イタリア陸軍砲兵データベース


伊式兵器復習家:まなかじ
manakaji@pop21.odn.ne.jp




 やたらと資料の少ない第二次大戦時のイタリア陸軍砲兵ですが、昭和16年当時の我が帝国陸軍技術本部作成の資料を見出しましたので、報告がてらにちょこっと書いてみることにします。



野砲兵


 イタリア軍の師団砲兵連隊は100ミリ榴弾砲一個大隊と、75ミリ野砲または山砲二個大隊からなる。山砲で野砲を代替する傾向にあるが、これはイタリア本土の地形に即したものと思われる。
 リビアの砂漠では、おそらく英軍の25ポンド砲にアウトレンジされる場面が多かったのではないだろうか。


75ミリ27口径M1911野砲
段隔螺式閉鎖機 開脚砲架
俯仰角+65度〜−15度
方向射界52度
放列重量1100kg
初速510m/s
最大射程8,400m(尖鋭弾使用10,240m)
砲弾重量6.5kg
発射速度4〜6発/分

 師団砲兵に使用される75ミリ野砲で、1911年制式であるが、性能的には日本の九五式野砲に近い。薬莢を使うのに段隔螺式閉鎖機を使うのはフランス風である。


75ミリ13口径山砲
段隔螺式閉鎖機 単脚
俯仰角+50度〜−10度
方向射界7度
放列重量600kg
初速AP 354m/s HE 349m/s
最大射程6,800m(M1932尖鋭弾使用 8,250m)
発射速度4〜8発/分

 制式年度が不明だが、かなりの旧式砲と思われる。日本軍でいえば四一式山砲あたりに相当するだろうか。
 野山砲として方向射界7度というのはかなりさみしいものがある。この砲も師団砲兵用ということだが、こういうのを持たされる師団というのは…。


75ミリ18口径M1934山砲
水平鎖栓式閉鎖機 開脚砲架
俯仰角+65度〜−10度
方向射界48度
放列重量780kg
初速430m/s
砲弾重量6.35kg(HE 炸薬量346g)

 日本の九四式山砲にほぼ匹敵する山砲で、イタリア陸軍の主力野砲でもある。師団砲兵として広く使用され、歩兵連隊砲としても配備されている。


75ミリ18口径M1935山砲
水平鎖栓式閉鎖機 開脚砲架
俯仰角+45度〜−10度
方向射界50度
放列重量710kg

 M1935の砲架をより軽量化した、アルプス師団、山岳師団及び快速師団(必ずしも全機械化師団というわけではない)用の山砲で、砲身その他はM1935と同一。射撃性能にもほとんど差異はない。


100ミリ17口径M1914榴弾砲
水平鎖栓式閉鎖機 単脚
俯仰角+48度〜−8度
方向射界5度21分
放列重量1,400kg
初速399m/s 〜430m/s
最大射程8,200m(M1932尖鋭弾使用 9,290m)
砲弾重量13kg
発射速度4〜6発/分

 一般師団砲兵連隊の「重」大隊が標準的に装備する10榴。日本の九一式十榴にあたるが、各師団への充足率は高かったようである。


100ミリ17口径M1916榴弾砲
水平鎖栓式閉鎖機 単脚
俯仰角+70度〜−8度
方向射界5.5度
放列重量1,224kg

 アルプス師団、山岳師団の砲兵連隊の「重」大隊が装備する、10糎山砲ともいうべき榴弾砲。日本軍の九九式山砲に相当するだろう。例によってM1914と砲架以外は共通である。10糎級ともなると、こうした砲架の変更は射程の減少を招くと思われるが、残念ながら数値がない。



野戦重砲兵


 ほぼ日本軍と似たようなラインナップで、やはり、やや射程が短い傾向が見られる。冶金や造砲の技術力では、日本とイタリアはいい勝負だったのではないだろうか。
 十五加、十五榴の口径はドイツや日本と同じく149ミリを主用している。


105ミリ28口径加農砲(シュナイダー)
段隔螺式閉鎖機 開脚砲架
俯仰角+35度〜−5度
方向射界14度
放列重量2,500kg
最大射程11,400m(尖鋭弾13,600m)
砲弾重量16kg
発射速度2発/3分

 おそらく、第一次大戦時にフランスから供与または購入した砲と思われる。


105ミリ32口径新加農砲
最大射程16,000m

 これといってデータがなく、昭和16年当時まだ日本に情報が伝わっていなかったか、時代的に考えて試作どまりに終わっていた可能性もある。欧州では十加は中途半端な砲種と考えられている節もあり…。


