ジュノーの轟沈

−英海軍部隊の遊弋−

20日夕刻〜21日午後

20日の日中一杯、これら英海軍の哨戒部隊はクレタ島の南方海上に退避して空襲をやり過ごしていた。日中にイギリス軍の偵察により、ドイツ軍の海上部隊がクレタに向かいつつあるのが発見されたため、※1同日夕方18時、カニンガムは迎撃の為にキングのC部隊にカソス海峡を抜けてヘラクリオン北方の哨区へと向かう様に命令した。

ドイツ軍降下地点の一つであるヘラクリオンは守備隊の猛烈な抵抗によって降下部隊の攻撃が頓挫しており、苦境を打開するべくドイツ軍が海路増援部隊を上陸させる可能性が高いと予想されたからである。

22時に海峡に差し掛かったC部隊は、イタリア空軍機の夜間雷撃と、その後で海峡に張り込んでいたMAS魚雷艇6隻による襲撃を受けはしたが、全艦被害無くこれを切り抜けた。しかし、へラクリオンの沿岸沖で配置に就いたものの肝心要の敵船団は姿を現さず、結局21日の7時まで粘ったにも関わらず遂に夜明けを迎えて、再びカソス海峡経由で撤退を開始した。

後退中のC部隊に対して9時50分から13時50分まで、カルパソス島の航空基地を発進した独伊軍機による爆撃が繰り返された。ことに、「大司教の十字(パトリアルヘンクロイツ)」のマーキングを機首に描いたハイリンヒ・ブリュッカー大尉※2率いる第2急降下爆撃航空団第 飛行隊(III/StG2)のJu87編隊17機はD部隊を激しく攻撃した。しかし、この時点では艦隊側の対空砲火も熾烈で、ブリュッカー大尉の攻撃も軽巡エイジャックスに至近弾による軽度な損傷を与えたに留まった。

この日の攻撃で成功したのは珍しいことにドイツ軍ではなくイタリア軍であった。※3爆撃開始から約3時間、部隊がカソス海峡の南約80マイルの地点まで下がった13時に、カントZ1007bis5機編隊が水平爆撃のために上空へしのび寄り、投弾が開始された。

命中精度が低いのが相場の水平爆撃でこの攻撃は信じ難いほど正確であり、いきなり2発がC部隊の駆逐艦ジュノーを直撃した。後部缶室と機関室への被爆でジュノーは動力を喪失し海上に漂いはじめたが、止めの3発目の爆弾を弾薬庫に振舞われたのが致命傷となった。弾火薬庫への被弾は猛烈な爆発を惹起し、船体後半部は誘爆で粉々に吹き飛んだ。空中からジュノーを撮影した写真を見ると艦後半部は爆炎に飲み込まれており、その炎の中でジュノーは最後の爆発から僅か2分の間に轟沈したのである。僚艦の乗員はその光景をただ唖然として見つめていることしかできなかった。

5名の士官と113名の下士官兵が戦死したが、大爆発の中で6名の士官と98名の下士官兵が救助されたのは奇跡と言ってよい出来事だった。※4

かつてジュノーに救助された海軍航空隊士官搭乗員チャールス・ラムの観察によれば「キリッと緊った体格の、面白味など微塵もないような、典型的な駆逐艦乗りだった」と評された、しかし部下思いのジュノー艦長、英国海軍中佐セント・ジョン・ターホイット准男爵の生死は残念ながら不明である。※5

この攻撃はモラシュッティ大尉率いるイタリア空軍第50爆撃飛行隊によるものである。モラシュッティ大尉やブリュッカー大尉らの編隊が発進したカルパソス島の航空基地へは、この21日の夜明けまでにマック大佐の駆逐艦ジャーヴィス、ナイザム、アイレクスが艦砲射撃を加えていたものの、豆鉄砲の砲撃ではその活動を完全に封じ込めることは出来ていなかったのである。カントZ1007は見た目の映えない爆撃機であったが、この時ばかりは練達の爆撃手のお陰で目覚しい成功を収めたのだった。

このジュノーの沈没は、クレタ戦期間中、イタリア空軍機による唯一確実な撃沈戦果であると共に、英海軍にとってはこれから10日間続く艦艇の被害リストの、その最初の一隻として長く記名されることになる。※6

同日、長距離航空偵察により、駆逐艦に護衛された小型船の集団がミロス島からスダ湾に進行中との報告がもたらされた。これはクレタ防衛の可能性の為には阻止せねばならない存在であり、そして阻止することこそが水上部隊に課せられた本来の目的であった。

