1.航空機関係 5355 - 5500
No. | |
5355 | 戦記を読んでいると、第2次世界大戦中のドイツ空軍では、戦闘機で不時着陸した際に「航空時計等を機体からはずして(携帯)その場から逃げた」との記述を見かけますが、その理由はどのようなものでしょうか。精密な機械で高価、秘密性のあるもの、簡単に取り外せるものを持ち帰ったと考えてよいのでしょうか。どなたか、ご教授お願いします。 参考図書”203の勝利”リッペルド著P163「私は機内の時計をはずし、無線電信装置を取り出しパラシュートを小脇に抱え込む。蓄電池は残念ながら携行できぬ・・・」 |
5356 | 戦闘機搭載のFLIRポッドにはIRST機能もそなえたものがあるようですが、FLIRとIRSTは向ける目標が違うだけでハードウェアとしては同じようなものなのでしょうか? |
5357 | 始めまして、にぽぽ兵曹長という者です。二つ程質問させてください。 とあるサイトに「零戦はイギリス・グロースターの戦闘機のパクリだぁ〜!」 と書かれており、無茶苦茶こけにされていましたが、果たして本当なのでしょうか。あと、そのサイトには上記零戦の事だけで、「第二次大戦中の日本の航空技術には見るべきところが無い(藁)」とか書いていましたが、超々ジュラルミンとか、中島の層流翼シリーズ等の主翼設計や蝶型フラップ。それに自動空戦フラップ等の技術はドイツやアメリカと比べれば取るに足らないものだったのでしょうか。不安で夜も眠れません。 |
5358 | Fw189v-6について教えてください。ネットで検索してもなかなか資料が見つかりません。そもそも実機は存在したのでしょうか? |
5359 | キ94の武装ですが、正確 には37mmか30mmどっちだったのでしょうか? |
5360 | 世界最高速度を記録したレシプロ機は何でしょうか。 その速度は何km/hだったでしょうか。 1)軍用機の場合 ドイツのドルニエ Do335“プファイル”でしょうか? 2)試験機、レーサー仕様機の場合 P51ムスタングの改造機とかでしょうか? 検索で簡単に分かるかと思ったのですが、どうも探し方が下手なせいか不明です。 (当然の事ながら『記録』したですから、計画のみとか仮想機は除きます) |
5361 | 先日「ダイ・アナザ−・デイ」という映画を見て思ったのですが あの映画の終盤に輸送機が出てくるのですが、あれは何という機種名 の輸送機でしょうか?またあの輸送機を北朝鮮は保有してるのでしょうか? どなたかあの映画を知ってる方でご教授ください。お願いします。 |
5362 | 米陸軍のP-47D-27の一部やP-51Cの英国仕様のMustang Mk.IIIは、 V-1ロケット迎撃等のために150オクタン燃料を使用出来るように改良され、 海面高度での速度等が向上したと言う話を目にしました。 そこでお聞きしたいのですが、 1)海面高度の速度は改良前のものよりどの程度向上したのでしょうか? 2)他の高度域での速度にも変化はあったのでしょうか? |
5363 | OH-1はOH-6と比べて偵察のみに限定すると現場レベルで どういった評価がされているのでしょうか? |
5364 | 日本軍機の現存リストを見ていて、アメリカに「桜花」が結構多く残されていることに気づきました。何か特別な事情があるのでしょうか? |
5365 | いつも勉強させていただき有り難う御座います。今回は航空機エンジンの高度とその高度における最高出力について質問します。この関係については今ひとつ分からず、色々と考えてましたが、一応、以下のように結論しました。但し、エンジンは一段二速の過給器付きのもので、公称一速、公称二速があります 1)高度0で離昇出力を出す。 2)高度が上がるにつれて最高出力(以後「最高」の字は省きます)は下がる。 3)所定の高度になると過給器を一速に入れる(それまでは過給器は働かせていない、0速というのでしょうか)。すると出力は上昇に転ずる。 4)高度の上昇につれて出力は上昇するが、或る高度を境に出力は低下に転ずる(この出力の山が公称一速)。 5)所定の高度になると過給器を今度は二速に入れる。すると出力は上昇に転ずる。 6)高度の上昇につれて出力は上昇しますが、或る高度を境に出力は低下に転ずる(この出力の山が公称二速)。 7)その後、高度の上昇につれて出力は低下するだけである。 xyのグラフ(y:出力、x:高度、座標原点では出力、高度ともに0)にしますと(極めて荒っぽいグラフですが)、以下の通り。 y |離昇出力 |\ 公称一速 | \/\ 公称二速 | \/\ | \ | \ | +−−−−−−−−−−−−x | 但し、離昇出力>公称一速>公称二速とします。 これで良いのでしょうか。 |
5366 | 朝鮮戦争時、ミグショックは、どうして起きたのでしょうか? @アメリカが、ミグ15の情報を把握してんかった為 Aゼロ戦の時と同じ様に、ミグ15の存在は知っていたが、ソ連に高性能ジェット機が作れるとは思っていなかった為 Bソ連、中国がミグ15を朝鮮上空に派遣してくるとは、思わなかった為 C上記以外の理由 |
5367 | キ46は一万メートルでも相当な性能が出せます。4型は排気タービンが使われましたが、他の機体のように故障は多かったのでしょうか?それと、本土防空では活躍したのでしょうか? |
5368 | 零戦52型乙で右胴体機銃が13mmに換装されましたが、なぜ左右どちらも13mmに換装しなかったのでしょうか? そのほうが素人目には性能もバランスも良いと思うのですが、それができない技術的な問題があったのでしょうか。 |
5369 | どうも、MSNと申します。 ふと疑問に思ったので質問しますが、太平洋戦争当時のレシプロ戦闘機用の燃料を現代のジェット戦闘機もしくはヘリコプターに入れた場合、ちゃんと飛んだりするのでしょうか? |
5370 | イギリスの五式戦ですが、風防がファストバック型から水滴型に変わっているような気がするんですが、そうなんですか、教えて下さい。 |
5371 | 以前のここの質問にプロペラの件があり、 効率の良いのは2〜3枚であるが、直径に限度があり 4〜5枚も採用される。 (ざっくりですが・・・)とありました。 速度的に600Km越クラスとはいえ、DASH8-400などは 6枚プロペラです。 先日飛んでいるDASH8-400を見て、ふと気になりました。 6枚である理由はなんなのでしょうか? ひょっとして、旅客機である為に効率よりも騒音対策とかの理由があるのでしょうか? なんだか検討外れの質問だったらすみません。 |
5372 | いつも楽しく拝見しております。米海軍のF2Aバッファローについて質問しま す。太平洋戦争初期に主役艦戦の座をF4Fへ譲り渡したF2Aですが、複数の書物 や、幾つかのサイトで見受けられる評価は「零戦や隼の圧倒的な優勢」「日本 機にまったく歯が立たなかった」というものです。個人的にはF2Aが性能に劣 るとは言え、状況次第で零戦なり隼なりを撃墜したケースは僅かでもあるので はないかと思うのですが、対日戦において、F2Aが一瞬でも輝けたケースは存 在したのでしょうか?宜しくお願いします。 |
5373 | Me262は、機体断面が、おにぎり型(三角形)になっていますが、どういう理由からでしょうか?下方視界が悪くなるデメリットしかないような気がします。他にこのような機体はセンチュリー・シリーズ位しか思い当たりません。 |
5374 | アメリカの試作機のXFV−12に関してインターネットの英語のサイトでは、武装の欄にスパローが書かれています。 XFV−12はA−4スカイホークの機首を流用していますが、スカイホークの機首にスパローを運用できるレーダーその他の機器が納まるのでしょうか? |
5375 | 日・英・米・独・伊の大戦中のジェット機の開発記録はそれなり 聞くのですが、ソ連のはまったく耳にしたことがありません。大戦中 のソ連のジェット機の開発はどのようなものだったのでしょうか? |
5376 | 平成19年度予算で、F-4EJ改の後継機7機分の予算が計上される予定ですが、だいたい、どのくらいの時期に、後継機が選定されるのでしょうか? |
5377 | F-22やB-2はステルス性を確保するために開口部がギザギザになるように設計されているようですが、これがステルス性の確保にどうつながるのでしょうか? |
