質問コーナー(AnsQ)分類

1.航空機関係


No.
内容
1251 迷彩を施した軍用機の写真なんかをよく見ますが空を飛ぶ飛行機に緑の迷彩って効果があるのですか?
1252 プロペラの枚数が、2枚のものやもっと多いものもありますが
それらは、多いのと少ないのとでは何か違うのですか?
1253 ガンシップとはどういったヘリコプターのことを指すのですか?
1254 素朴な疑問なんですが、空は青いのになぜ青い迷彩を書いた戦闘機はないんでしょう?
1255 ホーカー・オスプレイが艦載機なことは知っていますが…

これって偵察機なんですか? 戦闘機なんですか? いつぐらいまで現役だったんですか?

搭載エンジンや詳細、はたまたエピソード等をご存知のかた、御教授ください。
1256 海軍機には、私の無知のせいか、
川崎製の機体がないと見受けられるのですが、
海軍と川崎は全くつながりがなかったのでしょうか?
というのは、14試局戦試作発注時、中島にも内示があったそうですが、
中島に蹴られたら、川崎くらいしか戦闘機メーカーを
思いつかなかったものでして。
1257 旧ソビエトの「カスピ海のモンスター」とはどのような機体ですか?
断片的な情報しかありません。
現在手元にある情報は「複数機種の総称である」「背中に対艦ミサイルをつんだものがある」「地表効果(この場合海面でしょうか)を利用している」
の三つです。
目的、スペック、実戦参加の有無、現在の状態などお教え下さい。
1258 F2支援戦闘機って日米の共同開発でしたよね。
じゃF2はアメリカ空軍などでも配備はするんですか?
1259 先日、ヤフー掲示板で中国のSu-27の10%が壊れていて加えて半分は飛行不能である、そしてその原因はパイロットの運転及び元々の工作不良である、と書いてありました。之が事実かは分かりませんが、事実だとしたらどういった運転をしたらそんなことになる物でしょうか?
1260 大戦中のドイツ機、アメリカ陸軍機などによく見うけられる『BF110』とか『P39』とかの、あの「数字の部分」って、何を基準に決めているのですか?
日本なら『1式〜』とか『十四試〜』とかなんで比較的わかりやすいのですが。
何かの本で、ハインケル社がHe162だかHe219に、屈辱のの機体番号を与えられて云々・・・・という記述があったのです。
たしかそれは、『メッサーシュミット社に対しての番号割り振りに比べて、我が社のこの扱いは何なんだ!?』・・・という話だlっつあのですが・・・

あと、旧日本陸軍の『キのナンバー』もなんですが、アレって一つずつ増えるんじゃなくて、時々イキナリ数が増えますよね。アレもなんでなんだか・・・
どうかお教え下さい。
1261 フィンランド空軍についての質問です。6つあります。ごめんなさい。

1、フ空軍のパイロットが戦闘機配備になるのには、どのような過程をつうかするのでしょうか?
2、ワタシはフィアットG50に執心なのですが、この機体はどのような外交的手順、および軍審査
をふまえて、フ軍に採用となったのでしょうか?
3、零戦の無線の不備は有名ですが、G50装備の無線機はどのような代物だったのでしょう?
4、13mm砲装備だそうですが、排莢はどうしていたのでしょう?
5,バッファローばかりが有名ですが、当のフ軍パイロットはG50をどう見ていたのでしょう。
6、上記の質問は冬戦争集結後、継続戦争直前の状況ですが、この時期フ軍は戦闘機搭乗員養成に
どのような器材を使っていたのでしょう?

どれかひとつでもいいです。ここが最後の頼みの綱です。お教え下さい!
まるき拝
1262  WWII時のドイツ夜間戦闘機の塗装について質問です。
 明るいグレーの下地に濃いグレーの斑点模様という迷彩塗装は、何を意図して決定されたのでしょうか? また、実際に役に立ったのでしょうか? 素人考えでは、真っ黒に塗った方がいいと思ってしまうのですが。ウーフーで、下面を黒で塗りつぶした機体も存在しますし。
1263 いわゆる『個人撃墜数』ってありますよね?
アレって、様々な書籍によって2種類くらいの表記があるんですが・・・
例えば、かの坂井三郎氏なら、『大小様々な機種を合わせて64機撃墜のエース』と書いてある文献があるかと思えば『日本海軍エースリスト/撃墜数30機(エアワールド別冊・日本海軍軍用機写真集より)』・・・と、まちまちなもので。
まぁ、言われるように『撃墜数の決定は国によって基準がまちまちで、撃墜確実でないと認定されない』とか、いろいろ書いてはありますが。

『撃墜数=そのパイロットの功績』とは思いませんが、結局どっちが信憑性があるのでしょうか?
1264 日本の次期C−X、P−Xの要求性能に関するを詳しい情報ございましたら教えてください。
1265 これは、どちらが正しいんでしょうか?
どなたか、実際に零戦に搭乗していた方の発言でもいただければ良いと
思うのですが・・・ほんとうに、どっちなんでしょうか・・・?
1266 素朴な疑問です。ハインケル He219 夜戦の背中(キャノピー後方の胴体上面)には同心円に放射線の入った奇妙な換気口のような物がありますが、これは一体何でしょう?
1267 1261の質問の内容をしぼって、もう一度うかがいます。おねがいいたします。

フィアットG50の搭載無線機は、どのような代物だったのでしょう。

度々ですが、よろしくおねがいいたします。
1268  現代の航空機は速度をどのようにして計っているのでしょうか。やはりピトー管(のような構造のもの)でしょうか。
1269 戦闘機機銃の弾の口径にはどのような種類があるのですか?(大きさ、種類など)
あと、爆撃機の爆弾の重さにはどのような種類があるのですか?(重さ、種類など)
1270 旧ソビエト空軍のIL−2「シュットモビック」(どうゆう意味でしょう?)の諸元を教えて下さい。7・7mmはおろか、12・7mm機銃までもはじき返すという、その操行は、いったいどれほどの厚さがあったのでしょうか? 
1271 第2次大戦のドイツの航空機の生産数って、純粋に新品の部品だけで作った数なのか、それとも前線で損傷した機体を修理したものもカウントするのか教えて下さい。どうも後者のような気がしますが。米国では、真珠湾で沈んだ駆逐艦のボイラーなど主要部品を使って、船体は新たに作って同名、同ナンバーで再就役した艦もあったような・・・
1272 対艦攻撃にしろ敵要地の爆撃にしろ、爆撃機には戦闘機の護衛が必須だとすると、爆撃機が戦闘機よりも長大な後続距離を持っていても無駄のように思えるのですが、実際はどうなんでしょうか?
例えば、銀河や飛竜の代わりに流星の様な機体を2倍作った方が役に立つという事は無いでしょうか?
素人の浅知恵ですが、よろしくお願いします。
1273 フィンランド軍……というよりフィンランド語の質問です。
空軍で使用された『フォッカー』は、フィンランド読みで『フォッケル』。
同様に『メッサーシュミット』は『メルス』、『モラーヌソルニエ』は『モラン』、『ヤク』は『ヤッケ』、『ビッカース』は『ビルケルス』と読むそうですが、他の機種(というよりメーカー)のフィンランド読みがわかりません。
以下のフィンランド読みをご存知の方、ご教授お願いいたします。
『フィアット』『ブリストル』『グロスター』『ホーカー』『ブラックバーン』『カーチス』『ダグラス』『ハインケル』『ユンカース』『ドルニエ』『コールフォーヘン』『ミグ』『ラグ』 あと……もっとあると思います(^^;
1274 WW2の時点でヘリは軍事利用されていたのですか。できれば武装なども教えてください 戦場に架ける橋でいってたような気がしたんですが
1275 「ブラン」を背中に載せていた超大型機
「ムリヤ」(だったと思う)は今どこにありますか?
解体されてしまったのでしょうか?
1276 雑誌の記事で使い捨てECMシステムに関心してました。
さて、これ以外に車のエアバックのようなエコーを出す
使い捨てデゴイ?とかも実用化されているんでしょうか?
それと、この手のはイージスシステム等の最新のシステム
にも有効なんでしょうか?
1277 第二次大戦時は本当に初等、中等、高等の3種類もの練習機が必要だったのでしょうか?
現在の初等練習機のスペックは大戦期の戦闘機にそっくりなので、練習機は複葉機1種で間に合ったのではないでしょうか?
極端な話、戦闘機で練習するのは無理だったのでしょうか?
それとも、現在は当時の3種類の練習機レベルの練習はシミュレーターでやっているのでしょうか?
1278 (スーパー)ジョリーグリーンジャイアントの名前の元ネタを教えてください。
1279 ドイツ夜戦についてるペイルゼラッド6とはなんなんでしょうか
1280 どこかに「紅の豚」回想シーンでポルコやベルリーニが戦ったのはオーストリアの
戦闘艇と書いてありましたが鉄十字のマークがしてあったと思います。
オーストリアも鉄十字章を使っていたんですか?
1281 B−29やPー38に一門だけ装備されている機関砲はどうゆう効果を狙っているのでしょうか?
1282 ヘリコプターについて
1 ロシアのカモフka26のような二重反転ローターの場合、上下どちらかのローターが故障で動かなくなってしまったら(あるいはエンジンの動力が伝わらず空回りする)、強力なトルクで機体ごと振り回されてしまうのでしょうか。
2 過去ログで普通のプロペラ機は加速させたときにトルクが発生する、機体の大きさなどにもよるが、特に強力な馬力のエンジンの場合、このトルクが馬鹿にならないので、解決策の一つとして二重反転プロペラにするという趣旨の事が書いてありました。ヘリコプターの場合、機体の重量に対するメイン・ローターの推力比が、プロペラ機よりもかなり大きいため、加速時だけでなく定速の時にも常にトルクが発生し、それを解消するための機構(テール・ローター)が必要と考えれば良いのでしょうか。
1283 今、仕事で「疾風」を制作しているのですが航空機の知識がまったくと言っていいほどないので細かい造りが把握出来ていません。主翼にある補助翼の厚みはどの位になりますか?補助翼の動きは上下に動くのですか?主に主翼について知りたいのですが、ここはこだわって作ってくれ!と言う意見も聞かせてください。。。
1284 ゼロ戦等は酸素ボンベが搭載されていますが
中味は本当に酸素だったのでしょうか?
1285 実は、最近matchboxのヘイフォードキットを買ったのですが、
いざ買ってみると、一体乗員は何処から乗ったやら、
誰が爆撃照準をしたのやら(前のちっちゃな窓から?そもそもあの窓は何?)
全部銃座にはどうやっていったのか、さっぱりワカリマセン。

