Page 339 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼もし五式戦に愛称(名称)をつけるとすれば… 備後ピート 11/9/11(日) 19:17 ┣Re:もし五式戦に愛称(名称)をつけるとすれば… [名前なし] 11/9/12(月) 21:07 ┃ ┗Re:もし五式戦に愛称(名称)をつけるとすれば… アリエフ 11/9/12(月) 22:18 ┃ ┗Re:もし五式戦に愛称(名称)をつけるとすれば… 備後ピート 11/9/13(火) 19:20 ┣Re:もし五式戦に愛称(名称)をつけるとすれば… [名前なし] 11/9/13(火) 19:21 ┣関係ありませんが おうる 11/9/14(水) 19:58 ┣Re:もし五式戦に愛称(名称)をつけるとすれば… 通行人 11/9/17(土) 13:06 ┣そもそもキ100自体が… NG151/20 11/9/19(月) 16:07 ┃ ┣キ一〇〇の経緯(想像) T216 11/9/19(月) 17:16 ┃ ┃ ┗キ102甲・乙とキ102丙、キ108の関係は? NG151/20 11/9/20(火) 5:48 ┃ ┃ ┣色々あります 片 11/9/20(火) 6:13 ┃ ┃ ┃ ┗そういえばキ61は中戦でしたね NG151/20 11/9/21(水) 0:16 ┃ ┃ ┃ ┗「中戦」という言葉・・ BUN 11/9/21(水) 2:30 ┃ ┃ ┗キ一〇二については 片 11/9/20(火) 7:39 ┃ ┣Re:そもそもキ100自体が… 通行人 11/9/19(月) 17:37 ┃ ┣キ一〇〇という番号 片 11/9/19(月) 23:18 ┃ ┃ ┣Re:キ一〇〇という番号 通行人 11/9/20(火) 0:36 ┃ ┃ ┃ ┗Re:キ一〇〇という番号 片 11/9/20(火) 1:06 ┃ ┃ ┃ ┗やっぱりキリ番かな? NG151/20 11/9/20(火) 6:14 ┃ ┃ ┃ ┗98、99、100、101、102というのは順番ですし 片 11/9/20(火) 8:10 ┃ ┃ ┗Re:キ一〇〇という番号 BUN 11/9/21(水) 3:03 ┃ ┃ ┗Re:キ一〇〇という番号 通行人 11/9/22(木) 0:01 ┃ ┗五式戦は「飛燕」、キ96/キ102/キ108は「屠龍」を踏襲 にも。 11/9/20(火) 14:15 ┃ ┣みんな「変な新愛称」 片 11/9/20(火) 15:10 ┃ ┃ ┗確かに抑々当事者が此等の愛称を使っていた記憶が無い にも。 11/9/20(火) 18:19 ┃ ┗Re:五式戦は「飛燕」、キ96/キ102/キ108は「屠龍」を踏襲 通行人 11/9/20(火) 19:33 ┗Re:もし五式戦に愛称(名称)をつけるとすれば… 通行人 11/9/19(月) 18:04 ─────────────────────────────────────── ■題名 : もし五式戦に愛称(名称)をつけるとすれば… ■名前 : 備後ピート ■日付 : 11/9/11(日) 19:17 -------------------------------------------------------------------------
戦争末期に投入され、それなりに活躍した五式戦闘機(キ100)に 四式戦までの例に習って、名称(愛称)を付けるとすればどんな名前 になるでしょうか? 架空戦記では「海燕」とか「飛鷹(空母じゃないよ)」とかあります けど。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@125-14-64-154.rev.home.ne.jp> |
四式戦に倣うのであれば、公募になりますが…。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@fwya226027.c-able.ne.jp> |
> 四式戦に倣うのであれば、公募になりますが…。 もうとっくに締切過ぎてますね(笑) <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@KD114018120253.ppp-bb.dion.ne.jp> |
> > 四式戦に倣うのであれば、公募になりますが…。 > もうとっくに締切過ぎてますね(笑) 名称を持つ陸軍の戦闘機、爆撃機、隼以降、呑竜以降でどこまでが公募で付けられたのでしょうか?またそれ以前の機体には誰が着けたのでしょうか?後学のため教えていただければ幸いです(一応自分で調べたけど分からなかったので)。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@125-14-64-154.rev.home.ne.jp> |