5378 | ハ112(金星系)付き疾風キ116がもし実戦配備されていたら、キ100ほど働けたでしょうか。 |
5379 | 防弾のことについてお聞きしたいのですが。 対戦中の日本機の防弾鋼板は、どのようなコンセプトだったのでしょうか? 12,7mm弾を跳ね返すのか、喰い込ませて止めるのか。 食い込ませてなら、使用後の交換が必要なはずですが、どのようなコンセプトで。 補給されていたのか。 序に各国のコンセプトも訓えて欲しいのですが。 |
5380 | 機動部隊同士の航空決戦では「第〜次攻撃」とか攻撃を数回に分けますよね。でもそうやって何回かに分けると護衛戦闘機の数も減る、第二次攻撃隊の発艦準備中に襲われると危ない、仮に主力部隊が見つかって攻撃隊を出しても分散された戦力、ということがあると思うのですが。 なぜ攻撃隊を数回に分けるのですか?ご教授よろしくお願いします。 |
5381 | キ44-3乙はごく少数生産されたらしいです。その性能を教えて下さい! |
5382 | おせわになります。 AWACS機が自機の真下に向かってもレーダー波を出しているのならという話ですが・・・ 内部の搭乗員には自機のレーダー波に対して何らかの防護措置が講じられているのでしょうか? |
5383 | B29が高高度で爆撃したときは大して被害はないという記載をよくみかけますが、素人考えで、大都市など密集した地域を無差別に爆撃する場合、どの高度でもあまり変わりがないような気がするのです。これはどういう現象なのしょうか。 |
5384 | 今月の日本ガスタービン学会誌に、某大学の某教授が「ジェットエンジンで世界初の飛行を遂げたのはグロスター」と書いているのですが、He178の方が早いですよね? |
5385 | 航空機に発生する現象について質問します。ジェット戦闘機が飛行中に主翼上面のかなり広い面積から霧が発生したような写真を見かけることがあります。あれは何という現象なのでしょう。またどのような理由で発生するのでしょうか。 |
5386 | クランクドアロー翼はいつ頃から研究されていたのでしょうか?使用された航空機はF-16XL(1982年)が最初と思われますので70年代?と思いますが…。 |
5387 | 空自のF-2の追加発注の件ですが、性能的にコストパフォーマンスがよくないと評価されているようですが、具体的にどういうポイント、もしくは比較対照機が分かりますでしょうか。 |
5388 | 質問なんですが、現代のJET戦闘機と約50年前のプロペラ戦闘機が同じ速度で旋回したとしたら、どちらのほうが小回りが効くのでしょうか? どなたか教えてください。 |
5389 | ドイツ空軍は、トーネードやF-4ファントムなどの攻撃機を保有していますが、トーネードやF-4ファントムに搭載する爆弾や精密誘導弾ってドイツ製なんですか?それとも、アメリカ製のMk117やMk83を使用しているんですか? お願いします。 |
5390 | 過去ログを読んでいて疑問に思ったんですが、「タ弾」と称する空中投下用のHEAT弾はけっこう使いづらいのではないでしょうか?メタルジェットの性質上HEAT弾は一発につきほとんど1点にしか威力が現れないため、小爆弾としてはふさわしくなさそうな気がしますが、たぶん私はとんでもない勘違いをしていそうですので、どうかわかりやすくご教示ください。 |
5391 | 昔、模擬空戦でF15から撃墜判定を奪う大金星をあげたF104パイロットが居たと伝え聞きました。どのような機動で勝利を収めたのかご存知の方はいらっしゃいませんか? |
5392 | あるサイトによると隼は「大戦後半ゼロ戦が単なる空飛ぶ七面鳥として連合軍にあざけらるようになってからも、連合軍には『最後まであなどれない相手であった』として評価は低くなかったのです」と記載されていますが、その根拠を教えてください。 |
5393 | なぜ海軍は、中島に対し昭和19年中頃まで零戦二一型を作らせたのでしょうか。発動機の生産も栄二一型に絞った方が効率的に思えますし、前線では五二型を要望していたようですが。 |
5394 | グッドイヤー社がF4Uのライセンス機FG-Aで、水滴型風防への変更を 強く提案したのに却下されたのは、どんな理由からでしょうか?F8FやF2Gでは採用してるのに.... |
5395 | アメリカ陸軍ではバトラーなどを使って訓練での生死判定などを行っておりますが、空軍には同種の訓練支援装置は存在するのでしょうか。 |
5396 | 液冷エンジン機について質問します。液冷エンジン機は当然のことながらラジエーターを搭載します。では、このラジエーターの設計・製造はエンジン・メーカー、機体メーカーのどちらが担当したのでしょうか。 |
5397 | 友人から、ドイツ空軍のジェット練習機でA-10みたいなところにエンジンを付けている練習機があるときいたんですけど本当なんですか? お願いします。 |
5398 | 以前、最初の郵便飛行に出発するサルムソン2の写真について教えていただきましたが、サン・テグジュペリやメルモーズ関連の本を読むと、ラテコエール社はもっぱらブレゲー14をつかっていたようで、サルムソン2はこの2人中心にみた場合は一度もでてきたことがありません。登場時期が同じで、素人目にはサルムソン2のほうが全体的に形がスマートで、パイロットの真正面に排気管があるブレゲー14よりいいような気がしますし、1936まで会社も存在しています。 ブレゲー14がかくも使われた理由とはなんでしょう? 私は、作られた数が多かったから払い下げ値段も安かった、くらいの理由しか思いつきません。 この差はどこからきたのか、なにかお教えくだされば幸いです。 |
5399 | 三式戦闘機飛燕への液冷エンジン搭載を早々と諦め、五式戦闘機がもう少し早く開発されていたら、どうなっていたでしょうか? |
5400 | レシプロ機のカウリングはあったほうがいいのでしょうか? |
5401 | 大和の水上特攻の際に、アメリカが使用した ヘルキャット、コルセア、ヘルダイバー、アベンジャーは何型だったのでしょうか? 時代的にはF6F-5、F4U-4、SB2C-4、TBM-3だと思うのですが |
5402 | 先日さる冒険家が4万km以上の無着陸無給油飛行に成功しました。そのとき使用した気体が双胴のジェット機にみえたのですが、双胴の機体は航続力で利点があるのでしょうか?その他双胴機の特徴を教えていただけたらと思います。 |
5403 | FW190はA-8/R2のように重武装で鳴らしていますが、後期の「D」シリーズでは(といっても色々あるみたいですが)MG151/20×2+MG131×2くらいで済ませており、「A」シリーズより、武装がむしろ簡素になっている印象を受けます。FW190へ要求されていた役目が変わっていったのでしょうか。 |
5404 | 最近、よく羽田から福岡に出張しております。ボーイング777は個人にテレビが付いており羽田から福岡は時速約700qと表示されてます。到着時間も1時間55分掛かります。ところが、福岡から羽田は時速約1100qで時間は1時間25分です。偏西風の影響でしょうが、時速はこんなに違うものですか?また、旅客機は時速1100qも出るようになったのですか?驚いております。ご回答よろしくお願いします。 |
5405 | はじめまして。もしどなたか分かるのであれば教えて下さい。 映画でも有名な爆撃機B17メンフィス・ベル号ですが、機体に描かれた25回ミッション遂行の25個の爆撃(爆弾)マークですが、爆撃マークの上に黄色星マークや赤星マークがついているのですがどんな意味なのでしょうか。(黄色星マークは7・8・10・16・17・19・23・24ミッション上、赤星マーク11・12・13・15・18・21・25ミッション上だと思います。) あと鉤十字8個はドイツ戦闘機8機撃墜であっているでしょうか。 よろしくお願い致します。 |
5406 | 米軍の特殊部隊支援用のヘリがいつごろから使われているか調べています。 ・AH-6 ・MH-6 ・MH-47 ・MH-53 ・MH-60 それぞれの使われ始めた次期と最初に使われ始めた型を教えてください。 一応、MH-6M、AH-6M、MH-47E、MH-60Lが配備された次期は分かったのですが、これらは最初の型ではないようなので。 |