一応、「爆撃機メカニズム図鑑」やら、
ふるーい「Aeroplane」の数ページの記事等をみたりしたのですが、
中のことまではわかりませんでした。
西山洋書でも聞いてみたのですが「うぅぅぅーん」と唸らせてしましました。
残念ながら、手詰まりです。
何か打開策を教えていただけると幸いです。
「AIR Enthousiast」や「週間エアクラフト」
に出てるような透視図があるとうれしいのですが。

1286 既に退役となり現在は各基地に展示機として翼を休めている
航空自衛隊のF−104ですが今後、飛行可能な状態にされて
航空際でデモ飛行が見られるという事は難しいでしょうか。
1287  先日実家(鳥取)に帰って友人の車で海岸沿いの長い直線道路を走っていたとき、友人が「この道路は緊急のときには滑走路になると地元では言われている。」と言っておりました。まあ与太話だとは思いましたが、緊急時には滑走路として使用する事を想定して造られた道路なんてものが日本にあるんでしょうかねえ。
1288 ホ−カーシドレーナットという、小さいジェット飛行機があると聞いたの
ですが本当にあるのでしょうか?
1289 ルーマニアとイスラエルが共同開発したMIG-21-2000はどの位の性能の戦闘機になったのですか?何処か購入した国はあるのですか?
1290 昭和十三年には、日本海軍機の略譜号に、陸上戦闘機を表す「J」が現れますが、それよりも後年に輸入されたHe100はAXHe1です。これはどう考えれば良いのでしょうか。
1291 軍用機ではないんですが、組立てキットの超小型自家用ジェット機(確かBD-10)について教えてください。
オーナー組立て(光岡のマイクロカーみたいに)の自家用機で音速超える性能だったと記憶しているんですが・・・。
1292 はじめまして。
さて、第二次大戦中の(主に単発戦闘機の)脚カバーについての質問なんですが、写真など見ていると脚をおろした状態でどれぐらい車輪を覆っているかが違いますよね(隼みたいに無かったり、Fw190みたいにほとんど覆っていたり)。
で、この違いは、(もちろん空気抵抗の他にも)想定している運用環境を反映しているんでしょうか(たとえば最前線の飛行場で使用するからきっちり覆っておかないとまずい、とか…)? それとも設計者の趣味なんでしょうか(生産性を重視したら紫電改のように潔く直線にカットした方がいいだろうに、実際はあまりそうでない)?
1293 ドイツ空軍はD−day初日、どうしてノルマンジー海岸に
現れなかったのですか。1943年中ごろは米空軍B−17部隊をして
「暗黒の木曜日」と言わしめていたのに、いつから何がどう変わって
ドイツ空軍はこんなに弱体化してしまったのでしょうか。
1294 戯言ですが、fw109を形だけまねてあと中身は普通の自家用?飛行機の部品詰めたら
いくらぐらいで作れるでしょうか?(ここに書いて良かったのかな?)
1295  私の父(81才)は戦時中、九九双軽に「機上機関?」として搭乗していたらしいのですが、話を聞いた限りでは、敵機が来た場合の機銃手としての役割以外にめぼしい役目がなっかた(楽をしていた。?)ような気がします。「機上機関」の任務について教えて下さい。
1296 ソ連の単発複葉機、ポリカルポフPo−2に関する質問です。
スキー主脚の機体Po−2C−3の下翼の上部にある謎のふくらみは一体何なのでしょうか?
楕円の円錐(?)のようなふくらみで、小面積は、胴体とおなじくらいあります。
胴体を挟んで、下翼に二箇所、左右対照につけられています。
1297 初めて書き込みさせていただきます。以後宜しくお願いします。
あるビデオでフランスの空母クレマンソーから発艦するシュペル・エタンダールがカタパルトに引っ掛けてたワイヤーを海に落っことしていたのですが、あのワイヤーって後で回収してまた使うのでしょうか?(1回だけの使い捨てとは思えないのですが。)
1298 中央アジアの国々の空軍の識別章はどこにも載っていないのですが
ロシアのように旧ソ連空軍の赤い星を識別章として使っているのでしょうか?
1299 アメリカ・日本・欧州の空軍の中でドッグファイトを主眼においた(ミサイル戦じゃないやつ)最後の正式採用機ってなんですか?
1300 大戦略にハウニブなるUFOがでてくるのですが、ナチスはそーゆー研究なんかはしてたんですか?ヒトラーは宇宙人と友達だったんですか?(後者は冗談)
1301 アメリカの大戦中の夜間戦闘機P-61“Black Widow”について質問します。

実戦配備は1944年頃だったと記憶しているんですが、日本側の戦記物を読んでいる限り、P61と交戦したという記述を見かけたことがありません。F6Fの夜戦型と2式大艇が交戦した逸話は「最後の飛行艇」で読んだ記憶があるんですが。

あまり実戦参加していないのでしょうか?
飛行艇、輸送機、爆撃機などで行方不明になったものの中には実際はP61に食われた物も相当数あるのではないかと想像するのですがどうなんでしょう?


1302 北アフリカでのロンメル指揮下のイタリア陸軍の活躍は読んだことはありますが、
イタリア空軍の闘いぶりについて書かれた本がどうしても見つかりません。
カプロニ・カンピーニN1なんて結構ユニークな機種だと思うんだけど、
これで米英機を撃墜できたのかな。それとマッキMC202フォルゴーレは?
1303 「アビオニクス」という言葉を航空雑誌などでよく見ますが
何を意味する言葉なのでしょうか?
1304 現代の平均的な主力戦闘機は、燃料切れになったとき高度の何倍の地点まで到達できますか。
1305 旧陸軍の黒江保彦大尉の回想録の中に、”独立飛行47中隊の47は赤穂の47士にちなんで付けた”と言うような記述があって、シャレたことするなぁと思ってましたが、本当にそんなナンバリングをしていたのでしょうか?
1306 森首相が会議に出席する為に、開催国に政府専用機で到着するシーンをニュースで見ていたのですが、専用機の機首、コクピット上に旗が立ててありました。まさか飛行中付けっぱなしだとは思えないので、着陸後に取りつけたと思うのですが、一旦駐機して整備車両等を寄せて付けたのか、”旗メンテナンス用ハッチ”があるのか、気になってしかたありません。ご存知の方が居られましたらお教え下さい。
1307 ある3式戦闘機のパイロットの方の戦記に書いてあったのですが・・・
『機付整備員の人と相談して、自分機体の燃料タンクだか桁だか機銃だかを外して軽くして、自機の性能をアップさせた』との記述がありました。
どこをどう変えたかは失念してしまいましたが、いわゆるカスタム機という物に関する記述は初めて見たので、興味が沸いての質問です。