またもお題丸投げですか。 あ〜あ。人って進歩しない物ですねえ。 <Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 4_3_5 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 ...@softbank221019034105.bbtec.net> |
子供のころ「五色戦」と勘違いしてました <Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2@FL1-125-197-80-251.tcg.mesh.ad.jp> |
海燕は海軍っぽいですね。 色々と考えましたがなかなか思いつきません。 時期的な名前だったら神風とか。←却下でしょうね。 各務ヶ原に因んだ名前だったら竜神とか。 鳥系の名前だったら熊鷹とか。或いは、神掛って八咫烏とか。 武器系の名前だったら叢雲とか鬼切とか雷切とか。 どうでしょう? <Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2@d199.Kna7N1F3.vectant.ne.jp> |
Wikipediaによれば、「飛燕改」があったとされていますが、 ○○改は、紫電、烈風と海軍系の名称なので、ちょっと疑問です。 で、私としては、それよりもたかだか発動機を空冷に換装した だけで、何故キ100という新たな試作番号が付与されたのか ということが、そもそもの疑問です。 海軍で対応する空冷彗星は単に三三型ですし、キ100と逆に 空冷→液冷に進んだFW190も機体に手を付けていない段階では FW190Dです。連合軍が新たなコードネームを付けなかったのも、 単なるTonyの空冷化で新たな命名は不要」と見做していたから と思われます。 関連質問で恐縮ですが、空冷飛燕にわざわざキ100と命名した 経緯と、当時の陸軍に今で言うキリ番の概念があったのかどうか 皆様のご高見を伺いたく存じます。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; msn Optimized ...@X151112.ppp.dion.ne.jp> |
キ六七の特殊防空戦闘機型がキ一〇九だったり、キ八三の司偵型がキ九五であったりすることを考えると、「原型機と平行生産する場合は、一型、二型とするとややこしいので、別のキ番号をあてた」のではないかと思います。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@fwya226027.c-able.ne.jp> |
T216様 レスありがとうございます。 ご指摘の事例、拙投稿時には念頭になかったことでした。 この両機は、海軍式に表示するとキ109はG○M1-J(銀河と極光の関係にほぼ等しい)、キ95はJ○M1-Rとなって、開発時とは違う用途で使用される機体であり、番号を変えることには一定の整合性があります。 対してキ61→キ100は、同じ戦闘機で発動機を変えるだけなので新たなキ番号付与はおかしい、と申し上げているのです。 類似の例としては、キ102甲・乙とキ102丙、キ108もあると思います。同じキ102が原型ですが、与圧カプセルを挿入するなど実験機的性格が強いキ108は、別番号に妥当性があります。 一方、主翼、胴体ともに大幅な変更を加えた機体を単にキ102丙とすることには疑問がありますが、このあたりがボーダーラインの微妙なところでしょうか? > キ六七の特殊防空戦闘機型がキ一〇九だったり、キ八三の司偵型がキ九五であったりすることを考えると、「原型機と平行生産する場合は、一型、二型とするとややこしいので、別のキ番号をあてた」のではないかと思います。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; msn Optimized ...@X151112.ppp.dion.ne.jp> |
> 対してキ61→キ100は、同じ戦闘機で発動機を変えるだけなので新たなキ番号付与はおかしい、と申し上げているのです。 キ八十四の発動機換装型としてキ一一六、キ一一七という例もありますよ。 それに、キ六十一IIが重戦なのに対し、キ一〇〇Iは軽戦、キ一〇〇IIは高戦ですしね。 立派に別ジャンルなのではないでしょうか。 <Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0...@nttkyo008233.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp> |
