質問コーナー(AnsQ)分類

1.航空機関係 1501-1750


No.
内容
1501 今フと思っただけなんだけど。。
空気駆動式のエゼクタってありますね。
これってレシプロエンジンに使えなかったんでしょか?
いやWWII時の日本が排気タービン作るにも四苦八苦していたんだから、効率悪くともエゼクタ使って総合効率(熱回収効率)を上げたりしなかったのか?位の
軽い発想です。排気を使うという問題があるかもしれないけど。
1502 質問!
フィアットG50、エンジンの起動方法はどうだったのでしょう?
1503 昔は各国で、機体にマークやキャラクター
が描かれているのをよく見かけますが、
今の日本の航空自衛隊では機体に
マークやキャラクターが描かれている機はあるのですか?
1504 すいません。紫電改と疾風のの燃料タンクの容量を教えてください。両者の航続力の違いについて(紫電改は航続力が短くて沖縄と九州を往復できないらしい)知りたいのです。
1505 よく「太陽を背にするのが空戦のセオリー」とかいいますよね。
パイロットはやはりあらかじめ離陸する前に太陽の位置を時刻やなにかで
頭に入れてから離陸するのでしょうか?
だいたい2次大戦の初頭(40年くらい)だと、どのような手順を踏んだ
物でしょう。教えてください。
ちなみに質問の対象は戦闘機部隊だとします。しかも基本的に防衛側だと
(インターセプトする機会がおおいがわ)だとします。

よろしくおねがいいたします。
1506 飛行機は、速度によってプロペラのピッチ角を変化させることで
プロペラの効率低下を防ぐようですが、どのくらい効果があるの
でしょうか。
 何か公式のような物があったら教えてください。
(大気速度0でのプロペラ効率が解っているものとして構いません)

 もし、公式のような物が無いのであれば、具体的にピッチ角-
速度-プロペラ効率の関係が載っているようなページがあったら
教えてもらえると更に嬉しいです。
1507 ダグラスA4スカイホークですが主脚に対して前脚がわずかに長く
駐機状態で迎角が付いているのは何故でしょうか。
1508 軍用機が被弾し外板に孔が開いた状態で基地に帰ってきた時、どうやって孔を塞ぐのでしょうか?
1509 「カタリナ飛行艇の ”wing float”が救命ボートにぶつかった」という
記述があるのですが、訳す場合この”wing float” はただの「フロート」で
いいのでしょうか。

1510 かなり昔の書物で、「日本軍用機写真集(雑誌「丸」編集部責任編集・光人社版)で試作特殊攻撃機「梅花」というのを見つけました。残念なことに写真やデータ類はついてなく、この機についての詳しい情報をお寄せください。(可能なら当機を見たことあるお方はその印象等などもお願いします。)
1511 久しぶりです。

最近ハセガワのSu30KIのキットを買ったのですが,キットのランナーは”Su-27A”と刻印があり,……?な気持ちであります。
説明書によるとSu30は対地攻撃能力を上げたもの,Kは輸出,Iはインド向けらしいです。

ところで,Su-27以降Su-37に至るまで,ほとんどが似たような機体じゃないですか。(確か32だか34だかが並列座席の爆撃機だったのは覚えていますが。)こいつらの区分けやなんかを御存知の方,教えて下さい。
Su-35がカナード取り付け,Su-37が推力変更装置の組み込み,と覚えていましたが,どうも27や30にもこれらの装備がある機体があるそうですし……。

それと,スホイの前進翼戦闘機はSu-43に決まったのでしょうか?昔,S-37と呼ばれていて,レベルのキット(そう言えばハセガワ年末発送予定で頼んだのが未だ届かないな)の名前もこのままですし。

博識な皆さん,現用機のことですがよろしくお願いします。
1512 1506関連ですが、可変ピッチプロペラのピッチ角の制御は大戦中どうなってたん
でしょうか?また現在はどうなってるんでしょうか?
1513 海上自衛隊救難飛行艇「US−1A」は揚力を増すために、離着水(陸)の時に圧縮したエアーを下面に噴出すそうですが、
機体のどのあたりから出るのでしょうか。
1514 (質問1)
初歩的な質問で申し訳ないですが当時のパイロットの証言で時々見かける「突っ込みが効く」「突っ込みが良い」というのはどういう意味なんでしょうか?
コンテクストからして「加速が良い」に近いのかな?というニュアンスに感じられるときもありますが、よく分かりません。

(質問2)
あと、これも初歩的かつ感覚的な質問なんですが、大戦後期の2000馬力級エンジンを搭載した戦闘機(例えばF8F)の離陸時の加速力は次の内どれに一番近いのでしょう。

1.原付の全開加速
2.B747の離陸時の加速
3.スカイラインGT-Rの全開加速
4.リッターバイクの全開加速
5.4.以上
1515 ↓のを見て疑問に思ったのですが,戦闘機の離陸する瞬間の推力ってカタログの最大推力より(あれは最大速度を出してるときの推力って意味ですよね?)仕事率が一定だとするなら速度が0に近い分大きな推力が出てるはずですよね
1516 軽い疑問ですが、前から物凄く気になっています。

S−37はコブラ機動やクルビット機動などは可能なのでしょうか?
宜しく御教授の程をお願い致します。
1517 映画「メンフィス・ベル」で下部銃座担当乗員がメッサ―シュミットか撃たれ、下部銃座風防が砕け散り乗員が機体に宙吊りになりましたが、実際の戦闘でもこんなことってあるんですか?
1518 疾風やP-51などの陸軍機を艦載機として使う事はできないのですか・
F7Fや烈風のような大型の機体が可能ならできるのではと思うのですが。
1519 烈風が名古屋港に沈んでいるという話を丸メカニックかどこかで
読んだのですが、本当でしょうか。

本当ならどんないきさつで沈められたか、教えて下さい。
1520 戦闘機の機関砲って今更いらないんじゃとおもうのですが
1521 単純すぎてごめんなさい。B24リベレーターの機体入口はどこですか?
1522 P51Dの写真を見るとぴかぴかの銀色塗装(無塗装?)が目立ってますが、アリソンムスタングやらB型のようにD型に迷彩塗装が施された例はありますか?無塗装といえばB29もどうだったんですか?
1523 ロケット弾のWgr.42.Spr(Wgr、21)はどの程度戦果を上げているのでしょうか?見た感じまっすぐ飛びそうに無いのですが、
1524 川崎P2Jの機首球円風防担当乗員の役割はなんなんですか?鹿屋特攻資料館にP2Jの機首を探索(といってもコクピットと機首風防だけ)してみても、めだった機器はなかったんですが・・・・
1525 1515に関して質問、戦闘機の巡航速度を二倍にするには静止推力が何倍のエンジンを積めばよいのですか、八倍でいいんでしょうか?
1526 陸海軍の協定に基づいて 旧日本軍機が主翼前縁に描いた黄色い味方識別帯は、黄と赤の2色が定められていたというのは本当ですか?(常識だったりして・・)

もし2色だったならもう一つ質問があります。赤が圧倒的少数派ですが、使い分けの基準はあったのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
1527 P-51改造レーサーの「DagoRed」のラジエーター吸入口は機体に密着していて境界層分離をしていません(スケビ最新号参照)。本当にあんなんでいいんでしょうか?
飛燕の土井さん絶賛のレイアウトを捨ててしまうなんて...
1528 戦後の改造でP51の複座バージョン(ツインムスタングじゃありませんよ)の後席操縦士はどうやって機体に出入りするんですか?後席までキャノピーずらしたら外れるような気が・・・
1529 WW2レシプロ機単発戦闘機についての質問です。

当時の機体は装備機銃をテストするとき、どのようにしてやったのでしょう。
機体の後ろに台をかませて水平にして撃っている写真と、そのまま宙に撃って
いる写真の両方を見たことがありますが、

1、あの“台”はなんて言うんでしょう(できれば、日本語、外国語の両方で)?
2、この両方のテストで各々何を調べているのでしょう?
3、このようなテストでエンジン回して同調装置の具合を調べる、なんて考えられるでしょうか?
4、大体1回につき何発くらい撃つのでしょう(ピストルは新品買うとアブラ飛ばしのため100発と
きいたことがありますが…)?