現地改造の機体は結構ある・・・という話もありますが、実際のトコロどのくらいまで改造してしまう物なのでしょうか?
1308 セルビアで撃ち落されたF−117の残骸は結局どこにいったのでしょうか?(どっかの国に売却したとか、アメリカとの裏取引に使われたとか)
1309 スホーイ・フランカー系の機体で、サイド・バイ・サイド複座型のものはベントラル・フィンがついていないのですが、どういった事情なのでしょうか。
1310 「カーターコプター」という航空機があるそうです。
チルトローターヘリに近い性能ながらより構造が簡単
で低コストとの事ですが、ほとんど聞いた事がありません。
一体?どんなものなのでしょうか。
1311 初めて書き込みさせて貰います。
一昔、TVゲームで1●43と言うゲームがありまして
P−38(?)が赤城や大和などの戦艦を撃沈していくんですが
その敵ボスに亜也虎と言う巨大な爆撃機が出てくるのです。
あれは本当にあったのでしょうか?
他の敵は知らない物以外、全て実在する物でしたが
亜也虎だけは、その手の本を見ても載ってません。
計画倒れとか、設計図のみとか、嘘なのか・・・
教えて下さい!お願いします。
1312 第二次大戦中、各国の艦上攻撃機等は目標が発見できない場合、
搭載している魚雷や爆弾を抱えたまま、着艦したのでしょうか?
搭載したままでは、主脚がもたないような気がするのですが…。
または着艦事故を考え、魚雷や爆弾を途中投棄したのでしょうか?
現在でも高価なミサイルや爆弾などを投棄するのでしょうか?
教えてください。
1313 何故コルセアの翼は下に出っ張ってるんですか?着艦しにくいと思いますが
あと、なんで型式がF4Uなんですか?ワイルドキャットの派生、F6の分派?
1314 車輪付きの飛行機とフロート付きの飛行機が空戦したらどっちが強いんですか?
1315 ドイツ軍は開戦時長距離爆撃に随伴できる戦闘機がいなくて困ってたけど
一機の爆撃機改造して爆装なしにして機関銃これでもかって積めば空飛ぶ
要塞みたいになると思いませんか?
1316 大戦中スツーカが37o機関砲で戦車を攻撃してましたがサンダーボルトとかで
撃ちまくれば今の戦車はつぶせますか?
1317 フライングラムって言う全翼機はありますか?
1318 こめーとはなぜ三分しか飛べないのにあんなに有名なんですか?
自分は好きだけど・・・
1319 1316を見て考えたんですが、現在A−10は退役中と聞きます
その後継になる対戦車攻撃機は何でしょうか?やはりF16あたりですか?
1320 はじめまして。
さっそくですが、Ta152の木製尾翼ユニットの場合、胴体延長部分の50センチはやはり金属製と同じ平行なのでしょうか。木製だとそのままストレートに尾端まで行けそうですが。
かなり昔のエアワールドの別冊に、尾端まで直線的に絞ってあるような事が書いてありましたが、現在流賦している図面はすべて金属製の平行部分があります。
どなたかシルバーヒルで見てきてくれませんかねえ。
1321  YF−23の名称(愛称ですか?)が「グレイゴースト」・「ブラックウィドゥII」の二つを良く見かけるのですが、どう言う風に使い分ければ良いのでしょうか?
1323 普通の双発機は片発が止まっても飛べますが、Me262は片発が故障して止まると一瞬にして制御不能になり墜落しますが、これはジェットエンジンだからなのでしょうか。
それとも機体設計による物なのでしょうか。
1324 旋回砲塔はなぜ命中率が低いのですか?
素人考えでは固定銃は機体を動かさないと射線を変えられないのでよっぽどこっちが低そうに見えますが、
旋回砲塔には爆撃機がまっすぐ飛んでても射線を変えられる事を上回る致命的な点があったのでしょうか。
1325 初めて書き込ませていただきます。
二次大戦中にアメリカが中国にレンドリースしたP-66”ヴァンガード”という機体に
ついてなのですが、この機体、日本軍に対してどのような戦果をあげたのでしょう
か?
駐機しているときに破壊されたとか、味方に日本機と間違えられて対空砲火で撃墜
されたりだとか、あんまり良い話を聞いたことがないので…。
教えてください。
1326 先日、ロータリーエンジンの特集をテレビでやってました。その特性(おむすび
が回転しているので直接動力を伝えられる等)からして飛行機に使えそうな気が
しますが、ロータリーエンジン搭載の航空機は存在しますか
1327 現代の旅客機が装備しているレーダーについて知りたいのですが、参考
になりそうな文献があれば教えて下さい。
1328  ロシアの旅客機,貨物機には,まるで第二次大戦時の爆撃機のような風防が機首についてるものもあります。なぜ,あのようなデザインなんですか?
1329 #1316に関連して質問します。
サンダーボルトでもWW2のP−47。12.7mm8連の射撃で当時のドイツ
戦車は撃破できたのでしょうか?
対戦車兵器は、ロケット弾ないし爆弾が使われたのでしょうが、それを
使い尽くしたあとは、機銃掃射だけでも対戦車攻撃していたのでしょうか?

また、A−10の30mmガトリング砲は凄まじい破壊力と聞きます。
P−47のパワーは当時も抜きんでていましたが、12.7mmじゃなく
30mm4門くらい搭載できたと思いますが、なぜ20mmさへも
積むことを選ばなかったのでしょうか?
1330 かつて零戦の搭乗員としてさる空母に乗艦していた方の記述で、以下のような件がありました。簡単に書かせて頂くと・・・
『索敵に出た艦載機(フロート機)が帰還して、洋上の母艦に収容される手順は非常に手間がかかる。何故なら洋上は波が荒く、そんな所に着水する航空機は波に揺られてドンブラコ・・・要するに母艦との位置関係が波によってコロコロ変わる。だからまず、母艦は円弧を描くように移動する。その戦隊が防波堤となって、ほんの僅かとはいえ波が納まり母艦の動いた円弧の内部は波が静まる。そこに着水した艦載機は波が静かなうちに母艦に収容されるのだ。作業員も大変なのだ』・・・と。
ですが、私が読んだ『2式水偵』の本にはそういう記述はありませんでした。
たまたまその本に記述が無かっただけなのか、それとも島などを基地とする水偵の場合は、それほど大きな波にあらわれる事がないのでしょうか?
以前に紅の豚かなにかで『アドリア海は波が穏やかなので飛行艇が活躍するのにはうってつけなのだ』とか書いてあったので。(アレはどこまでがフィクションか解りませんが・・・)

長々と書いてすいません。航空機の書籍って、スペックとかの記述は多いですが、こういうなにげない事ってあまり書いてないじゃないですか。
ついでに言えば水上機の本って少ないじゃないですか。気になって気になって仕方がないのです!!
毎度毎度しょーもない質問で恐縮なのですか、どなたかお教え下さいませんか?
1331 かなり古い記憶なんですが、ラバウル航空戦が盛んだったころB-17対策に30mm機関砲2門搭載の零戦試作機をラバウルに持ち込みB-17を落したと読んだ記憶があるのですが、これは事実でしょうか?それとも架空戦記だったのでしょうか?
(マジ質問です)
1332 航空機用レシプロエンジンのH型とX型について
H型はX型に比べて構造が複雑になるような気がするのですが、何故わざわざH型なのでしょうか?
そもそもH型とX型の利害得失とか、特性はどのようなものなのでしょうか?
1333 航空燃料に関する質問です。空軍用ケロシンJP-4と海軍用ケロシンJP-5では精製濃度が違うと聞きます。この差は何に由来する物ですか?
1334 MTPRについての質問です。(相変わらず第二次大戦中の国産ジェットエンジンを調査してます。)

(このような質問コーナーがあることに気付かずに前回は議論ボード2に質問を書いてしまいました。管理人さんごめんなさい)


ようやくMTPRを解説している文献を見つけたのですが、解説文中にATBという略号が出てきます。これっていったい何なんでしょうか?
文献を隅から隅まで読んだのですが、ATBの解説が書かれていないのです。

文献には、『〜〜〜、ATBに燃焼器を取りつけたガスタービンの実験を行ったがタービンとコンプレッサの効率が設計どおりの値が出ず、〜〜』と書かれています。


(参考)MTPRはMotor Turbine Propeller Rocketの略で正式名称(というより暗号名)はTR金物です。分類としてはターボプロップで3000HPの出力だったそうです。昭和17年暮に政府からの科学技術奨励金を元に研究が開始され、昭和18年3月頃から製作が始まりエンジン運転もしたようですが、失敗に終ったそうです。

1335 大戦後半の日本の航空機用ガソリンには、オクタン価を確保するために四エチル鉛が大量に添加されていましたが、耐久性等の面でエンジンへの悪影響はなかったのでしょうか。また、排気ガスによってパイロットが鉛中毒になることはなかったのでしょうか。
1336 主脚扉作動用機器ってなんですか?また、英語で言うとなんていうんですか。どうしても知りたいのでどなたか教えて下さい
1337 フィアット大好きのまるきです。
G50の主脚は、どのような方法で収納されるのでしょう? ワイルドキャット
みたいにハンドルをグルグルするのか、ゼロみたく機械で収納するのか、教えて
ください。
日本語で読めるG50およびイタリア戦闘機のいい文献があったら(サイトでも
OK)あわせてご紹介いただけると幸いです。

よろしくおねがいいたします。
1338 航空機の自重と全備重量って詳しくいうとどういうことですか?
1339 スピットファイアに関して質問します。
あの機体はWW2全期間にわたって活躍しましたが、何故にRAFは新機種を開発せずにあれで通したのでしょうか?
グリフォンスピットは確かに高性能かも知れませんが燃料搭載量がマーリン搭載型とほとんど変わらないので航続力が激減してますよね。ここから判断すると発展の限界のような気がします。機体を強化したり、主翼を変えたりして戦後の最終型では原形をとどめなくなってますよね。

で、理由をいくつか考えてみたんですがいかがでしょう?