片様 再々のご鞭撻、ありがとうございます。 > それに、キ六十一IIが重戦なのに対し、キ一〇〇Iは軽戦、 > キ一〇〇IIは高戦ですしね。 > 立派に別ジャンルなのではないでしょうか。 確かに…、ていうか今気が付いたのですが、キ61は元々が中戦 なので、発動機を含む装備の変更で、重戦にも軽戦にもなるんですね。 さらにアスペクト比が大きいので過給器さえあれば、そのまんまで 高高度戦闘機にもなれるという「万能機」なんですね。 > > 対してキ61→キ100は、同じ戦闘機で発動機を変えるだけなので新たなキ番号付与はおかしい、と申し上げているのです。 > > キ八十四の発動機換装型としてキ一一六、キ一一七という例もありますよ。 > > > それに、キ六十一IIが重戦なのに対し、キ一〇〇Iは軽戦、キ一〇〇IIは高戦ですしね。 > 立派に別ジャンルなのではないでしょうか。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; msn Optimized ...@X151112.ppp.dion.ne.jp> |
> 確かに…、ていうか今気が付いたのですが、キ61は元々が中戦 > なので、発動機を含む装備の変更で、重戦にも軽戦にもなるんですね。 「中戦」という分類は無いんです。 昭和15年の航空兵器研究方針は「軽単座戦闘機」と「重単座戦闘機」を最も詳細に定義したものなんですが、ノモンハン事件と第二次世界大戦開戦、特にバトルオブブリテンを経験したことで、「軽戦」にも武装強化の要求が強まり陸軍航本内で段々と「重」と「軽」ではなく単座戦闘機の機種区分を統合すべきではないか、研究方針をさらに改正するべきではないか、という声が上がり始めます。 武装強化した「軽戦」と「重戦」の違いはもう、要求される速度くらいしか目立ったものが無くなってしまいます。 土井武夫さんの着想のように言われる「中戦」ですが、実は当時の航空技術研究所内では主流をなしつつある考え方でした。 「軽戦」キ六十一の設計案がねり直され、「重戦」キ六十の改良設計となったのはそんな時期です。それまで陸軍への土井技師、井町技師の説明によるキ六十一案は複葉の九五戦をベースにしたDB601またはハ二一の搭載案だったことからも「中戦」が土井武夫さんの着想ではないことがわかります。 こんな流れの中で550km/hのキ六十は「重戦」としては低速過ぎると考えられて「重戦中間機」と位置づけられ、その計画性能をほぼ受け継いだ胴体機関砲装備と最大速度550km/hを予定する「軽戦」キ六十一へと発展します。「550km/hならそれは軽戦」という認識に変っていたということです。 速度への要求はさらにエスカレートして行き、キ四十三IIの実用化見通しがつくとさほど性能の変らないキ六十一は「軽戦」としてではなく発動機の強化を前提としたさらに高速の「重戦」のベースとして採用を見送る、という評価が定着します。 なんだか複雑でわかり難い話ですが、とりあえず「重戦」と「軽戦」の区別が速度でしかつかなくなる様子が見えて来ると思います。 そしてキ六十一が主翼の取り付け位置を予め簡単に前後できるよう設計されていたという事実は将来を見込んだというよりも、まだ試作段階にあった和製DB601「ハ四〇」の重量がどんどん変化している状況で機体の設計をギリギリまで詰められない、という事情を反映したものです。 こんな経緯で「重戦」「軽戦」から「近距離戦闘機」への統一が昭和18年に行われるのですが、昭和18年の航空兵器研究方針の改正を待たず、航技研内では「近距離戦闘機」という言葉が前年からどんどん使われています。 戦争末期に計画されたキ一〇〇を陸軍航本がとりあえず「軽戦」に分類したのは「近距離戦闘機」の要求性能を満たしていない低速機であることが主な理由なのです。時速650km/hを予定していた三式戦闘機二型に比べて大幅に遅い戦闘機を配備するにあたり、陸軍がそれをどう見ていたかが窺われる臨時の分類ですね。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB7.1; SLCC1; .NET CLR 2.0...@c114.142.135.040.c3-net.ne.jp> |
代用名称キ一〇二、キ一〇三、キ一〇四と襲撃機の計画が並んでいます。 これらは、それぞれキ九十六(キ四十五II)、キ九十五(キ八十三)、キ九十四の襲撃機型です。 こうした計画の中で、原型がもっとも古いために実機の出現が早くなると期待されるキ一〇二という機体に対し、キ一〇一夜戦やキ一〇〇高戦(と推定します)など周囲で計画されていたプランを次々に投げ込み統合していったのがキ一〇二甲、キ一〇二丙だったのではないでしょうか。 つまりこの場合、計画に先んじて機体が存在していたことがポイントと思われます。 このあたりは、キ六十二の計画がキ四十三という機体の上で実現可能と思われるようになったとき、「キ四十三IIをもってキ六十二に充てる」という判断がなされたことと似ているように思えます。 <Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0...@nttkyo008233.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp> |
