|
ちょっと前にヘリ搭載護衛艦「いずも」を空母化してF-35Bを搭載する予算が付きましたが、某国の空母に対抗するなら、いずも級護衛艦2隻ではローテーションの関係上、戦力として不安に思いますし日本周辺で運用するなら、必ずしも必然性、経済性が有る様に思えません、予算上では下記の素人考えの方が高く付くのかもしれませんが。(英仏伊の空母はNATO内での運用もあるでしょう)
問題として、搭載するF-35Bは兵器システム用ソフトウェアの書き換えや(確かAAM-4とか国産誘導弾が対応してない)現状ASMがウェポンベイに収まらず主翼下に搭載しステルス性能にも疑問が付きます。
また、JSMも開発中ですがSAM等含めたの兵器搭載量だけならはF-2に劣るような気がします。海自OBも空母化に反対しているとの話も聞きました。
私としては海自の潜水艦隊の基地機能の拡充(ベトンブンカーとまでは言いませんがせめて陸地から直視出来ないようフェンス位設けてほしいです)
空自の事実上の対艦攻撃機F-2の後継機F-3か(これがF-35Aにも出来るのかもしれませんが)能力向上型(F-2の生産ラインがすでに閉じているので不可能かも)早期追加配備と新型ASMの戦力化、早期警戒管制機、空中給油機の追加調達。
陸自のSSMの増産(すでに沖縄に12式地対艦誘導弾の配備が検討か予定されてたはず)の方が有効かなと思います。
防衛省はいずも級をかつての「海軍の軍事力の象徴だった戦艦」と同様な位置づけにしたいのかと勘ぐってしまいます。もっとも中東から南シナ海まで行動範囲を広げると話は違うかもしれませんが。
長文失礼いたしますが、どうかご教授願います。
|
|
|