どれでもいいです。またしぼりきれていませんが、よろしくご教授下さい。
1530 旧日本軍には個人の固有機というのはあったのでしょうか?
海軍と陸軍でまた外地と本土防空、陸上基地と艦上、時期での違いがあるとはおもいますが・・・
1531 性能とか戦闘能力は別として、僕はF−5とかハンターなんかが好きなんですが(デザインがいい)、こういった機種が展示してある国内の博物館とかは無いでしょうか?
1532 羽田空港に近頃バードストライク? 鴨なんでしょうか?
1533 流星、彩雲は発艦、着艦した事は有るんでしょうか?有ったのならどんな具合だったのでしょうか?
1534 阻塞気球について質問です。

WW2においても各国で用いられていますが、
どのようなスペックとコストの品物があったのでしょうか。

また、各国における主要なメーカーはどのようなものでしょうか。


特に日本のものについて調べています。
ご教示いただければ幸いです。



1535 現在のジェット戦闘機パイロット(アメリカ海軍)の装備についての質問です。

パラシュートハーネスの右肩に付いている大きめのDリング(シートベルト接続用金具の下辺りにある物)は、何の為に付いているのでしょうか?
またどうやって使うのでしょうか?
1536 伊国の戦闘機マッキやフィッアットには、水上機バ−ジョンはなかったのでしょうか?(二式水戦みたいな)やはり水上戦闘機とゆうのは日本だけなのでしょうか?
1537 お恥ずかしながら、つい最近XR(F?)-12”Rainbow”の存在を知りました。
以下のサイトにBasic Descriptionが掲載されているんですが、開発の経緯等には説明がなく、この飛行機について質問です。

http://www.wpafb.af.mil/museum/fta/fta397.htm

1.まず、開発の経緯は何だったんでしょうか?1946年2月初飛行というところから判断して、開発中にF13でも日本機からはほぼ撃墜不可能ということはおそらく分かっていたはずなのに、なにゆえF13をさらに高性能にした高々度偵察機をわざわざ新しく作る必要があったのでしょうか?長大な航続距離から判断して太平洋戦線で使用しようと考えられていたのはほぼ確実だと思うのですが。

2.またDescriptionには“Additional thrust is gained by expelling the exhaust gases through jet cone assemblies at the aft of each nacelle. ”とありますが、彩雲の推力排気管と似たようなものと考えてよろしいでしょうか?
1538 プロペラのカウンタートルクについて質問です。
タービン直結のターボプロップの場合、カウンタートルク
は発生するでしょうか?
1539 F−117やF−22のようなステルス機の場合、当然味方のレーダーにも
映り難いと思うのですが、航空管制はどうやっているのでしょうか?
1540 消失してしまったので、引き続きなのですが、「マックバスター」なるレース機について教えてください。
音速突破したプロペラ機って存在しますか?
1541  「武器、装備全般」の764にブラックボックスの話題が在ったのですが飛行機の話なのでこちらで質問します。もし、知っていたら教えて下さい。F-2にはアメリカのブラックボックスは在るのでしょうか?たしか何かのソフ卜ウェアはアメリカから手に入れられなかったので日本側で用意したと闇いていますが、それ以外で日本側がさわる事のできない箇所はあるのでしょうか?それとも日本側はF-16のノウハウを手に入れる事が出来た?。

1542 過去に同じ質問があったらすいません、現在のF-2の配備状況と配備機数を
教えてください。何せ航空機関係の本が現在手に入らないもんで。
1543 モーターカノンを搭載した多発機ってあったのでしょうか?
1544 こういう質問ばかりしてるの気にしてるんですが、どうしても推力という概念がわかりにくいので・・・・
一秒間に(燃料を燃やして)発生させるエネルギーと静止推力の間にどのような関係があるのか教えてください
1545 どうやら質問が消えてしまいました。
また、書きこませてもらいます。
映画「ブルーマックス」に登場している機体の名称をご存知の方、お教え下さい。
66年の映画なので、この時期の複葉機かと思いますが、
WWIの資料がなかなかないので、よろしくお願いします。
1546 ジェット燃料が一グラム燃焼するとなんジュール発生するのでしょうか?
1547 はじめまして。とっても初心者な質問で申し訳ありませんが、御教授いただきたく思い書き込み致します。

軍用機のパイロットで、「左利きの人は訓練段階で右利きに矯正される」という話を聞いたのですが本当でしょうか?
操縦桿は右手で握るものだから、という理由だったような憶えがあるのですが、現在のHOTASが採用されているような戦闘機ならばむしろ両利きであった方が便利だと思います。実際の所はどうなっているのでしょうか。
1548 日本軍の水上偵察機は爆弾や爆雷が搭載できますが、
爆撃を水上機にさせる場合は単フロート式と双フロート式のどちらが
適しているのでしょうか?
またフロートに爆弾がぶつかる事はないのでしょうか?
1549 戦争関連の書物を見ると、陸攻は日本海軍独自の異色的存在とか描かれてますが、陸攻のどこらへんが異色なんですかね?
1550 第二次大戦中においていちばん敵国の艦船を沈めたトン数の多い飛行機は何ですか?
ずいぶ昔の記憶ではドーントレスが一位でソードフィッシュが二位だったような記憶がありますが、個人的予想では一位がアベンジャー、二位がシュトゥーカ、三位がソードフィッシュぐらいかと思います。
1551 この間(1月17日前後?)陸自のヘリの大編隊(UH-1x16、キングコブラx8位)を見たんですが、ありゃぁ、いったい何だったんでしょう? 新年の初飛行にしては遅すぎるように思うんですが・・・。あっ、ちなみに見た場所は、大阪の成田山上空です。(だから、八尾の部隊だと思うんですが)
1552 現代の航空機の敵味方の区別ってどのように行っているのでしょうか?味方のレーダーが当たるとなにか信号を返すのでしょうか?
1553 一式陸上攻撃機にはなぜ電信員が2名(前方・後方)必要なのですか?
また機関士席というのは、きちんとした座席があったのでしょうか?
1554 戦闘機が超音速で飛んでいるときはどのくらい抗力がかかるのでしょうか?
(できればラプターの超音速巡航時の数値が欲しいのです)
1555 先日,映画のエアフォースワンを見たのですが,実際の機体も脱出ポットやチャフなどの装備をしているのですか?
1556 練習機とはいつ頃どのような経緯で誕生したのでしょうか?
1557  落下した増槽は、壊れないのですか? 再利用すると聞きますが、無理なような気がするのですが・・・
1558 零戦52乙型の途中より、プロペラのピッチ角増えましたが、これは、推力増大が目的であった
と書かれている当時のパイロットの手記を読みました。
実際にどの程度の効果があったのでしょうか。(その手記には、効果の程は、書かれていませ
んでした)
1559 爆撃機関連の本に書いてあったんですが、キャスバル・スリリングというのはなんですか?
1560 B-29によって日本本土空襲に使用された各種焼夷弾は、それぞれどのようなメカニズムで発火するのでしょうか。
1561 B-29による日本本土空襲で使用された各種焼夷弾は、それぞれどのようなメカニズムで発火するのでしょうか。
1562 B17の機首と操縦席まではどういう風につながってるんですか?説明しにくいと思いますが、お願いします。
1563  本日asahi.comを見るに、ソ連機「TU4」がB29のデッドコピーだったことが、米国立スミソニアン航空宇宙博物館の調べで分かった…などと、一万年前からの常識をさも新事実であるかのように述べていました。…それとも、もしかして「TU4」とB29の関係は、今までは通説とはなっていなかったのでしょうか?(まぁ、そりゃソ連側は否定してたでしょうけど)
1564 「隼」とか「月光」などの旧日本軍の飛行機の名前は国民に親しまれるように公に公開される時に付けられたというのを読んだことがあり戦記でも現場では「屠竜」は「二式複戦」「疾風」は「キノハチヨン」と呼ばれていたようですが前述のものも含めて他のものの正式な軍内部での呼び方はどのようなものだったのでしょうか?
1565 以前、このAns.Q(どの分類かは忘れてしまいました)でブラックボックスの話が出ていましたが、やはりP−3C対潜哨戒機にもブラックボックスはあるのでしょうか? もし、あるとすれば、海自にはP−3Cを改造して電子戦関連の航空機に換えたのがいくつかありますが、この際、そういった物は改造後にアメリカに返却したのでしょうか?
1567 ある航空機開発の本を読んでいたら、このような記述がありました。

…当局は点火装置を独立させることを要求した。

時代は1936・7年くらいで、イタリアはフィアットG50戦闘機の事です。

字面だけよむと、まるで今の自動車みたいにバッテリーとセルモーターでもつけろ、
と言っているようですが、こんな重量物、開発者はいやだったろうと思います。

映画“零戦燃ゆ”では、21型をクランクで起動していました。またこれも映画ですが、
“飛べ! フェニックス”では操縦席になんか乾電池みたいな使い捨て起爆剤みたいなものを
セットする場所があって、残り少ない“乾電池”を使ってエンジンを起動するところが
山場になっています(乾電池をセットしてスイッチを押すと、バーンと音がしてプロペラが
回り、排気管から黒煙がでるのです。1回目でダメ、主人公は“乾電池”を矢継ぎ早に
装填してエンジンを起動させることに成功するのです)。起動車なんてものも、きいたことが
あります。

2次大戦直前、そして当時の単発戦闘機のエンジン起動方式にはとばのようなやりかたが
ポピュラーだったのでしょう。また、起動車や“乾電池”のなぞも、よければ教えてください。
1568 こんにちは 松平です。飛行機のボードは初めて投稿させていただきます。
最近、(あまりマニアではない)友人と、「衝撃降下90度」のごとく
レシプロ戦闘機をパワーダイブさせて音速を超ええるか?という議論をしています。
わたしは
・水平飛行とおなじで、ある速度(時速850キロかそこら)を超えるとプロペラ
の効率の問題で加速が得られない。あとは自由落下するのみなので音速を超える
前に地面に激突するのではないか?

