1.航空機関係
No. | |
4 | 日本海軍機の「一一型」や「二一型」とか言うのはどのように読むのでしょうか? |
7 | 日本軍に複葉の戦闘機(偵察機とかはなしで)は存在したのでしょうか? |
8 | BF−110のエンジンは左右逆回転ですか?また、操縦かんはステイックタイプか自動車ハンドルタイプのどちらでしょうか?プラモでは、ステイックタイプですが。。。 |
11 | 零式艦上戦闘機は第二次大戦中の日本海軍パイロットのあいだでは、なんと呼ばれていたんでしょうか? 「れいせん?」「れいしきせん?」「れいしきかんじょう?」 |
12 | Ju88改造の滑空爆弾「ミステール」は戦果を挙げたことがあるのですか? |
14 | 零戦の4x型って無いのでしょうか?機体のバージョンが、3から5にとんでしまったのは何故でしょうか? |
15 | 逆ガルの利点って何なんでしょうか。 |
16 | 桜花は、戦果を残したのでしょうか? |
17 | 震電がもし量産されて実戦に出た場合活躍できたのでしょうか? |
24 | 五式戦について詳しく知りたいのですが参考になる本等有りましたら教えて下さい |
27 | 日本陸軍に空母あったときいたのですが本当ですか、詳しく教えてください。 |
30 | 零式3座水偵に99式20mm機銃を積んで魚雷艇狩りに使われたと聞きました。写真でみるかぎり後ろ上方向けの旋回銃なのですが、どうやって運用したのでしょうか? |
33 | 艦攻天山は戦争後期に3機に1機のわりで電探を装備して夜間雷撃に使用されたという記述を「航空情報別冊日本海軍機」でみました。胴体後部にそって八木アンテナを装備している写真があります。有効性やどのように距離や方位を計測したのかご存じありませんか? |
34 | 2座水偵瑞雲は艦上に搭載されるよう開発されました。急降下爆撃可能ということで強度大のはずですが折り畳み機構はあったのでしょうか? |
35 | 熱田V12水冷エンジンでは燃料噴射ポンプの実用化が遅れキャブレターに回収したとか聞きましたが本当でしょうか? |
36 | 三菱ハ43や金星60型にはボッシュの低圧燃料噴射ポンプを改造したものを装備したそうですが、具体的にはポンプや各気筒への分配機構はどのようになっていたのでしょうか? |
40 | 96式4号艦戦を改造してヒスパノスイザ水冷V12気筒20mm機銃モーターキャノンを装備した試作機について教えて下さい。 |
41 | 空冷星型エンジンのオイルは、どうやって潤滑してたのか?誰か教えてください。?オイルは全て下のシリンダーに溜まってしまうのではないのですか。? 四式戦闘機は最高 |
42 | ルーマニアの戦闘機IAR80について教えて下さい。ポーランド製戦闘機PZL23のコンポーネントを元に作られたということしか分かりません。 |
45 | 零戦の後継機「烈風」をどう評価しますか? |
46 | ↑と同じ奴が書いていますが、まあ、迎撃局戦となった「烈風改」はまだましですけどね。目的が敵4発重爆と明快ですし、それに合ったように改設計してますから。(それでも護衛戦闘機(になってたはず)のF8FやP80にかなわないとは思う。) |
47 | 栃木県の那須(Mtジーンズの近く)にある戦争博物館に置いてある戦闘機(?)は何ですか? |
48 | 橘花と秋水は、桜花や剣と同じ特攻機だったのですか? |
49 | 橘花は最初、簡易飛行場わき横穴に折り畳み式に格納できて、敵艦船が接近時に離陸促進ロケットを併用して急速発進して敵戦闘機ピケットラインを突破して800kg爆弾を投下することを目的に計画されました(上に続く) |
50 | 天雷は、烈風と同じ誉キ45を2基積み、翼面積32m平方という、極端な高翼面荷重機でしたが、おもにナセルスト〜ルと誉の不調で性能不足で開発中止になりました。ナセルスト〜ルは解決困難な致命的失敗とは思えませんが、ほかに理由があったのでしょうか? |
51 | 15試陸上爆撃機にはY-20という開発コードがありますが、あれは空技廠に特有のものなのでしょうか?彗星、景雲などにも同様のコードが適用されていたのですか? |
52 | キ84は太平洋戦争末期の実践配備ですが、集合排気管と単排気管以外に目立つような形式上の違いや、兵装やエンジン形式によりタイプ1、2、、とか区別があったのですか? |
53 | キー61のために400機分、800門もモーゼル20mmをドイツから輸入しましたが、弾薬や国産化はどうしてたのでしょう?ホ5は胴体内装備だし、マウザーと違う位置なのには意味があるのですか? |
54 | 一式陸攻にぶら下がっている桜花の、止め金具(名称が分からない)は、雷撃機と同じ方式なのでしょうか?何かの本でクレーンのフックと似たようなのに引っかけられていたようなのですが、音速雷撃隊では、違っていたようですが。どうなんでしょうか?! |
55 | キ45とキ45改ではエンジンも機体構造も設計者も違う別ものらしいですが、土井技師がリリーフに出る前は何が悪かったのでしょうか? |
59 | 二十試甲戦について詳しく教えてください。 |
60 | 戦前の深山の原形となったDC-4と戦中戦後のDC-4は大きく形状がことなります。別物なのになんで同じ名前なんでしょう? |
62 | 三式戦闘機飛燕の水冷エンジンは、ドイツ製のどこのメーカーの物を使っていたのですか? |
67 | 日本海軍の飛行機は、陸上から運用するのは陸上機、空母からは艦上機、空母以外は艦載機だったそうですが、それでは、水上機母艦から運用するのは艦載機でいいんでしょうか? |
68 | キ64は空気抵抗低減のため翼面蒸気冷却を採用しましたが、試作段階でキ61の改造機でテストしたと聞きました。性能や写真記録など残っていないでしょうか? |
71 | 2座水上偵察機瑞雲は急降下爆撃目的で速度制限抵抗板と空戦目的で20mm機銃の装備をしています。積極的な戦闘目的の部隊などは水上機で編成されて戦果などがあったのでしょうか?下駄履き機は戦争後半活動場面が少ないですが、、。 |
72 | 応急間に合わせで製造した五式戦が連合国側から高い評価を受けたようなのですがどうしてでしょうか?(飛燕とは大差で疾風と同じくらい) |
75 | 桜花に、ジェットエンジン(ネー20?)を乗っけて特攻させようとしていたとか。実際どうなんでしょうか? |
76 | フラップの種類およびその特徴について教えてください。 |
77 | 「キ」は機体。「ハ]は発動機。「ネ」は何だろう? |
78 | 「橘花」の戦闘機版というのは、実際に計画があったんでしょうか。その場合、機体名の変更は予定されていたのでしょうか。 |
79 | もう一つ「橘花」ネタで。「橘花」の速度データに、高度10000で時速800キロオーバーというのを見たことがあるのですが、これは本当なんでしょうか。 |
80 | 流星は大型重量機なのに相当運動性操縦性が良かったらしいのですがどうしてでしょう?フラップの効果でしょうか? |
81 | どこかに 五式戦のプラモデル売ってませんか? |
82 | 世界最長老の現役輸送機アントノフAn-2について教えてください。戦前派の複葉機のくせにターボプロップ型まであるなんて、、。 |
84 | ドイツの爆撃機は双発でも大戦後半開発のものは四発重爆並みの速度と爆弾搭載量をもっていたのはどうしてでしょうか?。エンジンパワーアップだけの理由ではないと思いますが。 |
85 | 神風特別攻撃隊、神雷特別攻撃隊に使用された機種について教えてください。練習機などの第一線機でない機体も使用されたと聞きますが、比率としてはどの程度だったのでしょうか? |
88 | 17試陸上哨戒機「東海」は、実際に船団護衛や潜水艦撃沈に成果をあげたのでしょうか?また目視警戒以外に、磁気探知機の装備も考慮されたと聞きましたが、どのような機構だったのでしょうか? |
90 | 艦爆などの旋回機銃で、尾翼を撃っちゃうことってなかったんですか? |
91 | ドイツの戦闘機等のプロペラのスピンナーによく渦巻模様が描いてあるのですが、何か効果があるのでしょうか? |
94 | キ49呑龍はなんか中途半端な性能のような気がしますが、ニュ〜ギニア、フィリッピン戦域での評判はどうだったのでしょうか? |
98 | Bf109やスピットファイアーはなぜああいう不安定な主脚構造にしたのでしょうか?主翼を薄くするためでしょうか? |
99 | 下に関連してですが、あの主脚構造は生産性向上の為と理解しましたが地上走行での横転事故が多かったと聞きます。最後まで改善されなかったのはどうしてでしょう? |
100 | 評判のよかった零戦二一型。評判の悪かった三二型。その中間ともいえる二二型ってどんな評判だったのでしょう? |
101 | 零戦等のエンジンカウリングはなぜ黒で塗装されているのでしょうか? |
