javascript、CSSガオフカ、妙ナUA使ッテルカ、妙ナセキュリティヲ適用シテイルト思ワレマスノデ適切ナCSSヲ適用デキマセン

砲兵戦術講授録 原則之部

第二篇 砲兵戦闘ノ共通原則

第二章 指揮及協同連絡

砲兵の軍隊区分及任務を定め 其指揮系統を確立明示するは 高級指揮官の砲兵運用上に於ける第一且最大の関連にして 又砲兵と他兵種特に歩兵との協同連絡の準備を適切に律断するは 高級指揮官の戦闘指導上最大重要事項の一に属するものと謂ふへし

第一節 軍隊区分及任務

第一款 軍隊区分
  1. 一、戦闘序列に於ける砲兵

    軍の戦闘序列に於ける砲兵は 各師団固有の砲兵(野砲兵若は山砲兵)並軍直轄砲兵にして 其軍直属砲兵の種類及兵力は 状態に依り差あるも独立山砲兵連隊、野戦重砲兵旅団、独立野戦重砲兵連隊、砲兵情報班及野戦高射砲隊を有すること多く 情況により更に攻城重砲兵隊等を有することあり

    方面軍若は総軍に於ては通常野戦重砲兵部隊及地上防空部隊を 状況により攻城重砲兵隊其他の大威力重砲兵部隊等を総予備として保有す

  2. 二、軍砲兵隊の軍隊区分

    総軍に有する総予備砲兵は 会戦を予期するに至るや適時之を所要の方面軍に配属し 方面軍に於ても近く会戦を予期し得るに至るや 総軍より配属せられたる砲兵及方面軍固有の総予備砲兵中所要のものは速やかに之を第一線兵団特に主決戦方面に於ける軍に配属し 更に会戦の初期に於て適時主決戦方面に於ける軍に配属し 要すれは此際第二線兵団の砲兵をも第一線兵団に配属することあり

    軍の全砲兵とは 上級司令部より当該軍に配属せられたる砲兵戦闘序列に於ける当該軍の直属砲兵並軍内各師団の固有砲兵を総称するものにして 軍司令官は通常戦闘の開始に先たち 上級司令部より配属せられたる砲兵部隊及軍固有の直属砲兵部隊並要すれは第二線師団の砲兵等を区分して 第一線師団特に重点を指向する方面に於ける師団に配属し各師団固有の砲兵と合して師団砲兵たらしめ 爾余の砲兵は之を直轄して軍直轄砲兵とす

    軍に於ける軍隊区分の要領は状況により千差万別にして一定の規矩を設け難しと雖 火砲の特性に基き大体の観念たるへき標準を略述すれは左の如し

    独立山砲兵部隊

    第一線所要の師団に分属するを以て本則とす

    抑々友軍歩兵の前進を最も妨害する敵の自動火器を撲滅するには 歩兵砲の欠点(平射砲は弾道低伸に過き使用を制限せられ曲射砲は命中精度良好ならす使用弾薬の制限は更に甚しく一砲数目標の範囲を超ゆるを得す)を補ふ為此種砲兵は其特性上歩兵の莫友として好適のものなれはなり 而して其編制に於ても軍の予備砲兵の一部たるへきを主旨とし 戦況に応し第一線の重要師団に配属若は分属し 以て歩砲の協同を緊密ならしむるを本旨として定められあり

    野戦重砲兵旅団

    適時所要のものを第一線所要の師団に配属若は分属するを通常とすれも 状況により別に所要の兵力を軍直轄として使用するを要することあり 蓋し此種砲兵は第一線歩兵との直接協同及対砲兵戦の為必要なるのみならす 遠戦遂行に対しては射程不足の為著しく其使用を制限せらるるを以て 第一線師団に配属するを可とするも 状況特に使用し得へき砲兵力、地形及敵情等により所要の兵力を軍直轄として掌握し 以て第一線両師団若は其以上の正面に亙りて適時適切なる火力運用を期することあり

