Page 82 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日本はドイツとの同盟で何を得たのでしょうか。 ベンゼン中尉 02/9/11(水) 0:46 ┣Re:日本はドイツとの同盟で何を得たのでしょうか。 タンジェント 02/9/11(水) 19:14 ┃ ┣Re:日本はドイツとの同盟で何を得たのでしょうか。 ベンゼン中尉 02/9/11(水) 19:22 ┃ ┗ガンジーは「我々が非暴力での抵抗を選ぶのは littleNemo 02/9/12(木) 9:40 ┣ドイツとの同盟で得たもの ささき 02/9/12(木) 10:52 ┃ ┣ちょっと訂正 ささき 02/9/12(木) 16:31 ┃ ┃ ┗ライセンス契約は? カンタニャック 02/9/12(木) 23:45 ┃ ┃ ┗Re:ライセンス契約は? タンジェント 02/9/13(金) 13:10 ┃ ┗Re:ドイツとの同盟で得たもの ベンゼン中尉 02/9/12(木) 21:17 ┣三国同盟とメイド ゾマロ 02/9/13(金) 0:25 ┣同盟関係の特徴 アリエフ 02/9/14(土) 10:28 ┣:日本はイタリアとの同盟で何を得たのでしょうか。 フレイツ 02/9/14(土) 22:29 ┗ちょっと気になるが・・ アリエフ 02/9/16(月) 2:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日本はドイツとの同盟で何を得たのでしょうか。 ■名前 : ベンゼン中尉 ■日付 : 02/9/11(水) 0:46 ■Web : http://home.att.ne.jp/sun/fujisin/ -------------------------------------------------------------------------
日本とドイツは同盟を結んでいたにも関わらずに、ドイツからたいした技術提供を受けていないと思われます。 まあ、品物を輸送する手段がUボートに限定されていたからかもしれませんが。 |
「悪名」とは言いたくありませんが、知り合いのインド人から聞いた話です。 彼の祖父は言ったそうです、「ナチスと手を組んだ時点でアジア人の独立自尊を謳っているのは嘘だと分った。」と。 歴史上あの時点でナチスの本質が分っていたものかどうか、出来過ぎの話かも知れませんが、「日本兵の残虐さ」みたいな見方に影響を与えているかも。 因みに、中近東で仕事をしていた日本人が、米国人ほど誘拐・犯罪の対象にならずに済んだ理由の一部に、「強暴な日本兵」のイメージ、殊にカミカゼと日本赤軍の影響があると小生は思っています。勿論証拠の無い、憶測に過ぎませんが。 |
日本の三国同盟は持たざる国が、相慰めあうような感じもしますね。 特に日本とドイツは1933年に日本が国際連盟を脱退してから急にその関係を深めていった感すらあります。 当時ドイツ寄りだったのは陸軍で、ドイツの勝利に便乗して南方進出を果たしたわけであります。 海軍は逆に昔の中曽根元首相の言葉ではありませんが、開国以来アングロサクソンと友好状態であることが日本の繁栄につながる主旨のことを言っていました。 海軍出身の人らしい発言だと思ってしまいましたが・・・。 |
相手が英国だからであって、ナチスドイツが相手であるなら武力による抵抗も辞さない」と言い、枢軸との提携を主張したチャンドラボースを(生涯で唯一政治的な手管を使って)追放しました。 |
> 日本とドイツは同盟を結んでいたにも関わらずに、ドイツからたいした技術提供を受けていないと思われます。 MG151/20 や DB601 やウツルブルグ電探など「せっかく買ったけど使いこなせなかった」例もありますが、ラインメタル 7.92mm MG15 旋回機銃は陸軍 98 式 / 海軍 1 式として採用され活躍しています。VDM プロペラは機構を油圧に変えて雷電などに搭載されています。零戦の 97 式反射照準器は He112 に付属していた物(Revi12?)が原形になっていますし、紫電改の 4 式反射照準器は Me410 に付属していた物(Revi14?)が原形です。完成品としてそのまま採用されたものは少なくとも、基礎技術という面ではお世話になった物も多いのでは? > まあ、品物を輸送する手段がUボートに限定されていたからかもしれませんが。 連合軍による封鎖が本格化する以前は輸送船も往復しています。He112, Bf109E, Fw190A などの大物はこれで運ばれてきました。 |
