1797 |
旧日本軍の連合艦隊は、なぜ連合と付いているのですか? TK |
- 簡単に言えば、第1艦隊、第2艦隊、第1航空艦隊、南遣艦隊など
いくつもの艦隊を統合したものだからです。
勝井
- 連合艦隊が作られたのは明治二七年ですが、その時の法的根拠としては艦隊編成令で「二艦隊以上を集合して連合艦隊を編成する事ができる」と定められていたからですね。
また、勝井山の書き方では誤解を招きそうですが、「連合艦隊」とはいうものの、1Fと2F(加えて若干の付属)だけで編成されていたときの方が長いんじゃないでしょうか。「遣支艦隊」や「南遣艦隊」なんかも 当初は連合艦隊には含まれてませんね。
tackow
- ↑補足
艦隊編成令が制定されたのは明治17年なのですが実際に連合艦隊が編成されたのはtackow氏の述べられた通り日清戦争時の明治27年(艦隊条例(明治27年勅令第71号) による)。その時は常備艦隊と西海艦隊による編成だったそうです。その後、艦隊条例は艦隊令(大正3年軍令海第10号)に改正されていますがここでも文言は「聯合艦隊ハ艦隊二箇以上ヲ以テ編成ス」となっており、やはり変わっていないようです。
jas1
- 聯合艦隊が常設になったのは
日露戦争後の大演習からでしたっけ?
勝井
- こーゆうのは自分で調べた方がいいんとちがうかな?
大正十二年から年度初めに「1Fと2Fで連合艦隊を編成する」という事にしていたので事実上常設ですが、昭和八年に「常設とする」という内令が出てますね。
訂正ですが、遣支艦隊(→支那方面艦隊と呼ぶべきでしたね)は当初もなにも連合艦隊には所属してませんでした。
tackow
- 連合艦隊とは艦艇が2隻以上集まった艦隊が2つ以上集まって連合艦隊と言います{簡単に言うと}
ちなみに正式には連合艦隊は「聯合艦隊」と書きます。
田中