軍種を越えた「機種」の統合の話題が盛んですね。 そこで、色々と調べてみると、実際色々と難しい問題が出てきました。 1.技術的な限界 1 戦闘機を航空機と見るか兵器と見るかで、捉え方に差が出ます。 兵器ならば、まず作戦運用想定があって、その要求から仕様が決まっていきます。 今では大出力エンジン、高性能電子機器、高度教育システムなどが実現され、 余裕のある速度、推力、搭載力、処理能力を持たせられるので、「万能機」も 不可能ではないのですが、少なくともF−15C/D以前までは、「特化された機」 しか生産できなかったようです。 例えば、「迎撃機」は、敵爆撃機の発見から到達までの「時間」内で、迎撃する 必要に迫られるわけです。 従って、機動性、航続距離などは犠牲にしてでも、その速度を実現しなければな りません。 今はレーダーシステム等が組み込まれ、「迎撃単能機」は不要となっていますが、 これが実現できたのは、70年台後半になってです。 2.統合機種の成功例 米国に絞って挙げると、F−ファントムIIがあります。 これは、元々、空軍のセンチュリー計画機F−110の事で、名称改変によって F−4となったものです。 F−4のコンセプトは「ミサイル・プラットフォーム」というものです。 ですから、最初は「機関砲」は搭載せず、大出力により、搭載量を増やし、各種 ミサイル8発と大型レーダーを積むというもので、機動性などは捨ています。 当時の海軍の主力艦上戦闘機は、F-8クールセイダーであり、対抗機種のMIG-23 に対して、能力の不足が生じ、本格ミサイル搭載機が必要となりました。 この後継機はF−111に決まっていたものの、開発が旨く行かず、かと言って 他の機種が無いため、つなぎとして採用されています。 3.統合機種の失敗例 F−111は、初の可変後退翼を採用し、「空海軍統合戦闘機」として開発が始 まったものです。 これは、マクナマラ国防長官が自動車屋出身で、その量産ノウハウを持ち込み、 「コスト/フォーマンス」という単語も作って話題になりました。 しかし、現実は「両者の要求」を満たすため次第に巨大化してしまいます。 結局「無駄の無い2機種」と「量産効果の1機種」とどちらが「安い」かの選択 を求められすが、「官僚主義のため1機種にこだわる」こととなり、貴重な時間 を失ってしまいます。 失敗を認め、新たな計画に入ったのは、15年を経た後になります。 4.第二次大戦機について 零戦と隼においても、零戦は長距離侵攻、隼は反復攻撃性能と、目的が異なり、 使用された場面も、大陸と海洋との差があります。 たまたま、太平洋戦争が海洋中心に生起したため、零戦の活躍が目立ちますが、 これは「陸の要求を切り捨てた結果」、海洋での戦いで有利になったと思います。 また、後年、2000馬力世代は、陸の疾風が活躍しますが、海の2000馬力 烈風は登場さえしていません。(迎撃機は侵攻・制空に使えない) 疾風の成功は、「海の要求を切り捨てた結果」だと考えます。 5.総論 機種統合は、簡単じゃなさそう・・・・ (笑) |