1.航空機関係 1001-1071
No. | |
1001 | 古い本で名前もうる覚えです。日本初のジェットエンジン ネの20に関して の本を探しています。青い表紙の単行本ですどなたかご存知の方 教えてください |
1002 | どうしてF8Fは使いもしないのに戦後千機以上も生産されたのですか? |
1003 | 戦闘機の機銃は薬莢を機外に捨てているのですか? |
1004 | 先日相模原市内を歩いているとジェット機の爆音がしたので空を見上げると戦闘機が二機飛んでいたのですが、素人目にはF14に見えました。アメリカの艦載機がこんなところを飛んでいるものかとも思いましたが、私の見間違いだったのでしょうか。 |
1005 | Schumpさん 1000番の質問に丁寧な解答をいただきありがとうございました。甘えついでに質問させてください。 大戦時のドイツの名機、ユンカースJU−52(?)が観光客を乗せて飛んでいますが(ヨーロッパ)、この飛行機の 部品などメンテナンスはどうなっているのでしょうか。性能的にはどんなだったのでしょうか。 |
1006 | 戦史叢書「海軍軍戦備2」の付表中、「昭和20年度前期航空機整備量」の中に、機種、戦闘機として「彩雲」、「銀河」が記載されてますが、これは夜戦の意味で の戦闘機なんでしょうか? でも、「雷電改」とともに「彩雲」の欄の接要として「なるべく速に紫電改に転換」とあるんで夜戦とも思えないんですけど。 |
1007 | 大戦中の戦闘機で操縦が一番やさしかった機体はどれでしょうか? 日本に限らず、すべての国を対象にお答え下さい。 また操縦が簡単でルーキーでもそこそこ飛ばせる機体は、やはり弱いのでしょうか? |
1008 | ドイツが開発したジェットエンジンについておしえて欲しいのですが。 Jumo004シリーズ(計画含む)、BMW003シリーズ(計画含む) の開発(実用化)時期、推力、サイズ、特徴など解る範囲でかまいません。 どうかおしえてください、お願いします。 |
1009 | 20年1月付『試製紫電改操縦参考書』(学研『紫電改』所載)によれば、紫電改AMC未搭載、紫電AMC実験中と読めます。誉の筒温過昇を考えると、このもつ意味は大きいのですが、いったい誉AMCはどの時点で完成されたのでしょうか。 |
1010 | 昨日、平面形(つまり下から見た時の形)が『震電』型の飛行機が飛んでいるのを見ました。いろいろ調べたのですが、候補としてAASIジェットクルーザーというアメリカの単発ターボプロップ機らしいと見当つけました。他に可能性があるでしょうか?。一緒にいた飛行機無関心の同僚も呆然とするくらい異様なかたちでした。 |
1011 | Ta-152ならB-29に大被害を与えられそうですが? B−17なんかの消耗率はどの程度ですか? 映画「ブラインド ヒル」(米黒人パイロット)でB−17に未帰還率が30%と偉い人が言っていたのですが30%も未帰還だと作戦を続けられそうにないですが? |
1012 | プロペラの設計図はどうやって書くのですか? やはり競艇の漫画にあったように数十枚にもわけて型をとるしかないのですか? |
1013 | 編隊空戦において2番機が1番機の援護をするのは当たり前でありますが―― 具体的に2番機は敵機が来たらどうするのでしょうか? |
1014 | 零戦に搭載されていた無線電話機が、当時ほとんど使い物にならなかったことが、ミッドウエー海戦の明暗を分けた最後のポイントではないかと思うのですが? |
1015 | Me262の試作1号機はユモ210エンジンを積んでいたそうですが諸元がわかりません。 誰か教えてください。 |
1016 | 戦後、かの堀越二郎技師に「マーリンエンジンを選択出来るのは機体設計者の夢。」とまで言わせた、P51やスピットファイヤーに搭載されていたこのエンジン(US製はパッカード)の優秀性はあまりにも有名ですが、機械構造的に何処が他の液例エンジンに比べて優れていたのでしょうか? 連合国側の航空燃料オクタン価が高かったのも有利だった一つと思いますが!! 又、それほど優秀なら枢軸国側でもコピー製作等考えなかったのでしょうか? |
1017 | 各国の航空エンジンの単位時間あたりの燃料消費量がわかる書籍orWebページってないでしょうか? |
1018 | コンバットフライトシュミレーターをやってて思ったのですが(すみません)、乱戦になると敵味方の識別をするだけで精一杯です。しかし、マンガや戦記物の本その他では、機体番号や搭乗員の名前を呼んで指示を出している場面がよくありますが実際はどうだったのでしょうか。レーダーが未発達だったあの時代に目視だけでそんなことが可能なのでしょうか。 |
1019 | 大戦中に実用化されたジェットエンジンって飛行中にストールした場合再始動出来たのでしょうか? |