> Wikipediaによれば、「飛燕改」があったとされていますが、 > ○○改は、紫電、烈風と海軍系の名称なので、ちょっと疑問です。 > > で、私としては、それよりもたかだか発動機を空冷に換装した > だけで、何故キ100という新たな試作番号が付与されたのか > ということが、そもそもの疑問です。 > > 海軍で対応する空冷彗星は単に三三型ですし、キ100と逆に > 空冷→液冷に進んだFW190も機体に手を付けていない段階では > FW190Dです。連合軍が新たなコードネームを付けなかったのも、 > 単なるTonyの空冷化で新たな命名は不要」と見做していたから > と思われます。 > > 関連質問で恐縮ですが、空冷飛燕にわざわざキ100と命名した > 経緯と、当時の陸軍に今で言うキリ番の概念があったのかどうか > 皆様のご高見を伺いたく存じます。 実戦に出た期間も短く、戦闘禁止令が出たりする様な時期で目立っ た戦果も有りません。米軍が五式戦を認識していなかったという説 も有りますよね。 キ番号に付いてはキ99やキ101も有りますしまだまだ続きます。 何しろ試作番号なのですから試作を指示した以上は番号が有るの では無いでしょうか。 キ61-3ではなく100になった理由は、改修の度合いが大きかったか らでは無いでしょうか。四式戦の改造タイプにキ113やキ116、117 が付けられていますから、キ100に何か意図が有ったという訳では 無いでしょう。 <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.22) Gecko/20110902 Firef...@218.231.209.124.eo.eaccess.ne.jp> |
この件でいえるのは、キ一〇〇と隣接する代用名称「キ九九」「キ一〇一」にともに昭和18年7月9日に試作指示が出されている、ということです。 これはメーカーへの試作指示の日付ですから、陸軍部内で構想が抱かれたのはもっと以前、少なくとも18年前半より以前のどこか、ということになります。 本来の「キ一〇〇」はこうした時期に構想された「何か」だったはずです。 ちなみに、キ九九は三菱の高高度近戦、キ一〇一は中島の夜戦です。 個人的には、18年夏段階でのキ一〇〇は、のちのキ一〇〇II的な高高度戦闘機だったのではないか、と想像してしまうわけです。 <Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0...@nttkyo008233.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp> |
> 個人的には、18年夏段階でのキ一〇〇は、のちのキ一〇〇II的な高高度戦闘機だったのではないか、と想像してしまうわけです。 早くから三式戦空冷化の要望が有ったにも関わらず、諸事情から許可しなかった軍側が後付けでキ番号を振ったと疑っている人も居ますよね。 なかなか具体化出来なかった本来のキ100の番号を後で排気タービン装備型を作るのを前提に五式戦に振ったというところなのでしょうか。 <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.22) Gecko/20110902 Firef...@218.231.209.124.eo.eaccess.ne.jp> |
> なかなか具体化出来なかった本来のキ100の番号を なかなか具体化できなかった、ということはなく、18年8月には同時期に計画されていた襲撃機キ一〇二のバリエーションとして高高度戦闘機キ一〇二甲が設けられるようになります。キ一〇二に吸収され実現に移されることをもって「本来のキ一〇〇」はいったん解消されたのではないか、と個人的に想像するわけです。 キ六十一の空冷化が訴えられるようになるのはこの同じ18年8月頃からなのですが、19年1月の航空本部による代用番号リストではキ一〇〇は欠番となっています。 空冷化三式戦にキ一〇〇が再付与されるのは、もっと後のことなのではないかと思います。 > 後で排気タービン装備型を作るのを前提に五式戦に振ったというところなのでしょうか。 と、想像いたします。 <Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0...@nttkyo008233.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp> |