    又此種砲兵を旅団砲兵とし旅団司令部を有するは 各師団に多数砲兵を指揮する能力ある指揮機関を有せさるときに於ては欠くへからさる編制なりとす

    独立野戦重砲兵連隊

    軍直轄砲兵として使用せらるるを本則とし 時として某第一線師団に配属若は分属することあるものとす、即ち此種砲兵の特性は対砲兵戦其他の遠戦を行はしむるに好適し其射面の操縦は広範囲に亙るを以て 之を第一線の二師団以上の正面に亙り且縦深の地域に対して運用すること肝要にして 其一部と雖も 之を第一線師団に専属せしむるは 寧ろ特種の状況と認むへきものとす

    砲兵情報班

    軍に於て統一使用するを本旨とし 迅速なる戦闘経過を予期するときは 通常地上標定隊 状況によりては砲兵測地隊所要の兵力をも第一線師団に配属若は分属す

    而して配属若は分属を行ひたる場合と雖状況之を許すや速に統一使用の処置を講すへきものとす

    野戦高射砲隊

    砲種に応し之を各師団若は重要方面の師団、軍、飛行隊若は重要方面の師団に分属若は配属するを通常とす 而して全般関係を考慮し成るへく分散配置を避け 努めて集団威力を発揮せしむるを旨とすへし

    第二線師団の砲兵部隊

    第二線師団の砲兵部隊は 第一線に使用せるとするに方りては 状況により之を第一線の某師団に転属し 或は軍直轄として使用することあるも 要は第一線師団の渇望を充足すると共に予め当該第二線師団将来の用法を十分に考慮し 爾後該師団の行動発起に方り其砲兵力に遺憾なからしむる如く措置するを以て最も肝要なりとす

    攻撃重砲兵部隊

    砲種に応し第一線師団に配属し若は軍直轄として使用すへきものとす

  3. 三、師団砲兵の軍隊区分

    師団砲兵とは 師団固有の砲兵及前掲の如き軍隊区分に依り師団に配属せられたる砲兵を総括する当該師団内に存する全砲兵にして 師団長は其全部を統一し 師団砲兵指揮官をして之か指揮に任せしむるを本則とするも 状況に依り所要の兵力を第一線歩兵の指揮官に配属することあり

    抑々統一指揮の内容に至りては 常に必すしも一様ならす 或は砲兵指揮官か部下の射撃指揮の一部に干渉し 統一せる射撃計画の下に戦闘各期の火力の集散離合を自ら掌握することあり 或は下級部隊に多少長時間に亙る戦闘任務を配当し 自ら大綱を掌握し戦況に応し任務を変更附加するを以て満足することあり

    然れ共 砲兵をして真に歩兵と一体的に協同して適時適所に其火力を発揮せしめ 以て近世戦闘成功の一大要素たる歩砲協同の完璧を期せんには 戦況地形等に依りては歩兵を最も有効に支援し得るに必要なる砲兵力を戦闘の初期より歩兵部隊に配属し 或は戦闘の進捗に伴ひ適時所要の砲兵力を第一線歩兵部隊に配属すること必要にして 統一指揮の為の絶対要件たる通信設備及射撃準備の完備を欠き 若は地形の隠蔽隔絶せるか如き状況に於て其必要を生するものにして 戦闘綱要の改正に際し 旧時は一部と限定しありしを所要の兵力と改められたる所以は茲に存し 状況之を要すれは単に一部と限定することなく主力をも使用し 時宜に依りては其全力をも第一線歩兵指揮官に配属するを有利とすることあるへし

    然れとも 歩兵配属砲兵は配属を受けたる歩兵部隊の用途に専任没頭し 毫も他を省みるの余地なく 又之を予期し難きを以て 過大の兵力を使用するは不可にして之を全般的見地より達観すれは砲兵の分散的用法となり不経済的使用に堕し 特に我国軍の如く全般的に比較的少数の砲兵を最も有効且経済的に使用せんとするの主旨に矛盾撞著するの結果となる 従て状況之を要すれは断乎として所要砲兵野山砲特に山砲を可とす)を歩兵配属とするを肝要なりとするも 而かも統一可能の状況下に於て単に形式に捉はれては不適切なる配属を行ふは 砲兵の自殺的用法なると共に全軍の自滅的敗績を招来するや必せり