1020 | ドイツのダムに対する英国の変わったダム爆破専用爆弾の効果は有名ですが、 たとえば似たような規模ダムをこのシステムではなく、当時の普通の航空魚雷で 行った場合、とくにソードフィッシュとかの装備魚雷で行ったとしたら、 上手くダムを崩壊せしめるでしょうか? ダムの水位は無警戒とし、さがってなく、 ダム側はこの手の攻撃に対する概念がなく対空砲火・施設なし、防空戦闘機は いないものと仮定します。 かなりトンチンカンな |
1021 | 97戦の写真を拝見しましたが、腐食が目立たない理由は? S54年、海底から引き上げ直後の紫電改を見ましたがサビでボロボロでした。 |
1022 | 零戦二一型に搭載されていた九六式空一号無線機ですが、無線電話機としてはほとんど実用にならなかったとされています(昭和十七年頃)。 型式番号から見て、昭和十一年正式採用のものだと思うのですが、実に6年近くも経過しています。なぜ、まったく改善されずにいたのでしょうか? |
1023 | 最近の月間エアラインでソビエトの超音速旅客機Tu-144は一時期 実用化(モスクワ−アルマトイ間)されたとの記事を立ち読み しましたがその後この就航が長続きしなかったのはなぜでしょうか? |
1024 | 以前 Me262の偵察機タイプ?の模型を見かけたのですが、実用化されていたのでしょうか?資料などがあれば ぜひ紹介してください。 |
1025 | 鐘馗3型は試作、審査まで行った様ですが、写真や 図面を見た事がありません。どこかに有りませんか? (まさか、疾風そのもの、なんて事ありませんよね) |
1026 | 映画「パーフェクトストーム」で台風の大風が吹き荒れる洋上で、しかも暗闇の中で空中給油を行うシーンがありました。 結局ドッキングに失敗して燃料切れで不時着水してしまうのですが、現実にはどうなのでしょうか?風速何メートルまで 給油は可能なのでしょうか。 |
1027 | 中島栄以外のAMCの使用例を知りたいのですが。 |
1028 | 日本海軍の場合、随分と水上機の種類と生産数があるように思えますが、 他の国ではどうだった(生産数とか)のでしょうか?出来れば、活躍の 度合も分かれば(他国)教えてください!! |
1029 | ロシア機のコブラ、フックなどのスーパーマニューバにたいして 米軍最新鋭のラプタ−、スーパーホーネットなどだけが可能なハイパーマニューバと言うのがあると聞いたのですが、具体的にどんな機動なんでしょうか? |
1030 | Ju−87に追加されているサイレンですが、 どういう意図と効果があったのでしょうか? 音を増して威圧効果を狙うと聞いたことがありますが、 ダイブブレーキの風切り音の方が大きいのでは無いかと思えて なりません。 音量比較などはあるのでしょうか? |
1031 | WW2の頃のドイツ機のスピナーによく描かれているらせん模様は一体何のためでしょうか?知っている人、おしえてください。 |
1032 | 最近少し気になっている事です。スピットファイヤの PR シリーズ、P-51 改造の F-6、Bf109 の E-5 や G-8 など欧米には単座戦闘機改造の偵察機がありましたが、私の知る限り日本に単座戦闘機改造の偵察機は無かったようです。これは日本にそういう発想が無かった(やる気が無かった)のか、「偵察機は複座」という運用原則でもあったのか、それともカメラ・無線機・航法装置等技術レベルの問題で単座偵察機が出来なかった(操縦員が偵察員を兼ねるにはワークロードが大きすぎた)のか、はっきりした理由があるのでしょうか? |
1033 | 軍用機の記号の「-」の読み方について教えて下さい。 http://www.hazegray.org/faq/designat.htm#t1-2 には、「-」はすべてダッシュと読まれており、たとえばP-51は、Pダッシュ51でした。米海軍機(たとえばF4U-4)がダッシュ4と読まれたり、現在のデハビラントDHC-8がダッシュ・エイトやボーイング747-400がダッシュ400と呼ばれるるのには納得しますが、紫電改(N1K2-J)がダッシュJとよばれたり、疾風がKiダッシュ84とよばれるのは変な感じがします。今と昔の日米で、「-」はどう読むのが正式なのか教えていただきたくお願い申し上げます。 |
1034 | 衝撃波、というのはどの位の破壊力を持つのでしょう? たとえばF15が低空(100ft程度)をマッハ1以上で 飛行した場合、近傍の建物の窓ガラスは割れたりな んかする、という話を耳にしたりしますが、ホントの ところどうなのでしょうね? 厚木のWING99でホーネットの遷音速パスを見た経験 からは、どうもガラスが割れるなんてえのは信じがた い気もするんですが…。 |