5407 | 本日、Imperial War Museum Duxfordを見学してきました。ちょうどGloster Gladiatorが修理というかrestoreというか、胴体も主翼も骨組みだけになった姿をさらしていたのですが、これって帆布張りだったのでしょうか。Googleでいくつかひいてみたのですが、構造については確たる記述が見つかりませんでした。 どうでもいいようなことですが、少し気になってしまったので教えてください。よろしくお願いします。 |
5408 | 旋回によって遠心力が働いている状態で機関銃を発射した場合、弾丸は発射された瞬間の照準点に向かって飛ぶものなのでしょうか? 火薬が爆発して弾丸が動き始めてから銃口を出るまでの間に弾丸には旋回による遠心力が働いていると思います。言ってみれば高速の弾丸はわずかでも曲がっている銃身を進むのと同じことになると思うのですが、この場合、通常の状態で発射された弾丸と比較して弾道が曲がったりあらぬ方向に飛ぶものなのでしょうか? また、旋回による過重状態での射撃は機関銃の設計時に想定されているものなのか、だとしたらどれほどのGが想定されているものなのか、教えてください。 よろしくお願いします。 |
5409 | 一次大戦の複座複葉機(17年ごろ)で、背面飛行は可能でしょうか? ループは無理だと思いますが(ブリストルF2は無しで)。 大体、このような揺籃期の航空機で背面飛行・ループが可能になる条件は、どのファクターをみれば判別できるでしょう。 よろしくおねがいいたします。 |
5410 | 質問させてください。 ターボプロップとターボファンの違いがよくわかりません。 ファンとプロペラの違いはなんでしょうか? つまり羽を回転させて推力を得る目的は同じであればなぜあそこまで羽の形や枚数が違うのでしょうか? たとえばプロペラの方が効率がいいけど高速回転に向いていないなどのそれぞれのメリットがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。 |
5411 | 日本と米国ではテストの仕方が違うと聞きます。疾風の例から考えて零戦52型、隼3型はF6Fより速かったのではないでしょうか? |
5412 | Fw190の主脚について質問します。航空機の主脚にはオレオが付いていて伸縮すると理解しています。主脚カバーはその伸縮に応ずるように工夫がこらされており、97艦攻などは分かり易いと思います。その点、Fw190は一見すると主脚カバーはオレオが伸縮しても動いたりしないように見えるのですが、どうなっているのでしょうか。 |
5413 | バンダイから出ている海自のDVD(庵野監督と岡部いさく氏がコメンタリで解説するやつです)でSH-60Jの離発艦シーンがあり、その際コクピットを後ろから撮影した映像が流れます。 この時機長とコパイの間の天井から白い気体が吹き降りていますが、これは一体何なのでしょう? 単にエアコンが効き過ぎている? |
5414 | 依然どこかで、JSF計画は米英間に亀裂が入ったため、空中分解するかもしれないとか、日本もつい最近、半ば強制的に加入させられたとか聞いたのですが、これって本当なんですか? |
5415 | 立川 キ74について特集している 書籍があれば教えていただけないでしょうか? |
5416 | 旧日本軍の20mm機銃は初速が低いといわれます。おそらく最高速、射程も低いと思うのですが、この理由はなんでしょう。開発段階で海外の機銃も参考にしたと思いますが、弾丸が重いとか、形状が抵抗の大きい形だとか、火薬の性能が悪いとか、精度が低く、エネルギーが弾丸に充分伝わらないとかといったことでしょうか。 |
5417 | 米空軍のサイトのF-22Aの欄にEmpty Weight: 40,000-pound class (approximately 18,000 kilograms).とありました。F-22Aの自重は今まで計画値どうりの14,3tと思っていたのですが、何らかの理由で自重が増加したのでしょうか? |
5418 | 超音速時の空気抵抗は、どの様に計算すれば良いでしょうか? マッハ数や機体形状によってCd値や衝撃波生成部位等が異なる為、超音速風洞による実験結果やCFDコードに依存するしかないのでしょうか? 最も単純な球状(或いは他の有名な機体等)の、横軸マッハ数等に対する縦軸総抵抗係数等のデータは入手出来ないでしょうか? |
5419 | 以前、偏西風の影響の質問をさせて頂いたきました。再度の質問です。 福岡から羽田まで偏西風の影響もあると思いますが、先日、日航のボーイング777に乗りました。座席のTVには時速約895キロと表示されてました。1月は時速約1100キロとありました。風や気候にもよりますが、1100キロ、本当にそんな速さで飛べるのですか?教えて頂けますか。 |
5420 | 九九式艦爆、彗星艦爆、SB2Cなどの艦上爆撃機は、いずれも前方固定機銃を搭載していますが、目的は何なのでしょうか。 敵戦闘機との空戦でしょうか。 雷撃機は後方旋回機銃しか無いのが多いように思いますが。 |
5421 | 航空ファンの4月号で Al Ain Air Show 2006に出ていたAH-64は全面的に陸軍に移管されたとなっていますが Al Ain Air Show の公式サイトをみるとUAE空軍の所属になっているようですがほんとうのところはどうなっているのですか。もしそうならパイロット、整備員等はどこから来るのでしょうか。 UAE空軍の公式サイトが見つからないのでよくわかりません教えてください。 |
5422 | 日本海軍には江草隆繁大佐や高橋赫一少佐などの爆撃王がいらっしゃいますが、米軍や英軍にはどのような爆撃王がいらっしゃるのでしょうか? バートリッジ大佐やグリデン大佐は知っているのですが、その他の方を知ってる人がいらっしゃいましたら教えてください。 |
5423 | いつもお世話になっています。 XP―72について質問なのですが 37mm機関砲を四門装備と聞きましたが一門あたり どのくらい砲弾を用意したのでしょうか? |
5424 | 「紫電改」は航続距離・離艦性能等について、元が陸戦であるためか「烈風」に比べ劣っているように思えます。それでも「烈風」の不調が判明する以前に、「零戦」の次期艦戦と位置づけられたのは、その速度性能の期待の他に、「性能標準」の改訂、艦上戦闘機の優先度の低下等が関係しているのでしょうか。 |
5425 | 旧日本海軍航空隊でエースともいうべきベテラン下士官パイロットの上官として、実戦経験なしの士官パイロットが赴任することがあったと思いますが、こんな場合、たてまえ上は士官パイロットの指揮下で戦闘するのでしょうが、実際には指揮系統はどうだったのでしょうか。特に戦況不利となった大戦後期はどうだったのでしょう。 |
5426 | F-4のTISEOやF-14のTCSのようなレーダー連動ビデオカメラって、実際に役に立った事例はあるのでしょうか? ベトナム時代のF-4のように目視で敵味方を確認してからミサイルを撃つ必要があるのならともかく、F-14Dになぜこんなものが必要なのかわかりません。 |
5427 | インターネット初心者です。偶然このサイトを見つけました。 大岡昇平のレイテ戦記に「沖縄戦の段階では、基地を飛び立つと共に司令官室めがけて突入の擬態を見せてから飛び去る特攻士があったという噂が語られる。」とあります。 これは本当にあったことなのでしょうか? もしそうであれば、その特攻士の処遇はどうなったのでしょうか? やはり2階級特進、もしくは何らかの処罰があったのでしょうか。 佐藤早苗の「特攻の町知覧」には何某中尉が突入を計画した話が出てきます。ひょっとして同じ話のヴァリエーションではないかという懸念もあります。 どなたかのご教示をいただければ、非常に幸いです。 |
5428 | 私の祖母が戦時中、日本軍機がB-29に特攻してB-29を撃墜した瞬間を見たそうなんですが、このような事は頻繁にあったのでしょうか? また、あったのならどの機種が使われたのでしょうか? 分かるかたがいたらぜひ教えてください。お願いします。 |