102 | 紫電改って、制式名称じゃないんですよね?じゃ、流星改はどうなるんですか?流星改の制式名称を教えて下さい。 |
103 | 自衛隊が、SUー27 ”フランカー”を購入予定だというのですが、本当なんでしょうか!? |
105 | 海上自衛隊がハリヤーを導入する話はどうなったのでしょう? |
106 | Bf109ってMe109ともいいますよね?"Bf"と"Me"ってどう違うんですか? |
108 | Bf109のキャノピーが横開きなのはどうしてでしょうか?脱出に難しいし耐久性もよくないでしょうに。 |
109 | 大戦機、特に日本機の機体下面の塗装のはげ方について御存知の方、情報お持ちの方、是非教えてください。 |
110 | 三択クイズで零戦の機銃のボタンの位置を聞かれ、操縦悍の上と答えたらバツでしたが、機銃は操縦悍ではないですか。機関砲はスロットルだけど。 |
111 | ソ連もドイツと同じく4発重爆をあまり聞きませんが必要性なかったのでしょうか?B29をコピーしたりしたみたいですが。 |
114 | F6Fの後方ヒネリ式の折り畳み機構は軸に合わせて、翼桁が上下で前後にずれています。F4Fでは量産の途中で同じ折り畳み機構を導入していますが、問題は無かったのでしょうか? |
115 | サンテグジュペリの最後の飛行で行方不明になった時に乗機である偵察型P-38と所属部隊について教えてください。 |
116 | Bf109のエンジンはどうして倒立型なのでしょうか?プロペラ軸が下がって不利と思いますが。 |
117 | 零戦の、星型エンジンで、下に向いている2気筒に、どうしてオイルがたまらないのでしょうか? |
118 | 楕円翼と直線翼はとちらが有利なのでしょうか? |
119 | 軍用機のエンジンバルブの製造メーカーをご存知の方教えてください。また中空バルブ採用機種なども興味あり。 |
120 | 冷戦たけなわのころ航空用核動力ジェットエンジンの設計試作が米国で行われたそうですが、メーカーや諸元など判明してないでしょうか? |
123 | プロペラの枚数は6枚より増やしても効果ないのでしょうか?またTa152のような幅広の3枚ペラと普通の4枚ペラはどっちが効率的なのでしょうか? |
124 | 3択クイズにある「桜花の母機は?」という問題についてですが、試作機に銀河を母機にする桜花二二型や三三型ってありませんでした? |
127 | 大戦末期の本土上陸戦にそなえて上陸用舟艇攻撃用に計画された特殊攻撃機「梅花」は、どれほど実現性があったのでしょうか?形式としてはV-1を有人化しただけに見えますが。 |
128 | 局地戦闘機「震電」のジェトエンジン化は、どれくらい進んだんですか? |
129 | 爆撃機「彗星」に関する写真、図解等資料を探しています。何方かご存知の方、教えて下さい。 |
133 | 11試艦上爆撃機の競争試作で愛知と中島が争い、中島のDB機が落選しました。社用機として長く用いられたそうですが、どんな目的に使用したのでしょうか? |
134 | ドイツから日本への技術導入はMe262やMe163やV1が有名ですがV2や地対空ミサイル類はどうだったのでしょうか? |
140 | 晴嵐が積んでいる発動機は彗星十二型と同じアツタ三二をつんでいますよね、可動率とかはどうだったんでしょうか。 |
141 | 金星エンジンのストロークを150mmから、170mmに増大して馬力アップされた震天エンジンはどのような機種に用いられたのでしょうか? |
142 | 烈風は艦上戦闘機でしょうか局地戦闘機でしょうか。零戦でも陸上専任装備機は局地戦闘機ないし陸上戦闘機なのでしょうか? |
145 | 日本海軍の月光、彗星夜戦部隊では日に日に食料事情が悪化するなかパイロットの視力維持、改善のため特別食やホルモン注射を実施したそうですが、具体的にはどんなものだったんでしょう? |
146 | 彗星、雷電の主翼断面は層流翼に近い翼型を採用していたそうですが、特性や効果のほどは伝わっているのでしょうか?強風/紫電のLB翼や彩雲のKシリーズのような名称がつけられたかどうかも知りたいです。 |
149 | 「銀河」のキャノピ−の後ろに付いてるリングは一体何なんですか? |
150 | 旧日本軍用機に使用された電線は銅線に紙や布を巻いて塗装しただけなので漏電ショートが多かったとか聞いたことがありますが実際はどうだったのでしょうか? 事実とすれば電動装備が多かったらしい彗星は設計ミスではないでしょうか? |
151 | 零戦や疾風などの飛行中の出力調節はどうしていたのですか?1スロットルレバー、2プロペラヒッチ調節レバー、3ブースト圧調節レバー、4他、by6空 |
153 | 零戦や疾風などの飛行中の出力調節はどうしていたのですか?1スロットルレバー、2プロペラヒッチ調節レバー、3ブースト圧調節レバー、4他、by6空 |
155 | 飛行中は最大トルク回転域で飛んでいたと読んだ事がありますが、ガーバーナーは付いていたのでしょうか?ピッチの自動可変は、どうゅう制御をしていたのでしょうか?by6空 |
156 | 日本機は欧米と比較しエンジンと同じくプロペラ機構関連が著しく劣っていたようなのですが具体的にどういったことなのでしょうか? |
157 | グラマンの前進翼研究機の試験結果からは、次世代の戦闘機や商用機で複合素材で作製された前進翼を採用することの可否について結論が出たのでしょうか? |
160 | 国産STOL実験機の飛鳥は優れた短距離離着陸性能と低速域操縦性の改善などの成果がえられ、全プログラムを終了しました。コアンダ効果+ジェット後流偏向を利用した商用STOL機に技術が受け継がれる可能性はあるのでしょうか? |
162 | 帝国海軍は96式艦戦の採用と同時期にセバスキーP2AとかハインケルHe112を相当数輸入していますが、それらはその後どうなったのでしょう? |
163 | B29迎撃の戦闘機による撃墜のうち射撃によるものより体当りによるもののほうが多かったらしいというのは本当でしょうか? |
164 | 米国海軍が全ての戦闘艦のパワープラントをガスタービンにしたのは、高出力ディーゼルを開発生産できる会社が無かったとか。GEの陰謀でしょうか? |
165 | スピットファイアーは胴体の一部をドアのように開閉して乗降しますが必然性はそれほどあったのでしょうか? |
171 | ↑は失敗しました。P39は自動車のドアのように乗降しますが乗降しやすそうでも他に同じような機体がないので欠点が大きいのでしょうか? |
172 | 初心者なんで申し訳ないんですが、「空戦フラップ」ってどれくらいの有効性があったんでしょうか? |
175 | 秋水改はMe263を参考にしたものでしょうか?独自に開発したものでしょうか? |
176 | 昭和14ー15年ごろ、ドイツから輸入したJun88を海軍空技廠飛行審査部でテスト飛行したところ、一回目のテストで行方不明になっちゃった、、とか。どうしたんでしょう? |
178 | ソッピース・タブロイド戦闘機という機種をご存知の方。単座か複座か教えてください。また、写真や図版が載っている文献を教えてください。 |
181 | STOL,VTOL これってなんて読むの、エストール,ブイトール?それともエスティーオーエル,ブイティーオーエル? |
185 | ソッピース・シュナイダー水上戦闘機の写真(図)を探しています。文献でもサイトでも結構ですので誰か教えてください。 |
195 | 震電がバラバラにされてスミソニアンに保管されていると聞いたことがあります。復元作業をやるような話はないのでしょうか。 |
197 | 直列エンジンが使用されたのはいつ頃まででしょうか。また星形が実用化されたのはいつ頃からでしょうか。 |
198 | 196の質問をした者です。直列と星形はどちらがレシプロエンジンの主流だったのでしょうか。もし、どちらかが主流に取って変わった経緯があればその理由を教えてください。 |
199 | 講義中に聞いた話なんですが、世界始めて機内が与圧された航空機はコメットではないですよね。 |
201 | エーリッヒ・ハルトマンの有名な黒いチューリップ塗装Bf109写真を、私はなぜ見たことがないのでしょうか? |
203 | 岩元徹三の手記を読む限りでは珊瑚海海戦につかわれた零戦は32型のように感じるのですが、そうなんですか。 |
204 | 米軍機のカタログ上の最大速度は、燃料、弾薬を搭載しない理論的計算値であり、燃料弾薬を搭載したときの実速は低下するとの記述がある本を見かけますが、例えばP51やP47は分かるとしても、F4UやF6Fもそうなんでしょうか?昔、何かの本で、整備状態のいいゼロ戦がP40に追いついたとの話の中で、P40のカタログ上の最速が理論値だからとの記述が有りました。本当のところ、全ての米軍機のカタログ上の最速は理論値なのでしょうか。 |