1.後継?となるはずだったタイフーンやテンペストが戦闘機としては失敗だったので、スピットで通さざるをえなかった。

2.アメリカから貸与されたP51、P47があったので特に困らなかった。

個人的にはBattle Of Britten終了時にほとんど役に立たなくなっているような気がするんですが。V1迎撃はテンペストでもできるし。
1340 旧陸軍の飛行第26戦隊の戦隊マークを知っている方、おりましたら御教示下さい!
もしかするとこの戦隊はマーキングはないのかな?
1341 もう1発質問です。
海外のサイト(http://www.j-aircraft.com/bbs/army_config.pl?read=2571)で飛行第53戦隊の飛行中の屠龍のカラー写真が掲載され、モデル作りの参考とされているようなのですが、この写真は本物でしょうか?当時、日本側がカラーで日本機を撮影した例はあったのでしょうか?
PS:このサイトは真面目で面白いです。皆さんの活躍の場となり得るのでは・・・
1342 米軍はベトナム戦争中パチンコ玉を高いところからばらまいてたそうですが、
金欠物欠旧日本軍はそうゆう方法はとらなかったのでしょうか?
1343 第二次大戦中の単発単座戦闘機で最も重いもの、最も全幅があるもの、最も全長のあるものは、何なのでしょうか?
1344 火龍に搭載が予定されていた「ネ230」、「ネ130」の開発メーカーはどこなのでしょうか。また、空技廠以外でジェットエンジンの開発は行われていたのでしょうか。2点になりますが教えてください。
1345 レシプロでは馬力でジェットエンジンでは推力で出力をあらわすのは各々の特性の違いからと考えてよいのでしょうか?
1346 旧ソビエトに関する質問です。
旧ソビエトは、レンドリース機の賃貸料を、きちんとアメリカ(連合側)に支払ったのでしょうか?
1347 またましょーもない質問でスイマセン。

いわゆる『メッサーシュミット』・・・ありますよね?
アレって『Bf109』とも『Me109』とも書かれるじゃないですか。
私の記憶では、Bfは『バイエルン発動機会社』の略だと聞きました。
・・・で、途中からメッサーシュミット社に変わったと・・・

さすがに、262,410、163あたりを『Bf262』とは呼称しませんよね。でも私がこの世で(もうアノ世界かな?)一番好きな110なんかは、たまに『Me110』などと書かれている文献を見かけるのです。
これは間違いなのでしょうか? それとも、古い機体に関しては別段構わないのでしょうか? 『Bf110』でも『Me110』でもいいのでしょうか?

飛行機にそれほど詳しくない友人と会話していると・・・
友人「メッサーってカッコイイよな!!」
私 「メッサーってどれの? 109? 262?」
友人「そこまで解らん。漫画によく出て来るヤツ!!」
私 「あぁ、Bf109ね・・・」
友人「いや、Me109だ・・・」

・・・って会話になるんです。コレって詳しい方にすれば『何をバカな質問を・・・』って思われそうな気もするんですが、どうかお教え下さい。
(ココのページって、凄くキチンと教えていただけるので質問するのが楽しみになってしまってるんです!!)
1348 情けない質問ですいません

某ドリームキャストのエア●ダンシングFにF2とF16が出ているのですが、
F2の機動性はF16よりかなり悪いのです。
実際にはF2の機動性はF16と比べるとどの程度のレベルなのでしょうか?

1349 米軍に捕獲され、ハイオクタンガソリンを使ってテストされた日本機は四式戦を始め日本でのカタログデータを大きく上回る性能を出していますが、ドイツ機で同様の事があったいう話を聞いたことがありません。ドイツ機でもあったのでしょうか?また、無かったとしたらなぜでしょうか?
1350 「紅の豚」など、いくつかのエンターテイメント作品で「空賊」なるものをたまに見かけますが、
実際、存在したんですか?
実在したなら、活動内容みたいな資料ってあります?
1351 碇義郎著『決戦機疾風 航空技術の戦い』(光人NF文庫)の中に
「やはりキ84は優秀で、米空軍のP47、P51戦闘機などとは互角以上に、・・・」
という記述がありますが、実際のところ(交戦記録など)はどうだったのでしょうか?
1352 Ar234について質問します。

うろ覚えモードで申し訳ないですが、彼女には20mm機関砲が2門搭載されていたと記憶しております。
胴体後部やや下側に固定?で装備され、照準はコックピット上方にやや斜め向きに突き出したペリスコープを介して行なうということになっていたと思います。

どう考えてもこんな装備法及び照準方法が有効だとは思えないのですが、実際のところどうだったのでしょう?
Ar234Bにもペリスコープのないもの(機関砲は陰になる部分なので確認できませんでした)があったり、4発の試作型(Ar234C?)にはペリスコープのついているものを見たことがないので、役に立たないので生産型の途中から装備しなくなったのではと推測していますが。
1353  もし、B29の開発が間に合わなく、B17やB24で日本を空襲してたら、日本はより多くの爆撃機を撃墜できたでしょうか?
1354 ロッキード・マーチンのSR−71に使われたエンジン、 P&W JT11D−20 (J58)
の性能等を知っていたら教えてください。
1355 MeP1101が米軍のF-86に影響を与えた話や、Ta-183がソ連のMig-15の元ネタになった話は有名ですが、He-162ザラマンダーが戦後の飛行機に与えた影響はあったのでしょうか?
個人的には何となくA-10サンダーボルトがHe-162に似ているような気がするのですが。
1356 Bf109G−14の生産型の基になったサブタイプのBf109G−6/U3(DB605AMのMW50付)がいつごろから部隊に配備(改修)されていたかご存じの方はいないでしょうか?
G−14の生産が1944年7月ですから、当然それ以前に運用されていたことは確かだと思うのですが。または配備状況はどんなものだったのでしょうか?想像するに航空団本部小隊(Stab)あたりに優先的にまわされていたのでは・・・などと勝手に想像したりはしているのですが。
1357  1353絡みの質問です。もし、B29が対独戦に間にあったとしたら、ドイツ上空の防空戦は、どのようなものになってたのでしょうか?
1358 すみませーん、またフィアットG50についてのQです。
かの機のブレダ機銃、各々の装弾数は何発だったのでしょう?
1359 旧日本軍機について幅広くわかるような本を教えてください、できれば値段は安く・・・
1360 『ワールドエアクラフト』62号7ページ中段の写真で、Su−27Mの後方に写っている奇妙な航空機は何という機体なのでしょうか?
経歴や、そもそもどうやって飛ぶのかもお教え頂けると幸いです。
1361 大戦中、日本海軍の攻撃隊は、目標に向けて飛行中はどのような編隊の組み方をしていたんでしょうか? と言っても、いろいろあるでしょうから、もっともオーソドックスなものでいいのですが。
特に、各分隊や区隊など、基本的な並び方というのがあったら教えてください。
1362 2枚尾翼形の大型戦闘機はなぜアメリカとロシア以外の国では作らないのでしょうか?
1363 震電とかルアーのスイッシャーみたいな・・・なんだっけ?
とにかく後ろにプロペラがある機体はみんな早いような気がします。
今までこの方式がはやらなかったのは何故でしょう?
1364 よく本に米軍は、130から140オクタンガソリンを使い・・・と書いてあったりしますが、なぜそんなに枢軸国との差があるのでしょうか?
1365 第二次大戦中の日本軍機の開発期間は、おしなべて他国に比べると長いと思いような気がするのですが、どうなんでしょう?
戦時にのんびりしていたわけでもないと思うので、何か原因がありそうに思うのですが。
堀越二郎氏が過労でぶっ倒れたのは、有名な話ですが個人的には技術者個々の問題と言うより、開発マネージメント自体に
致命的な欠陥があったのではなどと勘ぐっているのですが・・・。
一機種開発するあたりに割り当てられる技術者のマンパワー(頭数?)なども、欧米と比べるとどんなもんだったのでしょうか。
どなたか資料をお持ちでないでしょうか?
(ちなみに、戦前の日本の民間企業の経営手法は前時代的で、その当時の水準から見てもかなり非効率的だったという話を聞きます)
1366 捻り込み戦術について、詳しく教えてください。
1367 戦後スウェーデンが開発したトゥナン戦闘機はTa-182に、ランセン戦闘機はMe-P1110Iに似ています。
戦後ドイツからスウェーデンに戦闘機の計画プランや技術者の流出があったのでしょうか。
1368 夜間戦闘機には双発が多いような気がするのですが、実際はどうなのですか?
また、双発が多いのであれば、それはなぜですか?
1369 全木製のジェット機はあったのですか?
あったとすれば、燃えなかったのですか?
1370 戦闘機の場合日本機は実戦に近い状態でのテストでしたがアメリカは好条件でテストしたそうですが爆撃機はどうなのでしょうか?まさか日本の爆撃機でも爆弾を積んだまま速度や航続力を測ったとはおもえませんが…
1371 イギリスの軍用機で主翼上にかなりの大きさの突起物をつける(例:バラクーダ雷撃機の翼上面レーダーアンテナ、ライトニング戦闘機やジャギュア攻撃機の翼上面パイロン)という、他国には見られない方法が取られているものがありますが、航空力学的に多少問題があり飛行に影響を及ぼすとしても性能や武装強化のメリットの方を重視したということなのでしょうか?イギリスのお家芸のように思えますが。
1372 ワールドエアクラフト第62号でMIG-29KがSu-33より艦載機としては優れていたが、スホーイ設計局の政治力で採用されたという記述がありましたが、本当にSu-33よりMIG-29Kの方が優れていたのですか?
1373 第二次大戦時の米軍機の国籍マークから赤い部分が無くなったのは日の丸と誤認するのを防ぐ為というのは本当ですか俗説ですか?
1374 前問と似てますが、インベンジョンストライプって、色的にはドイツ国籍マークそのものなんですが問題なかったんでしょうか?
1375 プロペラ機がスラストラインを軸としてロールできないのは何故ですか?
(ゼロ戦とジェット機でロールの様子が違うのは何故?)
1376 基本的な質問で恐縮ですが、プロペラピッチについてご教授ください。
可変ピッチプロペラでは、離陸時・上昇時・下降時・水平時に、それぞれ角度を変えて最も効率のよい状態にしているとききます。
それぞれ、とれぐらいの角度なのでしょうか?
1377 第二次大戦中、英独のように空軍を持った国と日米のように持たなかった国がありますが、持った国と持たなかった国は一体何が違ったのでしょうか?
1378 英軍のソードフィッシュは大戦末期レーダーを積んでいたそうですが、
どこに搭載してたんでしょうか?またレーダー搭載時、爆弾などの武装を
積むことはできたんでしょうか?
1379 どこの飛行場でもジェットエンジンに鳥を吸いこむ事故が問題になっています。エンジンのインテークに金網を張れば直ぐに解決する問題に思えますが、そうしないのは何故でしょう?
1380 「写真 太平洋戦争 第一巻」(発行所 光人社 編集 雑誌「丸」編集部 1988年11月28日第1刷)の172ページ下段にウェーキ島の飛行機格納庫に収められているF4Fの写真があり、その前に旧日本軍関係者がたむろしているのですが、このF4Fは日本で飛行テストされたことはあるのでしょうか。
1381 世界で最初にレーダーを積んだ航空機は何でしょうか。
1382  定義としての「飛行機」と「航空機」という言葉は、どう違うのでしょうか?微妙に範囲が異なるようですが、よく分かりません。もしかすると愚問かもしれませんが、よろしくお願いします。
1383  ミリタリーバランスの航空機の項目にある「対ゲリラ戦」機という区分がよくわかりません。
 1.ゲリラを目的に地上攻撃をするならば、ベトナム戦争のF-4やF-5なんかも対ゲリラ戦機になってしまいそうな気もしますが、何か基準でもあるのでしょうか?
 2.逆に練習機や軽飛行機でも、単に機関銃や爆弾が投下できる物なら「対ゲリラ戦」機になってしまうのでしょうか?
1384 「世界の珍飛行機図鑑」という本にミステルのことが載ってますが、
搭載爆弾の装甲貫通性能7oとあるんですが、さすがに誤植と思うのですが。
実際何ミリだったんですか?
1385 彩雲は2段ファウラーフラップを、流星は2段スロッテッドフラップを採用していますが、両者の形式を比較した場合の利害得失を教えて下さい。
よろしくお願いします。
1386 ロッキードのFMあるいはFM-2という機体(戦闘機?)に関して何かご存知のことがあったら教えてください。
現在わかっているのは以下の内容だけです
・1937-8年頃の機体らしい。
・計画のみで実際には製作されなかったらしい。
・FM-2の社内名称は「11」らしい。
陸軍機、海軍機のどちらにも解釈できるのでそれすら見当がつきません。
1387 XP57を作ろうとしたタッカー社は他にも飛行機を作っているのですか?
1388 戦争末期(大東亜戦争)小生国民学校(小学校)5〜6年頃発売の小冊子「敵機一覧」に英国空軍の木製機モスキートが写真入りで掲載されていました。B29は推定性能のみで、まだ名前だけ。当時日本でもアルミ、ジュラルミン不足で新潟県村上市で木製戦闘機の試作が行われていました。その資料は村上市に残って居るはずです。ところで、英国のモスキートのその後のデータ、ぜんぜん無いので、誰かお分かりでしたら発表して頂きたいと思います。虫のいいお願い。
日本海の赤ひげ http://homepage2.nifty.com/abe-san/index.html
「あーさん」こと a.akira@nifty.ne.jp