5429 | 今月いよいよ防衛庁に納入される陸上自衛隊向けAH-64Dですが、ここの質問5315や他の航空雑誌等の情報によれば、陸自AH-64DはBlock II仕様とのことです。Block IIは米陸軍のFBCB2(Force XXI Battle Command Brigade and Below)を搭載したモデルと聞きますが、陸自AH-64DもFBCB2と同じ情報通信機器を搭載しているのでしょうか? |
5430 | 紫電系列について質問です。 1945年で最高速度が500K台って結構きついような気がします。 おなじ発動機なら4式戦の方がまだ有利だと思います。 なぜ紫電系を主力にすえようと考えたんでしょうか? |
5431 | 日本軍の落下増槽について質問します。彗星が主翼下に増槽を一個ずつ装着しているのを写真等で見かけることがありますが、他の艦攻、艦爆でも同じことができたのでしょうか。また主翼下の増槽というと陸軍の戦闘機も同様ですが、両者は同一の増槽なのでしょうか。 |
5432 | 旧日本海軍の零式艦上戦闘機、いわゆる零戦ですが。着陸装置を左右同時に引き込むことができないと聞きますが、それはなぜでしょうか? ご存知の方、教えてくれませんか? |
5433 | 零戦とスピットファイアは、戦闘をしたらどちらが強いんですか? スピットファイアといっても、いろいろあるでしょうが せいぜいもう一方との性能差が絶望的でないI型からV型くらいまでのと 零戦(21から52、こちらはどちらも大して変わらないと思うけど)が、 パイロットの技量、数、その他、同じ条件下で戦闘したら。 連合国では、スピットファイアがもっとも格闘性能に優れた機種と 聞いたので、それでは零戦とではどちらが?、と思って聞きました。 両機種の代表的なものの上昇能力や旋回性能の比較等のできる方で 回答を頂けましたら嬉しいです。 |
5434 | はじめまして、書き込みさせていただきます。 非常に基本的な事なのですが、調べてもよくわからず気になって仕方がないので、教えてください。 現在の戦闘機(F-15やF-22)等に搭載されているレーダーは、周囲がどこまでの角度が見えているのでしょうか? 機首にレードームを持っているため、機首のレーダーでは後方は見えないと思いますが、現代の戦闘機でも後方はまったく見えていないのですか? F-15の機首のレーダーは、左右60度ずつ(計120度)の範囲という記載をみつけましたが、これでは真横も見えていないことになります。 また、垂直尾翼についているレーダー警戒装置は、パッシブですので相手にロックされないと見えないですよね? ゲーム機のフライトシム(?)をやっていると、敵に接近されると自機の周囲全て(後方も含めて360°)表示されますが、現実にはそんなことはなく前方120°から外れたら、目視かAWACS便りになってしまうのでしょうか? それとも、別のレーダーがついていたり、レーダー警戒装置がパッシブとはいえ敵の走査しているレーダーの信号をひらって敵の位置がわかるのでしょうか? 基本的な事すぎて、調べてもわからないので、申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 お願いいたします。 |
5435 | 現代のプロペラ軽攻撃機、スーパーツカノに興味があります。 最高速度、馬力、重量などの諸元を教えてください。 またこの機体は対ゲリラ戦闘用と聞きましたが、小銃や機関銃などで 銃撃された場合に速度がジェット機と比べて遅いため 弾があたりやすいのではないかと思います。 たとえば攻撃目標である地上で静止している12.7mm機関銃座があり、その周りに20人のゲリラが7.62mm小銃を構えているとします。 ここへスーパーツカノが機銃掃射を加えようと突っ込んで、ゲリラはそれに対して 機関銃から20丁の小銃を一斉にスーパーツカノへ向けて連射した場合 どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
5436 | 質問なんですが、現在の中距離AAM(AMRAAMやAAM4等)を短距離AAM(AM-9XやXAAM-5等)を使用してハードキルすることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。 |
5437 | 異種口径機銃の併装についてご教授ください。 GBスピットファイアのe翼や、GEのFW190D、JPのKi-84等、大戦中盤〜後半にかけて登場した 機体で異種口径の機銃を併装したものがありますが、これらの併装は”妥協の産物” ではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? |
5438 | よく知られているF6Fの最高速度は 緊急出力ではなく戦闘出力でのものらしいのですが、 P-51Dもそうなのでしょうか。 あとV-1迎撃用に使われたP-51Dに100オクタン以上の 特殊なものを使った機体があるそうですが、 それで僅かでも性能が向上してるのなら 有名な米テストでの疾風との比較対象はそれにすべきだと思うんですが。 あれは130オクタン相当の疾風が100オクタンのP-51DやP-47Dに 中高度以下で勝るとしてますよね。 |
5439 | 3月6日の日経に18年春、占守島(しむしゅ)に軍医長として赴任した人が書いているのですが、夏に飛行場(片岡)が完成し、宴のさなかB-29が襲来、零戦の迎撃で難を逃れたと思ったつかの間、グラマンの機銃掃射を受け、近くにいた軍人が死亡した、と回想されています。B-29は早すぎると思いますし、グラマンは?という感じです。相当する戦闘記録がないか調べたけれど分かりません。どの程度の攻撃でどのような機種が参加していたのでしょうか。日時は間違っていないと思います。 |
5440 | 戦後日本から接取した4式戦の一部の部品をアメリカ製のものと変えて燃料もアメリカ製のものに変えてテストしたら日本のカタログスペック以上の性能がでたことは有名ですが日本のほかの飛行機にも同じことをしたら日本のカタログスペック以上の性能がでるんでしょうか? |
5441 | すみません。 googleでも過去ログでも「マッハ数」で検索しましたが、どうもでてこないもので、質問させていただきます。 マッハ数は、気圧や気温で変化しますが、特に気圧による変化(従って高度による変化)が著しいと記憶しています(違ってたら訂正願います)。 そのマッハ数と高度の関係を表にしたものがありましたら、見たいのですが、見つかりませんでした。 ご存知でしたら、URLなど教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 |
5442 | マリアナで爆戦として投じられた、零戦21型はおおきな被害を受けているようですが、戦闘機としては機能しなかったのでしょうか。銃弾は充分積んでいなかったのでしょうか。 |
5443 | 可変後退翼の一種でオブリーク・ウィングというのが在ったと思います。一枚の直線翼を胴体と一点で連結し、その点を軸として、胴体との交角を速度に応じて変える。したがって、片方が後退翼になるともう一方が前進翼になるというもので、戦時中のドイツの技術遺産の一つだったと理解しています。このオブリーク・ウィングは一時期NASAでも実機を製作していたと思いますが、その後の状況が分かりません。どうなっているのでしょうか。 |
5444 | 初歩的な質問です。B−777に乗りました。エンジンの内側の翼の下、フラップの所にバルジ(流線型のカバー)、外翼下に二つ有るのが窓から見えました。内翼のカバーはフラップと連動して後半部分が下がります。質問は二点です。内翼のカバーは外翼に対してどうして大きいのでしょうか?随分空気抵抗が大きそうです。また、それらはフラップ、エルロン、スポイラーの作動装置の覆いなのですか?教えて頂けますか。 |
5445 | 日本陸軍の四式戦闘機は米軍のP-51戦闘機と一般的に互角に戦えたといわれていますが、なぜ互角に戦えたのでしょうか?また紫電改、紫電、五式戦闘機はどうだったのですか。お願いいたします。 |
5446 | 空自のF−1が引退するそうですが、F−1の装備しているロケット弾というのは、攻撃対象は航空機?艦船?車両?ちょっと考えてしまいました。 ご教授よろしくお願いいたします。 |
5447 | 以前震天エンジンの件でお世話になりました。 キ51やJu87等は、何故前方固定機銃を翼内に装備しているのでしょうか? 主翼のしなり等で着弾のばらつきが銅体内装備に比べて大きいと聞いた事がありますが…。 御教授して頂けると幸いです。 |