207 | 最近の十二試艦戦の図面に描かれている機種上面のインテイク、あんな抵抗の元の様な物を堀越さんは許さない、と思うのですが。ホントにあったのでしょうか? |
208 | なぜ、レシプロエンジンのシリンダー数は、全て奇数なんでしょうか? |
209 | 零戦の7.7mm機銃のように、プロペラの間から撃つ場合、どうやって撃っているんでしょうか?(以前誰か同じ質問していたらごめんなさい) |
211 | 日本の陸軍と海軍ではスロットルレバーの操作方法が違うって聞いたんですがどう違うのですか? |
213 | 零戦(32型以降?)の発動機の2速過吸機とはどんな物なのでしょうか?スーパーチャージャーの様な物でしょうか |
217 | ナッタ―は実戦に使われたのでしょうか |
220 | 85年日航のジャンボ機墜落事故で、ボーイング社の圧力隔壁の修理ミスが判明しながらどうしてボーイング社を起訴できなかったのでしょうか?。 |
221 | アリソンエンジンの優秀機はあまりないですが性能上の欠陥でもあるのでしょうか? |
222 | He177は正確には双発機でしょうか?4発機でしょうか?発が発動機の略なら4発ですか?それとも1組1発で双発ですか?タンデムエンジンは双発ですか?双子エンジンでは? |
223 | パーレビ政権下のイラン空軍や湾岸戦争時の米海軍のF-14はフェニックスミサイルを発射した事があるのでしょうか?もしないとすればあのミサイルはもう永久に実戦で撃たれる事は無いと思うのですが・・・ |
224 | ジェットエンジンは、どのようにして冷却しているのですか? |
225 | 液冷V型対向エンジンには正立と倒立がありますが、それぞれのメリット・デメリットについて教えてください。 |
226 | どうして天山は三人乗りなのですか。 |
227 | 艦爆・艦攻・急降下爆撃機とも、ぱっと見は戦闘機と同じに見えます。一体これらの違いは何なのですか? |
228 | SBDドーントレスは、後ろに旋回機銃が着いていますが、尾翼とかを撃ってしまうことがないのでしょーか? |
229 | 4式戦「疾風」の燃料タンクは軍の要求仕様では防弾タンクだったそうですが「実際にはされなかった」と聞いています。 ただ米軍の評価は「撃たれ強い機体」ですし、丸裸と思っていた隼がU型以降は防弾タンクの様なので(同じ中島製だし)、実際はどうだったのでしょう? |
232 | 隼の機首についた機銃はどうしてプロペラにあたらないのですか? |
233 | 日本海軍の斜め銃の照準方法について教えて下さい。20mm機銃は機軸から左もしくは右斜め上に向いているようですが、敵機から打ち返してきたりはしないのですか? |
236 | 零戦の機銃は、発射すると4種類の弾が交互に出るらしいのですがそれはなぜですか。1種類だけではだめなのですか。 |
237 | キ87はどうして、カーチスP-40タイプの後方ひねり引き込み脚を採用したのでしょうか?F6Fのように完全に引き込む方式の方が抵抗も少ないでしょうに。 |
238 | アメリカ機の大半には、防弾ガラスが着いていたようですが、これはどの程度の弾丸を防ぐことができたのですか。 |
239 | 爆撃機の照準はどのような仕組みになっているのでしょうか。一番疑問なのは、その時の高度や飛行機の速度、風速などによって着弾点が大幅に狂うことはないのでしょうか。 |
240 | ターボファンエンジンの内軸の先端にある第一列大直径ファンを減速ギアを介して駆動することで、内軸翼列の回転速度を上げて高効率化段数の低減が実現できるそうですが、ギアは大丈夫なのでしょうか? |
241 | 零戦並の機動性を持っているレシプロのセスナ機って現在あるのでしょうか。 |
245 | デルタ翼の利点って? |
246 | 零戦22型などのように数字がついていますが、これはどういう意味があるのですか? |
249 | ジェット戦闘機にある機能で、アフターバーナー付きエンジンとは、どういうものなのですか。また、そもそもアフターバーナーとは何ですか。 |
251 | ジェットエンジンの燃料は、軽油だと聞きました。本当に軽油なのですか。 |
252 | 一時期旅客機がなんでも「ジャンボ機」だったように小型の単発レシプロ機が「セスナ機」と称されますが、確かセスナは商品名だったと記憶しています。そうであればその手の機体の正しいジャンル名称はなんなのでしょうか。 |
253 | Jー1改がLPGガスを燃料として、経費節約と小型化をはかると聞きました。タクシーもLPGで経費節減を実現していますが、航空機では採用しないのでしょうか? |
255 | 疾風が戦後、高オクタンのガソリンで(140だったっけ)飛行したけど、米軍がふつうに使って |
257 | F−15の維持旋回率ってどのぐらいなんですか? |
262 | AirForce Oneを見ていたら、C-130とB-747の間でケーブルを渡して、人員の避難をしていましたけど、実際そんなこと可能なんですか? |
267 | スピットフイヤーやハリケーンが使っていた7.7ミリ機銃の性能をどなたか教えて下さい。また詳しく解説した本を買いたいのですがどなたかそんな本をしりませんか? |
269 | ベル222は、ジェットヘリなのですか?また、世界で一番速いジェットヘリは何キロ出るのですか? |
271 | 戦闘機の発射する弾丸は、その時の速度に比例して威力が上がるのですか?。それとは反対に、爆撃機の尾部の機銃は、速度に反比例して威力が下がるのですか? |
273 | 大戦機には自動空戦フラップみたいのが使われていたのもありましたけど今のジェット戦闘機はそういうようなものはあるんですか? |
274 | 紅葉・秋草・秋花・若桜・神風(エンジン)・天風(同) 読み方は? |
275 | レシプロ機相手に赤外線追尾のミサイルって有効なんでしょうか? |
276 | 神林長平のSF小説「戦闘妖精雪風」を地でいくように、無人戦闘機、無人攻撃機、無人偵察機(実用済み)が主流になるんでしょうか? |
277 | 可変ピッチプロペラは油圧やモーターでピッチを変化させますが、あんな凄い勢いで回転しているものにどうやって油や電気を送っていたのでしょう? |
280 | 国立科学博物館の零戦21型は100発のドラム弾倉を装備していますが21型の弾倉はいつ頃から60発から100発になったのでしょうか。ご存じの方教えてください。 |
282 | Bf109の109のよみかたはどう読むの?また英語読みでは? |
283 | イギリスのフルマー艦戦はどれくらい活躍した?(イタリア機には活躍したと聞いているけど詳しいことはよくわかんない) |
286 | ある爆撃機が飛んでいて、たまたまその下を同じ方向に敵の爆撃機が飛んでいる場合、爆撃することは可能ですか? また実際にそういった話は戦時中あったのでしょうか? |
287 | 航空機によって艦船を攻撃するときに,攻撃を受けたり故障などで帰れなくなった場合に敵艦に体当たりをするという発想は日本だけでしょうか? |
289 | ロッキードかどこかの偵察機は、マッハ5近く出るらしいと言うことを聞きました。こんな速さで飛んだら、バルカン砲とかでは当てることができないですよね?ミサイルとかも当たらないですよね? |
290 | エアーウルフのような、ジェット推進力で飛んだりするヘリは、あるのでしょうか?また、なかったとしても、可能なのでしょうか? |
292 | アメリカ軍は、音の静かなヘリを持っているみたいです。どのようにして静かに飛ぶことができるのでしょうか?ローターの回転数が低いのでしょうか? |
293 | 爆撃機同士の銃撃戦(空戦)は、よくあったのでしょうか? |
295 | スクラムジェットってどんなエンジン? |
296 | エンジンが双発の飛行機は、片方のエンジンが止まっても飛行できると聞いたのですが、本当ですか? |
297 | ヴァルターローズってなんですか。飛行機の名前なんですか |
299 | 零式練戦の塗装は橙色と灰色の二説あるようですが、どちらが正しいのでしょう。橙色の方が常識的な感じがしますが? |
300 | 烈風のA7M1(誉)とA7M2(ハ−43)では性能差がエンジンのカタログ値以上にあります。「誉」が額面通りのの出力低下が |
303 | 293の質問者ですが、零式練戦でもう一つ教えてください。防火壁が後退した、とのことですが、操縦席が前進したので機銃のパネル周りとスリットとの位置関係が詰まっているためにそう見えるだけなのでは、とおもうのですが。だからあのレジンパーツは使えない、と。細かいことですみません。 |