・そもそも上記において、自由落下うんぬんの前にある速度領域からはプロペラ
はかえって負荷になりえないか?かといって停止させてオールフェザリングさせ
たらいいものなのか?

・当時の飛行機の強度では翼のフラッターなどで空中分解するのではないか?

と考え「否である」と思っていますが、件の友人においては納得しません。

諸賢のご意見はいかがでしょうか?
・高度は1万メートルから。
・降下方法は任意
・生還は期し得なくてもよい。
・WW2当時の日本陸海軍保有機、計画機のいずれでもよい。
上記の条件で音速を突破しえますでしょうか?
1569 大戦中、米国航空隊が艦船攻撃に多用した「反跳爆撃」に使われる爆弾は反跳攻撃専用の爆弾なんでしょうか?(専用弾でないと信管等が着水時の衝撃で壊れてしまうような気がするのですが・・・)
1570 F8Fベアキャットについて書いてある(開発経緯、他機との性能比較等)本をご存知の方は教えて欲しいのですが。
1571 アニメ・ゲームネタですみません。
映画「パトレイバー2」では「F-15J改”イーグルプラス”」やゲーム「エースコンバット2」では「F-15S」といったカナード翼とベクタードノズルの追加、主翼、水平尾翼の形状変更が行われたF-15ベースの機体が出演していました。
これらの機体のカナード翼追加のアイディアはNASAの「F-15Active」からだとは思うのですが、その他のベクタードノズル追加(こちらの意図は解るのですが)と主翼の変形は実機では見た事がまだ有りません。映画「パトレイバー2」が先に公開されていたのでゲーム「エースコンバット2」が前者から引用したとも取れるのですが、そうだとしても映画「パトレイバー2」の「F-15改」はどこから来たのか解りません。
そこでこれらの改装のモデルとなったF-15は存在(プランだけでも)するのでしょうか?よろしくお願いします。
1572 旧日本軍において、ジャイロ駆動の航空機用射撃照準器が実用段階にあったと言う話を聞いたのですが、どのような物だったのでしょうか?タイプはいくつかあったのですか?
よろしくお願いいたします。
1573 「晴嵐」がオーストラリアの何処だったかに展示されていると聞いた覚えがあるのですが、どなたか、ご存知でしょうか。
1574 ジェット燃料に一番近いものは?
1.石炭 2.重油 3.灯油
名機、零戦の連合国側の名称は?
1.ジーク 2.ピーク 3.リーク
ミサイルや爆弾を付ける装置の名称は?
1.パイソン 2.タイソン 3.パイロン
コンコルドの翼の名称は?
1.OG翼 2.OB翼 3.デルタ翼
F−14の可変翼は何の変化で動く?
1.速度の変化 2.高度の変化 3.天候の変化
ミサイルは何を探知して追尾する?
1.紫外線 2.山手線 3.赤外線
1575 世界で最大の搭載量を持つ航空機はなんでしょうか?
イギリスの飛行船がデカイらしんですが・・・
1576 零戦21型はいつ頃まで本来の任務(特攻、哨戒、練習、連絡等ではない、対戦闘機制空や対爆撃機迎撃等の任務)についていたのでしょうか。
1577 B17の下部銃座に搭乗する乗組員って、やっぱり身長の規定とかあったんですか?
1578 もうひとつお願いします。B17の上方銃座席には、着座用の椅子とか見当たりませんが、立って操作するんですか?
1579 先日のニアミス事故の報道を見て、周辺にいる全ての航空機について登録番号、進行方向と速度などの情報を逐次、矢印等の記号でディスプレー表示して(カーナビのように)乗務員に情報を与えるような装置を開発し全ての飛行機に取りつければ、地上からの音声による指示が間違ったりしていても乗務員が事前に危険を感知して、余裕を持って回避行動が取れるのではないかと考えているのですが、技術的に可能なんでしょうか?そして、この装置が地上管制からの情報や機内レーダーともリンクして作動し、乗務員に最善の回避経路を指示するようなものであれば便利では。もちろん、軍用から小型機に至るまで、全てに同種の装置を取り付け空中で相互に情報交換できるようにしなくてはならないので、相当なコストがかかると思いますが。
1580 なぜ私達は戦闘機や戦車がすきなんでしょうか?わたしにとってこれは永遠のなぞです。
1581 Boring(MDもかな)の水平尾翼についている上反角の意図はなんでしょうか?主翼wakeを避ける為?主翼の弾性変形を考慮した場合には、主翼と同程度の上反角をつけているようにも思えるのですが。構造上の問題にしては、逆効果にも思えます。横・方向安定性の向上を狙ったにしては、微々たるものだと思うのですが。考えると眠れません。どなたかお教え下さい。
1582 米国のベルP−39エアコブラは珍しい自動車式開閉ドア(?)ですが、緊急脱出のさいに風圧でドアが開かないとゆうようなことはなかったのでしょうか?
1583 聞いてもいいのかな…
マイクロソフトのコンバットフライトシミュレーターを買ったのですが(1)、
ネットにアップしてある機体を使うにはどのようにしたらいいのでしょうか?
いちおうCDRWがあるので、ソ連機CDとかイタリア機CDとか作って、
友人の家に持っていって、ムスタングとばしていい気になっているそいつに、
イタリア5シリーズで一泡吹かせてやるのが野望です。
どうかお教えください。
1584  私は、旧海軍の第1021海軍航空隊、通称鳩部隊について研究しています。その鳩部隊の装備機とその機番号についての質問、というより情報提供のお願いなのですが、「鳩ー○○」や「21−○○」という機番号を使用した鳩部隊所属機の「○○」の部分について、写真等でお見かけの方がおられましたらその機種と番号を教えて下さい。
 ちなみに、深山大攻が「21−01〜03・05」、晴空大艇が「21−07」、ダグラス輸送機が「鳩または21−二桁」、96陸攻が「21−百番台」、1式陸攻が「21−二百または九百番台」のようです。
1585 とても単純なんですが、飛行機プラモで国産キットのB29が発売されないのは国民的感情問題がどうとかとありますが、ではヨーロッパのほうでも、イギリスのメーカーではハインケルHe111が発売されなかったり、ドイツのメーカーからはB17、B24が発売されないとかあるんですか?
1586 ネットをあさっていたら熱交換量815kW、推力4155kNという航空機用エンジンを見つけたのですが、熱交換量とはどういう意味の単語なのでしょうか?
1587 F−15は108億円、F−16は40億円と本で読んだのですがこの2つがこんなにも値段に格差があるのはどうしてですか?ジェットエンジンとはそんなにも値が張る物なのでしょうか?
1588 伊軍のマングスタは何を目的に造られたのでしょうか?対戦車ミサイル8発・・・以上。というのはさすがに厳しいように思えるのですが
1589 ハイローミックスという概念についてなんですが、F-16が開発採用されたころ
F-15とどういう風に使い分ける予定だったのでしょうか?また現在も同じそれは
変わってないんでしょうか?
1590  きわめて初歩的な質問で失礼いたします。
 イギリスの艦載機でシーファイアーとはどんな飛行機だったのでしょうか?
 また、同じくアヴェンジャー哨戒機とはどのような飛行機でしょうか?とくに後者は1人乗りなのでしょうか?
 ご教示お願いいたします。 
1591 第一次大戦当時のドイツ/オーストリア軍機の機体略号は、何の略称なのでしょうか?
EはEindecker、DはDoppeldecker、DrはDridecker、WはWasser、NはNachtであろうと類推できますが、非武装偵察機のB、偵察機のC、攻撃機のCL、爆撃機のG、装甲攻撃機のJ、巨人爆撃機のRなど、わかりません。
もしかして、基本的にはアルファベット順で、ある程度は頭文字に合うように振り向けた、ということなのでしょうか?
1592 木製の零式輸送機についてご存知の方がおられましたら、資料等をご教授ください。
『サムライたちのゼロ戦』講談社に、戦後、昭和飛行場に放置された木製零式輸送機の写真が掲載されておるのですが、詳しい事が描かれていなくて…。
写真を見る限りでは、胴体上部に銃座用の穴があるので、多分、22型の木製化だと思うのですが……。