5448 | 第二次大戦時の、米海軍航空隊では、正規空母の飛行部隊が、護衛空母の混成飛行部隊を見下す事や、混成飛行部隊に配属された隊員が、主流ではなく傍流だという士気の低下とかは、無かったのでしょうか? |
5449 | 陸軍の「隼第17303部隊」についてご存知の方、ご教示よろしくお願いします。 正式名称(どちらがそうなのか判りませんが)、飛行戦隊あるいは独立飛行隊もしくは教育飛行隊名があるはずなのですが。 |
5450 | 米戦闘機F-15イーグルについて 最大上昇高度及び詳細についておねがいします |
5451 | 少なくとも川西飛行機に97大艇や2式大艇といった4発の大型機の製造技術があるのに、1式、2式の4発輸送機や爆撃機が無かったのはなぜでしょう。大型機用降着装置が実用化されていなかったのでしょうか。それともまだ参考にするべき大型機が公になっていなかったからでしょうか。 |
5452 | 米国の偵察機U2について質問します。U2は主翼端に端板(と言って良いのでしょうか)が下側に出っ張る形で付いていますが、あれはウィングレットと着陸用スキッドの両方を兼ねたものなのでしょうか。 |
5453 | 前進翼について質問させてください。 1 コンピューターが発達して電波の計算が今より速く、正確にできるようになった。 2 データリンクが発達して、艦船同士やレーダーサイトが有機的にむすびついて、 あるレーダーが発振した電波をステルス機があさっての方にはじきかえしても 他のレーダーでその反射波をひろってステルス機の位置をわりだせるようになった。 レーダーの電波を、ただ別の方に反射するだけでは探知される可能性が高い。 3 新しい材料と機体構造が開発された。その結果として、 翼と胴体との間でレーダーの電波の反射をくりかえさせることによって、 レーダーの電波をいちじるしく減衰させることができるようになった。 となった場合、ステルス効果をねらった前進翼機が登場する可能性はありますか? |
5454 | しょうもない質問で申し訳ないですが、開戦時に活躍した「美幌空」「千歳空」は北海道の美幌、千歳のことでしょうか? |
5455 | USAFの演習でF-15がF-22に完敗したなどニュースが伝わってきてステルス機 の有効性が良く言われていますが対戦闘機でそんなに有効なんでしょうか? レーダー写らないってことは自らはアクティブレーダーを作動させていない ってことですから相手がレーダーOFFにしたら発見されなくても相手も発見できないのではないのでしょうか?動かない地上目標ではない高機動の戦闘機相手では圧倒的に有利とは言えないのではないでしょうか? |
5456 | 質問です。 珊瑚海海戦で日本の3空母に搭載された艦載機とその機数が知りたいのですが、教えていただけませんか。96艦戦はすでに0機ですよね。初心で。 |
5457 | 英国のボールトンポール・ディファイアント戦闘機について質問します。この戦闘機の動力銃塔にある機銃は真正面には向けられないのですか。 |
5458 | 米国が、航空機用機銃として、あそこまでM2、12.7mmに固執したのはなぜでしょうか。 陸海軍ともに同じ中口径多連装、という方式を選択したのには、統一された戦術上の思想があったとか、何か国防省から指導がなされたとか、政治的な背景があったのか?と思ってしまいます。 |
5459 | B29が爆弾を投下するときの飛行速度を教えてください。 少なくとも最高速度ではないと思うのですが・・・ その速度は高高度爆撃時と中高度爆撃時では異なりますか? それとも、投下速度は特に決まっていないのでしょうか? |
5460 | はじめまして誉です。早速ですが質問に参ります。ハ45は2000馬力級エンジンなのにあんなにも速度が遅いのでしょうか。また日本のエンジン開発や性能は欧米と比べてどうだったのでしょうか?よろしくお願いします。 |
5461 | 人物板にしようかと迷いましたがWWIのウーデット対ギンヌメーヌ(勝負なし)、WWIIのハルトマン対ラルフ“キッド”ホーファー(ハルトマン勝)など錯綜する戦闘機同士の空中戦で、エース対エースの戦闘として記録に残っている例が他にあればどうか教えて下さい。 |
5462 | 日本海軍機の急降下制限速度についての質問です。 たとえば、零戦52型の制限速度、計器速度360ktというのは高度何メートルでの表示を想定したものなのでしょうか。たとえば、高度6000mで360kt表示だとすれば相当のスピードだと思うのですが、大丈夫なんでしょうか? あとP-51のマニュアルなどを見ると、高度毎に計器速度と真速度の違いを図示して「レッドゾーンは高度によって異なる」という説明があるのですが、日本ではこのような説明はなかったのでしょうか。 どなたかご教示ください。宜しくお願いします。 |
5463 | ロシア機の信頼性が近年向上してきたIRST戦法ならF-22のステルスの優位性は極端に落ちますね。 |
5464 | すみません。以前こちらで「赤外線空対空ミサイルはロックオンしたら発射できる簡易な兵器なので、新型の物を旧型に搭載することは可能で、意義があるか?」と質問したとき、可能との回答をいただき、たとえばサーブJ29は…と、英文でモノクロシルエットのサイトをお教えいただいたのですが、そのサイトのブックマークを紛失してしまいました。 ご記憶の方、おいでになりましたら今一度お教えください。 |
5465 | 航空機か感染か微妙なのですが。 戦闘機用エンジンを軍艦に転用、と言う話を聞きます。 1:具体的にどうやって?まさかジェットをモーターに当てて回転させる? それはそんなにしょっちゅう行われるほど容易なのですか? とんでもない改装が必要に思えるのですが。 2:現在の駆逐艦やイージスを例えばF22、F15何機分のエンジンで まかなえるのですか?空母だったら? |
5466 | はじめまして。 いつもとても参考にさせて頂いています。 今回は疑問が浮かんだので投稿をさせて頂きますのお願い致します。 戦闘機のパイロットは飛行中トイレに行きたくなったらどうしてるのでしょうか? 窓を開けてする訳にもいかないような・・・ 僕の祖父がゼロ戦に搭乗していた頃、小水はソーダのビンにしてたと聞いたこがあるのですが・・・ 現在でもそうなのでしょうか??? どなたかお願い致します。 |
5467 | 隼は九七戦から乗り換えたパイロットにボロクソに言われ嫌われたそうですが、零戦はあまり聞かないように思います。隼と零戦とでそんなに性能差はあるのでしょうか。それとも九七戦と九六艦戦との性能差によるのでしょうか。 |
5468 | 映画ネタで恐縮です。「撃墜王アフリカの星」のDVDが売り出されているのを知り、思い切って買ってみました。この映画はご存じの方も多いようですが、ドイツのエースの一人、ハンス−ヨアヒユ・マルセイユの伝記的映画です。映画はBf109に乗った候補生達の射撃訓練から始まります。一番手の候補生が射撃するとき(マルセイユは二番手です)プロペラ・スピナの先端から曳光弾が発射されるのが見て取れます。このときのBf109は実機です。 勿論オリジナルのBf109ならモーターカノンですから当然なのですが、この映画に登場するBf109は当時スペイン空軍で使用されていた機体らしくカウリング形状から判断すると正立V型エンジンを搭載しているようです。スペイン空軍の Bf109は正立V型エンジンを搭載して、その上モーターカノンだったのでしょうか。 |
5469 | 阻塞気球などは戦闘機で簡単に破壊できそうな気がするのですが、防空の効果は、どの程度のものだったのでしょうか? あるいは、簡単に破壊できる、と思うこと自体が誤りなのでしょうか? |
5470 | 雷電の上昇力は第二次大戦時の日本戦闘機中最優秀とのことですが、紫電改、疾風に勝るこの性能はいったいなにによってもたらされたのでしょうか? |
5471 | Ju-188ですが、この機体はどのような理由で開発されたのでしょうか? 前作Ju-88より大きく性能が向上しているように見えず、なぜ開発されたのか理由がよくわからないのですが。 |