304 | いままで撃墜された事のないSR−71が退役した一方で、かのU−2はまだ使われています。どういう事情が働いているんでしょうか?実はオーロラが秘密裏に配備されたとか(笑)? |
305 | 下のSR-71ですが、マクナマラとかMBA出身で財務一辺倒の政治家が機種統合やB-70計画中止を押し進めていた時期で、SR-71も生産終了を宣言されてリグ丸ごと廃棄されて部品の都合がつかないからでは? |
307 | 日本にある疾風は、京都と和歌山のどっちにあるの? |
309 | 飛燕はマウザー砲を翼内に納めることができたのに、何故より小型のホ5を機首を延長してまで搭載したのでしょうか?初期のホ5は手動装填だったりしたのでしょうか? |
313 | 旅客機が着陸に失敗した場合、例えば胴体着陸や、それによって主翼が破損した場合、修理してまたその機体を使うのですか? |
314 | プロペラ機の最高速度はメッサーシュミットが1939年頃に作った、時速755キロと聞いていますが、 |
315 | P51−Hは780キロも出ると本に書いてありましたが、どうなっているのでしょうか?おおいに疑問です。 |
317 | 第二次大戦時において急降下爆撃、水平爆撃、などは何%ぐらいあれば高い命中率と言えたのでしょうか?また、平均的にはどのくらいだったのでしょうか? |
318 | 現代の、自衛隊のF−15は、1機100億円位らしいですけど、大戦時の零戦は1機なんぼなんでしょか |
319 | 日本の陸攻と艦攻は爆弾搭載量が同じ(800キロ)。それなら、図体が大きくて運動性が悪く、人もたくさん必要な陸攻の存在意義は航続距離が大きい以外にどこにあるのでしょうか。 |
322 | 隼の主翼は薄くて機銃をつめないが、改良段階で翼内に搭載する構想はなかったのでしょうか。 |
324 | 零戦は携行弾数が少ないので、すぐ撃ちつくしていたと思いますが弾がなくなった後は、一体何をしていたのでしょうか。1 基地に還る。 2 味方の応援? 3 撃ちつくす前にやられていた。 どれでしょう? |
325 | 戦闘機等の実用上昇限度:11,000メートルとか書いてありますが、実用上昇限度とは一体何を持って限度としているのでしょうか。 |
326 | 海軍には二式飛行大艇があったのに、なぜ終戦までその技術を利用して4発の陸攻を実用化できなかったのでしょうか? |
328 | 陸軍機は1式、2式・・5式と採用年順に名前がついていますが、米軍はP-38・・P-51・・P-47とばらばらなんだろう。 |
331 | 零戦には2速過給器が付いていたが、高高度は苦手だった。五式戦は高高度能力を高めるため排気タービン搭載機を試作した。ここでわからないのが、過給器はスーパーチャージャー、排気タービンはターボでしょ?これって、車で言えばクランク軸連動か排気ガス利用かの違いだけでシリンダーに空気を多く送ることは変わりないのに(効率が違うけど)、何で零戦は×で五式戦試作機は○なの? |
336 | 雷電は機首がかなり絞り込まれており(スピンナー後端径とエンジンカウル先端径が近い)、他の空冷機と比べると液冷式のシルエットに似ていますが、あれではエンジン冷却効果に難ありっだった? |
337 | 液冷式エンジンは故障大(日本は)だったようですが、水冷式ではだめだったのですか。現在のF1車のエンジンでもエチレングリコールじゃなくて水ですね。単に沸点と凝固点の幅を広げるためにエチレングリコールだったのかな? |
338 | 坂井三郎中尉「大空のサムライ」ではTBFに撃たれた時のことを「・・狙った2機が一度に火を吹いた。・・風防が吹っ飛び、バットで力一杯頭を・・」と書いています。私ならコクピットにもぐりこんで弾をよけます。それができないほど零戦のコクピットは狭かったのでしょうか。 |
339 | 海軍は試作機の仕様書に最高速度××ノット以上、航続距離××浬以上と示したようですが、飛行機のメーターはノット表示だったのですか? |
340 | 「B−25はセルフシーリング?を持っており、弾が当たって穴が空いてすぐふさいでしまうのでなかなか墜ちない。」との記述がありました。果たしてこんなことがあるのですか。あったとしたらどんなしくみ・構造になっているのでしょうか。 |
341 | 単発水上機のフロートについて教えてください。胴体下の大フロート2個の機と大フロート1,翼下の小フロート2個の機がありますが、用途により分けていたのですか。 |
346 | リピッシュP13aって飛んだことあるのですか? |
348 | 映画コンエアーの中で武装ヘリの機銃(12.7ミリ?)が輸送機を攻撃し、直径10センチ位の大穴を開けていました。12.7ミリ機銃は炸薬を持たないと聞いていますが、実際はどれくらいのダメージを与えるものでしょう。 |
350 | 航空機の速度計:ピトー管について教えてください。どうやって速度測定するのですか。 |
351 | 翼内の機銃は完全固定式で、機体と平行に設置されているのですか、それとも照準に合わせて少しは内向きに移動するのですか。若しくは、はじめから内向きに設置されている?機体と平行設置なら、両翼から発射された弾が敵機に両方とも命中することはあまりなかっただろうなあ。 |
352 | 零戦52丙型は機首の左舷の機銃は未搭載のはずですが写真にはカウリングに機銃同調用の白線が描かれています。搭載していたのでしょうか? |
353 | 2式水戦はなぜ、他の型の零戦や国内国外の他の戦闘機と違い、右側から乗り込むようになっているのでしょうか? |
355 | とあるゲーセンのシューティングゲームで、「フライイングパンケーキ」なるモノがあるんですけど、実在するのですか? |
356 | 空冷の発動機でモーターキャノン機ってありましたっけ? |
357 | キ−64や強風の試作機は2重反転プロペラを使用していますが、どんな利点があるのですか。また、実用化した機体はあるのですか。 |
358 | 飛行帽についているゴーグルは実際に使ったのでしょうか。風防があるので使う機会がなかったと思うのですが。サングラス代わりに使ったのでしょうか。 |
359 | Q344に関連しますが、「大空のサムライ」で坂井氏が航続距離テストの際、落下増槽装着時の「速度計は230キロだが、抵抗があるので実際には260キロ出ていることになる。(うろ覚えです^o^)とあるのはどういう意味でしょうか。 |
361 | 6発の航空機を計画機含めて知っているだけおしえてください。 |
362 | ラムジェットエンジンとはなんですか? |
366 | 「P−38は双胴なのでどこを撃ったら良いのかわからず一瞬とまどう」と空戦記にありました。単胴機なら普通胴体を狙っていたのでせうか。 |
367 | 航空機がエンジン全開出力できる時間は何分くらいでしょうか。(液令式の方が長いかな)彩雲がP−51を振り切ることはまず不可能? |
368 | 零戦は、シートベルトが付いていたのでしょうか? もし付いていたら、何点式が付いていたのでしょうか? |
369 | F-117の輸送機版(8人乗りくらい)は、存在するのでしょうか?ちなみに、エグゼクティブデシジョンで出てきました。 |
370 | B−29の機種先端は百式司偵3型のように段差がなく、ミサイルの先端のようですが、B−17、B−24からどいう発想転換があったのでしょうか? |
373 | ターボプロップエンジンを日本語に訳すとどうなるんでしょうか? |
374 | 艦載機と陸上機の違いは着艦フック装着の有無以外に何かあるのですか。例えば離陸距離を短くするようにするため、設計上の制約が大きいとか・・。 |
375 | 99艦爆や彗星の風防から突き出ている筒は照準器ですか。 |
376 | 五式戦制作時、川西の技術者が飛燕の胴体径とエンジン径の差に苦労した話が載っていました。エンジン径の小さい誉と飛燕の胴体が合体したら四式を遙かに上回る高性能機が出現したでしょうか。 |
378 | 初歩の質問で申し訳ありません。航空機用機銃って電動なんですか? 「高空に上がって電熱服を着ると電圧が下がって、弾の出が悪くなる。」と本で読みました。 |
380 | 鍾馗三型は「誉」搭載機と本に書いてあったのですが、「誉」の鍾馗は試験機でも実機が存在したんでしょうか?、計画だけ?、もし実機が存在したんなら性能は? |
382 | スピットファィヤやbf109等の欧州機は航続距離が短いのは、そう設計されているからだと言えば終わりですが、なぜですか?予想:1 燃料タンクを小さくしている。 2 燃費の悪いエンジンである。 3 機体が重い 4 その他? |
383 | 中翼と低翼を比較すると中翼のほうが運動性は良いのでしょうか。中翼は脚が長くなってしまうから、逆ガルにしたりしていますが。メリットは胴体内爆弾倉と水上機のフロート装着時ですか。(^−^) |