1593  1590の続きですが、イギリス軍の艦載機のパイロットはピストルなどを携行していたのでしょうか。また、これ以外に携行している装備などあれば、ご教示下さい。
1594  教えて下さい。
昭和35〜6年頃だと思うのですが、今は無き多摩川園でみた「キー61」
の実機を見た記憶があるのですが、その後どうなったのか、
また現在でも「キー61」の実機は残っているのでしょうか。
1595 三菱ハ43発動機に関する質問です。
烈風やキ-83などに搭載されており、量産される予定であったことは間違い無いと思うのですが、本格的に量産された印象はありません。
一体いつ頃までにどの程度の数量を生産する計画だったのでしょうか?
また、その計画に対する実情はどのようなものだったのでしょうか?
1596 80年代に考案されて結局ボツになった、T-33練習機の改造計画「スカイフォックス」について詳しい事知りませんか?
1597 雷電の振動問題とは実際どういった問題だったのでしょうか?
堀越・奥宮氏共著の「零戦」中、山宗氏・松平氏の専門的な記事がありますが、
「雷電」のことを書いた著作やメカニカル各誌では単に振動問題と言うだけで
わかりやすく解説されることがあまり無いようですが。
1598 単純すぎて答えるのもあきれるかもしれませんが、グラマンF7Fタイガーシャークという存在を最近発見しましたが、一般的にみてどんな飛行機だったんですか?
1599 この前鹿屋航空資料館にいってきました。そしたら愛情自衛隊が過去に運用していた航空機のプラモコーナーに米軍のカタリナ哨戒機がグリーンに塗られてました。海上自衛隊設立時にカタリナを運用したのは知っていましたが、本当にグリーン塗装だったんですか?
1600 F−15(だったと思う)はアフターバーナー全開すると20分も飛べ
ないが巡航速度だと6時間飛べるとどこかのサイトで読んだ事がありま
す(サイト名失念)F−15の巡航速度と航続距離はどれくらいでしょ
うか。
1601 第二次大戦のドイツのV1ロケットについての質問です。
V1ロケットはロンドンなどの目標に到達する前に多数が
戦闘機(ホーカーテンペスト)などに撃墜されたと聞きましたが
ではなぜ夜間に飛ばさなかったのでしょうか、夜間ならば
レーダーで探知は可能かもしれませんが撃墜は困難だったのでは
ないでしょうか。(低空を飛ばせばさらに困難?)
またどれくらいの確立で目標に到達したのでしょうか。
1602 第二次大戦中日本の航空機の防御が薄弱でアメリカのそれは強固で
あったとよくいわれていますが、ドイツやイギリスの航空機は
どうだったのでしょうか? 防弾鋼板、防弾タンク、自動消化装置
等はどの程度装備されていたのでしょう? またそれらについて
詳しく説明してある書物などはございますでしょうか?
1603 被弾した機体がボワッと焔を吹き出した瞬間を写したガンカメラの映像が載っているサイトなどありましたら、御紹介いただけないでしょうか。スチールでかまいません。因果な商売です。
1604 艦載機が空母に着艦する時、艦載機のフックを空母甲板上のロープに引っ掛けるそうですが、ロープは複数あったのは本当ですか。
複数あるとロープが艦載機の足に引っかかると思うのですが…
1607  TBMは、雷撃でなくて爆撃任務の時は、2人搭乗の場合もあったと聞いたのですが、本当でしょうか。
 また、哨戒任務などの時、1人搭乗の場合もあったのでしょうか?
1608 「初号機」と言う言い方って昔からあったのでしょうか?
私が子供の頃は「試作(第)一号機」「量産(第)一号機」の方が一般的だったと思いますが。
1609 もし石油が枯渇(22世紀あたり?)したら、戦闘機はプロペラ機に戻るでしょうか?
1610 米国陸軍重爆の主なサイト教えてくれませんか?
1611 F22はステルス性を保つためミサイルなどの外部武装は機内スペースに収容していますが、搭載武装などもステルス化できないんですか?それとも使い捨て武装のために高技術な装備をつけないんですか?
1612 フランカーはコブラを行う際、機体をほぼ垂直状態にしますよね あれは90度の迎え角でも操縦が可能ということでしょうか?
1613 以前から疑問に思っていたのですが・・・
F22のAPARには日本のFSXの技術が導入されているのでしょうか、やっぱり。
1614 ロッキードP38ライトニングは左右のプロペラを逆方向に回転させてトルクを打ち消していたそうですが、他の双発機には同様のメカニズムは無かったのでしょうか?そうだとすると何か理由があったのでしょうか?
1615 GM-1等で亜酸化窒素をエンジンに噴きかけて性能を上げてますが、どのような原理で性能が上がるのかお教え頂けないでしょうか。
1616  初めまして、早速ですが。
 三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所に展示されている復元された零戦ですが、カウリングの直径を大きく間違えていますが、なぜこんなあまりにも初歩的なミスをしたのでしょう。他の部分の復元が見事なだけに、残念でなりません。
1617 気になってしょうがないことなんですが・・・、「風の谷のナウシカ」で出てくるコルベットという機種は、尾翼も主翼で、トンボのような2枚主翼です。尾翼が大きいので、浮力も増えて良さそうですが、そもそもこういう形の飛行機って本当には飛行(実現)可能なんでしょうか?
参考用URL
http://www.platon.co.jp/~vought/kakuki/kaktobi/sozan.htm
1618 翼型座標並びに性能曲線(風洞実験によるもの)の掲載されているホームページを教えてください。(特に、FXシリーズ)
1619  動翼に張られている羽布の材質は何でしょう。
 チノの零戦が初飛行したときの写真を見ると銀色をしているので、金属質の繊維のような気がしますが、アルミ粉末を混ぜた他塗料を塗ってあるのかもしれません。
1620 「新ルパン三世」で宮崎駿が手掛けた、「死の翼アルバトロス」の回で、ルパンがロンバッハ博士の乗る飛行艇(ドルニエ DoXがモデル?)を航空博物館に展示してあった低翼単葉固定脚複座の機体(九六艦戦に似ている)でチェイスしますが、あの機体のモデルになっている飛行機は何なのでしょうか。
1621 深山の元となったDC-4は、もとから失敗作だったそうですが、具体的にどこがどう駄目だったのでしょう。
1622 日本語の「愛機」に相当する英語ってあるんでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
1623 私の祖父は大戦中、関東軍の司令部で通信士をしていたそうですが、大戦末期に内地に帰され、大阪の泉佐野市にある飛行場でハリボテの飛行機を移動させる仕事?をしていたそうです。で、この泉佐野市にあった飛行場とゆうのはどうゆう飛行場なのでしょうか?
1624 米国爆撃機(ならなんでもいい)の機体内部とかが書いてあるサイト知っていますか?
1625 日本海軍の中攻・大艇等の実録戦記を読んでいると、夜間の洋上で吊光弾(?)を撃ち出して、方位を確認する場面がまま描かかれているのですが、具体的な計測方法がよくわかりません。
落ちて行く吊光弾を観察して、どのように方位を調べたのでしょうか?
1626 初めまして。
松本零士氏の作品「ザ・コクピット」に、二式戦鍾馗に40ミリ砲を積んだ、二型丙という機体が登場するのですが、これは実在した機体・及び装備なのでしょうか?それともやはりフィクション?40ミリなんて航空機が撃てるのかなと思うのですが。
1627 Me163で音速突破は可能でしょうか?
1628 スキッド式の降着装置を備えたヘリコプターは、着陸/艦後はどの様にして移動させているのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
1629 ヨーロッパ戦線で大戦後期には英軍と米軍が共同作戦をしていたり
同じ空港を使っていたりはしていたのでしょうか?
またB-26やB-24などの爆撃機には一機あたり大体何機程度の
護衛機が居たのでしょうか?
1630 おひさです。まるきです。