1389 零戦は、プロペラはハミルト、無線誘導装置はクルシー、計器の一部も舶来の設計、と、
かなり外国の技術を拝借した名機ですが、同時期の帝国陸軍の飛行機(イ式重爆は
のぞいて)には、外国の技術はどの程度導入されていたのでしょう?
特に九七、一式と二式あたりですか(三式は言わずもがなですが)。
よろしくおねがいいたします。
1390 日本陸軍機に付いている「キ」ナンバーの「キ」とはどんな意味(なんの略?)なのでしょうか?
1391 日本陸海軍機のシートベルトですが
材質、色、種類はどうなっていたのでしょうか?
1392 Goodyear F2Gに関して質問します。
あの機体は特攻機に対する対策として開発された強烈な上昇力を備えた低高度戦闘機という理解をしていましたが、

http://www.hyperscale.com/features/f2g1mm_1.htm

で、違った見解を見ました(プラモ製作者の解説ですが)。
そこでは1943年3月にすでにbirdcageのF4UにR-4360を積んだものが試作されていたとしています。

1943年の時点で低高度での日本戦闘機の手強さはわかっていたはずなので、個人的にはF2Gは特攻機対策というよりも低高度でも日本機に対して不利に立たない戦闘機という従来よりも一般的なコンセプトの方がしっくり来るんですが。
1393 現代の旅客機。客室から貨物室に、飛行中移動できるのでしょうか?
移動できるとしたら、どこから行けるのでしょうか?
1394 Me262は搭載しているJomo004エンジンは翼形が原因で8000m以上の高高度での戦闘が出来なかったそうですが、He162のBMW003エンジンはそう言う問題は起きていなかったんですか?
1395 1939〜40年頃のポリカルポフИ16は、どのようなバージョンが一番多く
ソヴィエト空軍には配備されていたのでしょう? とくに満州国正面とフィンランド
方面(これは海軍航空隊もはいるのかな?)に配備されていた型式をご存知の方、
お教え下さい。
1396 96艦上戦闘機
97式戦闘機(でよかったんでしたっけ…?)
フォッカーD21
ポリカルポフI−16

これら同世代、にたようなカタチとエンジン、武装をしながら個性もある戦闘機、
使うとしたらどれがベストでしょうか?
1397 素朴な疑問なのですが、現在使用されているジェット旅客機は亜音速機なのになぜ翼に後退角がつけられているのでしょうか。
1398 ファストバック型→水滴型風防への転換について質問します。