5472 | 戦闘ヘリ等のローターが飛行中に破損したらどうなるのでしょうか? ローターブレードの先端が多少欠けた程度ならば飛行を継続もしくは比較的安全な不時着が出来そうですが、根元から折れ曲がったり切断された場合は非常に危険な状態(制御不能な墜落)になると思いますが。 現用の戦闘ヘリの大半は、23mm砲弾がローターに命中しても30分は飛行が継続できるといわれていますが、被弾したローターブレードはどのような状況になるのでしょうか? 弾き返す? それとも穴は空くが千切れ飛びはしない?(被弾の程度にもよるでしょうが) |
5473 | 三式指揮連絡機の性能を教えてください。 |
5474 | 零戦のシリーズで32型ターボという機体があったみたいなのですが、どのようなものだったのでしょうか?過給器に何か特徴があったのでしょうか?教えてください。 |
5475 | P-X/C-Xのことを教えてください。川崎の飛行機らしいのですが、全く知りませんでした。一応ネットも見たのですが、画像のあるページにいけませんでした。よろしくお願いいたします。 |
5476 | はじめまして、PS2版『空戦2』で「TAKA」という機体が登場するのですが実在の航空機なのかどなたか真相を教えてください。 |
5477 | 日本機は、九六式、一式のような「陸攻」や、九七式、百式、四式といった「重爆撃機」ですら、爆弾積載量はたかだか1トンですが、 アメリカの、わずか1500馬力の戦闘機P-51は900キロ、P-47では1トン以上の爆弾を積めたようです。 どうして、こんなに差があるのでしょうか。 |
5478 | 四式戦闘機は最高速度が624キロなのにどうして米軍の記録では689キロという最高速度が出たのですか?また日本でも戦時中にそのような速度が出せたのでしょうか?よろしくお願いします。 |
5479 | P39が、東部戦線のような、ラフな整備環境でも問題なく稼動した、技術的な要因は、何でしょうか?あとP39Q型やP63では、何故翼内機銃がゴンドラ式になったのでしょうか? |
5480 | ライトサイクロンを技術導入して作られた零戦の栄エンジンは単位がヤードポンド法のままでメートル法に 直されていない、また日本規格に再設計してないと聞きましたがウソですよね? |
5481 | 日本空襲でB-29が投下した焼夷弾は、籠にまとめて投下し、空中でばら撒いたというのはほんとうでしょうか。 |
5482 | FW190 D-9には、コマンドゲラートは付いていたのでしょうか。それとも従来どおりパイロットが手動で調整する方式に戻されたのでしょうか。 |
5483 | WW2当時、各国の(飛行機の)エンジンの馬力は、何という単位なのでしょうか? イギリスやアメリカは、ヤード・ポンド法のhp(イギリス馬力)ですが、ドイツや日本は、メートル法のps(フランス馬力)だったのでしょうか? |
5484 | またキ−100に付いての話題を蒸し返してしまい申し訳有りません。 世傑58pの、低高度での各高度への上昇時間について質問させて頂きます。 1000m/1分12秒 2000m/2分13秒 3000m/3分08秒 上記の値は自分の知るハ-112IIの性能曲線と殆ど一致しません。 (海面高度で1260hp,2000mで1350hp,3000m付近で最も落ち込み1100hp強) これは、エンジン出力の他にもプロペラ形状の高度及び速度に対する特性やピッチ、 カウルフラップや油冷却器シャッターの開度が大きく影響するせいでしょうか。 また上昇時間の測定には、滑走時間は含まないのが常なのでしょうか。 よろしくお願いします。 |
5485 | 以前質問A2003079でも取り上げられていましたが 零戦のグロスターF5/34パクリ疑惑についてです 某掲示板で 「形が似ているというのは単なる印象論ではないです。 ゼロ戦とF.5/34とは、寸法や翼面積もほとんど一緒なのですよ。 いくら時期が近かったからといって、ここまで数値が近いというのは 偶然にしてはありえないのではないでしょうか?」 と言うことが言われています 詳しくは http://www.luzinde.com/meisaku/zero/2.html (直リン可と書かれていましたのでアドレス直接乗せます) この見解は正しい物なのでしょうか? 願わくば博識な皆様に論破していただきたいのですが… |
5486 | 軍事を知らない人から最も聞かれるのは「何が一番強いの?」です。 戦闘機の本義は撃墜。配備する目的がどれだけ期待できるか、つまり自分は、機体の飛行能力は勿論、生産性、整備性含む運用性も強さの定義に含め、 第二次大戦中、実戦化された日本軍戦闘機の中で陸上機として使うことを前提 で 連合軍機相手に【最強】の一機種を答える場合【五式戦】と結論しいいます。 なので以下の点に関して、(Q&Aに即し)質問があります。 機種に関する御回答は、実戦化された日本戦闘機限定。宜しくお願いします。 【高空性能】 五式戦のデータは、早くても時代だけで考えた場合極めて悪い環境の昭和20年2月。 1万m時535km上昇時間20分、8000m11分30秒。最高速6000m時580km。 1万m時で五式戦の速度、上昇時間を上回る機種はありますか? 但、故障多く、生産も覚束なくなった三式は除く。ちなみに零戦1万m32分. 【急降下制限速度性能】 「五式」850km同じ胴体の「三式」は1000km超えメーター振り切った話も。 「雷電」「ゼロ戦52型甲」740.8km/h。 「紫電改」833.4kmか789km。これはどれでしょうか? 「疾風」本、ネット共も見つかりません。時速は一体何kmでしょうか? また3式と同等または超える最高急降下速度が、無事に出た機種はありますか? 当初無敵に思われたMe262とP51D最速約170km差も急降下で速度がほぼ同じ になる事がわかると、それを活かしそこそこ撃墜できるようになりました。 急降下速度の遅い零戦から逃げるのに有効な戦法は、急降下、右上昇旋回。 昭和18年以降は、巴戦より、速度、急降下を使った戦法が有効になりました。 また、爆撃機銃手の一致した見解では、 急降下で向かってくる敵機は、速度が速く、最も標準をあわせづらい。 【高空戦性能】 事実、防弾版を外すなど軽量化を図った三式2機が約1万m≠ゥら、 最強の防空火力を持つB29の編隊約9千mに対し、全機降下突入に成功しています。 特攻は別として、上記の同高度帯で、同戦法をとった3式以外≠フ機種はありますか? 三式より元々軽い5式なら、同戦法をとれる筈ですが間違いと言える根拠はありますか? B29の主な爆撃の際の高々度は8-9千m。改造をした偵察機で最高1万1千? 高々度時、爆弾搭載時のB29の最高速度は、風に煽られる場合を除き500km程度。 隼にも乗っていた陸軍少佐の話では「5式戦は降下の出足がよい」とありました。 【自重】 疾風1型甲2,690kg雷電2,574kg紫電改2,657kg 三式1型丙2630kg五式1型2525kg 5式と同じホ5積んだ三式丁は丙より改造で重くなりましたが、何kgでしょうか? ここのサイトで200kg増加とあったのですが、その元は何kgでしょうか? 【回頭性】 軽量化され五式は回頭性が良くなったと聞きましたが、疑問を呈する方がいます。 では雷電を別に上記4機種の中で、五式より回頭性がよいと判断できる機種はありますか? これは車ですが、S500より非力でも軽量なS320の方が回頭性はよいそうです。 【時代背景】 皆さん、日本に甚大な被害を与えたのは何だかおわかりですか? そうです、戦闘機ではなく、爆弾を積んだ空戦に適さない状態の航空機です。 そして日本では、資源の関係で十分な訓練をさせられません。 連合国と肩を並べられる高速機を実戦化できるほどの技術もありません。 その意味からも、上空待機、一撃離脱が最も戦法の中で有効ではないでしょうか? 【エンジン】 ハ112-2にも不調話がと言う人がいます。不具合報告のないものは一つもないでしょう。 が、誉は多々戦記で見るだけでなく、エンジン出力が高くその上、小型の部類です。 つまり、高度な精密な技術、造りが必要不可欠。 同列に語るには、耐久性の点からも物理的に全く、無理があると思います。 また、これまで読んだ戦記を見る限り、誉の不調話みたく金星の話は出てきません。 正確に比較できるデータがない限り、 文献と合わせ物理的判断が合理的な筈ですがどうでしょうか? また疾風は金星仕様を作っていますが、五式の誉仕様はないです。 