またまたフィンランド軍に関することなのですが、質問、と、いうより一緒に
考えていただきたいことがあるんですよ。

それはあの国の航空機用ガソリン入手経路です。まず、断っておきますが、
フィンランドの英語での軍事サイトでもこのことは質問してもはかばかしい
アンサーなし。梅本弘先生にインタビューしたときも“う〜ん、おしえてくれ
ないんだよねぇ、なんとなく”といったアンサーでした。

私は単純にドイツに総てを頼っていたとは考えにくいのです。影の主役は
スウェーデンあたりが中立国の立場を利して、西側メジャーから買ったガソリ
ンを、フィンランドに流していた、のではないかと推測しています。あくまで
も推測ですが。

ところが、フィンランドは雑多な機体を運用していたのは周知のこと。これら
におのおの合ったオクタン価のガソリン、…となると、話がつまってしまうの
です。

お願いです、一緒に考えてください。
1631  入念にタブが調整された機体は、操縦桿から手を離しても少しの間はまっすぐ
飛べると聞きました。
 タブの効能に対する私なりの解釈なのですが、理論的には舵は中正位置に
あれば飛行機はまっすぐ飛ぶはずなのですが、実際には工作精度の誤差や
プロペラトルク、重心の変動などで、ある程度当て舵をしなければならず、
パイロットが長時間それを続けるのは大変な負担なので、タブによって操縦桿に
力を加えずとも常に当て舵状態になるようにしてあるのでしょうか。その場合、
操縦桿は力を加えずとも中正位置から多少ずれた位置で安定するのでしょうか。
 このような解釈で正しいでしょうか。
1632 日本陸軍航空隊は、その気になれば冬季の北満州で継続的且つ大規模な航空作戦を実施する能力を有していたのでしょうか?
兵器・機材に関しては制式化の前に必ず北満試験を行っているのでさほど問題はないと思うのですが、整備補給のノウハウの面ではどうだったのでしょうか?
1633 ゼロ戦の後期型なへんで水メタノール噴射装置を付けたとありますがどこにつけたんですか?
1634 紅の豚で出てくるあの赤いサボイアって機動性があそこまでいいとは思えないのですが。
翼は後退角で直進性は上がるけどヨーがあまり効かなそう、後退角により空気の流れがアウトフローになり翼端付近の空気が逃げてしまうのであそこまで粘りのある翼かな〜って思う。重心が主翼の下にあるのでロールに対する安定が増し、急激なロールがしにくいんじゃないか?
鼻が異様に長いのでフロントオーバーハングの重量増大で「曲がりにくい」戦闘機に、
木製なのでボディ剛性にも疑いがかかる(ボディ剛性が低いと舵のレスポンスが悪くなる)などと思ってしまいます。
エンジンの搭載位置はまあまあと思ってるのでいいのですが、
どうですか?
1635 飛行機雲の英語での言い方について。コントレール、バイパートレイル等、言いわけるバリエーションがどれくらいあるのか、また、そのそれぞれの意味の差について知りたいのですが、よろしくおねがいします。
1637 松本零士氏のマンガの爆撃兵団鵺(ザ・コクピット)に登場するB29の偵察機型(B13?)の下部銃座はB17の下部銃座をギリギリまで引っ込めたような形でしたが、実際の機体もこんな下部銃座だったんですか?
1638 戦闘機の性能とはどこで決まるのでしょうか?速度?火力?
1639 ツインムスタングは、操縦席が二つありますが、操縦はどうするのでしょうか?
まさか右の操縦者が、右のフラップを、左の操縦者は、左のフラップを操作するとは思えませんが........
1640  日本軍機に搭載されている旋回機銃には単装のものが多いのですが、これには何か理由があるのでしょうか?アメリカ軍機のように連装の物を用いたほうがよいと思うのですが。
1641 ハリアーのような翼はマイナス上反角というか、両端が下向きですが、第二次大戦機にもこういう形式の飛行機はあったのでしょうか?
現代の輸送機にもこういう翼形式があったと思いますが、安定性は大丈夫なのかといつも思ってしまいます。
1642  コンバットフライシム2で零戦21型に搭乗して、ソロモン方面でグラマン、ロキード勢と激闘を続けています。有名な空戦技「左捻り込み」を用いてみたいのですが、機動がよく判りません。どなたか、実際の操縦桿等の操作方法を知っている方がいれば教えてください。
 「大空のサムライ」の映画の中で、藤岡弘扮する故坂井三郎氏が部下に口頭で教えていましたが、よく判りませんでした。上方へ宙返りしながら、左へ横転するのでしょうか?
1643  Mig-21のVTOL型について、詳しくご存知の方はいらっしゃいませんか。
ご返答よろしくお願いします。
1644 それにつけても毎度同じようなCMでおなじみのディアゴスティーニという会社は、いったい何ものなのでしょう?
1645 すっごく初歩的なしつもんですが、

テンペストとタイフーンって、どこがどうちがうんですか?
1646 インドのLCA、台湾のIDF経国、中国の殲十(ラビ)、この3機の中でどれが最強でしょうか?
1647 An-71AWACSと言う物を何かのHPで見かけたのですが、どんな機体なのですか?
1648  空虚重量と自重とは同じものでしょうか。
 エンジンは搭載しているけど武装などはない、飛ぶのに最低限必要な装備だけと解釈しているのですが。
1649 ところで,Me262は音速を超えられたのでしょうか。
某新聞に元ドイツ空軍パイロットの証言が載っていて思ったのですが。

>高度12000mで飛行訓練中,低空に発見した敵に向けて急降下をかけたところ
>速度計が1100km/hを越え,衝撃波を感じた。

機体強度の問題なのでしょうか。硬くて抵抗が少なければ音速は越えられると考えてしまって良いのでしょうか。

あと,この手の証言がなぜ今さら取り上げられているのかも気になります。
1650 左捻り込み技の質問でお答えくださってありがとうございました。
零戦の空戦記を読みますと、右よりも左旋回が得意で、より小回りがきくと記載がありましたが、これは機体の設計、構造上の 特性なのですか?
 私は、コンバットフライトシムでグラマンF6Fが一撃離脱戦法で後方から打ち込んできた際、常に左へロールし、左垂直旋回で逃げてしまいます。自分は右利きですので、操縦桿は左へ倒す方が倒しやすいのです。ラダー操作もどういう訳か左がうまくゆきます。右はどうしてもぎこちなくなってしまいます。
 このような、人間的特性があったのでしょうか?
それとも、プロペラが進行方向に向いて左回りして、このトルク特性による左旋回
性の良さが出たのでしょうか?
 また、他の機種ではどうだったのか、知っている方がいれば教えてください。
1651 過去ログにもあったかもしれませんが「我に追いつくグラマンなし」という電文を発した彩雲はどこの所属、どこでこの電文を発したのか、誰がこの電文を発したのか教えて下さい。
1652 写真集日本の軍艦(旧丸スペシャル)の赤城・加賀を見ていて気になったのですが、真珠湾攻撃隊の零戦AIー105号の胴体塗装が胴体分割ラインの前後でトーンが違って見えます。これはなぜなのでしょうか?実は予備機を組み立てた物とか?
1653 太平洋戦争中,ラバウル方面への戦闘機の補給について

 地図帳で見ると,東京近辺からニューブリテン島までは最短でも4500キロメートル以上はありそうですが,これほど距離があると,補給も大変難儀したことと思います。
そこで,戦闘機や攻撃機の補給の方法について,うかがいたいのですが,

