砲兵操典

附録
其の一 敬礼の制式並に刀及喇叭の操法
要則
  1. 第一
    敬礼の制式は常に軍隊の練習し置くを要するものにして最も整斉厳粛に行うべきものとす

捧銃及頭右(左)
  1. 第二
    捧銃を為さしむるには左の号令を下す
    • 捧げ 銃
    右手を以て小銃を上げ体の中央前に持ち来し銃身を後ろにし之を垂直にす同時に左手を以て概ね木被の下に接して銃を握り拇指を銃床に添いて伸ばし前腕を殆ど水平にし両上膊は軽く体に接す
    捧銃より立銃を為さしむるには左の号令を下す
    • 立て 銃
    右手を以て銃を上げ腰に支え同時に左手を下ろし静かに銃を地に著く
  2. 第三
    頭右(左)を為さしむるには左の号令を下す
    • 頭 右(左)
    頭を約四十五度右(左)に向く
    正面に復せしむるには左の号令を下す
    • 直れ

刀及喇叭の操法
  1. 第四
    中隊長以上の各級指揮官(自動車に乗れる場合を除き徒歩編成に在るときは小隊長を含む)は集合及運動間通常抜刀す但し戦闘に際しては所要の時期に於てのみ抜刀するものとす
  2. 第五
    刀を佩ぶるには佩環を鉤に懸け柄を後ろにす
    馬上に在りては鉤に懸ける事なし車上に在りては鉤に懸けざる事を得
  3. 第六
    停止間徒歩に在りて刀を抜くには左手を以て刀の柄を前に向け其の拇指を内にし佩環の所を握り右手を持って刀の柄を握り刀身を抜き右腕を右前方に高く伸ばし恰も茲に一節を示すが如くして速やかに肩刀を為し同時に左手を下ろす
    肩刀の方法は刀の柄を右手の拇指と食指及右指との間に保ち他の二指を刀の柄の外に付し其の手を右橈骨の稍々下方に著け刀身を垂直に立て刀背を肩に託し少しく肘を後方に出す
    停止間抜刀の侭休憩するには刀尖を上にし右腕を垂れ或は之を体の前に致し左手を以て右手を支え刀身を腕に託す
  4. 第七
    停止間徒歩に在りて刀を納むるには刀を垂直に上げ其の刀面を顔の中央に対せしめ切羽を口の高さに等しくし肘は自然に体に接す同時に右手を持って佩環の所を握り鯉口を前に向け目を鯉口に注ぎ刀尖をクツワに入れ全く刀身を収め柄を後ろにし両手を下げ頭を正面にす
  5. 第八
    徒歩に在りて抜刀の侭行進するときは右手の甲をみぎにし刀の柄(護拳)を握り腕を垂れ刀背を上膊に託しクツワは鉤に懸けたる侭左手を以て之を握り両腕を自然に振る
  6. 第九
    馬上に在りては左手にキズナを取り右手を左腕の上より左側に下ろして刀の柄を握り第六に準じて抜刀す但し肩刀に於て柄頭を右股に託し右手の脈部を橈骨に接するを異なりとす
    刀を納むるには第七に順ず
  7. 第十
    抜刀しあるとき刀緒は観兵式の場合其の他は必要に応じ右手に嵌むる物とす
  8. 第十一
    刀の体は肩刀より行うものとす
    1. 第一挙動
      刀を垂直に上げその当面を顔の中央に対ぜしめ切羽を口の高さに斉しくし肘は自然に体に接す之を捧刀と言う
    2. 第二挙動
      徐に右腕を全く伸ばし刀を斜めに下げ爪を上にして拳を右股より少しく離し頭を向けて受礼者の眼或は敬礼すべきものに注目す
    敬礼終われば肩刀に服す
  9. 第十二
    喇叭を携うるには徒歩に在りては懸紐を顎に懸け右手を以て喇叭を握る其の法拇指を上にし食指を緊定桿螺圧螺に接し其の他の指は食指と共に閉じ接着管を軽く右手の脈部に接し中指を概ね袴の縫い目に当て之を水平に保ち正しく前方に向かわしむ行進する時は之を自然に振る
    馬上に在りては懸紐を左肩より右脇に懸け漏斗状に近き紐を緊定螺圧螺に巻著け且鞍に衝突せざる如く胸の所にて適宜の長さに紐を結び口を上にして喇叭を右脇に垂れ両手を以てキズナを取る又隊伍に列しあるとき礼式の場合に於てはキズナを左手に取り右手を以て前項に依り喇叭を握り接着管を左にし漏斗状を右股の上に当て之を立つ但し乗馬及び下馬を為すに方りては右肩より之を背に於て行うものとす
  10. 第十三
    喇叭を吹奏する時は接着管を左方にして此を水平に保つ