384 | 中翼機の彗星では設計が上手でフィレットは不要でしたが、強風では翼根失速がひどく結局大型フィレットを着装しました。烈風では低翼配置ですが中央翼を水平にして干渉抵抗を減らす努力をしています。 |
385 | ホーネットから発進したB−25はどうやって積んだのでしょうか。着艦できるわけないですね。 |
387 | 艦爆等の爆撃手もパイロット(操縦可能者)だったのか。また、戦闘機パイロットと爆撃機パイロットは本人希望で選択できるような養成システムだったのでしょうか。適性をみて教官が決めていた?(でも適性とは?) |
388 | 戦闘機パイロットは目の前にプロペラが轟音を立てて回り続けているので、もしかしたら難聴になる人が多かったのではないでしょうか。 |
389 | 大戦後半の戦闘機の性能について、疾風や5式戦、Fw190A−8は、中高度でP−51に圧倒されていたのでしょうか。それともそこそこ対抗できたのでしょうか(Fw190はそこそこ行けるような気がします)教えてください。 |
391 | 例えばB-29搭乗員なんかで、高度10,000メートルから脱出、落下傘降下したら酸素が薄くて気を失ってしまう? |
392 | プロペラ機とは、理論上どの位まで速度を出せるのでしょうか? |
393 | 直列エンジンやV型エンジンというものの形は車のCMなどでわかるのですが星形エンジンとはどのような形になっているのですか? |
394 | スイスのC3603などを作っていたメーカーはなんと呼称すればよいのですか?フィンランドは「国立航空機工場」でよいと思うのですが・・・ |
395 | 前から気になっていたんだけど、ヘリからの脱出方法はどうやるの? |
398 | 飛行機プラモのマニアックな質問ですが、ミッドウェー海戦時の飛龍飛行隊長 友永丈市大尉機の機体番号 BU-3** |
399 | 392の質問操作ミスで切れましたが、機体番号わかりませんか? 合わせてSBDのW.マクラスキー少佐機の機番号が知りたいのですが。 |
401 | レシプロ機のコクピットには、シートベルトが付いていたのでしょうか。零戦は、どうだったのでしょうか? |
402 | B−29の与圧コクピットは高度1万mでどのくらいの高度に相当する気圧に設定されていたんでしょうか?、また、戦闘時には減圧して被弾に備えるものなのでしょうか?(もし減圧するなら、その時は何mぐらい?) |
404 | 飛燕やTa152など、機首銃が20mm級の機体では、プロペラとの同調がずれてペラを吹き飛ばす様な事故は起きなかったのでしょうか?(機銃の同調は100%完璧ではなく、時たま「カ−ン!」とプロペラに当たる事がある・・・と本で読んだ記憶があるのですが) |
406 | 零戦の無線電話機は「雑音ばかりで使いモノにならない」と良く言われたそうですが、その使いモノにならない96式(?)無線電話機は、本来、カタログ上ではどれぐらいの交信距離を持っていたのでしょうか? |
408 | キー84の木製は実際に飛行できたのですか。 |
409 | 「爆撃機用のエンジンは戦闘機用と比べておおらかに作られている。」との記述がありました。この「おおらか」とは具体的にはどういうことでしょうか。 |
410 | 零戦が強かったのは太平洋戦争開戦からせいぜい半年だったといいます。零戦より古い(むしろ96艦戦や97戦と同世代)Bf109やスピットが最後まで、一線級の実力を維持したのと差はどこにあるのでしょう? |
411 | Bf109Gの試作機開発中にBMW801やらリング式ラジエタのユモを搭載する試験をしたそうですが、写真は残っていないでしょうか? |
412 | 旅客機の一番後ろに付いてる穴は何でしょうか? |
413 | 旅客機には、脱出用のパラシュートはないのでしょうか? 墜落して死ぬより脱出した方がいいと思うのですが・・・。 |
414 | 船の科学館に展示されている二式大艇、あれって飛べるようにリストアするのはもう不可能でしょうか?(新明和工業さんがんばってくれないかな〜) |
415 | 飛竜のエンジンのハ104はあまり他の機体に採用されていませんが何系統のエンジンなんでしょうか。栄−誉系とか、金星−ハ43系というように、原型は何なのでしょう? |
416 | キー102の戦闘記録はどこかから出版されていませんでしょうか?雑誌の記事でもいいのですが。 |
417 | 飛龍は重爆でありながら雷撃も可能なので海軍でも靖国として使用されたそうですが、雷撃機と重爆の機動性にどこが大きく違うのですか。 |
418 | 桜花11型の最高速度はどれくらいですか? |
419 | 中島の「護」発動機って、どのような機体に使われたのでしょうか? |
423 | いわゆる「捻り込み」とは、どのような機動なんでしょうか? |
424 | ヘリは、ホバリングからどうやって、前進や左右に進むんでしようか?機体をどうやって前傾させるんでしょうか?メインロータのピッチを変えるんでしようか? |
425 | エース揃いの343空は松山にあったそうですが、なぜ首都防空のために東京近辺に置かなかったのか。どういう理由で四国にエースを集めたのだろう? |
426 | 1971年雫石事件の時に、墜落してゆく全日空機が音速を超えたらしいという事ですが(何かの本です。書名失念)、自由落下の状態で音速って超えられるものでしょうか? また、旅客機の構造は音速域での衝撃に耐えられるでしょうか? |
427 | XB−32とTB−32ってどう違うのですか? |
428 | 現代の航空機に迷彩の必要が果たしてあるのでしょうか? |
429 | 栄31型が何馬力だったのかを教えてください。 |
430 | 新谷かおる氏のコミック「エリア88」に登場するF−14(ミッキーの乗機)の尾翼にペイントされているバニーマーク。実在の部隊であの識別マークを使用している部隊があるのでしょうか? |
431 | 中島の十七試陸上攻撃機「連山」は魚雷を搭載できないのになぜ攻撃機なのですか? |
432 | 零戦五四型の量産型がなぜ“六”四型となるのですか? |
434 | 靖国神社の遊就館に展示してある桜花は本物なのでしょうか、レプリカなのでしょうか。 |
435 | 映画「ブルーサンダー」の中でヘリが宙返りしてましたけど、本当に出来るの? |
437 | 関係ないですが、『ブル-サンダ-』ってエアロスパシアル ガゼル...ですよねえ。多分...きっと..... |
443 | 零戦二一型、三二型等は「にいちがた」「さんにがた」などと読みますが(間違ってませんよね)、栄12型、21型なども同じ読み方なんでしょうか? |
444 | 紫電改に搭載された「空戦フラップ」ってかなり効果があったといわれていますが、実際はどのようなものですか? |
445 | 第二次大戦時の日本の戦闘機の「酸素マスクとホース」の写真、解説イラスト、随分探したんですがほとんど見当たりません。私趣味で漫画やイラスト描いたり、プラモ作ったりするのですが重要な小道具なだけにとても困っています。何か良い資料はないでしょうか? |
447 | 日本の戦闘機はほとんどが低翼構造だと思いますが、なぜ紫電一一型は中翼にしたのでしょう?脚が長く下方視界が悪かったため着陸時の事故が多かったとか、シルエットがF6Fにそっくりなため味方撃ちにあったとかいい話を聞かないのですが・・・。また、このような欠点は設計時に予想できなかったのでしょうか? |
448 | では、なぜ「強風」は中翼だったのでしょうか?低翼、中翼、高翼、逆ガル、それぞれどのような利点、欠点があるのでしょうか?(すみません、質問が多岐にわたりました) |
449 | 羽田空港造成中に、三菱製の星型副列22気筒(単列11気筒!)エンジンが出てきたそうですけど、どのようなエンジンたったのでしょうか?22気筒とは、すごい!!。 |
450 | 99艦爆はなんで固定脚なんでしょうか? |
453 | 海軍が飛竜を靖国の名で使用した、というのは本当なのでしょうか? |
454 | 二十試甲戦闘機について教えてください。 |
456 | 強風の初期の試作1号機では2枚ペラの二重反転プロペラを採用していますが、強風は機首に7.7機銃を持っていた筈です、二重反転プロペラ |
457 | 映画「トラトラトラ」に出てくる日本機の素性を教えてください。テキサン改造機ばかりではないように見えるのですが。もうひとつ、「遠すぎた橋」に出てくるレザーバックタイプに改造したテキサンはいったい、何に似せたつもりなのかご存じの方お教えください。 |
458 | 零戦の機銃に『13.2ミリ機銃』が搭載されてましたが、なんでこんな半端な数値なんでしょうか? |