149ミリ35口径加農砲
段隔螺式閉鎖機 単脚
俯仰角+35度〜−10度
方向射界ナシ
放列重量8,200kg
最大射程12,900m
初速584m/s 〜234m/s
砲弾重量41kg
発射速度8〜10発/毎時

 駐退機を持たず、砲車を履板(放物線斜面になっている後台と、車輪止めのセット)に載せて駐退復座をさせる旧式砲。とはいえ、英軍や仏軍もこの手の砲を第二次大戦で使っており、イタリアばかりがボロっちいというわけでは決してない。ドイツがこの手の砲を持ってないのはベルサイユ条約で取り上げられてしまったからだし、日本やアメリカは重砲そのものが遅れてて、ロシアも革命の混乱があって、ということにすぎないのだ。


152ミリ37口径加農砲(正確には36.62口径)
段隔螺式閉鎖機 単脚
俯仰角+45度〜−6度
方向射界6度
放列重量13,000kg
最大射程20,000m
砲弾重量46kg
発射速度8〜10発/毎時
牽引は二車、砲架車7.9トン、砲身車8.5トン

 152ミリというのはイタリア軍が常用する口径ではないので、チェコあたりから買った砲かもしれない。


149ミリ40口径M1935加農砲
段隔螺式閉鎖機 開脚砲架
俯仰角+60度〜0度
方向射界45度
放列重量11,300kg
最大射程22,600m
初速800m/s
砲弾重量46kg
発射速度1発/分
牽引は二車、砲架車6.54トン、砲身車7.8トン

 日本でいうと八九式十五加に近いが、やや重く、多少長射程。同様に二車に分割して牽引する。まともな加農砲はこれくらいしかないようだが…。


152ミリ13口径榴弾砲
前装 火門式 単脚
俯仰角+45度〜0度
方向射界8度
放列重量3,700kg
最大射程9,500m
砲弾重量45kg
発射速度8〜10発/毎時

 これは、さすがにこの世のモノではない。おそらく、9500mの射程と45kgの砲弾重量を買われて、駐退機を追加するなど改装を重ねて現役に踏みとどまっていたのだろうが…。前装砲とは。


149ミリ12口径M1914榴弾砲(クルップ)
水平鎖栓式閉鎖機 単脚
俯仰角+43度〜−5度
方向射界5度
放列重量2,344kg
最大射程6,800m
初速300〜207m/s
砲弾重量41kg
発射速度2発/3分

 同じくクルップ製の三八式十五榴を、軽量化して射程を延ばした感じ。9年のうちのクルップの設計技術の進歩が感じられる。


149ミリ13口径榴弾砲
水平鎖栓式閉鎖機 単脚
俯仰角+70度〜−5度
方向射界8度
放列重量2,800kg
最大射程8,200m
初速346〜213m/s
砲弾重量41kg
発射速度2発/3分

 日本の四年式十五榴にほぼ相当する性能である。M1914を改良の上、国産化した砲なのだが制式年度が記されていない。


149ミリ19口径M1937榴弾砲
段隔螺式閉鎖機 開脚砲架

 詳細データの記載はなし。これも比較的新型の砲のため、データ収集が間に合わなかったか。「九七式」なので、期待できそうなのだが…。変わっているのは、俯仰を車輪にかませたジャッキで行なうことで、おそらく砲車の軽量化及び簡易化を狙ったものと思われる。



攻城重砲


 この砲種では、日本よりも若干充実していると言える。痩せても枯れてもヨーロッパの陸軍である。


305ミリ17口径榴弾砲
段隔螺式閉鎖機 架筐式砲架
俯仰角+70度〜−5度
方向射界360度
放列重量33,800kg
最大射程17,000m 〜14,000m
砲弾重量(軽量弾)300kg (重量弾) 350kg
発射速度5発/毎時
四分割牽引

 これはかなりの優秀砲と言える。発射速度が速いのは、駆動に電動機を使用して、全機力で旋回俯仰装填を行なえるからである。


210ミリ22口径榴弾砲
段隔螺式閉鎖機 開脚砲架
俯仰角+70度〜0度
方向射界75度
放列重量15,880kg
初速570m/s(一号装薬)
最大射程16,000m(一号装薬・10kg)
砲弾重量102kg(炸薬量15.7kg)
発射速度0.5発/分(仰角20度) 0.25発/分(仰角60度)
砲身命数1000発
内筒交換所要時間1時間
放列布置所要時間20分
砲手12名
二分割牽引(M1932重牽引車を使用) 砲架車10,800kg 砲身車8,200kg

