[ BACK to StartPage ]
歩兵操典
第四篇 歩兵砲教練
第二章 射撃
第二節 速射砲
要旨
第397
射撃は通常小隊長の命令に基き、分隊長之を号令す
分隊長は射撃に方り、予め射向上の固有修正量を、射距離の装定に方り射距離上の固有修正量を修正せしむ
第398
射撃に方り、移動目標に対しては予め目標、射向修正量、射距離、要すれば照準点を、固定目標に対しては予め目標又は補助照準点、射向修正量、射距離を号令し、発射せしむ
榴弾を用うるときは、予め之を示す
第399
砲手は相互の協同円滑なること、目標を速やかに了解すること、移動目標に対し正確迅速に照準し発射すること、距離分画の装定正しきこと、装填の迅速確実なること、及び目標変換の速やかなることに熟達するを要す
観測手は観測具の取扱いに精熟し、正確迅速に距離を測定すること、速やかに目標を発見すること、及び射弾の観測的確なることに熟達するを要す
射撃用意及び解除
第400
射撃用意を為すには
「
射撃用意
」
の号令にて、二番は洗桿を脱し、結合して五番に渡す。一番は照準具被及び歯弧被を脱して五番に渡し、照準具托架を点検し、照準具、次いで眼鏡を照準具托架に装し、安全板を発火装置にし、眼鏡、照準具、撃発機関の機能を点検し、諸分画を定位にす
三番は分画筒被を脱して、砲尾を上げ砲尾被を脱し、分画筒被と共に之を五番に渡し、砲尾托架を右脚に畳み、安全栓を発火装置にし、高角照準機、砲腔、砲尾機関、結合軸の機能を点検し、安全栓を安全装置にし、高角分画を定位にす。五番は第一属品箱を砲の左に運び、砲口被を脱して砲腔を点検し、照準具、次いで眼鏡を一番に渡し旧に復し、照準具被及び砲尾被を帯革に縛着し、他の諸被は属品箱に納む。七番以下は弾薬を点検す
諸分画の定位左の如し
横尺
100
傾斜分画
略々100
砲架分画
0
高角分画
略々300密位
高低角
0
分隊長及び砲側に位置すべき砲手は、射撃用意に方り通常耳に綿等を込む
第401
射撃用意を解くには
「
用意ヲ解ケ
」
の号令にて、射撃用意と概ね反対の順序に動作す。但し、射撃用意に於ける一番の操作は四番之を為す
陣地に於ける分隊長以下の関係位置
第402
陣地に於ける分隊長以下の関係位置は、状況、特に地形に依り異なるも、其の標準第十六図の如し
分隊長は指揮に便なる如く、砲の右(左)後ろに位置す。四番は砲の左脚に跨りて折敷き照準及び撃発に、三番は砲の右脚に跨りて折敷き装填、射距離の装定に、一番は小隊長と分隊長との間に在りて連絡に任ず。二番は随時砲側の砲手と交代し得る如く砲の左後方に、五番は砲の右後方に、六番は砲側に対する弾薬の補充に便なる如く、砲の後方に適宜離れて(利用すべき地物なきときは約20歩)伏臥し、七番以下は弾薬の搬送に便なる如く適宜離れて伏臥す
装填、照準、発射
第403
発射法は指命射及び各個射とす
指命射を為すには、
「
撃テ
」
の号令にて三、四番発射し、次発を準備す
各個射を為すには、例えば
「
撃テ5発
」
の号令にて所命の弾数を連続発射す
第278
移動目標に対し射撃せしむるには、例えば左の号令を下す
「
一軒屋ノ右 先頭戦車
」
「
2ツ右へ
」
「
1000
」
「
撃テ
」
三番は装填し、射距離を装し其の結果を報告し、右手にて次発の弾薬を弾頭部を右にする如く右股に托す
装填するには、右手にて閉鎖機を開き、要すれば砲腔を点検、拭浄し、右手にて弾薬の中央を握り、左手を薬莢底面に添えて、弾軸を砲身軸に一致せしむる如く、之を薬室に挿入し、薬莢起縁部鎖栓の中央に達するや、一挙に左手にて薬莢起縁部を薬室後面に圧着す
四番は右手を照撃把(高低角の大なる修正を要するときは照撃把の転把)に、左手を砲口転輪の転把に致して照準す
発射を号令せらるるや、三番は
「
宜シ
」
と唱う。四番は此の合図にて撃発す。発射せば三番は装填し、四番は続いて照準す
後坐量の測定は分隊長の命令に依り行う。此の際、装填に先だち後坐尺を定位に復す
固定目標を射撃するに方りては、射向修正量は通常横尺に装す
第405
各個射に在りては、三番は次発の弾薬を装填し距離分画を点検せば、直ちに三番は
「
宜シ
」
と唱え、四番は撃発す。発射する毎に
「
1(2)(3)
」
等と唱え、所命の弾数を発射し終れば
「
終リ
」
と報告す
第406
不発のときは三番は直ちに撃鉄を圧下し、距離分画を点検し、
「
宜シ
」
と唱え、四番は再び撃発す。更に不発なるときは、三番は
「
不発
」
と報告し、分隊長の指示に依り弾薬を抽出す
射向及び射角の修正、目標変換
第407
射向を修正するには、例えば
「
4左ヘ
」
の号令にて、四番は現在照準しある鏡内密位分画、例えば
「
左2ツ
」
なるときは、之に所命の分画を修正しつつ
「
右2ツ
」
と報告す
目標の行進方向、射線に対し異なりたるときは、例えば
「
方向0 2ツ左ヘ
」
の号令にて、四番は鏡内密位の0を基準とし修正し、其の結果を
「
右2ツ
」
と報告す
目標停止せるときは、四番は直ちに
「
方向0
」
と報告し、分画0にて照準し、続いて射撃す。分隊長は要すれば新たに号令を下す
脚の移動を要するときは、四番は
「
脚移動
」
と唱え、砲身を概ね砲架の中央に復す。一番、要すれば分隊長及び二番は、直ちに砲側に到り協同して駐鋤を上げ、分隊長の指示に依り新方向に対し脚を固定し、四番は続いて射撃す
第408
射距離を修正するには、例えば
「
900
」
又は
「
50伸バセ(縮メ)
」
の号令にて、三番は分画筒に所命の射距離又は修正量を装し、其の結果を報告す
第409
目標変換に方り、射向を修正するには通常分画の定位を基準として新たに号令す。但し、鏡内分画に依るときは、四番は別命なければ横尺を定位に復せず。又、固定目標に対する射撃間目標変換を為すに方りては、射向修正の要領に依ることあり
射撃中止及び停止
第410
射撃を中止するには
「
撃方待テ
」
の号令にて、三番は安全装置にし、分隊長以下操作を中止し伏臥す。但し、安全栓を以って撃鉄を挟持せず、又、発射後なるときは装填す
射撃を止むるには
「
撃方止メ
」
の号令にて、三番は弾薬を抽出し、鎖栓を閉じ
「
宜シ
」
と唱え、四番撃発せば安全装置にし、高角分画を定位に復し、左手にて右方閉脚止の把子を左に押す。四番は三番の
「
宜シ
」
の合図にて撃発し、諸分画を定位に復し、右手にて左方閉脚止の把子を右に押す。一、二番は駐鋤を上げて旧に復し、三番の合図にて脚を繋駕姿勢に閉じ、次いで四番は左車輪を旧に復す
[ BACK to StartPage ]
[ Next ]
[ Prev ]
This Page Is Valid HTML 4.01 Strict!