驚いた。見張術による目測距離測定では、
 大和型の檣樓の高さは、喫水線より46mと教えられていたが、間違って
 いないと確信を得た。
・続いて、長門が武蔵に横付けしたときに確認したが、長門の露天甲板は武蔵
 のそれより約3.5m低く、檣樓の高さは、長門の最上部が武蔵の第一艦橋の
 天井付近であり、その上にある主砲射撃塔、15m測距儀、方位測距儀、電探
 などを加えると、優に6mは差があった。
・艦体の長さは、両艦がほぼ中央に横付けしていたので、比較が容易であっ
 た。長門の艦首先端は、武蔵の錨甲板より3mほど出た位置にあり、長門
 の艦尾は武蔵の後部カタパルトの回転軸の位置にあった。このことから、
 大和型の長さは、長門と比較して正しく279mであることを確認できた。
 
 という主張です。半信半疑で、世界の艦船増刊の「日本戦艦史」143ページ
にある武蔵の正横の写真から、縦横比を図ってみたのですが、私が図った
限りは、長さ279×高さ46m説をでたらめと言い切れない結果が出ました。
 136ページの航空写真を見ても、長さ263m×幅38.9mよりはスマートに
見えてしまいます。どなたか真偽をご存じの方、おられますか?

 また、同書で、「栗田艦隊主力艦の各艦は、主砲弾の保有数に限度が
るため『つとめて主砲弾を温存する』という申し合わせをしており、
栗田艦隊に対する第一次、第二次空襲のさいに、旗艦からの命令で、
艦隊は主砲三式弾を撃たなかった。武蔵の越野砲術長は、敵機来襲の
都度、三式弾の砲撃を要請していたが、艦長は『つとめて主砲弾を
温存せよ』との長官命令があるので、我慢してくれ」と言っていた。
 そういったやりとりをしている内に、方位盤をやられてしまい、
砲撃命令が下りた時には、各砲単位の威嚇射撃しか行えなかった。
 もし、栗田艦隊の各戦艦が、それぞれの射撃方位を担当し、三式弾
を一斉射撃していれば、敵機の速度が毎分6キロだとして、三式弾
の信管弾着が30キロだとすれば、敵機は戦艦の一斉砲撃による三式弾
の爆発範囲(著者によれば、大和武蔵で直径400m、爆発弾滑空距離は
600mに達し、この爆発した空間内では、敵編隊は機体重量と、爆風を
受けて操縦不能となる、とのこと)から逃れられなかった、と主張して
いますが、どの程度の蓋然性があるものでしょうか。
 どなたかご存じであれば、教えて頂けると幸いです。
1998  なかなか時間が取れないので、連続質問となりますが、ご容赦
頂けると幸いです。

「−帝国陸海軍マサカ物語(3)−山本五十六提督虚構の戦艦砲撃」
(星雲社/山本昌雄著/2,000円/平成5年10月13日初版)の中で、

「昭和17年10月13日に行われた、戦艦金剛・榛名によるガ島砲撃
は、飛行場を火の海にし、大戦果を挙げたとあるが、事実は異なる
のではないか。砲撃で使用されたのは、三式弾104発、零式通常弾
189発、一式徹甲弾625発とあるが、そのいずれも飛行場砲撃に向いた
性能を有しておらず、ほとんど戦果はなかったものと考えられる」

 とありますが、以下の内容は事実でしょうか。
 著者が論拠としているのは、以下によるものです。

●一式徹甲弾の対地射撃の効果性
 一式徹甲弾は全重量673キログラムの内、炸薬量は2%弱の11.1キロ
グラムに過ぎない。これは陸軍砲でいうなら、24センチ榴弾砲の18.1
キログラムに劣り、爆風や破片効果のみを考えると、威力に劣る。
 また、構造上、目標が装甲、もしくは分厚いコンクリートで保護され
ている時のみ、弾底信管の着火行程が開始されるのが、徹甲弾の基本構造
からして、通常土や水など、目標内部に向かい急速減速していくような
衝撃では、衝撃不足で信管が作動せず、不発弾となるはずだ。
 海軍は「昭和17年10月6、7日にガ島砲撃のテストとして、トラック諸島
中の無人島に対し、予行射撃を実施、使用予定の一式徹甲弾及び三式弾の
満足すべき性能が確認された」としているが、これは硬い珊瑚礁に対する
試験結果である。ガ島飛行場の地層は、日本で言うなら越中平野に比すべき
ような、山地からの流出砂礫土よりなる、扇状地状堆積の土層であり、堅さ
不足による、不発弾発生の可能性は極めて高いとみられる。
 裏付ける情報として、11月13日の比叡・霧島による飛行場砲撃は、10月13
日の常装薬に代えて、弱装薬が予定されていたこと(常装薬に対し、弾道上の
落角を大きく取れるので、信管の作動率を高められる)。
 また、10月4日、弾着観測のため、潜水艦でガ島に急派された中馬静男
海軍少佐によれば、「弾着または破裂の閃光を認め得たのは、零式通常弾で
60%、一式徹甲弾で40%、三式火焔弾では100%」とあり、少なくとも60%
は不発弾であったと考えられる。
 また「HISTORY OF MARINE CORPS AVIATION IN W・W2」の図53では、3発の
一式徹甲弾の弾頭が埋め飾られている写真がある。不発弾が3発のみなら、
敵兵器調査を重んじる米軍が飾っていることは考えられないのではないか。