車ですがベンツ2代前のV12は大馬力、複雑故にシリーズ中、一番故障が多いです。 これは理に適った話です。 【旋回性能】 空戦において旋回性能が最重要ではないことが昭和18年以降明白になりましたが 翼面荷重が参考になる五式戦170kg(紫電改、疾風と同程度P51より低い) の旋回性は、連合軍有力機と比較すると良い部類と考えられます。 雷電の旋回半径は、五式より小回りがきくと言えるでしょうか? 「図解…」によると、隼にも乗っていた元陸軍少佐の話では、 「五式戦は、隼の方が軽いが驚くほど、高速時の旋回半径が小さい」 「急旋回時、分解の不安もない」とありました。 【優しさ】 自動空戦フラップ、誉、液冷と違い、特に高度な技術や特別な擬装もないので、 それらの搭載機より、経済性良く、生産性良く、整備性良く、運用性良く、 つまり、軍人、工員、国民に優しいと思いますが実際どうでしょうか? 【評価】 1,「檮原中佐は常陸教導飛行師団・教導飛行隊長として転任の途上、航空本部に立ち寄り「五式戦一機は四式戦三機以上の価値がある即刻、五式戦の生産に全力をそそいで下さい」と課長に訴えたところ、大量産中の四式戦をけなせば士気に影響する、五式戦はすぐには機数がそろわない、と叱られ相手にされなかった。 2,これ以前に、檮原中佐の赴任先の常陸教導飛行隊では、中隊長の真崎康郎大尉と、同じく小松豊久大尉が、新着の五式戦と四式戦の性能比較を実施していた。二人はともに航士五十四期、真崎大尉は飛行第四十七戦隊で、小松大尉は二百四十四戦隊で中隊長を務めており、腕は互格と見ていい。 結果は、真崎大尉の言葉をかりれば「文句なく五式戦が上」だった。両大尉が交互に乗って比べたところ、高位戦(優位戦)なら自在に攻撃をかけられ、低位(劣位)からでも二〜三回の上昇で五式戦が四式戦を迎えこむ。突っこみだけは四式戦が速いが、上昇や旋回性能は五式戦がずっと優れていた。」 ※渡辺洋二前掲書『液冷戦闘機「飛燕」』(朝日ソノラマ 1988年) 3,部隊ではこの五式戦を「どの機と比べても良好」と高く評価。明野教導飛行団において四式戦と比較試験を行ったところ、四式戦3機を相手に五式戦1機でも有利に戦闘出来たといわれる。先の明野教導飛行師団をはじめ柏で帝都防空を行った飛行第18戦隊や調布の飛行第244戦隊、芦屋に帰還した飛行第59戦隊、清洲の飛行第5戦隊、 台湾の飛行第17戦隊等が五式戦に改編する。 (4,(その事実を裏付けるかのように)明野のパイロットを中心とした第111戦隊や清洲の第5戦隊では、来襲した22機のヘルキャットに五式戦8機で22機全機を撃墜、当方は無傷という一方的な戦果を揚げ、米軍をして“高性能新鋭戦闘機出現”と驚愕せしめたこともありました) このように比較検証され、五式より良いと評価された機種はありますか? 【まとめ】 感情的にならずに、五式以上に、最強の、幻想、夢物語をもてる機種はありますか? (勿論、数値、文献、技術的な根拠を元に) |
5487 | とある本で、三菱の10式艦上偵察機が民間に払い下げられて、新聞社や連絡通信機として使用されたという記述をみつけました。当初より民間機型が存在した96陸攻や97大艇などの例はありますが、そのような例を除き、軍で使用された後、民間に払い下げられた機種は他にも多数あったのでしょうか。 |
5488 | 「何が一番強いの?」が、軍事を知らない人から最も聞かれます。 戦闘機の本義は撃墜。配備する目的がどれだけ期待できるか、つまり自分は、 機体の飛行能力は勿論、生産性、整備性含む運用性も強さの定義に含め、 第二次大戦中、実戦化された日本軍戦闘機の中で陸上機として使うことを前提で 連合軍機相手に【最強】の一機種を答える場合偶然の産物【五式戦】といいます。 なので以下の点に関して、質問があります。 機種に関する御回答は、実戦化された日本戦闘機限定。宜しくお願いします。 以前は速度、武装、外見に囚われていました。 【高空性能】 五式戦のデータは、早くても時代だけで考えた場合極めて悪い環境の昭和20年2月。 1万m時535km上昇時間20分、8000m11分30秒。最高速6000m時580km。 1万m時で五式戦の速度、上昇時間を上回る機種はありますか? 但、故障多く、生産も覚束なくなった三式は除く。ちなみに零戦1万m32分. 【急降下制限速度性能】 「五式」850km同じ胴体の「三式」は1000km超えメーター振り切った話も。 「雷電」「ゼロ戦52型甲」740.8km/h。 「紫電改」833.4kmか789km。これはどれでしょうか? (430ノット=833.4kmは、烈風と勘違いしている可能性があるので) 「疾風」本、ネット共も見つかりません。時速は一体何kmでしょうか? また3式と同等または超える最高急降下速度が、無事に出た機種はありますか? 当初無敵に思われたMe262とP51D最速約170km差も急降下で速度がほぼ同じ になる事がわかると、それを活かしそこそこ撃墜できるようになりました。 急降下速度の遅い零戦から逃げるのに有効な戦法は、急降下、右上昇旋回。 昭和18年以降は、巴戦より、速度、急降下を使った戦法が有効になりました。 また、爆撃機銃手の一致した見解では、 急降下で向かってくる敵機は、速度が速く、最も標準をあわせづらい。 【高空戦性能】 事実、防弾版を外すなど軽量化を図った三式2機が約1万m≠ゥら、銃撃しながら 最強の防空火力を持つB29の編隊約9千mに対し、全機降下突入に成功しています。 特攻は別として、上記の同高度帯で、同戦法をとった3式以外≠フ機種はありますか? 三式より元々軽い5式なら、同戦法をとれる筈ですが間違いと言える根拠はありますか? B29の主な爆撃の際の高々度は8-9千m。改造をした偵察機で最高1万1千? 高々度時、爆弾搭載時のB29の最高速度は、風に煽られる場合を除き500km程度。 隼にも乗っていた陸軍少佐の話では「5式戦は降下の出足がよい」とありました。 【高々度性能】 ではさらに、ハードルを下げ、最高、高度9千で、雷電、零戦が上空待機した話は知って いますが、高度8千以上のB29に対し上空から攻撃した3式以外の戦記はありますか? また、実戦で誉を積む「紫電改、疾風」は、最高待機高度9千すら見あたらないのですが 最高何mでしょうか? 【自重】 疾風1型甲2,690kg雷電2,574kg紫電改2,657kg 三式1型丙2630kg五式1型2525kg 5式と同じホ5積んだ三式丁は丙より改造で重くなりましたが、何kgでしょうか? ここのサイトで200kg増加とあったのですが、その元は何kgでしょうか? 【回頭性】 軽量化され五式は回頭性が良くなったと聞きましたが、疑問を呈する方がいます。 では雷電を別に上記4機種の中で、五式より回頭性がよいと判断できる機種はありますか? これは車ですが、S500より非力でも軽量なS320の方が回頭性はよいそうです。 【上昇力性能】 上昇時間5000mまで三式一型7分、三式二型6分半、五式一型6分、疾風6分26秒 上昇時間6000mまで紫電改7分22秒、雷電5分38秒、零戦52型7分 さらに、戦史叢書の陸軍航本系のデータでは、キ100は6000mまで6分、だそうです。 一体どれが正しいのでしょうか? 【時代背景】 皆さん、日本に甚大な被害を与えたのは何だかおわかりですか? そうです、戦闘機ではなく、爆弾を積んだ空戦に適さない状態の航空機です。 そして日本では、資源の関係で十分な訓練をさせられません。 連合国と肩を並べられる高速機を実戦化できるほどの技術もありません。 その意味からも、上空待機、一撃離脱が最も戦法の中で有効ではないでしょうか? 【エンジン】 ハ112-2にも不調話がと言う人がいます。不具合報告のないものは一つもないでしょう。 が、誉は、出力が高くその上、小型。つまり、高度な精密な技術、造りが必要不可欠。 同列に語るには、耐久性の点からも物理的に全く、無理があると思います。 また、これまで読んだ戦記を見る限り、誉の不調話みたく金星の話は出てきません。 逆に、誉より好調の話はあります。正確に比較できるデータがない限り、 文献と合わせ物理的判断が合理的な筈ですがどうでしょうか? また疾風は金星仕様を作っていますが、五式の誉仕様はないです。 車ですがベンツ2代前のV12は大馬力、複雑故にシリーズ中、一番故障が多いです。 これは理に適った話です。 