日没が迫る中、C部隊は東のカソス海峡から、B、Dの両部隊は西のアンティキティラ海峡からエーゲ海に入ろうとしたが、日が暮れきる前に、D部隊がペロポネソス半島の基地から出撃した前記III/StG2所属の中隊(先程とは別)からの攻撃を受けた。この攻撃も対空砲火により撃退され、Ju87の1機は対空砲弾の直撃によって機体を真っ二つにされ、もう1機は激しく被弾して陸地に到着する前に不時着水を余儀なくされた。煩い航空攻撃を振り払ったD部隊は今度こそ独伊群の輸送船団を一掃するべくマレメ沖合で待ち伏せた。

※1
この英海軍が発見したドイツ軍船団の位置、および状況ははっきりしない。確かにドイツ軍は22日にヘラクリオンに海路部隊を上陸させるつもりであったが、その22日朝の時点における船団(伊水雷艇サジッタリーオと独第2舟艇連隊)の位置がまだクレタ島への航路ほぼ中間であったことを考えると、20日の時点のこの報告が上記船団を指すものとしては早すぎる気がする。あるいはミロス島に集結したこれら船団を発見して、英艦隊司令部が解釈を早まったのかもしれないが、ドイツ軍のシュスター大将が迎撃を察知して船団を反転させた可能性も否定できない。
※2
「ハイン」・ブリュッカーは地中海戦域の戦功に対して騎士十字章を受けたが、授与されたのは東部戦線に移動した2日後のことだった。彼は後に戦闘機に転換してJV44に参加し、終戦までMe262に乗って戦った。
(ジョン・ウィール『北アフリカと地中海戦線のJu87シュトゥーカ』より)
※3
ジュノーを撃沈したのはドイツ軍機であるという説は根強く、このためクレタに関する数々の本にはそのような記述が見られる。しかし、『海戦』の記述の仕方ではブリュッカー大尉の編隊はD部隊への攻撃で爆弾を使い果たしたように読め、今のところ逆にブリュッカー大尉の単独攻撃でジュノーを撃沈したという具体的内容の記述は見られない(『北アフリカと地中海戦線のJu87シュトゥーカ』にもジュノーへの命中弾を与えたのがどちらであるのかについては明記が無い)。水平爆撃の高速移動目標に対する命中率を考えて、ジュノーの動きを止めた2発はブリュッカーの急降下爆撃の成果という解釈を持ち込んでも、誘爆を引き起こした最後の一発に関してはモラシュッティ大尉のイタリア空軍第50爆撃飛行隊機の投弾で考えなければ、同隊の名前が挙がっている説明がつかなくなる。本稿では『海戦』の記述に準拠し、あやふやなジュノー撃沈に対するブリュッカー隊の関与は一応割愛した。
※4
同艦の生存者は士官6名、下士官兵91名とする説がある。あるいはこれは救助後死亡した者を抜いた数字か。
※5
チャールス・ラム『雷撃』、216〜217ページ。なお同書中におけるターホイット准男爵の階級は少佐であるが、どうやらこのクレタ戦の時期までに中佐に昇進していたようである。
(「NavWeaps」中の「Order of Battle The Battles for Crete 14 May - 1 June 1941」による)
※6
スダ湾内で撃沈、放棄に追い込まれたウィドネス、ヨークは除く。
◆飛:
最初の1隻、ですか…
◇烈:
長い戦いの始まりだな。にしても劇的な幕開けだが。
◆飛:
なんかのっけから「ぶっつぁけ推測だらけ」ですケド、こんな調子で大丈夫なんですか?!
◇烈:
安心しろって、最後までこんな調子だか…<ドグォ(殴音
◆飛:
公衆の面前でペテン師呼ばわりされたいんですか?!
◇烈:
イテテ…そんな事言ったって、当の外人さんですらハッキリした事が判ってないと言ってるんだ。
◆飛:
そりゃまぁ、太平洋戦線だって最近まで喪失原因が不明だったり、複数説あるものがありましたけどね‥
◇烈:
だろ?多分そういった疑問は海外ではまだ遺されてるんだろうし、このジュノーの件はその裏返しだと思って欲しい。
◆飛:
なんかのっけから読者の皆様に甘えまくりですね(ジト目
◇烈:
あとは…水平爆撃による撃沈説が適切かどうかの件だよなぁ…
◆飛:
IRCでも突っ込まれてましたねー
◇烈:
うん、しかし上記以上のことはやっぱり判らなかったし、例えば太平洋戦線でも「睦月」の例があるしなぁ。
◆飛:
やっぱりこの辺り、外国の人の援助がほしいところなのですよ。