1364 |
よく本に米軍は、130から140オクタンガソリンを使い・・・と書いてあったりしますが、なぜそんなに枢軸国との差があるのでしょうか? さと |
- 米国の場合、空襲の心配のない本土に大規模な油田と精油施設を抱えていたことが原因ではないでしょうか。モータリゼーション先駆けの国であり、ガソリン精製に関する先進国であったこともあるでしょうが。ちなみにオクタン価は原理上100が上限で、それ以上の価は「パフォーマンス価」と呼ぶそうです。オクタン、パフォーマンス、グレード価については学研の「紫電改」に胃袋豊彦氏による解説があります。
ささき
- >1
ただし、今日では慣習的に100から上のオクタン価を
「混合オクタン価」で示すことがあります。
たとえばオクタン価が未知の燃料と、0オクタン(ノルマルヘプタン)とを
50:50で混ぜ合わせて造った燃料が70オクタンを示せば
(実際には混合比をいろいろ変えて測定を繰り返すようですが、
燃料屋からの又聞きなのでここまで^^;)
この燃料を「140オクタン(混合オクタン価)」と表記します。
航空用の100/130グレード燃料でこの試験を
行なうとリサーチ法で140(混合オクタン価)前後になるようです。
当時の米軍の燃料ではどうか知りませんが……。
たかつかさ
- 米軍と枢軸国の航空用ガソリンのオクタン価の大きな差異については、ささきさんも触れられていますが、航空用に使用された100/130、115/145のAvgasの対ノッキング性を示す指標に用いられている パフォーマンス価と、モーター法なりリサーチ法なりで表示される オクタン価の、指標の混同がその誤解の一因ではないでしょうか。
パフォーマンス価は、標準化された計測用のエンジンで所定の条件下で得られるIMEP,平均有効圧力の最大値をイソオクタン100%で得られる場合と比較するもので、モーター法なりリサーチ法なりで計測されたオクタン価とは指標が異なるのです。
みなと
- >2. 航空用の100/130グレード燃料でこの試験を行なうとリサーチ法で140(混合オクタン価)前後になるようです。
便乗質問失礼いたします。これ、航空用100/130はリサーチ法換算で110位かな、と漠然かつ勝手に思いこんでいたのですが、宜しければ140前後との換算数値、出典をご教示いただけますでしょうか。関連の資料捜しているのですが見つからないのです。
みなと
- >4
換算根拠
申し訳ありません、輕率でした。
「140」と言うのは燃料技術者との雑談で出た話ですので、
ここで書くような根拠のはっきりした数値ではありません。
とりあえずそのようにお断りします。
確認がとれたらフォローしたいとは思いますが……。
たかつかさ
- うーん定時制高校一年の私にはちょっと難しいです・・・学研の「紫電改」が見つかりません。他にガソリンとオクタンについて書いてある本やホームページないでしょうか?
さと
- >5. こちらこそ恐縮です。4.で100を超える指標に於ける、オクタン価とパフォーマンス価の実質上の乖離を指摘したかったのですが、モーター法で140の値が出るとすると、その捉え方自体修正しないといけないかな、と思い確認したかったのです。 引き続き僕の方でもあたってみます。
>6. わかりにくくてごめんなさい。後ほど改めて挑戦したいと思います。
みなと
- 今頃ですいません(^^;;;;;
アメリカにおいては、終戦前までの100オクタン以下の燃料のオクタン価を表記するのに「モーター法(CRC-F2法)」を使用していましたが、2つの数字を並べて表記する「パフォーマンス価」表記では、前半が希薄混合比で「航空法(CRC-F3法)」、後半が濃厚混合比で「過給気法(CRC-F4法)」で表記されるようになりました。ですから、100/130の100と、ただの100オクタンの100では測定方法が違うようです。どのくらい差があるのかは、手元に資料がないので残念ながら・・・。
また、オクタン価が高い方が即エンジン出力が高くなるとは言えず、「紫電改」でもチラッと書きましたが、燃料の成分により発熱量、燃焼性能が変わります。
たとえば、日本において3種類の100オクタン燃料(スタボノ、均一高耐爆、イソプロピールエーテル混入)をテストした記録が手元にありますが、それぞれに許容可能なブースト圧、最大出力が違います。しかも、どれが最も優れているかはエンジンとの相性もあるようで、「光一型改」では「イソプロピールエーテル混入」が最も出力が高く、「瑞星」では「均一高耐爆」が最も出力が高いという結果になっています。同時に「金星四型」では、三つともほとんど差がありません。
胃袋3分の1
- 丁寧なご回答有り難うございます。それと今日「紫電改」読ませていただきました。ガソリンとオクタンについての所が凄く嬉しかったです。
さと
- 誰ももうこんな所見てないだろうから、こっそり書くでし。
航空機用の燃料に使われる計測法はモーター法(CFR F2)か航空法(CFR F3)か過給法(CFR F4)で、リサーチ法(CFR F1)は使われましぇん。
パフォーマンス価表記は、同一条件でイソオクタン(オクタン価100)と試料を同一条件でCFR機関で試験したときに、試料のアンチノッキング限界出力がイソオクタンの時のそれの何%に当たるかを示した物。PNが130ならば100オクタンガソリンの130%の限界出力が可能という事でし。
100以下のPNとオクタン価の関係は、PN=2800/(128-オクタン価)となるです。(ただし100以下の物はオクタン価表示が一般的でし)
数字が二つ並んだ表記はMIL-G-5572というMILスペックによるもので、前者が希薄混合比を用いたモーター法または航空法によるもの、後者が濃混合比を用いた過給法によるものでし。それからこれはオクタン価とPNの両方に使われるんでし。例えばMIL-G-5572でいう80/87はオクタン価、100/130や115/145はPNでし。
ちなみに軍用のMILと民間用のASTMと日本のJISの関連を並べると下のようになるでし。
MIL-G5572 80/87 100/130 115/145
ASTM D910-70 80-87 100-130 115-145
JIS K 2206 1号 3号 4号
1ヶ月に1回ぐらいはROMしとるでし。
舞弥
- 肝心なことを書き忘れたでし。
MILの表示法は、
オクタン価の場合 モーター法/過給法
PNの場合 航空法/過給法
でし。
舞弥