QQCCMMVVGGTT
1512 1506関連ですが、可変ピッチプロペラのピッチ角の制御は大戦中どうなってたん
でしょうか?また現在はどうなってるんでしょうか?
taka

  1. 単純に「制御は」と言う質問でしたら
    大戦中の機種は大体、遠心ガバナーを使い制御されています
    機構的には、そのガバナーを介したカム機構によって機械的に無段階制御されています。
    ただ、初期の機体なんかはピッチ固定、または手動2段切り替え(リンクを介し変更)の機体も多かったようです。
    3号電探

  2. >1
    ということは自動制御されてたわけですね。「遠心ガバナー」というのは
    具体的に何の値(飛行機の速度とかエンジン出力とか)を元に制御を行って
    たんでしょうか?
    taka

  3.  軸のまわりを回転するバラストにかかる遠心力は、バラストの質量、軸中心からバラスト重心までの距離及び回転角速度の関数ですから、検出されるのは回転数ということになります。
     プロペラの空力効率よりは、むしろエンジンを最大効率で回す仕組みです。
    Schump

  4. VDMやユンカースは油圧制御、(悪名高き)キ84のラチエ式は電気モーター制御では?
    大戦機のコクピット解説図を見ると、スロットルレバーと同軸のプロペラピッチ制御レバーを良く見かける気がしますが?
    以上、記憶モードでした。
    papagei

  5. えーとですね、油圧、電気式についてですが、
    誤解が生まれたようなので補足します。

    出力軸にある遠心ガバナーによって検出された回転数を
    1)ガバナーからカムへ
    2)カムロッドから油圧シリンダー、もしくは電気接点
    3)そこからまたプロペラ付近のカムに伝達
    4)カムの動きによりプロペラピッチ変更

    なお、この構造は一般的な定速ピッチプロペラの構造です
    この他にも可変ピッチプロペラには
    1)調整ピッチプロペラ:地上でのみピッチ変更可能
    2)可変ピッチプロペラ:飛行中にレバー等でピッチ変更ができる
    3)定速ピッチプロペラ:上記説明のペラ
    4)フェザリングピッチペラ:ピッチ角を0もしくは負の方向にできる物
    以上
    3号電探


Back