464 | キー64の高速層流翼、表面蒸気冷却についてご教示ねがいます。何のことかさっぱりわかりません。 |
465 | 『紺碧の艦隊』では、中国のリーショイ(麗水)からB-30爆撃機が発進し、九州北部から帝都にかけて爆撃を敢行します。高野五十六は、「リーショイといえば前世でドゥリトル隊が降り立った場所だ。逆コースで来たか。」と言っています。B-30は、結局、「蒼來」に全機撃墜されてしまうのですが、もし撃墜されなかった場合、どこに着陸or着艦するつもりだったのでしょうか? |
469 | 飛燕の後輪は、固定式、引き込み式が型で分かれているのですか。飛行中写真を見ると、後輪が写っていなかったが、図説を見ると固定式になっているのがありました。 |
470 | 零式観測機は射界の広い後部旋回銃を装備していたそうですが、実戦で役に立つことはあったんでしょうか?偵察任務なら彗星、彩雲などはずしているこが多いようですが |
473 | 日本陸軍のキ93などは「襲撃機」ですが、いったい「襲撃機」とはどのような航空機なんでしょうか。 |
474 | 艦爆や、急降下爆撃機で艦船を攻撃する場合、艦橋を狙うことは、可能なのでしょうか?今までそこを爆撃したというエピソードとかはあるんですか? |
476 | 着弾観測機を、実際に使用した海戦は有るのでしょうか?。 |
480 | 機によってプロペラは3枚だったり4枚だったりします。それぞれの長所・短所は何なんでしょう?(大馬力の機には4枚が多いみたいだけど・・・スピットファイアなんて試作機は2枚だったのがシーファイアで2重反転6枚になるし) |
482 | 戦闘機の翼は布の部分もあるのですか? 飛燕の急降下中に「フラッターが発生し、布が破れだした」とありました。フラッターの意味も分かりません。 |
483 | 初期の全金属機の場合、操縦翼面は帆布張りの機体が多かったようです。 |
484 | フラッターとは、動翼のヒンジを挟んで、前後の重量バランスが取れていないと発生する動翼の振動です。ひどいときには、機体全体にまで振動が波及して空中分解する事もあります。また日本機は、全金属機でも動翼の部分は、布張りもあったみたいですよ。 |
485 | 戦闘機の場合、加速性能についてはあまり聞きませんが、これは、上昇力と同じような感じと捉えているのでしょうか。 |
488 | 飛燕と疾風ではホ5の搭載位置が機首と主翼に分かれていますが何か設計思想の差のようなものがあるのでしょうか。 |
493 | 映画で、旅客機が急発進するときに、ブレーキを踏んでエンジンの出力が最大になった時に、ブレーキを解除して発進していましたが、本当にこのような方法で、短い距離で離陸できたりするものなのでしょうか? |
494 | エンジン出力についてですが、プロペラ機は××馬力、ジェットは××sとなっています。なぜ、ジェットは馬力で表示できないのですか。 |
495 | 二式大艇がB17を撃墜した模様を知りたいのです。記載しているHPでもあれば・・・ |
499 | キ61の陰に隠れてしまったキ60の姿を拝みたい。どこかに出ていませんか。ラジエータ位置がキ61とは違ったそうですが。 |
502 | 単刀直入にお聞きしますが、五式戦はなぜ愛称が無いのでしょう? |
509 | 現代の戦闘機に装備されている射出座席では、超音速飛行中の脱出は可能なのでしょうか? |
511 | Me262の後退翼の利点はなんでしょう? 時速800キロ程度ではあまり意味がないとおもわれますが? |
512 | 自A隊の新型観測ヘリXOH-1は複合素材ローターによるヒンジレスハブを実現してハワードヒューズ賞をもらったそうですが、軍事機密として民間機や他機種への採用はむずかしいのでしょうか? |
514 | カルト犯罪集団オウムの購入したロシア製軍用ヘリMi-8は現在どうなっているんでしょうか? |
516 | 屠龍の全備重量5.5トン−自重4トン=その他の重量1.5トン。月光は、全備重量7.53トン−自重4.56トン=その他の重量2.97トン。同じような大きさ、同じような出力のエンジンの双発。と、似ている機体なのに、ここまでその他の重量が違うのはどうしてでしょうか?私見では、ここまで重さが違うからこそ、月光と屠龍とで飛行性能に大きな差が出たと思っていますが・・・。 |
518 | 秋水の翼型は対称翼でキャンバーが無いという記述を読んだことがあります。無尾翼機ではむしろ後ろに逆キャンバーをつけて正の縦安定性を強化したほうが良いのでは? |
521 | 旧帝国海軍が急降下爆撃機の研究用に購入したHe118はどの程度役に立ったのでしょうか?ジュラルミン製リブのプレス一体形成とか参考になったとかぐらいでしょうか? |
525 | 零戦20ミリは携行弾数が少ない(100〜120発)ですが、P47あたりは1門あたりどれくらい積んでいるのでしょう。また、1連射でどれくらいの弾を使うのでしょうか? |
526 | 「ゴルゴ13」読んでたら、F−15をカタパルト発進させるシーンがありましたが、特に降着装置とか強化しなくても陸上機のカタパルト発進は可能なんでしょうか? |
527 | 下の質問からの派生ですが、フランカーの艦載型は翼の折り畳み機構以外どのような変更が加えてあるのでしょうか? |
535 | 最近の米海軍について。昔は航空機を保護色に塗っていたのに、今はどうしてやめてしまったの? |
538 | アメリア・エアハートの乗っていたエレクトラはもう見つかったのですか? |
544 | 戦後英国のテストでFW190D-9はP-51Dに及ばないと評価されたが、ハイオクタン燃料によってパフォーマンスがあがったという事態は起こらなかったのでしょうか?(そもそもこのテストに信頼性はあるのかニャ?) |
546 | 着弾観測機は、母艦に対して、どの辺りで着弾観測を行うのですか? |
547 | 旧日本海軍の観測機(水偵等も)は実戦の際には殆ど母艦に回収される事は無かったと,ある本に書いてあったのですが他の国の場合,例えば米国等ではどうだったのでしょうか?実際問題として敵と交戦中に艦載機回収の為に母艦が自らを危機にさらす真似は出来ないのは理解できるし,日本海軍のパイロットが死を覚悟で飛び立つ心理も理解できます。ただ,米国の場合にはそこまでの悲壮感は無いような気がしますが。 |
548 | 下記の質問に関連してですが、伊勢や扶桑からカタパルト発進した彗星も「使い捨て」なのでしょうか? |
549 | 戦艦や巡洋艦に搭載されていたカタパルトを空母に搭載することはできなかったのでしょうか? |
552 | 70年代までの米海軍機の機体下面の白塗装は、自機の投下した核爆弾に対応したものなのでしょうか? |
553 | 星型エンジンの気筒数は何故奇数なのでしょうか? |
643 | 金星搭載「疾風」は誉搭載「疾風」より500kg軽くなったそうですが、エンジンの乾燥重量差は160kg、同じ水メタ噴射で、重心バランスを取る為にオリジナルより機首を延長しているのに、なんで500kgも軽くなったんでしょうか? |
644 | (また切れた)だからこそ零戦は驚異的な軽量化が実施できたんですね。 |
653 | 日本海軍の偵察機で97式艦上偵察機ってありますよね。このページでもどこにも触れられていないのですが、なんでこんな中途半端な機体が作られたのでしょうか?どんなことでもいいですからこの機体についてお分かりの方教えて下さい |
654 | ラバウル進出当初に台南空などに配備された96艦戦は、実際に戦闘に参加したのでしょうか。 |
655 | ジェット機にとってエアインテークへの異物は致命傷ですけど、だいたいどの程度物までなら大丈夫なんでしょうか、もし吸い込んだ場合は旅客機などより戦闘機とかの方がやっぱり危ないんでしょうか? |
658 | JSFの垂直離着陸超音速戦闘攻撃機って、ほんとに具体化するんでしょうか?いまみたいにハリアとF/A18みたいなので、各任務に最適化すればイイのに、、FB111の失敗は思い出さないのっでしょうか? |
667 | (便乗)サン=テグジュペリが乗っていた飛行機(P38やシムーン)の詳しい資料ってどこかで見かけませんでした?(作ってみたいっ!) |
668 | 「大戦中最悪の米製エンジン」などといわれたV-770ですが、そんなにひどいエンジンだったのでしょうか?また、米製でこのエンジン以外に、モーターキャノンが搭載可能なエンジン(特に小型)はなかったのでしょうか? |
677 | 夜間戦闘機の月光に積まれていた20mm斜銃は何か特別な工夫でもあったんですか? |
678 | 大戦末期の米艦攻はかなり高い高度(1000m程度?)から魚雷を投下したため、対空砲火での撃墜が難しかったと聞いたのですが本当でしょうか? |
680 | アメリカ本土を爆撃したと言われる零式小型水偵を搭載した伊25(あたり)の航続距離はどの程度だったのですか? |