1 島づたいに自力で飛んで運んだ。
2 船(空母?)にのせて運んだ。
3 1と2を取り混ぜて運んだ。

上の1〜3のうち,どれが一般的だったんでしょうか? そして,そのルートは?
1654 1945年春頃の無塗装のメッサー262を作りたいのですが、防錆塗料といわれているものの色はどのようなものだったんでしょうか。明るめの緑、あるいは赤褐色、がモノクロ写真から類推されますが。また、胴体機首部の外板のやや濃く写っているものが多いのですが、材質の差でしょうか。
1655 V/STOL機BAeハリアーはどういう運用目的で開発されたのですか?
またどういった評価がされているのでしょうか?
1656 カルビットをやってるときのフランカーは迎え角は180度ということになるんでしょうか?
1657 大戦中ドイツの航空機に搭載されていたレーダーは何年くらいから開発がはじまり何年くらいに実用化されたのでしょうか?
1658 実際のところハリアーって格闘戦ではどれぐらい強いんでしょうか?
F14やF15とも互角に戦えるんでしょうか?
数が同じ程度のF/A18が艦隊に攻めてきたとして、ハリアーは守りきれるんでしょうか?
逆にハリアーはF14の防空網をかいくぐって空母に対艦ミサイルを命中させることが出来ますか?
1659  紫電改等主翼に機銃を4丁装備した機種は、内外の機銃を別々に切り替えして発射出来たのでしょうか?4丁を一斉にぶっ放せば威力は相当なものでしょうが、すぐに玉が無くなると思うのですが。
1660 ゼロは52型甲に至って初めて操縦者を守る鋼板がつきましたが、なんでこんな遅いんですか。パイロットからの要望はなかったんでしょうか?
1661 岩本機の撃墜マークについて質問です。19年ラバウル当時の岩本飛曹長の機には、
60数個の撃墜マークが入っていたと言われますが、氏が非番や待機の時は、氏の
固有機だとしても機数が少ないですから、他の搭乗員が乗っていたと思われます。
ですからあの撃墜マークは氏以外の撃墜マークも若干入っていたと考えてよろしいのでしょうか?
1662 こんにちは 松平です
旧軍の航空機から無電を発信する場合、いろいろな制約もあり、また電信という
こともあるので各種の略が用いられたと聞いています。

たとえば「ト」連送、「テバ」連送、とか有名だと思うのですが。

他にこの種の物があればぜひおしえてください。
また陸海共通だったんでしょうか?
1663 彗星夜戦は「彗星一二型戊型」と呼ばれていますが、途中の乙・丙・丁の各型はどのようなものだったのでしょうか?当方所有の文献には載っていませんでした。
1664 ユーリー・ガガーリン以前に宇宙を飛んだ人がいたという話を聞いたんですが本当でしょうか?
1665 Su−37がクルビット機動をしているところが出ているビデオ等(動画であればOK)があれば教えてください。
1666 大戦中の日本機にもガンカメラの搭載されている機体がありますが、その映像は現在残っていないのでしょうか?宜しくお願いします。
1667 フランカーの超絶機動はよく話題になりますが、
ファルクラムの機動性能はどの程度なのでしょうか?
1668 はじめまして、ミリタリー人生相談にもでているF-104ともうします。
質問なのですが、私は実戦投入されたことや、戦果をあげたことは
あるのでしょうか? よく売れたことは確からしく、「地球防衛軍」では
ミステリアンのビームで撃墜され、かたや大映ではギャオスの超音波メスで
スパッと切られたり、西ドイツ海軍では低空対艦攻撃任務に投入され、錨の
マークまでつけてがんばったのですが、事故が多いと悪評でした。
本当のことを教えてください。
1669 Su−27の試作機が15000mまでの上昇時間記録70.33秒という記録を持っていますがシー・ハリアーFRS.1は海面最大上昇率15240m/minです。どうなっとんでしょう?
1670 Suシリーズの格好よさに惹かれているので
最近の質問でいろいろ勉強させてもらっています
ところでフックやコブラと言った機動は実戦において役に立つのでしょうか?
曲芸用ということはないでしょうし・・・
1672 はじめまして。ちょっと伺いたいのですが、
これらは本当なのでしょうか?

1.デルタ翼機は低空ほふく飛行に向いているという
話を本で読んだような気がするのですが?

2.ダッソー社の人がF−15Eを評して、あんな
大翼面積の戦闘機を低空侵攻用に使うなど
正気の沙汰ではないと言ったとの事ですが、
もう少し妥当な形態が有ると言うことでしょうか、
それともミラージュ4000を
買って欲しかったのでしょうか?
1673 陸軍航空隊の戦記を読んでいて気になったんですが、機銃の故障が頻繁に出てきて、海軍よりも多いような気がするんですが、陸軍の機銃って海軍のよりも故障しやすいんでしょうか?
機銃によって違うとは思いますが、僕が見てたのは隼の戦記です。
1674 キー94IIという日本戦闘機についてついて教えてください
1675  イスラエルのラビと中国の新型戦闘機(たぶんF−10)の間になにか関係はあるのでしょうか?見たところかなり似ている気がするのですが。
1676 とどのつまり、私って性能よかったんでしょうか?
日本爆撃機よりエンジンは1個多いし、馬力ありそうです。
地中海ではどのような戦果を実際のところ上げたのでしょうか。
昔のウォー・ゲームのボックスアートには、アーク・ロイヤルを
雷撃する勇姿が描かれていて、それだけで1個売上に貢献した
くらいです。アメリカンとジョンブルの重爆にはさすがに、ですが
日本機よりはマシだと思います。私の客観的評価を教えてください!
1677 航空戦艦に改装された伊勢型には彗星が搭載される筈だったと思います。
しかし火薬式の射出機で彗星、零戦等を射出するのは簡単なのでしょうか?
1678 US−1A改で採用される主翼の高揚力装置とはどのような物なのでしょうか?
1679 つかぬ質問ですが・・F−2のレーダーって幾ら
くらいするものなんでしょうか?結構高いとは
思うのですが・・?F−18Eとかと比べると
どうなんでしょ?
1680 米海軍が大戦末期に使用したPB4Y-2プライバティアに搭載された
BAT(別名SWOD)はロケット推進だったのでしょうか?
それとも無動力のテレビ誘導式グライダー爆弾だったのでしょうか?
1681 F−18の水平尾翼操舵系統にはメカニカルバックアップが確か付いていたと
思うのですが、F−18ってたしか静安定緩和を採用してますよね。
(どちらもうろ覚えで恐縮ですが)
FBW故障時に、はたして操縦できるのでしょうか?
1682 潜水艦搭載の水偵を発艦させる際、暖機運転時間を短縮させる工夫などはあったのでしょうか?
1683 初カキコです。
「空戦」と言うゲームでF15イーグルで巡行ミサイル「トマホーク」を迎撃する
ミッションがあったのですが現実的に迎撃する事が出来るのでしょうか。
1684 プロペラの回転数は、エンジンの回転数×減速比と考えて良いのでしょうか?
この方法で五式戦の、高度6000メートルを1200馬力、2600回転、
580q/時で飛ぶ時のプロペラ効率を求めたところ、0,89という意外にも
高い値が出たのでこれはいくら何でも大き過ぎなのではと思いました。
零戦の最高速度でのペラ効率でさえ0,76なのだそうです。http://www2s.biglobe.ne.jp/~futureAF/museum/wwII/menu.html
1685 1945年頃のスエーデンの戦闘機の色を教えて下さい。オリーブ系のグリーンとは思うのですが、ドラケンのグリーンと同じなのでしょうか。
1686 英のソードフィッシュ雷撃機は、旧式ながらもドイツ、イタリア相手に活躍したそうですが、日本海軍と交戦した実績はあるのでしょうか。もし無かったとしたら日本海軍と刃を交えた場合、どの程度の成果をあげたと推測されますか。
1688 こんにちわ、ミリタリー人生相談にも出てきている、SM.79と
申します。再びきました、教えてください。
あそこでは“地中海の荒波を踏破してイギリスヤロウに魚雷をかました”
と大見得きってしまいましたが、本当にそんなことをしたのか、自信が
なくなってきました。
どなたか、私のあげた戦果をご存知でしたらご教授ください。

                         SM.79拝
1689 Batについていろいろ教えていただき、ありがとうございました。
米海軍で開発されていた対空ミサイル・リトルジョー(Little Joe)や陸軍側のJBシリーズの試作ミサイルの開発経緯やスペック、寸法について教えていただければ幸いです。
また、空対空ミサイル・ガーゴイル(Gargoyle)や対空ミサイル・ラーク(Lark)、対地、対艦ミサイル・ゴーゴン(Gorgon)のスペック、寸法についてもご存知でしたら教えてください(NASMのHPではこれら3件、開発経緯のみ。ゴダードの1941年製ロケットは形状が全くわからない写真で「非常に遺憾」でした)。
1690 F-4EJ改とF-15Jの精密な図面を探しています。
1691 戦前のソ連のパイロットは多かれ少なかれU−2(Po−2)で練習を
したと思うのですが、あの機体でループやスピリットS、インメルマン
なぞできるものでしょうか。もしできなかったら、その類の高等機動は
どんな機種で練習したんでしょう。後席にも操縦機器とかあったんで
しょうか?
よろしくおねがいいたします。
1692 WWII期の戦闘機の場合、過給器の変速(よく2段2速とか見ますが)ってのは操縦手はどのように行うのでしょう?疾風のマニュアル和訳を見た感じでは高度ごとに設定ってあったような気がするんですが、手動で設定するってことでしょうか?手動だとしたら空戦中、めまぐるしく変わる高度ごとにシフトチェンジしなきゃいけないんですかね。酸素少ない脳みそでそんなんできるのかとても疑問です。
1693 どなたかSR-71とYF-12の具体的な違いを教えてください。お願いします。
1694  P-61はスポイラーで横操縦を行っていた、との事ですが、
そのスポイラーの装備位置および大きさがよく分かりません。
 Web上の写真を見ても直線飛行しているところの写真が
ほとんどのようです。