【空冷か水(液)冷か】 水冷を実戦化したのは、二機種しかありませんが、二機種とも不調多発により 空冷を後に実戦化しています。また水冷は、整備員に特別な技術が必要な為、 運用性も悪いですが戦記≠ナ逆に水冷が良いとしたものはありますか? 【航続距離・燃費】 雷電21型:機内570L +増槽400L=2,519km リッター2.15km 五式戦1型:機内595L+増槽400L=2200km 2.21km 紫電改(21):機内716L+増槽400L=2,392km 2.14km 疾風1型甲:機内697L+増槽400L=? 上記疾風の航続距離は何kmでしょうか? またネット上で沖縄特攻の護衛用として五式戦に大型増槽をつけた話を見たのですが それは本当でしょうか? 【旋回性能】 空戦において旋回性能が最重要ではないことが昭和18年以降明白になりましたが 翼面荷重が参考になる五式戦170kg(紫電改、疾風と同程度P51より低い) の旋回性は、連合軍有力機と比較すると良い部類と考えられます。 雷電は、五式より旋回半径が少ないでしょうか? 「図解…」によると、隼にも乗っていた元陸軍少佐の話では、 「五式戦は、隼の方が軽いが驚くほど、高速時の旋回半径が小さい」 「急旋回時、分解の不安もない」とありました。 【操作性】 撃墜王、坂井氏によると、自動空戦フラップのある紫電改は、操縦が難しいといいます。 ないものより、操作≠ェ簡単という報告はありますか? 【生産性・優しさ】 三式/五式の胴体は、量産性を考慮しています。その上、 自動空戦フラップ、誉、液冷と違い、特に高度な技術や特別な擬装もないので、 それらの搭載戦闘機より、生産性がよいと考えられますが、 逆に、五式より、生産性がよいものがありますか? 経済性良く、生産性良く、整備性良く、運用性良く、 つまり、軍人、工員、国民に優しいと思います。 【評価】 1,「檮原中佐は常陸教導飛行師団・教導飛行隊長として転任の途上、航空本部に立ち寄り「五式戦一機は四式戦三機以上の価値がある即刻、五式戦の生産に全力をそそいで下さい」と課長に訴えたところ、大量産中の四式戦をけなせば士気に影響する、五式戦はすぐには機数がそろわない、と叱られ相手にされなかった。 2,これ以前に、檮原中佐の赴任先の常陸教導飛行隊では、中隊長の真崎康郎大尉と、同じく小松豊久大尉が、新着の五式戦と四式戦の性能比較を実施していた。二人はともに航士五十四期、真崎大尉は飛行第四十七戦隊で、小松大尉は二百四十四戦隊で中隊長を務めており、腕は互格と見ていい。 結果は、真崎大尉の言葉をかりれば「文句なく五式戦が上」だった。両大尉が交互に乗って比べたところ、高位戦(優位戦)なら自在に攻撃をかけられ、低位(劣位)からでも二〜三回の上昇で五式戦が四式戦を迎えこむ。突っこみだけは四式戦が速いが、上昇や旋回性能は五式戦がずっと優れていた。」 ※渡辺洋二前掲書『液冷戦闘機「飛燕」』(朝日ソノラマ 1988年) 3,部隊ではこの五式戦を「どの機と比べても良好」と高く評価。明野教導飛行団において四式戦と比較試験を行ったところ、四式戦3機を相手に五式戦1機でも有利に戦闘出来たといわれる。先の明野教導飛行師団をはじめ柏で帝都防空を行った飛行第18戦隊や調布の飛行第244戦隊、芦屋に帰還した飛行第59戦隊、清洲の飛行第5戦隊、 台湾の飛行第17戦隊等が五式戦に改編する。 (4,(その事実を裏付けるかのように)明野のパイロットを中心とした第111戦隊や清洲の第5戦隊では、来襲した22機のヘルキャットに五式戦8機で22機全機を撃墜、当方は無傷という一方的な戦果を揚げ、米軍をして“高性能新鋭戦闘機出現”と驚愕せしめたこともありました) 5,あの有名な三式戦に乗っていた小林隊長は、「五式戦があれば必勝不敗」と言ったそうです。 このように空戦能力を比較検証され、五式より良いと評価された機種=戦記はありますか? 【まとめ】 感情的にならず、五式以上に、最強の、夢物語をもてる機種はありますか? (勿論、数値、文献、技術的な根拠を元に) ※ 勘違いされる方がいるので書いておきますが、 最強と言っても【質問事項】は、Ans.Qに即し、 数値、戦記、文献、記録(一部技術的判断)を示せればいいものが大半です。 また、過去のAns.Qのを見ても、質問回答、共に推測が多々あります。 |
5489 | 昭和20年8月15日、有名な宇垣特攻が行われましたが、宇垣長官機と後藤機が沖縄本島の北にある伊平屋島に突入しました。その一部始終を、当時映画会の準備をしていた海兵隊および舟艇乗員によって目撃されているのですが、宇垣機は米軍のテントの近くに突入したことが分かっていますが、後藤機が島のどのあたりに突入したのか分かりません。 ご存じの方、ご教示お願いいたします。 |
5490 | 旧い飛行機を形作っていた羽布にさわったことがあります。ソ連SBのラダーでしたが、あれはどうやってあんなに強くはってあるのでしょう? なんか治具と巻き上げ機械でもあるような気がするのですが。 一般的にどのように貼っていたか、お教えください。できれば一次大戦機からの進化などがあったらそれもおねがいいたします。 |
5491 | MG151/20はその性能で高い評価を受けている航空機関銃ですが、弾薬はどんな割合で使用されたのでしょうか。徹甲弾、曳光焼夷弾、薄殻榴弾を均等に装填したのですか? |
5492 | 零戦のキャノピーは個人的には同世代のライバル達に較べて、かなり大きいと感じているのですが、改良時に小さく設計変更することが検討されたことはなかったのでしょうか。重量や空力的に特別メリットはなかったのでしょうかね。 |
5493 | 大昔に、マグヌス効果を応用し、回転する円柱を帆代わりにした「帆船」で、大西洋を横断したドイツ人がいたそうですが、 1.同様に、回転する円柱を主翼にした飛行機を作り、飛行させた人はいますか?(無人機でも良いです・・・・) 2.関連した思いつきですが、主翼の表面を、上面をつるつる下面をざらざらに加工したら 揚力が増すと思うのですが、そういう工夫がなされたことはあるのでしょうか? |
5494 | CCIPが導入される以前のジェット機の爆撃照準器はどのようなものだったのでしょうか? 「我々は49年たって驚くほど進歩した250万ドルもする機から、いまだに第一次大戦時と同様の固定サイトで鉄鋼爆弾を投入している」byグラハム将軍 と、ベトナム航空戦という本の中の記述があり気になったもので。 |
5495 | 日本軍の戦闘機は欧米の戦闘機と比べてどこが優れていて、劣っていましたか?よろしくお願いします。 |
5496 | 震電は終戦に間に合っていても、オーバーヒートになって使いもんにならないという意見がありますが、根拠何ですか?それとキ94IIでは予想される問題点はあったのですか? |
5497 | 主翼構造について教えてください。1式戦は3桁構造のため軽量化でき、工数も少ない設計で、一方3式戦は1本桁のため、構造が複雑で工数が多く、量産性が低かったそうですが、簡単にいうとどういう違いがあったのでしょうか。たとえば、3式戦は1本桁のため細かく構造材をいれる必要があり、厚めの外板を多数のリベットで止めていて、量産性が低く、1式戦はその逆だったというようなことでしょうか。 |
5498 | どうも気になってしょうがないので教えて下さい。空挺作戦でパラシュート降下中の人は、地上から撃たれ放題のような気がするんですけど・・・実際はどうだったんでしょうか?。第二次世界大戦頃でお願いします。もちろん降下前に地上に対して砲爆撃するんでしょうが、全ての敵を殲滅できるわけないでしょうし・・・。 |
5499 | 今、満州に侵攻したソ連について調べているんけど、地上部隊については資料があるんですが、航空部隊については今のところ聞いたことがありません。なので航空部隊は参加していたのか教えてください。できれば機種など。まさか数百万もの地上部隊が、いくら日本軍の戦力が劣っているとはいえ航空支援もなしに侵攻するとは思えないので。また日本軍航空部隊と空戦などといった戦闘はあったんでしょうか?たとえば、地上部隊に奮闘していた四式戦や一式戦に対して。よろしくお願いします。 |
5500 | http://www.youtube.com/watch?v=u7Kk7h1aLCQ&search=F22 この動画でラプターの肩?から噴出されているのは何で、 どんな目的なんでしょう? |