683 | ドイツのMe262に50ミリクラスの砲が積まれた試作機がありましたが、機関砲なんでしょうか? |
684 | イタリア初のジェット機のカプロニカンピニN1について詳しいこと教えてください。 |
692 | Fw190等はどうやって日本に持ち込まれたのでしょうか? |
698 | 秋水のロケットモーターの開発と薬剤の組成の決定に女性化学研究者が重要な役割をはたしたと聞きます。具体的にはどうしていたのでしょうか? |
702 | 紫電改三一型はどのようなコンセプトの元に計画されたのでしょうか?二一型からどのような改良がなされたのでしょうか? |
704 | カプロニ・カンピーニのエンジンジェットネタで便乗ですが、レシプロエンジンの単排気管からの排気にさらにガソリンをブチ込んで燃焼させたら、推力は上がらないでしょうか? |
707 | 栄発動機の組み立て場面を写した映画を見たのですが、クランクシャフトケースが気筒の中心線で前後に分割してあります。構造的には弱くないですか? |
708 | 以前の回答で「隼の翼は3桁構造のため、機銃が搭載できない」とありましたが、どういう構造なのですか |
716 | 彩雲の主脚はKシーリーズ層流翼型の主翼前縁の表面に切り欠きを作らないよう斜め後ろに引き込んでいます。具体的にはどのようなヒンジ構造だったのでしょうか? |
718 | EF2000タイフーンなどで、スペインがよく協同開発に参加しているけど、スペインはそんなに航空技術が高いのですか?オートジャイロやイスパノスイザにスペイン人が絡んでいるのは知っているけど。 |
721 | 697関連ですが機銃の発射速度(分あたり)を決定する要素は何ですか。 |
722 | 日本の飛行機の爆弾搭載量が、他国のもののそれと比べて著しく少ないのはなぜですか? |
731 | 第二次大戦前からの日本とドイツで行われた技術交換の中で、ドイツが興味を示したものに94式水上偵察機があり、ドイツからライセンス生産の申し出があったと記憶しています(記憶違いだったらごめんなさい)。ドイツは94式水上偵察機のどこが気に入ったのですか?また、この他にドイツに採用された技術はあるのですか(空母赤城の図面以外で)。(719番は私のミスです。ごめんなさい。)の以外で) |
736 | 強風のフロートをはずしたのが紫電と思っていましたが、機種部の形などかなり違います。どこを改造しているのでしょうか。 |
741 | 紫電は地上走行でプロペラ後流による偏向癖になやまされ,紫電改で方向舵を胴体下部まで延長したそうですが,彗星では同じ様な尾翼形式なのに,問題なかったのはなぜでしょうか? |
747 | 震電一号機は現在スミアソン博物館にあるようですが、二号機のゆくえはどうなったんでしょうか。某女神さま猫実工大に埋まっているのはナシです(笑) |
749 | 紫電の翼下のバカでかいガンポットを取り外したにもかかわらず、紫電改の最高速がほとんど向上していまいのはなぜでしょう? |
750 | 双発戦闘機は大きくて重く、格闘戦に向かないのが一般的な見方ですが、P−38が成功した要因はどこにあるのっっでしょうか? |
756 | 738がらみです。:それではなぜ、Me262は双発にしたのでせう? |
760 | 自動空戦フラップというのがあったそうですが、空中戦ではやっぱり効果的だったんですよね? |
761 | B29は高度10、000の高空を飛んでいたと聞きますが単位は何ですか?(メートルとか) |
763 | 空中給油を最初に行ったのはいつでどこの国だったのですか? |
766 | 朝鮮戦争でB29がバタバタ落とされたそうですが、実際の損害はどれぐらいだったんでしょうか? |
768 | ハインケルHe162は戦果があったそうですが、詳しく教えてください。 |
769 | フィアットG55は、ドイツ占領下でも量産され戦闘にも参加したようですが、どの程度の戦果があったのでしょうか? |
772 | 昔の米陸軍機の種別のA(攻撃機)とB(爆撃機)というのは、どこで分けていたのでしょうか? |
773 | 719に関連して、日本軍の技術を終戦後アメリカ軍がもちかえりました。一説によると疾風だったかの胴体製造法(前後二分割して最後にそれを接続して完成するもの)が、ジェット機の胴体製造法に応用され、エンジン点検に利点があったというような話があったように思います(記憶違いだったらすみません)。これにかかわらず、また、飛行機の技術にかかわらずアメリカに採用された技術ってあったんでしょうか(私はかなり懐疑的ですけど)?教えてください。 |
774 | 現連邦ドイツに、まだMig29があるそうですが、何機あり、どのくらい使用しているのか教えて下さい。 |
775 | ベティワンショットライターは最後まで、防弾タンクを整備しなかったのですか?何らかの対策を行ったのでしょうか?は |
776 | B29はなぜほとんど無塗装なのでしょう? |
777 | 旧日本軍の軽戦志向は国力の小ささを補うための精神性の重視からきているか? |
781 | 日本海軍、陸軍の航空機部隊の編成を教えて下さい。戦隊とか中隊とかが何機で構成されるのかが知りたいのです。 |
782 | 第一次大戦の時の戦闘機は複葉機主体ですが、単葉機や三葉機もありますよね。これらの評価はどうだったんでしょうか? |
784 | 米英独では単座戦闘機にも与圧コクピットが装備されていたといいますが、一般的なP47やP51、Bf109もそうだったんでしょうか? |
785 | 現在世の中を騒がせている自A隊の救難飛行艇US1-A海は、会社と政治家のため評判が地に落ちていますが、1000kmを一っ飛び荒波にも負けずこの30年500人以上救助しているという実績が報道されません。新聞TV関係者の眼は節穴なんでしょうか? |
788 | 米国で農薬散布などに依然として、複葉機が使用されているのはどんな利点があるのですか? |
789 | 99艦爆やスピットファイアは蝶のような変わった翼ですが、一般的な翼と比べて何か利点があるのですか? |
790 | フェリーのエンジンを始動させるときには、やはりセルモーターなのですか? |
791 | 旅客機が離陸するときに、機首を上げすぎて後ろを地面に擦ることはないのですか? |
792 | 与圧コクピットのメリットはなんですか?寒くないと言うことですか? |
793 | 機体上部にはつや消しを塗って反射を防いでいるが、風防には反射を防ぐ細工はありましたか。特にP51:まぶしそうですね。 |
795 | メッサーの109の呼び方ですが、Bf109とMe109、どちらが正しいのでしょう?独では「め 百九」と読むとのことですが・・・。わりと最近の洋書でもBfとしているのがありますよね。 |
796 | F4Uのエンジン:「ダブルワスプ」とはどういう意味なんでしょう。 |
799 | 誉はハイオク仕様だそうですが、ハイオク仕様とレギュラー仕様とどこに設計上の違いがあるのでしょ羽 |
800 | 日本陸軍は、内地を主として、車両による航空機のエンジンスターターを行ってたそうですが、詳しいことを知ってるかたいましたら教えてください。 |
807 | 日本陸軍機の発動機はエナーシャハンドルで起動する事は出来なかったのでしょうか? |
809 | B747はRPッキードのC5との米国空軍戦略輸送機競争試作コンペに負けて民間用に転用されて大成功したと聞きます。低翼配置で後部胴体にハッチを取り付ける構造にもなっていませんが、どういうふうに戦車や大型貨物を積み込むつもりだったのでしょうか? |
810 | Tu20は5mの大型プロペラを一基13000馬力のターボプロップにより750rpmで回している亜音速機ですが、なんで後退翼なんでしょうか? |
811 | 航空機の航続距離の長い短いは何が基準?零戦52型は21型の6割ぐらいの距離しか飛べないのにねえ。 |
812 | キ64は単胴で双発エンジンですが、P38みたいに1発が死んでも、飛行可能だったのだろうか?よう |
813 | F8Fは実戦参加していませんが、模擬戦等の評価はどんなんでしょか? |
814 | しろうと質問でごめんなさい。エンジン関係の話題でよく出る「ブースト」ってなにを指すのでしょう?加給圧、じゃないですよね・・・。 |
819 | 紫電や紫電改は制式化されていないそうですが、何故ですか? |
820 | 栄ではアルミ鋳物だったクランクケースを誉では特殊鋼に変更して剛性を上げたといいますが工作法をご存じの方はいますか?でかいインゴットを中グリしてたら量産なんてできそうにないですが、シームレス鋼管を輪切りにしてから切削加工したのでしょうか? |