 スポイラーの開いたところの写真、あるいは図面が
Web上に有れば教えていただきたいのですが・・・。
1695  試作機を意味する、例えばYF−22の‘Y’は、何の略なのですか?
1696 よく「紫電」は主脚が長く複雑な構造で故障が多かったと言われますが、
米軍機のカーチスP−40やF4Fなども結構複雑な着陸装置を持って
います。あちらの方の故障はどうだったのでしょうか?
1697 ダグラスが作ったB−18、B−23という爆撃機について誰か教えてください。
この2機は活躍できたのでしょうか?
1698 TBFアベンジャーのエンジンて2000馬力級でしたでしょうか?       こんな馬鹿げたしつもんでよかったら教えてください。
1700 紫電31型の胴体機銃のアクセスパネル、打殻放出口で悩んでいます。
写真、図面、あるいは権威ある推定は存在しますか?
1701 Gun CameraFootage of WWII Videoをさがしてます。以前のログに海外のホームページで買えますと、アドレスが載っていたのですが、いかんせん英語がさっぱりわかりません!!!!どなたか売っている所教えてください。あっ俺持ってる、という方がいましたらダビング物でもかまわないので安く譲ってもらえないでしょうか?
よろしくお願いします
1702 F4F-3の図面を見たことがありません。主翼の桁がF4F-4と位置が少し違っているということを何かで見たのですが、実際はどうなのでしょうか。また機銃のアクセスパネルの形状がコーナーにRがついているのがただしいのでしょうか。どなたか教えてください。
1703 4式戦「疾風」を海軍機として採用するーというような動きはなかったのでしょうか? 
1704  プラスねじは、オートメーションの必要性から戦後導入されたもので、戦前の日本にはなかったと解釈していますが、欧米の航空機も、戦前はプラスねじは使われてなかったのでしょうか?
1705 98式直接協同偵察機と、99式襲撃機は、割と生産されている
ようなんですが詳しい活躍内容や資料をあまり見ません。
この2機種は活躍したのでしょうか?また、実戦部隊での評価は
どうだったんでしょう。


どなたかご教授お願いします。
1706 初めて質問させていただきます。
先頃、私の友人から5年ほど前カナダのエアショーで撮った可動状態のレシプロ単発機の写真を見せてもらいました。
五翅プロペラ、空冷エンジン、低翼で、主輪は内側引き込みの尾輪式、小さめのバブルキャノピーがつき、主翼内側に各二門づつ銃口があります。
主翼下面にはNAVYの文字と181の数字およびカナダ軍のラウンデルが書き込まれています。
友人にはホーカー・シーフューリーではないかといったのですが、当方しろうとですので、あまり自信はありません。
この機体についてご教示をいただければ幸いです。
1707 アメリカ製だと思うのですが、WW2時、メリーランドという
名前の爆撃機が連合国によって使われていたようです。
この爆撃機について情報をお願い致します。
1708 彗星の戦闘機型ってどのような感じの機なんでしょうか。あと、武装は機首の
7・7ミリ機銃だけなのでしょうか?誰か教えて〜
1709 アメリカの軍用レシプロエンジンの軍の呼称として水冷エンジンは「V」、空冷は「R」がはじめにつきます。それぞれ「V」「R」の意味は何ですか?
1710 フィンランドに展開していたドイツ空軍のJu87の写真には、主脚のスパッツの前半分を切り取っている機体が、まま写っています(切り取られていない機体も、たくさん写されておりますが…)。
日華事変の際、中国で行動しておった九六艦戦は、主脚のスパッツの後半分を切り取って、砂泥が詰まらないようにしていたと聞いたことがあります。
では、フィンランドのJu87は、どのような効果を期して、スパッツの前半分を切り取っていたのでしょうか?
1711 軍用機ではありませんが、WWIIの前に太平洋航路を飛んでいた「クリッパー(飛行艇)」について、飛行機の概要や空路について教えて下さい。また、何を調べたら良いでしょうか。
お願いします。
1712 ブラックバーン社のブルーバードの仕様を教えてください。
複葉機のデータはあまりもっていないのでわかりません。
昭和5年ブルース夫人がロンドンから東京まで60日余の単独飛行で使ったようです。
1713 航空機戦におけるformation について調べています。実は私は魚や鳥の
群れが捕食者に対しどのような行動を取るべきかを調べているのですが、
投稿論文の査読者に航空戦等の戦術との関連を調べろとお達しがでましたので
調べている次第です。インターネットで調べた限りでは、初期の航空戦は
大集団で行なっていたがあまり有効な戦術ではなく、結局2機単位程度
の小数編成でドックファイトがおこなわれるようになったらしいという
知識は得ました。 これらのことに関してまとまった文献や書籍、論文などが
ありましたら教えていただけないでしょうか。

ちなみに魚群については、食われる方は普通大編成(ときには何万匹)食う方は
小編成(単独の場合が多い)というのが一般的のようです。
1714 すみません、むっちゃキホンな質問ですが…
「ソーティ」とは

1、どんな意味ですか?
2、日本語、特に旧軍の言葉に訳すとしたらば、いかな単語が相応しいでしょうか?

ご教授、ご解説ください。
1715 雷撃機が船に向かって魚雷を投下した後、雷撃機は敵船を飛び越えるのでしょうか?それとも反転して離脱するのでしょうか?

国、時代、機体によって違う気がするのですが、どうなのでしょうか?
1716 数年前とある書物をみていたらB17の下部銃座がB29の遠隔下部銃座みたいな形状になってるのを発見しました。外見はE型みたいでしたが、これってB17の派生型みたいなもんでしょうか?
1717 No1703からの変化質問なんですが、帝国海軍と陸軍各航空機のスロットル・レバーの操作方法が違うのは知っていたんですが、それは多発機でも違っていたんでしょうか? それと、複数質問になるかもしれませんが、その当時の諸外国のスロットルの操作はどっちだったんでしょうか?(現用機は「押して開く」ですよね)
1718 イスラエルによるイラク原子炉爆撃のときですけど、F16は対空砲火を避けるため、降下爆撃でなく、上昇しながら爆弾を切り離して、爆弾は放物線を描いて、原子炉に命中して破壊した、と「丸」だったか本で見たのですが、そういう爆撃の仕方って、本当にあるのでしょうか?
1719 FW190は機首と主翼付け根の計4丁の機銃がペラ同調ですが、ペラ同調って最高何丁くらいまで行けるんでしょうか。
1720 航空機用ディーゼルエンジンを搭載した戦闘機(単発又はBf110クラスの双発、爆撃機の夜間戦闘機型のようなものは含まない)が実験又は試作されたことは無いのでしょうか?戦闘機向きではないだろうとは思いますが・・
1721 F−15C/Dなんですが、燃料消費の少ないF404に変えてしまえば、
どれくらい航続距離が伸びるんでしょう?沖縄あたりから出撃したら、
随分楽に活動出来るような?
1722 戦後、カーチス社とノース・アメリカン社はどこへいっちゃったんですか?
1723 XF−103ってどんな飛行機なんでしょうか?どなたか教えてください。お願いします
1724 P-61 Black Widowについて質問します。

コンセプトや運用について疑問が多かったので資料を集めてみたのですが、1つ疑問があります。

日本で出ている書籍で本機が紹介される場合かなりの頻度で出てくるのが「着陸時の事故などが多くWidow Maker (Widowmaker?)と呼ばれた」といった趣旨の言説ですが、集めてみた英文の資料にはそれに類した言説がほとんど見受けられませんでした。唯一関係あると思われるのはYP-61(P-61の試作型)をテストしていたチームの報告の中には「低速域でエルロンの全く効かないスポットがあるので改善が必要」という趣旨のコメントがあったとの記述だけでした。

私の集めた本の多くがNorthropの写真提供を数多く受けているので著者が気を使ってあまりありがたくない綽名を紹介しなかったのかなと当初は考えましたが、同時に手元のすべての本には銃塔旋回時のバフェッティングというとうとう最後まで解決されなかった問題には多くのページを割いています。

本当にP-61はWidow Makerと言われていたのでしょうか?
1725 ロケット戦闘機の「秋水」が三菱で復元されているという話を聞いたのですが、どの程度まで修復されたのでしょうか?「秋水」が今何処にあるかも知りたいのですが。
1726 再び「秋水」関連の質問です。
1、秋水は6機が製造されて1機が墜落大破しましたが、残りの5機の塗装は何色ですか?
2、終戦時に残っていた秋水の所在を教えて下さい。
3、秋水が配備される部隊は312空の他にありますか?
1727 州兵航空部隊を特集したビデオで、F-16に30mm機関砲(A−10のアヴェンジャー?)を装備していると言っていたのですが、

>1 その様な型は存在するのですか?(形式は? それともただの間違い?)