    師団長は以上の如く 其師団砲兵の軍隊区分としては所要の兵力を歩兵指揮官に分属し 其他は之を一般の師団砲兵隊として区分し 其内容の軍隊区分に容喙することなし 本件に関し外国軍に於ては歩砲兵の協同は戦闘指揮上最も緊要にして其協同の関連は師団長の掌握するところなるを以て 師団長は歩兵の翼隊(地区隊)を区分する如く之と協同すへき師団砲兵の軍隊区分を行ふを本則とせるものありて一理なきに非されるも 師団長として 師団砲兵隊の内部区分に迄も言及し 各時期及各場所に対する射撃をも主宰せんとするか如きは 末節に拘りて大綱を失するの弊に陥るへし

第二款 任務
  1. 一、軍直轄砲兵の任務

    軍直轄砲兵は主として遠距離の対砲兵戦に所要に応し陣地設備の破壊並交通遮断、擾乱等の遠戦に任し且戦機に応し第一線師団の戦闘に協力するを以て任務とす 即ち軍直轄砲兵の主任務は 遠距離の対砲兵戦にして 之に好適すへき最良の砲種は十加及十五加を可とし 其他所要に応し実施すへき陣地設備の破壊に対しては二十四榴等を最適とし 状況に依り十五榴をも使用し得へく 交通遮断及擾乱等の遠戦任務に対しては射程の関係上十加及十五加を使用するを可とす

    近時野砲の射程増進に伴ひ交通遮断等遠戦の任務に服せしめ得へしとの理由を以て野砲をも軍直轄とするの論なきに非るも 斯の如きは歩兵直接協同を主任務とすへき野砲使用の重点を失したるものにして同意するを得す

    茲に一言すへき国軍の軍直轄砲兵は 恰も外国軍に於ける軍団砲兵の如く 対砲兵戦を以て主任務とし且所要に応し陣地設備の破壊を行ひ 外国軍に於ける軍砲兵の任務たる遠距離に於ける交通遮断及擾乱射撃の如きは 之を次等の任務と為しありて 編成上外国軍の軍砲兵及軍団砲兵の両任務を担任せさる可らさる軍直轄砲兵として甚た要求不足の感あるも 限ある砲兵力を以て敵に優越を計らんか為 努めて散漫分布的用法を避け 最も重要なる目標に対してのみ極度の集中的用法を企図し 其他の事項は 要求する状況の緩急に応し適宜取捨せしめんとするに在り 勿論運動戦を主とするときは交通遮断及擾乱等に対する要度は陣地戦に於ける後方移動の頻繁、後方配置機関の複雑なりし欧州大戦とは全然異るものあり 吾人は徒らに大戦の結果を見て直に之を模倣し弾薬の浪費を見るか如き粉々たる異臭に毒せられさるを要す

    更に附言すへきは 戦機に応し第一線師団の戦闘に協力すへき事項にして 此等の傾向は勿論外国軍の軍団砲兵に於ても之を有すと雖 戦機捕捉の主旨上特に之を高唱せられあるものと認む

    然れとも 既述の如く軍直轄砲兵としては 其本然の任務として遠距離に於ける対砲兵戦の如き極めて重要にして而も其負担量相当大なるものを有するを以て 之を放棄若は軽減して 第一線師団の直接協同に邁進するか如きは 真に戦機に適応、投合する必須の要求あるときに限り之を実施し軽挙濫用を戒むへきものとす

  2. 二、師団砲兵の任務
    1. (一)一般の要則

      師団砲兵は戦闘に方り歩兵直接協同、対砲兵戦及其他の遠戦並陣地設備の破壊に任するものにして 歩兵直接協同とは歩兵の直接支援友軍歩兵の攻撃動作、特に突撃を容易ならしむる為友軍歩兵の火力戦闘地域内及其附近に在りて直接友軍に損害を与ふる敵即ち歩兵、機関銃、火砲等を制圧又は殲滅するを謂ふ)、 並障害物側防機能の破壊等を意味し 歩兵直接協同任務中の障害物及側防機能の破壊と 其他任務たる陣地設備の破壊とは 重複の感あるも 要は時期の差異にして 前者は歩兵の攻撃に直接連繋するものを意味し、後者は之を為し得る兵力を有するとき歩兵の攻撃前進に移る以前よりする破壊(攻撃準備射撃の如し)を示すものとす