822 | 川崎のBMW式水冷エンジンはBMW特有の大ボア鋼シリンダ胴のため冷却に問題があり、大馬力エンジンに不適でDB採用にいたったという記述があります。馬力増大のほうほうにはボアアップという方法もありますが、ボアサイズには限度があるのでしょうか? |
823 | 金星エンジンのシリンダ内壁を窒化鋼にして摩耗を抑える対策をほどこしたそうですが、ピストン、シリンダ、シリンダヘッドはアルミや鋼を組み合わせて熱膨張の差に問題はなかったのでしょうか? |
826 | Ta152hのプロペラはなぜあんなに太いの? |
827 | 航空機用のディーゼルエンジンについて教えてください。 |
829 | パラオに配属された、紫雲の塗粧及びマーキングについて、何か資料は無いですか? |
834 | 812の追加質問ですが、熱交換器とラジエーターの違いはなんですか? |
836 | 太平洋戦争開戦以降、零戦11型の写真を見たことがありません。60機程の零戦11型はその後どうなったのでしょう。3空や台南空の写真にも明確に11型と判るものは見当たりません。 |
838 | 彩雲は敵戦闘機に多く撃墜されていたのでしょうか? |
840 | 五式戦の写真を見てみると、水滴型風防とそうでない風防の機体が2種類ありました。飛燕の水滴風防型機体は稼働しましたか? |
841 | ヨーロッパで空冷よりも液令エンジンが発達した理由は何ですか? |
842 | 米軍機は機首に目や口を描いていたりしますが、かっこいいと思っているのだろうか |
843 | ジェットエンジンとレシプロエンジンではどちらが巡航燃費がよいですか。 |
844 | 零戦の尾翼後端部は尖っていますが、これは珍しいものなんですか?いいことなんですか? |
845 | 96艦戦と97戦は零戦と隼みたいな関係ですが、どっちが強かったの?やはりハンデのない97戦かな。 |
849 | 日本機はスマートでかっこいいと思っているのですが、外国でもプラモは売れているのだろうか |
850 | bf109のスピンナーは飛燕と比べるとでかすぎるのはなんでかな? |
851 | 機銃発射ボタンは隼:操縦桿、零戦:エンジンスロットルレバーとありました。空戦中にエンジンレバーからは非常に撃ちにくいのではないでしょか?? |
852 | 練習機には初等・中間・高等とありますが、それぞれの段階でどのような練習内容の違いがあるのです蚊。 |
853 | なぜ、高空より低空のほうがスピードが出るのですか。ペラでかき回す空気の量が低空の方が多いからですか。 |
854 | 旧ソ連の超音速旅客機ツポレフの操縦席の横から生えている巨大なひげみたいなものは何です? |
855 | 何かの手記に出ていましたが、戦闘機はいつも地上で試し撃ちをしてから、舞い上がっていたのでしょうか? |
856 | 米軍の重爆などの機首に描いてあるノーズ・アートですが、旧日本軍では認められなかったのでしょうか? |
857 | 旧軍のパイロットは飛行機操縦資格免許証みたいなものをやっぱり持っていたんだろうか。 |
861 | 戦闘機でも戦艦を攻撃するのはどうして?(大和等)砲手等を機銃で狙っても効果があまりないと思う。 |
862 | 10試ぐらいから艦載機のカタパルト発射を考慮しなくなったってほんとですか?また零戦をカタパルト発射できたのでしょうか? |
866 | 最大速度がカタログスペックで約570km/hのP−40が531km/hの零式艦戦に追いつかれていた、とよく聞きます。それでは、最大速度600km/hのF6Fが零式艦戦五二型より速かったのは何故なのですか?あと、P−51って本当に700km/hも出ていたのですか? |
867 | プロペラ推進の航空機はトルク云々がありますが、ジェットエンジンの場合はファンやタービンなどの影響でトルクは起きないんですか? |
868 | 誉に対抗したMK9Aはなぜの海軍に採用されなかったか?また、誉と同じく神経質なハイオク仕様エンジンだったのでせうか? |
869 | 枠の多いゼロ戦の風防、少ない陸軍機の風防、ほとんど枠が見えないP−51D、やっぱり空戦上有利なのはP−51? |
870 | 紫電の2段引き込み脚の1段は脚の収納だと思いますが、あとの1段は何ですか。 |
873 | 空戦中で一瞬にして敵味方の識別をどうやっていたのか。まさに間違えば命取り。 |
874 | 視界を制限してまでキャノピーをレザーバック方式にする利点は防弾性を高めることだけですか。 |
875 | 火星18気筒版のエンジンの海軍形式呼称でMK6,MK10の二つがあるようですがハ42やハ104に対応するのはどちらでしょうか?給排気弁前列駆動と前後列駆動のちがいとかでしょうか? |
879 | スピットファイヤは胴体構造強化によってマリーンエンジンから大型で重量も大きなグリフォンへと換装してます。日本では銀河や一式陸攻撃に一クラス上のエンジンに換える改造は行われていません。設計の時点で余裕がなかったのでしょうか? |
880 | Me262で、機首に50mm対戦車砲を改造したモノを積んでいたようですが、実際、使ったのでしょうか。また、一発しか撃てないなんて事は無いと思いますが、どういった給弾機構が施されていたのですか? |
881 | 三式指揮連絡機はドイツのシュトルヒのコピーだと書かれていた外国の文献があったけど、実際はどうなの。自分の記憶では違うような。 |
883 | Ta-154の使用された戦闘や目的を教えてください。 |
890 | 何かと"最強レシプロ戦闘機"の肩書をひっさげて、さまざまな本の紙面に登場するTa152ですが、これは、どういった基準で言われていることなのですか? 又、好みを除き、他の飛行機と各性能を見て公平に判断しても、その"肩書"に値する機体と思いますか?(すいません。個人的に非常に好きなもので、あまり客観的に見れませんので) |
892 | 戦闘機の自重と全備重量についてですが、自重には燃料、弾薬の重量は全く含まないのでしょうか。より戦闘状態に近いのはやはり全備重量になるのでしょうか。因みに全備にはパイロットの重量も含むのでしょうか。 |
895 | 2式戦の最高速度がFW190Aより著しく劣る原因は発動機-胴体側面接続部の絞り込み処理の甘さが主因と考えて良いのでしょうか? |
898 | プロペラ機において、ターボプロップはレシプロエンジンと比較した際、他のジェット機と燃料が共有できる(?)以外どのようなメリットを持っているのでしょうか? |
899 | ソ連の「ラボーチキン」の戦闘機は、頭文字が『LaGG』と『La』の二種類ありますが、どうしてでしょうか?(主設計者が3人から1人に変わったから?) |
901 | 震電ってどういう意味なんですか? |
905 | 空冷エンジンは水冷エンジンと比較して、一般的に効率的な過級器を装備できないとの記述をみたことがあるのですが、排気タービン装備機は別として、2段式過吸器を装備した空冷と水冷エンジンでは、空冷の方が中高度以上での馬力低下がおおきい様に思えます。空冷エンジンは構造的に機械式過級器との愛称が悪いのでしょうか。ご存知の方教えてください。 |
906 | 水メターノール噴射と過給器の効果について、水メタノール噴射はピストン部分周辺の冷却効果だけなので、中高度以上の場合、1段式過給器ではそもそも高ブーストがかけれれないのだからあまり効果がない。一方2段式は、1段式よりも高高度での過給能力が高いので、中高度以上でも水メタノール噴射の効果は高いと考えて言いのでしょうか。ご存知の方教えてください。 |
907 | 艦戦はダイブブレーキなしでも急降下爆撃はできるのでしょうか。また、艦戦を艦爆に代用する場合、どの程度の改造が必要なのでしょうか。ご存知の方教えてください。 |
908 | 最初からステルスを目的に設計された航空機はなんでしょうか? |
912 | 大平洋戦争末期、台湾から砂糖原料のエタノール燃料による93式中練が出撃したそうですが、低オクタン価ガソリンでも満足に動かない航空機用エンジンが簡単にエタノールで動くものなのでしょうか?気化器のセッティング等で苦労したと思うのですが・・ |
913 | 誉エンジンは栄に比べて単気筒あたりの熱負荷が大きいためシリンダーヘッドを砂鋳型からフィン鋳込み式にして良好な結果が得られたと聞きます。どうして量産時には砂鋳型やブルーノ式にしたのでしょうか?不調の原因は無謀な量産化だと思いますが,Rー3350なんか鋳込み式 |
918 | Su27やMiG29には地上でのエアインテークへの異物吸入防止装置みたいなのがあるそうですが、西側の戦闘機にはそのようなものはないのでしょうか? |
919 | 震電のようなエンテ型の航空機は他にどのようなものがあるのでしょうか?また、なぜメジャーな型にならなかったのでしょうか? |