通行人様、片様 レスありがとうございます。 未知の話しが多く興味深く拝読しました。 > > 後で排気タービン装備型を作るのを前提に五式戦に振ったというところなのでしょうか。 > > と、想像いたします。 排気タービン装備の単発戦闘機なら、対B29戦の本命になる可能性が あるので残しておいた語呂のいい番号を付けよう、という思惑があったのでしょうか? これって、やっぱりキリ番的発想もあったのではないでしょうか? > > なかなか具体化出来なかった本来のキ100の番号を > > なかなか具体化できなかった、ということはなく、18年8月には同時期に計画されていた襲撃機キ一〇二のバリエーションとして高高度戦闘機キ一〇二甲が設けられるようになります。キ一〇二に吸収され実現に移されることをもって「本来のキ一〇〇」はいったん解消されたのではないか、と個人的に想像するわけです。 > > キ六十一の空冷化が訴えられるようになるのはこの同じ18年8月頃からなのですが、19年1月の航空本部による代用番号リストではキ一〇〇は欠番となっています。 > 空冷化三式戦にキ一〇〇が再付与されるのは、もっと後のことなのではないかと思います。 > > > 後で排気タービン装備型を作るのを前提に五式戦に振ったというところなのでしょうか。 > > と、想像いたします。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; msn Optimized ...@X151112.ppp.dion.ne.jp> |
> 排気タービン装備の単発戦闘機なら、対B29戦の本命になる可能性が > あるので残しておいた語呂のいい番号を付けよう、という思惑があったのでしょうか? いえいえ、キ九十八、キ九十九とこの時期、高高度戦闘機が並んでいるのです。 さらにさかのぼったキ八十三、キ八十七、キ九十四も高高度戦闘機です。 むしろ本命に近いのはキ八十七だったのではないでしょうか。 また、昭和18年前半という時期にあって、B-29はまだ差し迫った脅威ではありません。 キ一〇〇はこうした中にあってたまたまキ九十八高戦、キ九十九高戦の次、キ一〇一夜戦、キ一〇二襲撃機、キ一〇三襲撃機、キ一〇四襲撃機の前にあっただけなのだと思います。 キ二〇〇の付番にはそれなりの意味があるのですが、キ一〇〇には特別な意味はなかったはずです。 <Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0...@nttkyo008233.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp> |
> ちなみに、キ九九は三菱の高高度近戦、キ一〇一は中島の夜戦です。 > 個人的には、18年夏段階でのキ一〇〇は、のちのキ一〇〇II的な高高度戦闘機だったのではないか、と想像してしまうわけです。 これは面白いと思います。 けれども昭和18年の半ば頃の状況を見るとキ六十四がまだ生きていて、キ六十一IIIも俎板の上にある状況でベースとなる機体も発動機もあまり見えてきません。 しかもその検討を匂わせるものが見当たらない。 逆にこの頃に航空審査部には空冷換装案があったのですから、一部の機種の試作を発令していた航審案を反映した代用名称が存在してもおかしくありません。 キ一〇〇はそのために用意されたけれども、他の番号の計画にもあるように試作指示が出ないまま立ち消えていたのではないかと考えています。 この辺は証拠となる記録が無いので何とも言えない部分がありますが、当時、川崎の明石よりも大規模にハ一四〇系発動機を量産する東海飛行機の計画が進んでいたことが大きいのかもしれません。 進みつつある大計画が空冷換装案を押し潰してしまったような状況ですね。 愛称については、これはもう想像を遊ばせるしかないことでしょう。 ただ○○改という呼び方は海軍のフォーマルな呼称です。 雷電一一型は十四試局戦改、雷電二一型は雷電改、零戦三二型は零戦改と仮称されていますし、改良型の兵器名称に「改」をつけるのは海軍の様式だからです。 陸軍航空本部は「隼」の愛称で成功していますから「隼」「燕」の系統で「鷲」や「鷹」に行くこともあるでしょうし、「はやて」の流れで「風」や「嵐」にちなむこともあるかもしれません。 昭和20年7月の最後の日本ニュースが「雷電」と「疾風」でしたから戦争が続いていればキ一〇〇にも何か愛称が考案された可能性はあることでしょう。邀撃戦が戦われていることを国民にアピールする必要は十分にあったからです。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB7.1; SLCC1; .NET CLR 2.0...@c114.142.135.040.c3-net.ne.jp> |
> この辺は証拠となる記録が無いので何とも言えない部分がありますが、当時、川崎の明石よりも大規模にハ一四〇系発動機を量産する東海飛行機の計画が進んでいたことが大きいのかもしれません。 > 進みつつある大計画が空冷換装案を押し潰してしまったような状況ですね。 空冷化を阻んだ理由は色々と見ましたが、ハ112−2の供給量以外はあまり納得がいきませんでした。これなら非常に納得がいきますね。 <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.22) Gecko/20110902 Firef...@218.231.209.124.eo.eaccess.ne.jp> |