      次に対砲兵戦は既述の如く軍直轄砲兵の主要なる任務なるに関せす師団砲兵に於ても之を要求せるは 軍直轄砲兵の行ふ遠距離の対砲兵戦とは自ら其目標の存在区域を異にして 従て敵砲兵の種類等にも差異ありて 師団砲兵としては当該師団歩兵の攻撃前進を直接阻止すへき敵砲兵は 軍直轄砲兵のみに信倚することなく自ら之を制圧しつつ其歩兵の前進を支援すること絶対に肝要にして 其他の遠戦(交通遮断及擾乱等)に就ても亦之に準するものとす

    2. (二)師団長の砲兵使用に関する命令

      師団長の砲兵使用に関し与ふへき命令は 状況特に戦況に依りて其精粗繁簡あり 要は師団砲兵の運用を軽快自在ならしむるを主義とし 克く状況に適合し戦機の捕捉に遺憾なからしむるを以て肝要とし 通常砲兵配置の概要、所望の火力、要すれは其目的を示し且歩砲協同の基準となるへき事項 要すれは弾薬補充並飛行機其他所要部隊 若は機関の配属 或は協力等に関し 命令するものとす

      以上命令事項の内容に関しては 後に詳述すへきを以て 今之を贅せすと雖 左に最重要事項とも認むへきものを予説すへし

      1. (イ)砲兵配置の概要

        「砲兵配置の概要」に関しては其指示往々にして単に形式に堕し殆んと其真意及実効を知るに苦しむものあり 宜しく師団長の企図の遂行に即応せしむるを根本の方針とするを要し 単に大なる考慮なくして 「一部を以て○○附近主力を以て○○附近に陣地を占領し」と慣用するか如きは執らさるところにして 其詳細に就ては更に再説するところあらんとす

      2. (ロ)所望の火力要すれは其目的

        所望火力の指示は最も重要なる事項にして 師団長の意図の如く砲兵火力を運用し歩砲協同の基礎を確立すへき要件なるに関せす其指示は 一般に散漫に流れ易く師団長の意図を的確に告知するに足らさるもの多し

        其精粗は素より状況により差あるも 一般に火力を発揚すへき時期、場所及所望の効果を明確ならしむるを要し 状況に応して適宜之を概示し 或は単に射撃すへき方面及其兵力のみを示すに止むることあり

        又所望の火力を指示するの外 要すれは其目的をも示すへきものにして 左に若干の解説を加へんとす

        1. (甲)明示すへき要件および其指示法
          • 火力を発揚すへき時期の指示法
            1. 時刻を以てするもの
            2. 戦闘経過に伴ふ時期を以てするもの (攻撃に於て攻撃準備時間、歩兵の攻撃前進間、火網内前進時期、突撃準備及突撃時期、戦果拡張時期等に区分し歩砲協同動作の要領を異にする各場面に応するか如し
            3. 協同すへき歩兵部隊の動作を基準とするもの (某翼隊の某線に進出時期或は通過時期の如し
            4. 予期する敵の動作を基準とするもの (防御に於て敵の近接及攻撃準備妨害時期、対砲兵戦時期、警戒陣地前の阻止時期、主陣地帯前火網内の阻止時期、陣内戦闘時期、逆襲又は攻勢移転時期等に分つか如し
          • 場所の指示法
            1. 目標又は射撃地域を以てするもの
            2. 目標の種類を以てするもの (敵の砲兵、敵戦車等の如し
            3. 戦闘区域を以てするもの
          • 所望の効果の指示法
            1. 使用すへき時間を以てするもの
            2. 砲種と共に砲兵力 (砲数及弾薬数)を示すもの
            3. 射撃の目的を以て期待する効果の概要を示すもの (破壊、殲滅、制圧、交通遮断、擾乱、補修妨害、目潰し等
        2. (乙)以上の状況に応して指示の程度を異にして敢えて一定の規矩を設け難し

          一般の戦況に関し砲兵の射撃準備の程度に依り大なる差異あるものにして其方法の区分は左の如し

          • 明示すへき事項を詳示する場合
          • 適宜に之を概示する場合
          • 単に射撃すへき方面及其兵力のみを示す場合 (一大隊を以て某翼隊方面或は主力を以て某翼隊方面・・・如し
        3. (丙)所望の火力の外要すれは其目的をも指示すること