1035 | 戦闘機の兵装の爆弾やミサイルはどうやってくっ付けてあるんですか? また落したり発射するときはどうやって外れるようになっているんですか? |
1037 | AH-6に関してデーター等なんでも結構です。誕生までの事や呼称(別名、たとえばコブラやブラックホークとか)も教えてください。 |
1038 | 与圧室ってどうよう仕組みで気圧を保つんですか? |
1039 | 零戦関連の質問です 昭和16年前半〜10月位までの期間、零戦11乃至21型が一度出撃、または 飛行したあと、再び飛行・戦闘が可能な状態に整備するには、どれだけの人数 (たとえば1機あたり整備兵何人とか)、時間、手間がかかったのでしょう。 ちなみに、機体そのものには損傷がないと仮定します。 よろしくおねがいいたします。 |
1040 | OH−1について教えてください。純国産ですか。実戦配備はされているのですか。データを教えてください。 愛称(別名)はなんと言うのですか。 |
1041 | 富士演習を見ました。創隊50周年のわりには今までで一番おとなしく、迫力にかけていました。AHー1のバルカン砲の 射撃も少なく戦車も大人しいもんでした。やはり予算の関係でケチったのか。御粗末。 |
1042 | 太平洋戦争中に日本軍がラオスに戦闘機を与えて 国民党軍の航空隊と戦わせたということを聞いたのですが 本当ですか? |
1043 | 水素を航空機の燃料に使えた場合、どの程度ジェットフュエルに比べて重量あたりの効率が良いのでしょうか? |
1044 | 最近続々と登場してきている新世代の非ステルス戦闘機(Su37,EF2000,ラファエル,グリペン,F/A-18E,F-2(?))ですが、ステルスの戦闘機(F-22,JSF等)が登場すれば一気に旧式化して第一線で使う一流機としては使い物にならなくなるのでしょうか。 |
1045 | ミラージュ2000やF1等の空中給油プローブが、写真によっては 付いていたり付いていなかったりするのですが、これは通常は取り付けない ものなのでしょうか?また、ギリシャやインド等、輸出仕様にはこれらは 取り付けていないのでしょうか。 |
1046 | 急降下にはいった艦上爆撃機(SBD)を零戦で追跡できるのでしょうか? |
1047 | Su-30シリーズについて質問します。やたらと種類が多い30シリーズですが、どのように見分けるのでしょう。ノーマル30、MK、MKI 、MKK、KI 、KN等々・・・。MKIはエンジン見ればわかるのですが・・・。(しかし、インドに輸出されない機体はノズルがついていてもMKIにはならないのだろうか??) |
1048 | 先日、鉄道車両の製造技術の資料を読んでいたところ、「アルミ合金の溶接による接合は、リベットによるものに比べて経年劣化が早い(が軽くて製造コストも安いので機種更新が早ければ問題ない)」とのこと。溶接組み立てといえばF4U。ベトナム戦のころともなると高齢の機体も多かったはずですが、強度低下を気遣って運用制限をしたというようなことはなかったのでしょうか? |
1049 | VT信管高角砲が貫通しないような装甲はいったいどのくらいの厚さなのでしょうか? また当時の日本の技術でその装甲の開発、導入は絶対に不可能なものだったのでしょうか? |
1050 | 伊勢型の格納庫の高さは何mあったのでしょうか? 6mとの数字は上甲板から飛行甲板までの高さであるように思えます。支持構造を除いた実用上の格納庫の高さは何mあったのでしょうか?図面、データ等お持ちの方、教えてください。 |
1051 | IASからTASへの換算方法を教えてくださいませ。 実はIAS自体の定義もあやふやなんですが(汗 p + 1ρv2 =po ならば IAS= (po-p)/√ρ でいいのかなぁ |
1052 | 十二試特殊飛行艇(H7−Y1)について教えてください。 エンジンがJomoディーゼルというのは判るのですけれども、双発か4発 かが判然としません。 「日本航空学術史」では4発になっているのですが、その他の資料では 双発とされています。 仮に双発として、総重量18tの機体を500馬力のエンジン2基で250 qで飛ばすことが出来るのでしょうか? あの、ギガントでも全備重量50t、1200馬力×6なので心配になり ます。それとも心配のしすぎでしょうか? |
1053 | 「烈風」対「疾風」はどちらが勝ちますか。 |
1054 | はじめまして。 射爆照準器について質問させていただきます。 「3式1号射爆照準器1型改1(改3型)」は他国の模造品なのでしょうか?それとも国産なのですか? といいますのは、「98式射爆照準器1型」が「Revi-2b」の模倣品、「4式射爆 照準器」は「Revi12C」の模倣品ということを「船津航空計器博物館」というHP で知りまして、「じゃあ3式1号射爆照準器1型改1(改3型)も模造品なのかな。。」と疑問に思った次第であります。 よろしくお願いいたします。 |