 イタリア軍砲兵の白眉と言える優秀砲で、陸軍も大いに興味があったのか、データ収集も詳細である。これだけの性能の大口径砲を16トン以内で開脚砲架にまとめたというのは、スゴイ。M1937十五榴にも使われている車輪託板上下式の俯仰システムを採用している。


305ミリ10口径臼砲(正確には9.5口径)
水平鎖栓式閉鎖機 砲床式砲架
俯仰角+65度〜+45度
方向射界360度
放列重量23,000kg
砲弾重量320kg
発射速度5発/毎時
三分割牽引11,800kg 11,900kg 12,100kg

 水平鎖栓を使用しているということは、ドイツ製の可能性が高い。


260ミリ9口径M1916臼砲
段隔螺式閉鎖機 架筐式砲架
俯仰角+65度〜+20度
方向射界6度(有限旋回60度)
放列重量11,800kg
最大射程9,100m
砲弾重量220kg
発射速度5発/毎時


210ミリ8口径臼砲(DS) (正確には8.8口径)
段隔螺式閉鎖機 砲床式砲架
俯仰角+70度〜−15度
方向射界360度
放列重量7,800kg
初速345m/s 〜183m/s
砲弾重量100kg
発射速度8〜10発/毎時

 DSとは、何の略だろうか…? 臼砲としては俯角が取れるというのが珍しい。



高射砲兵


 こちらはあまり芳しい砲がない。おそらく100ミリ級の重高射砲もあるはずなのだが、この資料には抜けているようである。ドイツから相当数の88oFlakの供与も受けているが…。また、高射機関砲ももう少しあるはずである。


75ミリ46口径M1934高射砲
水平鎖栓式閉鎖機 十字砲架
俯仰角+90度〜0度
方向射界360度
放列重量3,300kg
初速800m/s
最大射程15,400m
最大射高10,400m
弾薬筒重量10.7kg
砲弾重量6.5kg
発射速度25発/分

 75ミリ級としてはかなりましな部類に入ると思うのだが…次に制式化されたM1935との兼ね合いはどういうものなのだろうか?


75ミリ40口径M1935高射砲
水平鎖栓式閉鎖機 十字砲架
俯仰角+80度〜0度
方向射界360度
放列重量3,300kg
初速690m/s
最大射程10,000m
最大射高6,000m
砲弾重量6.3kg
発射速度25発/分

 これは…おそらくまるきりの新型砲ではないだろう。旧式のものの改造か、砲架を変更した転用砲なのではないだろうか?


イソタ20ミリ高射機関砲
ガス圧/反動利用式 三脚砲架
砲身長1.47m
俯仰角+85度〜−10度
方向射界360度
放列重量300kg
初速830m/s
最大射程3,500m
最大射高2,000m
発射速度280〜300発/分
12連保弾板(5.58kg) AP500mで30o鋼鈑を射貫 挽曳1頭 五分割駄載


ブレダ20ミリM1935高射機関砲
ガス圧利用式 三脚砲架
砲身長1.3m
俯仰角+80度〜−10度
放列重量308kg
初速AA 830m/s AP 900m/s
最大射程5,000m
最大射高2,000m
発射速度200発/分



結び


 原本は図も何もないデータのみ記載の資料ですし、抜けている部分、誤植と思われる部分も多く、また未記載の砲種がまだかなりあるものと思われます。
 ただ、まとまって(日本語で)読めるイタリア陸軍兵器の資料としては貴重なものと思えましたので、単純ミスと思われる部分以外はほとんどそのまま引用して、ごく簡単にコメントをつけてみました。
 読者諸賢のご叱正を賜れれば幸いです。


参考文献
伊國陸軍兵器資料(昭和16年1月・陸軍技術本部)



ご意見箱

 もしお読みになられましたらば、お名前を記入していただいた上で、OKのボタンを押してください。ご面倒であればコメント欄への記入はいりません。ただ押していただくだけで結構です。あなたのワンクリックが、筆者が今後のテキストをおこしてゆく上でのモチベーションになります。

お名前:
E-MAIL:
コメント:

うまく送信できない方はこちらをご利用下さい→ manakaji@pop21.odn.ne.jp


Back