          前述せし射撃の目的を以て期待する効果の概要を示す場合の外要すれは目的を明示するものとす

    3. (三)時期を指定する直接協同と各期を通する直接協同砲兵群(直協砲兵群

      師団砲兵の任務及直接協同の意義は既述の如く 従って歩兵直接協同なる用語に依りて之に使用する砲兵の任務は 敢て之を特示することなくして明瞭なるものとす

      師団砲兵の軍隊区分及任務の附与法に関し 戦闘綱要草案の時代に在りては 群区分を採用するを以って常則とし 各砲兵群には歩兵直接協同又は全般任務(直協以外の有ゆる任務)の何れかを主任務として与え 状況に応して此等各群の火力を彼此融通するを本旨とせしも 斯の如きは限定的にして型式に堕するの弊あるを以って之を改め 砲兵戦闘をして戦況に応し溌剌且能率的に活躍せしめ 以って極めて豊富ならさる砲兵力を以って諸般の任務を達成せしむるを主眼とし 特に軍隊の建制を尊重して意義なき編合及分割を避くるを以って現時に於ける砲兵運用の根本主義なりとす

      抑々砲兵の受くるへき任務は 歩兵直接協同或は対砲兵戦の如く一部隊に専任任務を有するは歩砲の協同及砲兵の準備上理論としては理想の案なり 然れとも砲兵力小なる師団に在りては 専任任務を附与するは砲兵の経済的用法に反す故に 師団砲兵指揮官は 師団長の企図に基き 通常部下諸隊を 特に区分する事なく 概ね建制の各部隊に対し 機を失せす状況の推移に応しる任務を与へて戦闘せしむへく 之か実行の手段としては 戦闘に関する諸準備を周到ならしむる為所要の事項を成るへく速に指示し 特に必要なる部隊に対しては 主として其直接協同すへき一定の歩兵部隊及直接協同すへき時期を予め指示するものとす(準備命令

      状況就中予期する戦況 (状況急を要する戦況特に遭遇戦或は追撃戦闘の如く全火力統一使用の為準備時間不足するか 又は歩砲間の連絡施設の十分なるを期し難き場合 或は陣地の攻防に於て戦闘の当初より彼我歩兵の近戦を生する場合等の如し)、 砲兵の兵力 (兵力大なれは某任務に専任せしむるの余裕を生し 且砲兵指揮官として建制大隊を直轄使用するに不便にして 為に若干部隊を分業的に使用し特に歩砲協同を緊密ならしむる為 直接砲兵群を設くるを有利とすることあり)、 編組 (多種砲兵を有するときは同一兵力に就て論するも単一砲兵の場合に比し任務区分を設くるの必要大なり) 等に依りては 必要の部隊を当初より直接協同砲兵群と為し 戦闘の主要なる各期を通し主として一定の歩兵部隊に直接協同すへき任務を与ふるを有利とす 即ち通常の場合に於ては当初より直協砲兵群を設けさるも 必要の時期、必要の砲兵部隊をして 一定の砲兵部隊に対し直接協同するに遺憾なからしむる為の準備の命令を与へて 必要の時期充分なる協同の実を発揮せしめ 又状況就中予期する戦況、兵力、編組に依りては 当初より直協砲兵群を設くることあるものにして 専ら運用の融通性と緊密なる直接協同との両方面を協調満足せしむる如く任務を与ふるものとす