1055 | 栄、誉等のレシプロエンジンの潤滑油はどのような種類のオイルだったのでしょうか。 鉱物油系なのか、それとも昔からバイクレ−ス等で使用されている高油膜保持性 に優れたひまし油系の植物オイルを使用したのでしょうか? もし植物油であれば、空中戦の最中にあのかぐわしいカストロ−ルの匂いが搭乗員の鼻腔をくすぐったと思われますが、戦記物にはこのような記載はないのでやはり鉱物油系だったのでしょうか、どなたか教えて下さい。 |
1056 | 小排気量のピストンエンジンに大きなプロぺラを付けるとトルクが小さいので、 いざっ!という時の加速が効かないといわれますが(胃袋さんの記述より)、 P51は排気量28リットル足らずのマーリンに直径3,4メートルの比較的 大きな四枚ペラを付けていますよね?これで加速性能は大丈夫だったのでしょうか? また、Fw190Aとスピットファイア9型のエンジン出力は両方とも約1600〜1700馬力ですが、自重ではFw190Aが約800キロも重いにもかかわらず、実戦での上昇力は互角だったと聞きます。これはBMW801の大排気量がもたらす太いトルクの賜物なのでしょうか? |
1057 | B−29などの大型爆撃機にトイレはついていたのですか? |
1058 | 日本陸/海軍機の中で、計画当初から防弾が考慮された機体はそれぞれ何なのでしょうか? |
1059 | 初めまして、皆さんの知識をお借りしたいのですが、現用空母の航空管制と戦闘指揮の業務の流れや分担はどうなっているのでしょうか?最終進入はすべてVFRで行われるのでしょうか?あと米海軍のコールサインのナンバーの振り分けは独特の物であったと聞いたのですが、どういった振り分けなのでしょうか。よろしくおねがいします |
1060 | なぜ「エリア88」ではジェット機同士の戦闘で機銃が多用されているのですか?マンガだからですか? |
1061 | 第二次大戦中のソ連機、LaGG-3は排気ガスをパイプで後方に持っていって、尾翼の辺りでUターンさせると外気のせいで冷え、結構冷たい排気を得られたそうで、それを燃料タンクに入れることで難燃化させたそうですが、この方法で排気タービンの中間冷却をできないでしょうか。 |
1062 | 朝鮮戦争前半(F86が登場するまで)のB29の損耗率について教えてください。MiG15によるB29撃墜数も判ればお願いします。 |
1063 | 先日のNTV「鳥人間コンテスト」を見ていましたら、人力飛行機部門にコントラ・プロペラ機が出ていました。 無駄に重いだけのような気がしてしまうのですが、人力飛行機程度の出力・速度でコントラ化するメリットが有るのでしょうか? |
1064 | 99式双発軽爆撃機(キー48)の軽とはなんですか。逆に重爆撃機の重はなにを指しているのですか。 |
1065 | OH-1のテールローターのブレードは8枚ありますが、間隔が均等ではありませんが何故ですか。また実際の飛行を みますと、かなり運動性能がよさそうですが、偵察目的に必要なのでしょうか。 |
1066 | 立ち読みした航空雑誌にフォッケウルフとスピットファイア、マスタング との比較の記事でフオッケはA型でもD型でもロール以外はマスタングに劣る みたいな事を書いていました。ウォーバードの「日本戦闘機の運動性がいい という意味」という記事でもフオッケはロールに優れるみたいです。ロールを 重視したのはどうしてでしょうか? |
1067 | 第二次大戦のドイツの駆逐機とはどんなジャンルの飛行機なんでしょうか? |
1068 | B−52爆撃機の登場で長距離護衛戦闘機(F−101)が必要なくなった と聞きましたが、B−52はそれ以前の爆撃機に比べ何が画期的だったので しょうか? |
1069 | 零戦21型や九九艦爆は、エレーベーター幅にあわせて翼端が折り畳めますが、どうせならもっと翼の付け根側に折り畳み機構をずらして専有面積を減らすという発想は設計時にでなかったのでしょうか?それとも機体強度等の技術的な問題で実施不可能だったのでしょうか? |
1070 | 第二次大戦の夜間戦闘機、月光、ナイトヘルキャット等は普通の戦闘機とどう作りが違うのですか? |
1071 | 銀河(-1型/誉→-6型/火星)紫電(-1・-2型/誉→-5型/ハ43)のように、発動機の番号がとんでいるのは何故なのでしょうか? 同じように他系統の発動機に換装された彗星(-1・-2型/熱田→-3型金星)や零戦(-1・-2・-3型/栄→-4型/金星)などは連続した番号になっていますが。 |