●三式火焔弾の対地攻撃の効果性
 昭和19年6月、呉海軍工廠砲熕実験部長が作成した「通常弾及び特殊弾
の威力」によれば、三式弾は「防弾タンクに対しては、弾子の焼夷効力は
期待できない」とあるが、当時の米軍機は防弾タンクであり、航空機破壊
に対する効果は期待できなかったはずだ。
 また、弾子の燃焼温度は3,000度とあるが、肝心な燃焼時間はわずか
8秒でしかない。対空弾として考えれば、弾子命中による破壊・焼夷
(防弾タンクでなければ)・損傷効果や、激しい空気の流れによる自壊
墜落もあり得るが、地上砲撃弾として考えれば、たった8秒間(空中
爆発しているので、地上に落ちてからは5〜6秒)で、可燃物に火付け
できるのだろうか。
 飛行場の芝や雑草は燃焼できるだろうが、戦術的効果はゼロに近い。
しかも、ガ島の平均湿度は年間を通じて80%であり、消火も容易である。
 また野戦築城の常識として、可燃物は防護され、分散配置されている
ため、防弾タンクを貫けない三式弾が重要物に着火した可能性は低い。
 
●零式通常弾の対地射撃の効果性
 36センチ零式通常弾は瞬発信管を装備できるため、飛行場での炸裂自体
には問題がない。しかし砲弾重量は622キロ。炸薬重量は29.55キロであり、
炸薬比4.75と、陸軍の同種砲弾に比べ、極めて低い。
 「射撃に関する定説」によれば、「榴弾及び破甲榴弾の尋常土における
漏斗状の直径は、口径の20〜25倍。深さは5〜6倍」とされている。
 36センチ零式弾の炸薬比を考慮すれば、零式弾が炸裂した場合、地上
にできる穴は、直径7メートル・深さ2メートル弱と考えられる。
 この程度の穴であれば、米軍のブルドーザーなどによってあっという
間に復旧されてしまうであろう。
 ガ島飛行場2,200平方メートルに対し、炸裂効果が期待できるのは、
189発の零式弾のみだが、これでは一町あたり0.4発にしかならず、
砲撃効果は期待できない。
 米側評価でも、「砲撃の死者41名、航空機の被害は90機から42機に
減少」とあるが、これは日本軍機の空襲による30機近くを含めている
ため、実際の被害は18機前後である。
 また米建設部隊による「BUILDING THE NAVYS BASES IN W・W2」(昭和
22年刊)によれば、「飛行場は21穴をスチールマット上に受けた。その
大部分は砲撃によるものであった。日本側が徹甲弾を使用したことも
あり、弾丸も土中深く潜入したわりには、その穴は大きくなかった。
また、砲撃の直前にすべての装置は地上家屋から4つのトンネル内に
移されていた」とあり、発射918発中21弾しか効果的打撃を与えていない
のがわかる。
 また、海兵第一師団航空隊による、「MARINE CORPS AVIATION」(昭和
27年刊)には、航空機用燃料消失の記載はなく、砲撃の翌14日に20機の
米機による日本船団攻撃が行われている点からも、大きな被害はなか
ったものと考えられる。
1999 どうも言葉では上手く表せないんですけど大和の後部甲板下の舷側にある凹みは何でしょうか?何かが収納されているよな感じに見えるのですが。他の戦艦には見たところありません(他国艦も)。わかりにくい表現と思いますが、知っていらっしゃる方、御教授願います。
2000 空母天城は解体された後、その二重底が函館港に回航されて浮き桟橋として使われたようですが、これは今でも現存しているのでしょうか?どうか御教示下さい。

Back