上記の改造を行なった機体はP51、P47、F4U、飛燕、スピットファイア等数多いですが、P51C→Dにおける重量増加以外これといった弊害があった話を聞きません。

素人考えだと重心位置の変化、胴体のラインの変化の処理、胴体の補強など難しいことが多いように思いますが案外簡単なんでしょうか?
1399 ある飛行機の巡航速度を二倍にしたかったら1秒あたりに使う燃料が四倍のエンジンに取り替えればいいんですよね?
数多くの問題を無視していることはわかっていますが
1400 下のを書いた後に自力で調べて考えたんですが、速度×抵抗=Wですから
速度を二倍にして巡航したければ、二条の4倍でなくて三乗の8倍だと思うんですが、違いますか?
1401 近頃話題になってる空中給油機ですが、例えば「KC−10」クラスでは、
どの程度(F-15で何機分とか)の補給用燃料を搭載してるのでしょうか?
また「KA-6」なんかではかなり少ないように思うのですが、これもどの程度
の補給能力があるんでしょうか?
1402 いろいろなサイトを見てみると、Su-34ストライクフランカーの配備開始年は今年2000年となっていますが、配備されたという話は全く聞きません。本当に配備は開始されたのですか?
1403 WW2当時の日本の戦闘機の風防はどれも窓枠が多いものばかりですが米軍のP−51のように風防の窓枠が無い戦闘機は計画機も含めてあったのでしょうか?
また日本機に窓枠が多い理由は何故でしょうか?
僕の推測では
技術的に困難
局面ガラスによる視界の歪みへの考慮
ぐらいにしか考えられませんでしたが・・。
1404 ミグ29,そしてスホーイ27の形状です。
クレーン(鶴)のような、あるいはヘビが鎌首もたげているような
形状ですね。とくにスホーイなどは誰が見ても独特な「クレーン」の形だと思います。
アメリカの戦闘機などは、あのような「鎌首」形状は見られないのですが、
あのかたちはどのようなメリットがあるのでしょうか?
1405 日本陸海軍パイロットは米陸軍のP-47戦闘機についてどのように評価していたのでしょうか?
1406 T−4中等練習機ですが、万一有事になった場合どの程度まで武装できるんでしょうか?(レーダーって航法レーダーだけでしたっけ?)
AAMは?爆弾は?ガンポッドは?
1407 1397について質問したいのですが、では超音速にもっとも適した翼の形とはなんなのでしょうか?
1408 ここでいいのかな・・・?
ラピュタのゴリアテみたいな空中戦艦って実際作れるもんなんですか?
1409 航空機のG制限は機体の強度で決まるのでしょうか?それとも、設計で決まるのでしょうか?(クリーン状態においての話です)
1410 航空機の材質ってどんなのがあるんでしょうか。一杯知らないものがありそうで・・・
1411 Ar240Cシリーズは試作機がいくつか完成していると聞いていますが、実機の写真はどこかで発表されているでしょうか。
それから、搭載されているレーダーは時期から考えてFuG220でしょうか。
1412 このコーナーで、以前、「対ゲリラ戦」機(COIN機)の質問をしたのですが、
もう一つだけ類似した疑問があります。航空機年鑑などで、ときたま「暴徒鎮圧」
機なる固定翼機やヘリコプターを見ます。これらは、COINと同質の物でしょうか? あるいは独特の装備があったりするのでしょうか?
1413 基本的ですいませんが、単葉機と複葉機と三葉機のそれぞれの長所・短所を教えてください。 そして単葉機だけが主流として生き残った訳を教えてください
1414 航空機の写真を見ていると旅客機などについているのとジェット戦闘機についているのとで2種類あるように見えるのですが構造・特性などを教えてください。
1415 映画「インディー・ジョーンズ」の第1作(失われたアークだったかな?)の中に、ドイツ軍の無尾翼双発飛行機が出てきましたが、あれってモデルがあるんですか?チェコの何とかカントカと聞いたような覚えもあるのですが。
よろしくお願いします。
1416 ホーカーテンペストMk2及びホーカーシーフュリーのエンジン冷却方法について質問します。
以前テンペストMk2のセントーラスエンジンがカウルにギチギチに詰まっている点を話題にしたのですが、同様に疑問を感じるのがスピンナーの巨大さです。

http://www.hotel.wineasy.se/ipms/stuff_eng_detail_tempest2.htm

を見るとスピンナーの巨大さもさることながら、カウルとの間の隙間が異常に狭くなってます。

AnsQ.234でF6FやF4Fをスピンナー付きで試作した結果冷却不足のため廃止された話がされていましたが、テンペストMk2やホーカーシーフュリーでは冷却不足とならなかったのでしょうか?
強制冷却ファンも付けずにカウル内にエンジンをギチギチに詰めた上にスピンナーとカウルの間があれだけ狭かったらどう考えても冷却不足となりそうなんですが。

それともセントーラスエンジンそのものに何か特殊な仕掛けでもあったのでしょうか?
1417 ターボラムジェットエンジンは、ターボで動いてるときと、ラムで動いているときで推力は違うんでしょうか?
1418 モデルアート増刊号によれば、FW190D9の機首武装の空薬莢排出口はFW190Aのものと同じように増装ラックを挟んで二つあるのが正しい、とあります。
 しかし、USA−Fミュージアムに保存されているD9の写真を見ると、左側に一つあるだけです。これは、D13を参考に作られた非オリジナル部分ということでしょうか。
1419 望遠式照準器は目をつけて使う様ですが、その時つけてない方の目は閉じるのでしょうか?閉じてしまうと視界が狭くなるような気がするのですが。
1420 私は、あらゆる軍用機のジャンルの中でも『双発多座戦闘機』が大好きです。
BF−110や2式複戦、ホワールウインド(単座ですが)など・・・
で、ちょっとおかしな質問かもしれませんが、教えて頂きたい事があります。
いわゆる双発機は『燃料が多く遠くまで飛べる』『足の長い爆撃機の援護に使える』『機種に武装を集中出来る』・・・いいことづくめじゃん!!
・・・と思いきや、実は空戦には弱かった!!
という事ですよね。
実際のトコロ、複戦で単発機に勝ちまくった、という戦績は無いのでしょうか?
(P38とかメッサーシュミットの262は除いてですが・・・)

誰かから聞いた話では、初期のBF110はそこそこ単発機を墜としていたとか。ただし、相手が弱かったとかなんとか・・・

ちなみに私は双発機が好きですが、別に双発機の栄光を信じてこのような質問をするのではありません。弱点のある双発機って大好きなんです。
だから無敵の双発機なんてあんまし興味ないのです。ただ、ちょっと興味があっての質問です。
1421 Paul Matt氏の「Hystorical Aviation」が大幅に写真等を加えてCD−ROMになってますが、
使用条件がどうなのか、とか
写真はどの程度の解像度なのか、とか、
また、三面図を好きな大きさで出力できるのは良いとして、
印刷されて出てきたものが出版物と同じクオリティを持ってるのかどうか、
など、色々不安があり、手を出せずにいます。
第一、住所から何から入れてやっとこ最後にshippingがわかるようになってるので 
CD1枚ごとに送料がかかるのかどうか判然としません(ある広告では1枚ごとにかかることになってました)。
 
どなたか使ってみた方がいらっしゃいましたら長所、短所等、情報をください。お願いします。
1422 防衛製放送番組の翻訳をやっているものです。今回戦争のもののドキュメンタリー番組(内容は「米国爆撃機の歴史」)を請け負うことになり、爆撃機関連の訳語がよくわからずパニックしてます。以下について訳語(もしあったら)と簡単な内容をご存知の方がいましたら、教えていただけると大変うれしいのですが。12月22日夜までにご連絡いただけると幸いです(23日が締め切りのため)。よろしくお願いいたします。

・CU-87(これは爆撃機の一種でしょうか?)
・AARDVARK(F-111の種類? アードヴァークと呼ばれているのでしょうか?)
・VARIABLE SWEEP WING(これを固定することで空気抵抗が減らせるようです)
・SUB HUNT(B-24の特徴のひとつらしい)
・TERRAIN FOLLOWING RADER(地表の高度を読み取るレーダーのようです)
・NORTON BOMB
・NEXTER BOMB
・THE FORWARD AIR CONTROLLER()
・STHE TRIKE FORCE
以上
1423 水上機について調べてたんですが、皆さんカ−チスSCシ−ホ−クとゆう機体をご存じでしょうか?1944年に登場した単発単葉単座の観測機なんですが、この機体は驚くべきことに日本のあらゆる水上機よりも速いんです!!
最大速度で504km/h、出力1350hps、全備重量で4082kgこれは川西の水上戦闘機「強風」よりも「低出力」で「重く」「速く飛べる」ことになります。合点がゆきません!!^_^)ーだれか教えてください。(切実!!)
1424 何時頃から飛行機はゴムタイヤを履いているのでしょうか?
1425 ライトニングとライトニングLは何が違うのでしょうか?
見た目が一緒なのに実力月とすっぽん(酷評くらいまくってる某ボードタイプゲーム)何が違うんでしょうか? う〜ん。謎
1426 日本の上空をF-14が飛んでいるのは空母が来ているからなんでしょうか?それとも訓練用に基地にも置いてあったりするんでしょうか。
昨日の昼頃飛んでいたような気がします、逆光だったのでよく確認は出来ませんでした。
1427 数年前、中学生だった頃に滋賀県南部で2重螺旋状の飛行機雲がほぼ南北方向に延びているのを見ました。
今でもアレはどういう状況で出来た物なのか不思議でなりません。
どのような可能性があるでしょうか?
1428 最初にプロペラを使って空を飛ぼうとしたのは誰だったのでしょうか?
1429 空自のパイロットは日本刀をコックピットにもちこんでもよいと聞いたことがありますが、ほんとうでしょうか?
1430  467の過去ログを読んでいてフと思ったんですが、艦爆・艦攻両用機として有名な流星(改)は、天山よりも優速ではありますが、彗星には劣りますよね?だったら流星は艦攻として使い、艦爆は彗星に任せたほうがよくないですか?流星一機種の方が整備等の点では有利かと思いますが、純粋に性能という面から考えると機種分けした方が良いように思えます。それでも、流星一機種の方が有利なのでしょうか?もしそうならどういう点が有利なのでしょうか?
もしかしたら爆装時には馬力の大きい流星の方が早かったのかな?
1431 エアバスA380生産開始のニュースですが新型機なのに2006年
ローンチというのはずいぶん早いような気がするんですがいかがでしょう?
これから設計に入って試験を重ねて実飛行まで6年しかありません。
何か特別な工夫のようなものがあるんでしょうか?
それともこんなもんなんでしょうか?
1432 矢作俊彦の『あ・じゃぱん』という小説を読んでいたら、かつてのイランのパーレビ国王がアメックスのゴールドカード(クレジットカード?)でF−14トムキャットを一括購入したという挿話がありましたが、本当でしょうか? ちなみに、イランは革命前にF−14を80機注文して、79機入手したみたいですが。
1433 少し迷ったのですが、航空機なのでこちらへ。

手元の「銀鯨作戦」を読んでいたら
第2次大戦時にアメリカ海軍が用いた飛行船は船団護衛に活躍したと
あるのですが、これらはどのような要目のものだったのでしょうか?

