QQCCMMVVGGTT
1871 戦艦大和は27ノットの中速戦艦とされていますが、一部の本やネットの文章などでは、公試運転の過負荷全力で29ノットを発揮したという記述も見かけることがあります。
私も気になって調べてみたのですが、この情報に関しては信頼できるソースを発見することができず、確認することはできませんでした。

あのサイズとあの馬力で29ノットはかなり苦しそうな気がするのですが、大和が29ノットを出したというのは本当なのでしょうか?
KUR

  1. 朝日放送で放映された「よみがえる戦艦大和」(で良かったかな?)という番組で、艦橋にいた方が”現在29.3ノット”を言う報告を聞いたそうですが、これは最大出力運転の振動が出る一歩手前だったそうです。
    GO

  2. 持続最大はともかく、潮流などの影響で瞬間最大速度は1〜2kt程度変わると聞きます
    通りすがり

  3.  普通、軍艦は定格出力から1ノット程度の出力的余裕を見込んで設計されると聞いたことがあります。
    居眠り将軍

  4. 連続29ノットだと機関出力は27ノットのときの約22%増になりますんで
    18万馬力以上必要です。ちょっと無理な気がします。
    ご承知のように公試運転はマイルポスト(標柱)間を数往復して
    その加重平均を採ります(だから小数点以下3桁以上の端数が出る)。
    上記のように潮流などの関係で一航過だけ29ノット前後出た可能性は
    否定出来ないと思います。
    志郎家の客人

  5. 海底の深さによって船の抵抗が大きく変わることはないでしょうか?
    駆逐艦などの速度試験で水深の浅い海面では10−20%も造波抵抗が減少して外洋より1−2ノット増しを
    記録したような記述を見た覚えがありますが、、、。
    Navy

  6.  商船の基本設計にしか携わったことはありませんが、高速を狙った船の場合、十分に余裕を持った設計をしていたので機関の過負荷全力だと負荷全力で計画した速力の27ktが29ktを発揮すると言ったようなことは十分にあると思いますし、何度もありました。その差がやや大きいと、公試後の会議で発注側は余計な馬力を買わされたとして造船所を追求します。しかし、船級協会は我方がこの設計を認めたのだから、その権威に文句をつけるのかとして紛糾しました。そのような経験から見ると29ktでた可能性は十分にあると考えます。

    gsz

  7. >海底の深さによって船の抵抗が大きく変わることはないでしょうか?

    あら? 私は逆にWWIでのドイツ巡洋戦艦の公試で浅水深なので2ノット程速力が
    低めに出たと読んだ記憶があります。いったい浅いとどちらになるのでしょう?
    桜坂

  8. 普通は浅海面だと速度は落ちるはず。
    というか、標柱をそんなところに設けること自体が
    疑問ですが。
    SAW

  9. はい、私の読んだのでは、WWIの勃発で敵の来襲を避ける為にやむなく、でした。
    確かデアフリンガー級の標柱間航走試験だったと思います。>浅海面
    桜坂

  10. ドイツ巡洋戦艦デアフリンガー以降の公試時期はWW1勃発後で、通常使用するバルト海のコースが安全でなくなり、水深の浅い(約35m)ベルト標柱間で行なわれたため、速力が2ノット程度低く出ています。

    志郎家の客人

  11. まあ、浅海面では速度が遅いというのが一致
    してるからいいでしょう。(笑)

    でも、大和の場合はそんな所にあるのは疑問ですが。(笑)
    SAW

  12. >1
     当時の艤装委員だった方も回想で「本艦29.2ノットで航行中」というアナウンスがあった、と言いますから。何らかの事情で「29ノット越え」したんでしょうね。
    tackow

  13.  私も昔 何かで 28ノットだったか29ノットだったかを出した という写真解説だったか何かを読んだことがありますが 今探してみてもそんな丘II・・漢浬个討海覆ぎ...
     出てきたのは 昭和16年10月10日に27.73ノット(16万5360hp)だとか 16年10月30日に27.68ノット(6万9200t 16万6180hp)とかだけでした
    セミララ

  14.  どうして文字化けするの???
     ”遇II・・漢浬个討海覆・...”は”丘II・・漢浬个討海覆ぎ...”です
     今度は大丈夫?
    セミララ

  15.  文字化けが直らない
     EUCのせい?
     ”きじがでてこない....”です
    セミララ

  16. >11.
    大和の公試は宿毛標柱間(防V綽綟察砲任垢・蘓綽爾禄淑・腓任靴腓Α・br>
    >13.
    27.73ノット(16万5360hp)だとか27.68ノット(6万9200t 16万6180hp)だとかは加重平均値です。 >4.
    ご参考 ↓
    http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2971/shipping3-5.html
    志郎家の客人

  17. 前から疑問に思っていた事なのですが、大和の機関は初春型の物をデチューンした物と聞いています。
    これは全く同型の機関を出力だけ落として使用していたのでしょうか?

    同型の機関で初春型の過負荷運転と同程度の出力が発揮できるのなら18万馬力に届きそうなのですが…。
    ルージュ

  18. >17.
    過去スレ1726, 1742を参照願います。
    志郎家の客人

  19. >過去スレ1726、1742
    そちらも見ていましたが、どの様にして定格出力を落としたが判りませんでしたので
    質問させて頂きました。

    10%減の所を最大出力として制限を設けてそれ以上の出力を出さなかっただけなのでしょうか?

    ルージュ

  20. >17.
    >19.
    主缶の蒸発能力で出力上限が決まると思います。
    主缶の仕様(燃焼室容積、伝熱面積など)、燃焼率、送風機の通風力、給水ポンプや給水加熱器、復水器など循環系の仕様が判れば、主缶がどの程度余力を残していたか、検証できると思います。
    志郎家の客人

  21. >20
    了解しました。
    流石にデータが手元に無いのでボチボチ探してみます(^^;
    ルージュ


Back