>零戦の 97 式反射照準器は He112 に付属していた物(Revi12?)が原形になっていますし、紫電改の 4 式反射照準器は Me410 に付属していた物(Revi14?)が原形です。 訂正です。学研歴史群像 No.24「紫電改」によると、海軍「98 式」射爆照準器はハインケル He112 の Revi-2b を参考に、四式射爆照準器は Ju88A-4 の Revi-12c を参考に開発したとされています。 |
DBのエンジンやVDMの可変ピッチプロペラがライセンス契約を結んでいたことは有名ですが、 Reviや機関銃の場合はどうだったのでしょうか。 (そういえば、ヴァルターモーターやジェットエンジンのライセンスはどうなっているのだろうか。) |
> (そういえば、ヴァルターモーターやジェットエンジンのライセンスはどうなっているのだろうか。) ここのサイトでも度々とりあげられている「ジェット・エンジンに取り憑かれた男達」(あれ?タイトルこれで良かったかな。)で読んだ記憶だと、潜水艦で運んだ南方資源の代償だったような。 |
> 連合軍による封鎖が本格化する以前は輸送船も往復しています。He112, Bf109E, Fw190A などの大物はこれで運ばれてきました。 BF109Eは聞いていました。確か二式単戦などと模擬空中戦を行なったとあります。 例えばMG34などを国産化したらさぞかし、威力を発揮したのでは?などと思います。 設計図関連は大量に届いたようですね。 |
むかし、海軍の駐在武官がドイツでメイドをあてがわれて同盟成立にすくなからず影響したと言うヨタ話を聞きましたが、本当でしょうか? |
日本が関わった同盟である日英同盟、日独同盟とも、軍事共同作戦については条文の中で抽象的にしか触れられておらず外交同盟の域に留まっていました。これが本格的な軍事同盟であるならば、加盟国の一国への侵攻に対し他の諸国が共同して侵攻撃退に当たるという趣旨の規定が加わるわけですが、地理的な問題もあって難しかったと言うことか。 で、連合国同士の軍事的提携協力関係と比べて、日独間のそれはどうしても貧弱であるわけですが、前者の場合、特にアメリカがレンドリース等による兵器の輸出・供与及び技術協力だけでなく、それを生産する工作機械等の設備についても積極的に供与・技術指導等を行なったことが特徴であると思います。 これによって、ソ連は戦車工場にアメリカ製の優れた大量生産技術を持ちこめたわけで、オーストラリア等の英連邦諸国も本国からの支援が途絶えても、アメリカからの協力を受けつつ連合国の一員として兵器を量産・整備することができたわけで。 ところでアメリカとの国交悪化に伴い日本は同国からの工作機械輸入が制限されてしまいますが、日独同盟の下、ドイツからの工作機械・技術の輸入、指導はどの程度積極的に行なわれていたのだろうか?と思い、検索してみたところ、戦前の雑誌で「科学主義工業」というのがあり、当時の工作機械の現状や日独同盟に対する技術者からの視点に関する記事があるようですので、今度調べてみます。 |
ドイツはともかく、ではイタリアとの同盟では何が得られたのでしょう・・・ |
日独防共協定が結ばれたのが1936年(昭和11年)、イタリアが入って日独伊防共協定となったのが1937年(昭和12年)、そして日独伊三国同盟条約が1940年(昭和15年)。 国際連盟脱退後、日本が独、伊と友好関係にあったことを実質的な「同盟関係」と捉えるということかな。 このように捉えるならば、イタリアとの友好関係により得たものの一つとして、イ式重爆(フィアットBR20)を輸入し、1938年5月に満州で実戦使用しています。 |