するのでしょう。変な新愛称を付けられる事を考えれば妥当です。 昔豊田有恒パラレルワールド大戦争で「若し愛称を付けるなら飛燕改だろう」と紹介された事で五式戦の存在を知ったので、**改は海軍系の名称なので使われないだろうというのは少し寂しいです。 <Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0...@ntokym030001.okym.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp> |
> 五式戦は「飛燕」、キ96/キ102/キ108は「屠龍」を踏襲 > するのでしょう。変な新愛称を付けられる事を考えれば妥当です。 そもそも「隼」にせよ「新司偵」「屠龍」「飛燕」にせよ、まったく非公式な名前です。 これらは、陸軍航空本部の広報担当官が、「荒鷲」「新鋭」など使いふるされ過ぎた言葉だけでは追いつかなくなってきたがために、そしてたまたまそういうことをやりたがるパーソナリティの持ち主だったがために、あえて正式な名称とはまったく関係ない便宜的な呼称を広報用につけたに過ぎません。 したがって、そこには何のルールもありません。 強いて言えば、せっかくの新鋭機をマスコミにお披露目するのが目的なのですから、それを旧態依然の広報名で公表する必要性は薄く、むしろその逆の力が働きやすい問題だったのではないかと思います。 あるいは、「飛燕」という名が国民一般の間でポピュラーなものになっていたとすれば、「新飛燕」のような広報の仕方をすることもあったかもしれませんし、その反対に「我が軍は続々と高性能な新鋭機を投入できている」とアピールするのが目的ならば、どんどん新名称を考えたことでしょう。 名前を考える行為に国民を巻き込んだほうが効果的、と考えるなら、「疾風」のように一般公募にすればよいわけです。 あえて述べれば、「飛燕」や「屠龍」だって広報官が勝手につけた「変な新愛称」でしかなかったはずだったのですが、戦後以降の長い時の流れの中でそれらが定着してしまっているに過ぎません。 名前を焼き付けられてしまった我々戦後のマニアにとってその名前は愛着深く、絶対的なものにも感じられますが、そもそもそれらがどうやって与えられたか考えるときには、「広報とか宣伝とはどういうものなのか」というところにさかのぼってみるべきなのだと思います。 <Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chro...@FL1-61-203-126-34.tky.mesh.ad.jp> |
管見の限り、陸軍機の当事者が実際に付けていた愛称は常に制式名やキ番号の捩りだと、改めて思い起こしました。 此処で謎に思ったのが十七年以降の海軍機の規則立てた制式名ですが、何の事はない軍艦の命名規則と同じだ。超重爆ならぬ超大攻富嶽は巡洋(戦)艦の延長で、存続していれば国名を付ける機種区分も出てくるのでしょう。 <Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0...@ntokym030001.okym.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp> |
> するのでしょう。変な新愛称を付けられる事を考えれば妥当です。 > 昔豊田有恒パラレルワールド大戦争で「若し愛称を付けるなら飛燕改だろう」と紹介された事で五式戦の存在を知ったので、**改は海軍系の名称なので使われないだろうというのは少し寂しいです。 横道にそれるので書きませんでしたが、「改」海軍っぽいと確かに感じますが 違いますよね?紫電改は俗称通称の類ですし。 最初の試作に失敗し次の試作を改としたパターンが多いかと思います。 そうすると、当然正式名称に改と付けておかしく無い物って限られてきますよね。 <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.22) Gecko/20110902 Firef...@218.231.209.124.eo.eaccess.ne.jp> |
ここまで色々と話しが出て来ても投げっ放しですか? <Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 4_3_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/533.17.9 ...@OFSfx-07p3-119.ppp11.odn.ad.jp> |