1434 去同じような質問があったらすみません
長年 流星(B7A)の旋回銃部分のことで悩んでいます
99艦爆 彗星 97艦攻 天山 零式水偵 瑞雲 晴嵐 銀河などは
風防を前方へ移動させたり胴体内へ回転させたりして
旋回銃周辺の部分をクリアーにしていますが
流星の風防最後部は金属張りのようで旋回銃を使用するときは
どのようにしていたのかわかりません
Curtiss SOC SeagullやCurtiss SB2C Helldiverのように
金属部分を畳んだりしたのでしょうか
1435 過去同じような質問があったらすみません
今 記号の表記方法に混乱しています
出版物によって表記の仕方が全然違うのです
日本陸軍機でいうのなら キ**なのか キ-**なのか
その後ろに1型とか改とか甲とかついたらどうなるのか
例えば 1式戦闘機の3型の甲ならキ43-III甲とかキ-43III甲とか
ハイフンが入ったり入らなかったり またその箇所が違ったり
それに1式3型甲戦闘機なのか1式3型戦闘機甲なのか1式戦闘機3型甲なのかもわかりません
エンジンについても同様です
ハ45なのかハ-45なのかハ「45」なのか「ハ45」なのか
カギカッコで囲ってあるのは陸海軍統合名称だったような気がしますが
ものによってはそれと陸軍名称がごっちゃになっています
ハ45とハ「45」ならともかくハ42とハ「42」になると全然違うエンジンになりますね
このようなものの正式な表記方法は一体どうなるのでしょうか
1436 ジェット機の推力一トンというのは一kWでしょうか1GkWでしょうか、それともそれ以外でしょうか?
1437 空技廠飛行実験部のJ2M3「コ-J2-34」は、例外なく雷電二一型の34号機、つまり三菱第3034号機であるとされていますが、実は3004号機だということはないでしょうか? 尾翼の機番の十の位はタイプを表すものだと思えると、いろんなものがしっくりおさまるのですが。ほかにも、例えばJ2M2の実験機は「コ-J2-2○」です。
1438 P3AEW&Cについて教えてください.E-2,E-3と比べてどの程度の性能なんでしょうか.
1439 フィンランド空軍からみのQです。

フィンランドがイタリアの戦闘機に対し購入意欲を見せたのは、R計画後の
1937年ミラノ・サロンのことだそうですが…

1、R計画とは単純にイタリア空軍低翼金属単葉戦闘機調達プロジェクトと考えて
間違い無いでしょうか?

2、なぜフィンランド当局はフィアットG50に目をつけたのでしょう? 同じエンジンなら
マッキの方が性能がよかったのにもかかわらず。

1、2、どちらか、または直接的な答えでなく、関連性のあるご示唆でも大歓迎です。
どうかご教授ください。
1440 大戦当時の米軍無線機の交信はどういう感じだったのでしょう?
現在のタクシーでの交信なんか想像すればよろしいですか?
1441 日本海軍の艦攻「流星」についてなんですが、なぜ中翼、逆ガル翼を
採用したんでしょうか?
1442 丸メカ『彩雲』を引っ張り出してながめていたら、魚雷を搭載したときのクリアランスの確保を示唆する図があったのですが、彩雲への魚雷搭載は、設計当所から考慮されていたことなのでしょうか?
1443 なぜ日本軍は風船爆弾に最初から化学兵器を積まなかったのでしょうか?
それとも、西海岸に火をつけ大火災を起こすのが目的だったからでしょうか?
1444  天山艦攻で横滑りを行うと尾翼が吹っ飛ぶ事故があったそうですが、何か構造的な問題があったのでしょうか?
1445 自衛隊機に相性が無くなってしまったのは何故ですか?
天山とか紫電改とか、カタカナじゃ覚えにくいような・・・
1446 BUNサンにまた怒られそうだな・・・
空軍(航空自衛隊)の存在価値ってどこにあるんでしょうか?
陸も海も飛行機持ってるし、分業するとなわばり争い起きそうだしどうなんでしょう?
1447 最初に航空機に照準器がつけられたのは何時でしょうか?
1448 米空軍の複座戦闘機要員の呼称で『WSO』というのがありますが、
資料によって、最後のOがオフィサーだったりオペレーターに
なっていたりします。これはどちらが正しいのでしょうか?
それとも両方とも正解で運用区別があるのかしらん?
1449 第二次大戦中の日本機の場合どの程度、木製部品への置き換えが進んでいたのでしょうか。
計器版や増槽タンク、細かい部品は有名なところですが、機体に使われたある程度大きい
部品だと零式三座水偵の主翼端位しか例を知りません。
水平尾翼全部を木製などにした機体は、あるのでしょうか。
1450 米軍機のイーグル、ホーネット等の制式呼称は誰が決めるのでしょうか?
1451 うまく表現できないのですが、滑走路上に静止している戦闘機がエンジンを最高垂力(一瞬で最高垂力に達するとして)にして加速開始したときから、一秒の間にかかるGはカタログデータの最高垂力=機体の質量×Gでだすのでしょうか?
それとも、最高推力×最高速度で一秒の間に出るエネルギーを求めて
これ=戦闘機の質量×Gの平方÷2でだすのでしょうか?
1452 三式戦の空冷エンジン化案として、誉エンジンを装備していたらどうなって
いたんでしょうね?後は、構造強化した零戦に誉の場合も・・。
取り敢えず、急場しのぎには使えそうなんですが。
1453 第二次大戦のドイツで音速を超える戦闘機の開発計画はあったのでしょうか?、また音速を超えるための実験機とかはあったでしょうか?教えてください。
1454 ゼロ戦のカウリングってどうして全部黒なんですか?
96艦戦も黒かったので堀越技師の好みだなんて本にありましたが
設計者の好みが軍の正規の規範に定められるなんてことあるのでしょうか?
1455 推力型単排気管と集合排気管では同じ発動機の場合出力特性がかわって扱いづらくなってしまう事はなかったのでしょうか。
1456 えーと、最近ちと気になったのですが、
第2次大戦当時の各国の航空機およびパイロットの事故損失率はどの程度のものだったのでしょう?
数値が公表されていなければ、各国の順位みたいなことはわかりませんでしょうか?
資料があればそれも教えていただきたいのですが。
1457 前にここで、F16は無人なら36Gをかけられるという記述があったのですが
これは本当ですか?機体の構造限界がとっくにきていると思うのですが。
1458 単純な質問ですが、CIAやKGBなどの要員が操縦している航空機が撃墜された場合、軍人として捕虜になるのでしょうか?
1459 最近の映画用で,零戦を「新造」した話を聞きました。ロシア製ということですが,本当のところどなたか知りませんか?
どこまで本物に近いのか,また,そのようなメーカーが実在するのなら,どんな飛行機でも作れてしまうものでしょうか?
この他に「Yak−3の新造機」とのコメントが入った写真を掲載したホームページがあったような・・・
もし,これらが本当なら,新造の大戦機を購入して日本で飛ばそうなんてことは可能でしょうか?
1460 日本国内で大戦機の復元計画(飛行可能状態まで)を聞いたことがありません。
アメリカで復元したフライアブルな大戦機を寄贈されたのに,飛行させなかったような話も聞きました。
法律上問題あったりするのでしょうか?
1461 B29の遠隔式下部銃座の操作は機体のどこらへんで行うんですか?胴体尾部付近にある球円形側面風防が怪しいと思うのですが、あそこからどうやって照準するのか(死角てんこ盛りのような気が・・・)
1462 紅の豚を見て思ったのですが、フェラーリンは空軍が網を張って・・・とかいってますが空軍が飛行艇を持つのはおかしいじゃないんですか?          それとも別に大したことじゃあないんですか?
1463 P51D型とP51K型の相違点はどこですか?
1464 一式陸攻の尾部銃座風防が角ばっているタイプを見かけました。この機の型式はなんですか?(一式陸攻好きなもんで・・・・宜しくお願いします!)
1465 昨日放送された九死に一生スペシャルで沖縄本島の101飛行隊所属の高翼・双発の陸上自衛隊機が出て来たのですがが機種名は何のでしょうか?
1466 単純極まりないんですが、なぜ今の軍用機の主塗装はロービジなんですか?

1467 攻撃機でA−11とA−2の開発社と機体名が分からないのですが、これらの機体は存在したのでしょうか?(もしくは開発計画が在ったのでしょうか?)

