ロッキード Pー38 ライトニング 1939 戦闘機の速度性能向上を双発双胴型式に求めた 高々度迎撃機として試作され 爆撃機をしのぐ重量6.7tの巨大さで、双胴に乗員ナセル追加という異形機でした。 この後世に残る形態をロ社では、排気タービン過給器装備の便を図るためと説明して いるが、その必然性は疑問で単に奇をてらったものと評価する意見もある。 この型式の欠点としては縦の操縦性、特に尾翼フラッターを生じやすい危険性があり 本機の空力特性を充分に発揮できず、使用制限が付けられ運用されました。 反面 他国の双発機で悩まされていたナセル・ストールの可能性は、ありませんでした。 とにかく「早い飛行機」のみを追求する態度は、左右プロペラの逆回転など 実用上 非効率的な機構が盛り込まれ、トラブルが続発しました。 後にプロペラ左右同回転、大口径機関砲の廃止、小型化、運用上の使用制限などの 改修がおこなわれましたが、性能は低下する一方でした。 その実力も大いに疑問が残ります。たしかに大行動半径を利しての遠距離進出は できても、本来の戦闘機としての機能は もちあわせなかったからです。 その任務も 遠距離行動で敵の空輸補給線を攻撃するくらいで、末期には急降下 ブレーキを装備して 爆弾やロケットで対地攻撃等に参加しました。 結論としては、固定機銃を敵機めがけて発射するという以外には、戦闘機らしい 性格をもっておらず、要するに戦闘機の何たるかを本質的に理解していなかった 用兵思想の産物 といえるのではないでしょうか。
|