>2 もし存在するとしたら搭載するにあたり、何か問題は無かったのでしょうか?(もしA−10と同じ物だとしたら、M61とは大きさ、重量に差があると思いますが。)

教えてください。
1728 零戦52型丙の胴体機銃は13ミリ一門となりましたが、胴体の機銃発射口およびガス排出口は塞いであるのにカウリングは発射口を残し、おまけに白線も記入されあたかも機銃を残した様に見せてます。これは何か目的があったのでしょうか
1729 はじめまして。過去ログを読んでいるうちに疑問が湧いてきました。
斜め銃やシュレーゲムジークなどの特殊な機銃の弾道調整は
どうやっていたのでしょうか?
よくみる写真としては尾部をジャッキアップして射撃して調整してますが
この方法ではななめ銃を水平にまでもちあげるとプロペラが
地面につきそうです。

格納庫でやったら天井にあながあきそうです。

どうやったのか夜も眠れません。
1730 601航空隊の零戦52型丙で翼下面にロケット弾発射機を装備したものはありますか?
これを装備した零戦52型丙が所属していた飛行隊を教えて下さい。
1731 エンテ機のメリットの一つとして、
「期待を主翼と尾翼で支えるので、主翼の発生する揚力が比較的小さくて済むから、
主翼が小さくできる。」
というのを読んだんですが、これだけなら通常の形式でも
1.尾翼でも揚力を発生させる。
2.重心を主翼と尾翼の揚力中心の間に置く
とすれば同じことだと思うんですが、なぜ、通常の形式ではそうしないのでしょうか?
1732 かつて京都にあった嵐山美術館の展示品のうち所在が不明だった
いくつかの物ですが、やはり好事家の元に散逸しつつあるようです
Yahooオークションで以下を見つけました。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b6831677
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b7487692

すくなくとも、銀河と飛燕の残骸については分割されて売却された
ようですね。
このあたりの経緯をどなたかご存知ないですか(競売されていたとか)
また、こういうものの相場や流通はどういう風になってるんでしょうか?
1733 輸送機を意味する「C」は「carrier」の頭文字ですか?


























1734  質問です。
 歴史群像「日本陸海軍試作機」田中華図雄氏の記事にあることは本当なんでしょうか?
 あとこの田中氏もまたWarbirdsの常連氏なんですか? どなかたの変名?
1735  ヘリのオートローテーションについてですが、ローターの迎角が正のままだと下から風を受けた際に逆回転してしまうと思います。そこで、
 ・ローターの迎角は負
 ・回転方向は正(動力飛行時の方向)
という理解でよいでしょうか。
1736  オートジャイロの原理がさっぱりわかりません。推進用ペラで前進し、ローターに風を受けて回転させて揚力を得る、という概念は知っているのですが、
 ・機体の左右でローターの迎角はどうなっている?
 ・機体の左右でローターと大気との相対速度は?
 ・機体の左右で揚力に著しい不均衡が出ないのか?どうバランスしてるのか?
がわかりません。ご教授お願いします。
1737 太平洋戦争中の日本の単座戦闘機のパイロットは飛行中は何を食べていたのでしょうか。飛行中は飲食は禁止だったのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
1738 1737関連ですが、米軍の機上糧食ってどんなのだったんでしょうか?
B-29は機内でタバコが喫えたようですが、あれだけの距離を飛ぶと途中でおなかもすくと思います。
対潜哨戒のリベレーターなんかではもっとたいへんかと。
映画「メンフィス・ベル」では機長がトマトスープを持込んでいましたが、あれは規定外ですよね…。
なにかしら食ってたとは思うのですが。
1739 プロペラ機では、音速をこえられないのでしょうか?出来ないのなら、なぜなんでしょうか?教えて下さい。
1740 ダグラスA-26BにGE製J-31ジェット・エンジンを搭載した
複合動力型のXA-26Fというのがあったそうですが、
開発時期や初飛行が行なわれた月日、
開発経緯等について教えていただければ幸いです。
1741 あるアメリカの本に戦後一式戦闘機「隼」がインドネシアに運用されたり、ベトナムでフランス軍が使ったと記述されていました。本当ですか?
1742 XA-26Fの件、ありがとうございます。

1 ところで、NHKのニュースでネ20改の原図が国立科学博物館で見つかったと聞きました。
ネ20は軸流8段だったところ、ネ20改は軸流6段にして軽量化、推力増大を狙ったとも言われていました。
軸流式タービン・エンジンの場合、圧縮器の段数が多いほど燃焼時の酸素密度が高まるとされることが多いですが、
段数を減らして推力増大というのはチョット(というよりも、かなり)わかりにくいです。
そこのところの仕組みについて教えていただければ幸いです。

2 また、全く異なる質問ですが、
アメリカの艦対空ミサイルとして計画された
リトルジョーはスペックまでは明らかにされていましたが、
これは計算値なのか、それとも実射試験が(いつ頃)行なわれたことがあるのか
お教えいただければ助かります。
1743 エンジンについてうかがいます。
フィアットA.74 RC 38は、空冷14気筒星型で840馬力をだすそうですが、私にはこれに対し、1936年当時のエンジンとして客観的評価を下すだけの知識がありません。また、かなりのイタリア軍用機が1940年からこれでもって第二次大戦に突入しましたが、その当時のものとしてもよくわかりません。
どうかこのエンジンに対する客観的評価・論評、はたまたエピソード、等々
ありましたら、ご教授ください。
1744 たぶん、無いと思うんですが、零戦に「誉」(陸軍名ハ45)を搭載する計画は、
あったのでしょうか。それとも、大きさが合わず、無理だったのでしょうか。
1745 またまたすみませんが1つ質問です。
日本海軍唯一の実戦参加のロケット機(とは言っても母機共々墜ちた)「桜花」ですが、この機の戦闘機型は、あったのでしょうか。
誰か教えて下さい。
1746 似たような質問が以前にもありましたが、
航空機(民間)の登録番号一覧と詳細を航空会社別に掲載していたサイトを偶然見つけたのですが、ブックマークを忘れてその後3ヶ月以上捜していますが未だ見つかりません。当コーナーの趣旨には合わない質問ですがご存知でしたらなにとぞなにとぞ。
1747 中間冷却器について
初めて質問させていただきます。昔、震電の図面で感じたのですが、中間冷却器、もしくはアフタークーラーがみあたらないのですが、やはりついていなかったのでしょうか、それとも水かなにかで冷やすのでしょうか。F6Fなどは、小さな冷蔵庫くらいありそうなものを付けてたと記憶します。また、1段3速つきのエンジンも過給
空気も冷却する必要はないのですか。以前に同じような質問があったら申し訳ございませんがよろしければお教え下さい。


1748  もしかしたら、艦船系の質問かもしれませんが、ここで質問させて下さい。
 なぜ、ソビエトだけが表面効果翼機の開発に熱心だったのでしょうか?
1749 F−104Jって退役後にターゲットドローンに改造されたそうですが、全機自衛隊が撃ち落としたのでしょうか? あと、F−104のコクピット内の詳細な写真が載っているサイトを教えてください。
1750 初カキコです。

「F−14は最近ボムキャットとして改修され、世界最高の迎撃能力と
レーザー誘導による精密射撃対地能力を持った機体として生まれ変わった。」
っと某航空雑誌に載ってるのに対し、
あるサイトでは
「どうせ限定的な対地能力しか持ってないし、可変翼で機動性を
向上させても重量が増えて、Mig29やSu27には勝てないから
2008年には退役するさ。」
といってたんですが、実際F−14はあと何年まで運用されるの
でしょうか?

Back