調べて見ましたが分かりません。誰か教えて下さい。(A−12、A−8、AH−1は分かりました)
1468 近くの書店で、日本本土を機銃掃射した米戦闘機のリストを見ていたら、信じられないことにP40が記されていました。日本本土の制空権が当時皆無状態だったかもしれませんが、これは事実でしょうか?
1469 単発機(例えばF−2)にも推力変更ノズルを採用することは可能ですか?
1470 すみません、ムッチャ初歩的なQですが…

飛行機の“ベンチュリ管”とはなにする管でしょう。ジェット機にもついているのでしょうか?
ご教授下さい。
1471 いっつも僕の質問は初歩的なんですが、日本陸海軍の重爆とか陸攻はなぜ下部銃座が設けられないんですか?下部銃座に入る乗員の移住性のことを考え、作らなかったのですか?(まさかね・・・)
1472  映画や記録フィルムでは,急降下爆撃機はけたたましい音を立てながら爆撃します。でも,映画はもちろんのこと,記録フィルムもアフレコなんですよね。ということは,実際に,あのような「うぃーーーーーん!」という音を出すのでしょうか?
 急降下爆撃の際は,速度を出しすぎて機首を上向きにさせないために,エンジンのスロットルを絞る,という話を耳にしたんです。だとしたら,あの音は虚構なのかな,と思いまして。
1473 零戦が搭載している20ミリ機関砲は搭載弾数が少ない上に命中させるのが至難の技と聞きましたが、震電の30ミリ機関砲や、屠龍、月光の37ミリはどうだったんでしょう?
1474 以前B29の下部銃座の事についてお聞きしましたが、みなさんからアドレスやNo.1096に回答があると僕の為に回答してくださったのもかかわらず、やはり見つかりません。お手数でしょうが簡潔にでもいいので、どうかこのド素人のために教えてやって下さい。
1475 第二次大戦においてアメリカ軍がヨーロッパ戦線に初めて投入した軍用機は何でしょうか、またその時の戦果はどのようなものだったのでしょうか。
1476 台湾の装備しているF-16の種類を教えてください。
1477 太平洋戦争当時に木製97艦上攻撃機などを製造するときに使われた、ユリ1号と改良されたユリ2号。この2つの接着剤は何系の何なのですか。あと、この2つの成分と1号と2号の相違点などを教えてください。
1478 太平洋戦争当時に木製97艦上攻撃機などを製造するときに使われた、ユリ1号と改良されたユリ2号。この2つの接着剤は何系の何なのですか。あと、この2つの成分と1号と2号の相違点などを教えてください。
1479  ご存知とは思いますが、尿素は英語ではUREA(ユリア)、ドイツ語では…知らない…
ユリ1号とか2号とかも、このあたりから来ているかもしれません。
1480 零戦の各型が装備した無線装置は、はじめが96式空1号無線電話器、次ぎ(52型から?)が3式空1号無線電話器でよいのでしょうか?これらの装置の正式な呼称と、諸性能(カタログスペックでも何でもOKです)を御存じの方いらっしゃいましたら御教示下さい。
一応過去ログより収集したところ・・
96式空1号が電信で50浬(15キロワット出力時)
3式空1号が電話で20〜30浬、電信で300浬(100キロワット出力時)
のようでしたが・・
1481 A6M2やJ2M2などの数字の部分はどの様に読めば良いのでしょうか?
1482 朝鮮戦争より後で、複葉機が戦闘に使われた例ってありますか?
アフリカの独立闘争あたりでなら、使われててもおかしくないと考えられるのですが。
1483 旧日本軍の「軽爆撃機」と「重爆撃機」の違いは何ですか。
爆弾の搭載量だけでは無いような感じがするのですが。
1484 単純な疑問です。
WW2のドイツ軍機の風防は枠だらけですが、スピットファイアーなどは非常にすっきりとした一体型です。
当時のドイツでは、一体型の風防は作れなかったのですか?
それとも他の理由があるのですか?
1485 記憶モードで申し訳有りません。
真珠湾攻撃だったか、ミッドウェーだったかで、97艦攻がパイロット1名だけで発艦していく記録フィルムを見た覚えがあります。
映画「トラ・トラ・トラ」では、明らかに97艦攻がパイロット1名だけで発艦していきましたが、あれとは絶対に違います。記録フィルムです(少しシツコイ)。
そんな事って、あるのですか。
1486 三菱の飛行機の作り方という小冊子を見ていたらJ38型翼とかF13型翼とか出て来るんですが、なんのことでしょうか?
1487 アームストロング・ホイットワース、アルべマールは性能が低くて爆撃機として実戦に参加させてもらえ無かったそうですが、どんな性能が低かったのでしょうか?

1488 1473の機銃・砲論争記事をみて、伺いたくなったのですが、欧州枢軸側では
このような13・20mm論争とかはでたのでしょうか?
1489 便乗質問すみません

イタリアの戦闘機によく装備されたブレダ12.7mm機銃はこの口径のものとしてはどの程度評価できる
物なのでしょう。

あと質問が混在しますが、なんで「12.7」ミリといったハンパな数字が、大量に必要とされる兵器の
現場ででてきたのでしょうか? ひょっとしてインチ・ミリとかの単位のちがいとかがからんでいるんですか?
1490 最近、M菱の工場跡地で大戦中の日本機が埋められていたのが発見され復元中
と言う話を聞いたんですが事実なんでしょうか?
1491 すみません。また機銃のハナシですが、12.7ミリに炸裂弾なぞありえたのでしょうか?
あったとしたらどんな種類が、そしてその効果のほどは?
よろしくおねがいします!
1492 キ61の増槽の塗色なんですが、本当に黄橙色なのでしょうか。
世界の傑作機の野原茂さんの解説では「なぜか黄橙色が標準だったようだ」とされ、進駐米軍兵士の言葉も援用されています。写真を見ると確かに低い明度に塗られてはいますが、それにしても黄橙色とは目立つ色で、いまも半信半疑です。
諸賢の皆様、お導き下さい。
1493 パナビア・トーネ―ドの可変翼、あれって可変翼がどの方向にきても可変翼設置のミサイル等の設置場所は変わらないという、特殊なヤツですよね。この新発明(?)は、米軍のF14とかFB111とかの可変翼機に導入されるでしょうか?
1494 イスラエルがアメリカの横槍で中国への輸出を中止したファルコンAEWってどういった性能をもっていたのですか?アメリカの言い分は台湾海峡の軍事バランスを崩すというものだったと思いますが。
1495 海軍とキ 67 「靖国」関係、三つの疑問です。

1.海軍がキ 67 を「靖国」と命名、直接運用した記録はあるのだろうか?
知る限り戦闘詳報や公刊戦史においては当該機種を「靖国」ではなく重爆と記述している。

2.「靖国」という変則的なネーミングの由来は何だろうか?
 ・靖国神社の大鳥居を溶かして防弾鋼板の一部とした?
 ・空母飛龍とのバッテングを避けた?
 ・雷撃行2回で生還できたら奇跡?
どれもファンタジックです。

3.かつてレベルから出ていたプラモデル「靖国」のマーキングはどのようなものだったか?
 ・海軍塗色で七六一、七六二空のもの?

過去にも話題にあがっているのですが、判然としませんね・・・
度々恐縮ですが、お教えいただけたら幸いです。
1496 場違いとは思いますがお尋ねさせてください。

大友克弘氏の漫画で、第二次大戦後の紛争で旧ドイツ空軍の捕虜がBf109GでMigに
戦いを挑むという作品(題名は「G」だったと思います)をご存知の方、物語の詳細と現在入手可能かどうか教えていただけませんでしょうか?。
1497 正月休みにプラモデルを作っていて気付いたのですが、F86F(セイバー)のボディーはいわゆるシルバーとは違い
かなり派手目な色に感じますが、どうなんでしょう。?私だけ感じるのでしょうか。
1498 GAINAXのアニメで「王立宇宙軍 オネアミスの翼」とゆう作品にチョイ役で出てくるエンテ式戦闘機のプロペラが二重反転6翔で「く」の字型に湾曲してるんですが、実在の機体でもこの「く」の字型プロペラを採用している機体はあるのでしょうか?また、そのメリットを教えてください。
1499 はじめましてikedaと申します。
ちょっと皆さんに質問がありまして・・・。
今、車のターボについて調べていまして、
ここに至りました。
質問は
第二次世界大戦時に日本軍は排気タービンを積んだ機を量産はできなくても
何かの機に積んで戦ったことはないのでしょうか?
あればどんな機なんでしょう。
また、B29は排気タービンを積んでいると聞いています。
その恩恵をうけ(それだけではないでしょうが・・・)1万メートル以上の高度を飛べるときいてます。
日本軍はまったく、B29に近づけなかったのでしょうか?
排気タービンを積んだ試作機でも無理なんでしょうか。
私は敗戦理由の一つに排気タービンを搭載する事ができなかったのがあると思ってます。排気タービンを作る上での資材の有無や技術不足、また
実用化してもタービン温度の上昇を防ぐ為に燃料を多めに噴射する事による燃費悪化、それに伴い燃料不足があったとおもいます。

長々と質問を書いてしまいましたが
皆さんのご意見を頂きたく、宜しくお願い致します。
1500 はじめまして。対人殺傷爆弾「デイジーカッター」について詳しく教えてください。湾岸戦争末期にファイラカ島奪還作戦の際に、ニュースでこの名前を耳にして以来、約10年間、ずっと疑問に思っていました。
一応、人に質問する前に自分で検索するのが礼儀ですから
サーチエンジンで検索しましたが、航空機搭載型の対人殺傷兵器であることと
横田基地のC-130の部隊がこれを装備していることしか判りませんでした。

Back