歩兵操典

総則
  1. 第1
    本操典は、歩兵を訓練し戦闘を実行せしむる為、準拠たるべき事項を示すものとす
  2. 第2
    歩兵は、本操典に拠り指揮官以下を訓練して諸制式及び諸法則に習熟せしむると同時に、軍紀厳正にして精神強固なる軍隊を練成し、以って戦闘百般の要求に応ずべし。特に戦時に在りては実戦の経験に鑑み、将来の変化を洞察し、克く本操典を活用し、且つ教え且つ戦い、以って戦捷の獲得に遺憾なからしむるを要す
  3. 第3
    操典の制式及び法則には、戦闘の要求及び訓練の目的に従い、自ずから軽重本末あり。故に諸隊長は良く之を判別して教練の重点を明らかにし、特に主要事項は終始演練を反復し、之が徹底を期すべし
    制式及び法則に妄りに細密なる規定を設け之が内容を複雑ならしむべからず
  4. 第4
    戦闘の基礎たる諸教練は、歩兵中隊、機関銃及び連(大)隊砲小隊、ならびに自動砲、速射砲及び有(無)線分隊に於いて之を完成するものとす
    歩兵各種部隊の協同、及び此等と戦車、砲兵、工兵等との協同に関しては、小なる部隊の教練より綿密に教育し、且つ相互の性能を良く理解せしむるを要す
    大隊以上に在りては、主として諸般の戦況に適応すべき各部隊の協同動作を訓練し、又、他兵種と連合して統合戦闘力を発揮する如く演練するを要す
  5. 第5
    歩兵戦闘は敵に近接するに従い愈々激烈困難となり、爾後に於ける戦闘の成否は実に軍の勝敗を左右す。故に近距離に於ける戦闘、就中突撃準備、突撃、及び陣内の攻撃に関し訓練すること特に緊要なり
  6. 第6
    歩兵は特に夜間の行動に熟達するを要す。故に昼間に於ける如く演練を重ね、其の精到を期すべし。黎明、薄暮の利用に習熟すること亦緊要なり
  7. 第7
    短期間に教育の目的を達せんとするときは、先ず戦場緊急の訓練に徹底し、直ちに戦場の用に堪うるに至らしめ、時日の余裕を得るに従い其の訓練を拡充して之を完成するものとす。此の場合に於いても主要なる基礎的訓練を十分ならしむること緊要なり
  8. 第8
    指揮官は教練に於いても実戦に於いて取るべき位置と姿勢とを選びて部下を指揮するを要す
    上級指揮官は教練上の必要に応じ適宜の位置と姿勢とを選ぶことを得。又、所要の部下指揮官に限り、斯くの如き動作を為さしむることあり
  9. 第9
    号令及び命令は、堅確なる決意、厳粛なる態度を以って下すべし。而して、号令は明快なる音調を以って発唱し、命令は簡明確切にして下達迅速なるを要す。之が為、命令には勉めて号令詞を用うるを便とす
    号令中、予令は明瞭に長く、動令は活発に短く発唱す。記号、若しくは号音を以って、号令、命令に代うることあり
    指揮官は状況に応じて下すべき号令及び命令の徹底、ならびに記号に依る指揮につき常に練磨して熟達せざるべからず。而して、号令及び命令の下達後は、之が実行を確認するを要す
  10. 第10
    教練の計画及び実施上、特に留意すべき事項左の如し
    1. 教練を行なうには先ず目的を定め計画及び実行をして之に副わしむ。特に戦闘教練に在りては、現地に就き勉めて周到なる準備を整え、常に実戦の光景及び感想を現し、其の経過を過早ならしむべからず
    2. 戦闘教練に在りては、精神的要素の涵養に留意すると共に、指揮官をして、戦機の看破、敵弱点の捕捉、予想外の状況の克服等に習熟せしめ、且つ溌剌たる企図心の養成に着意す
    3. 戦闘教練は其の進度に伴い、人馬、特に指揮官の損傷せる場合、困難なる地形及び気象を克服する場合、不十分なる給養及び強度の疲労を昼夜連続耐忍する場合等に就き深刻に練磨し、且つ極寒時又は酷熱時に於いて戦闘を遂行する場合、大規模且つ執拗なる飛行機、戦車、瓦斯等の攻撃を受くる場合等に着意し、逐次訓練を完成す
    4. 戦闘教練に方り、之に関連する各種の作業、就中工事は状況の許す限り実施せしむ
    5. 想定は訓練の目的に適合し、成るべく簡単ならしめ、且つ併立して戦闘する場合のみならず、独立せる場合をも考慮す。また、常に一定不変の状況を現し教練をして、模型に陥らしむべからず
  11. 第11
    本操典中、各篇共通の規定左の如し
    1. 記号は左の如く行い、所要に応じ之を反復す
      • 前進
        片臂(うで)を高く上げ、次いで之を進むべき方向に伸ばす
      • 停止
        片臂を高く上げ、直ちに下ろす
      • 駈歩
        前進の記号を迅速に数回連続す
      • 散開又は疎開
        両臂を左右に肩の高さに上ぐ
      • 射撃開始
        小銃の据銃の真似を為す
      • 射撃中止
        片臂を前に伸ばし、数回左右に振る
      • 駄載(繋駕)
        又は卸下(脱駕)
        片臂を横に伸ばし、数回円形を描く
      • 弾薬補充
        片臂を高く上げ、数回招く
      • 了解
        片臂を高く上ぐ
      所要に応じ適宜の記号を定め、又、旗、火光、信号弾、音響等を用う
    2. 密集教練に於いては、小隊長は要すれば小声、若しくは記号に依り小隊の為すべき動作を示し、整頓、隊形変換に在りては小隊の動作を監視す
    3. 馭兵及び卸下(脱駕)に於ける砲手(自動砲手を除く)は、行進に方り正規の歩法に依ることなく、且つ歩を揃うるを要せず
    4. 号令中、予令は行書して之を区別す
    5. 銃、砲、車輌に関する、前、後、右、左の称呼は、銃、砲に在りては銃(砲)尾より銃(砲)口に、車輌に在りては車体より轅桿端に面して称し、内(外)方とは、銃、砲、車輌の中心線に近(遠)き方を称す

注:

第11条4項に関しては、本テキストでは斜体 を以って示す。

また、5項にある「轅桿端」(えんかんたん)とは、陸軍では馬車を馬につなぐための縦棒を轅桿と称し、また自動車牽引のトレーラーを牽引車に接続するための棒も同じく轅桿と称した。つまり、この棒の端っこが「轅桿端」である。