|    | 
	 > >  「硬さ」のない水等の液体であっても、水面に極端に速い速度で物体がぶつかると、その物体は破壊されますよね? 
>  
> 一概には言えないと思います。 
>  
> 物体(固体)の破断する応力の大小で変わると思います。 
>  
> 泥団子なのか、パチンコ玉か。 
>  
> >  通常であれば水は物体が衝突すれば、その部分の水が飛び散って物体を避けますが、 
>  
> 物体に押されるから、水が運動を始めるのです。 
>  
> >物体の速度が水が飛び散るより速度よりも速ければ、水がよけてくれない 
>  
> 物体から水に伝わる運動量によって、水が静止状態から加速されて運動を始め、飛び散っていくのです。 
>  
> 飛び散るのは、水の粘性係数と、表面生成エネルギーが小さいためです。 
>  
> 水の飛び散る速度は、物体から水に伝わる運動量で決まります。 
>  
> 飛び散らない水も、物体に押されて運動を始め、波をつくったりします。 
>  
> 「よけてくれない」水は、閉鎖系なら存在しないと思います。 
>  
> 水の圧縮率は極めて小さいからです。 
 
 
 足らない知識で脊髄反射のように反論する暇があるなら、「塑性流動」について調べてみてください。 
 
 なるべく理解しやすいように例え話をしてみましたが、理解する気がない人を相手にしていると誠意が無駄になります。 
 
 |  
    
   | 
  
   
   |