      直協砲兵群長は 特に命せられたるときの外 当初与へられたる直接協同任務遂行上の為の射撃は自ら之を実施するを得るも 其他の砲兵は 神速機宜に適する独断射撃の外は上級指揮官の命令に基き射撃を実施するものにして 前記歩兵直接協同に関する両場合に就て考察するに 予め歩兵直接協同に関する準備命令を受けたる砲兵部隊 其指定時期に至りて予定の歩兵部隊に直接協同すへき任務を受くるときは 歩砲の協同動作に於ては 当初よりする直協砲兵群と何等差異なきも 実施上に於ては 果たして準備任務の如く実行を命せらるへきや 或は時期 或は協力部隊に 多少の変更を加へられるへきや等は 一に当時の状況によりて決せらるるものなるか故に 歩砲協同上の諸準備並準備と実行との連鎖に於て 当初より直協砲兵群に任せられたるものの優るへきは勿論なり 之に反し準備命令を与ふるものは 砲兵指揮官の射撃実施命令に基き随時発生する戦機に応し随時に射撃する期間大にして 火力の経済的運用及靭軟性に於て優れリとす 又当初より直協砲兵群を設けたる場合と雖も 爾余の砲兵部隊を以って所要に応し其火力を直協砲兵群に増加し得るの準備に在らしめ 又状況に依り 直協砲兵群の火力を 指定せられたる以外の歩兵部隊に直接協同せしめ 又は戦闘の初期対砲兵戦等の任務に服せしむるものとす 砲兵群を設けたるとき其名称の如きは 之を第一、第二砲兵群等と称するも 或は右(中)(左)砲兵群と唱ふるも 群指揮官の氏 或は配置地域の地名を冠するも 基幹部隊の部隊号を以ってするも 共に可なるものにして 何等規定の拘束せらるへきものなし

  3. 三、軍直轄砲兵と師団砲兵との相互関係及任務附与法

    軍司令官は 軍直轄砲兵と師団砲兵との 相互協同及各隣接兵団の戦闘に対する協力に関し 所要の事項を指定するを要し 軍直轄砲兵と師団砲兵との任務分界を示す為には 戦闘区域を以って之を律し 或は軍直轄砲兵に目標の種類、時として単に達成すへき目的のみを示し戦闘せしむるものとす

    1. (一)相互協同及協力

      軍直轄砲兵と師団砲兵との相互協同及各隣接兵団の戦闘に対する協力とは 軍直轄砲兵と軍内各師団砲兵との間に於て 各部隊本然の任務の外 所要に応し彼此応援協力すへき火力に関し 其時期、兵力及効果を示し 或は此等事項に関し軍内及隣接軍の師団砲兵相互間 若は方面軍内に於ける軍直轄砲兵相互間 或は此等の軍直轄砲兵と各種の師団砲兵との相互間に於ける協同協力関係を意味し 関係軍司令官に於て的確適切に示す所あるを要す

      以上の如くなるも 更に師団長は 其砲兵使用の為 隣接兵団との協同に関し 適時適切に所要の協定を遂くるを要することあり 即ち師団長の企図に基く師団砲兵の用法に立脚し 之と隣接師団等と砲兵との相互協力的火力運用の大綱に関し 適時所要の協定を遂くるを要すること多く 此等重要事項は単に軍司令官の指示のみにて実行上十分ならさることあるのみならす 之を師団砲兵指揮官相互の協定にのみ俟たんとするは 状況に合せす且大綱を失することあれはなり

    2. (二)軍直轄砲兵と師団砲兵との任務の分界
      1. (イ)戦闘区域を以てする場合

        抑々戦闘区域とは 砲兵の射撃を担任すへき区域にして 高級指揮官及砲兵各級指揮官は 各其職域に依り所要に応し之を命するものにして 砲兵は該区域内に対して射撃を準備するは勿論 捜索及戦闘遂行の責任を有するものとす

        而して 軍直轄砲兵と師団砲兵との任務分界を 戦闘区域を以って律せんとせは 軍司令官は其企図戦闘の特質、敵情、軍直轄砲兵及師団砲兵の兵力、編組等に基き其境界を決定すへきものにして 概して 敵線に平行せる某一線によりて遠近方位を割し 該線より遠方位を軍直轄砲兵の戦闘区域とし 近方位を師団砲兵の戦闘区域とし 要すれは戦況の推移に応して之を変更し得るか如く 予め攻撃の進捗及之に伴ふ砲兵の推進を考慮し 時期に区分して二線以上を定め置くことを得、又時として対砲兵戦の為、別に戦闘区域を定めらるることあり 是敵砲兵の配置は縦深地域に亙り分散配置せらるるを近代戦闘の特色とし 従って敵砲兵を制圧若は破壊するの為の戦闘区域として 軍直轄砲兵と師団砲兵との一般的戦闘区域を以って流用し難く 別に対砲兵戦の目的のみに一の戦闘区域を特定することあるものとす

      2. (ロ)戦闘区域を以てせさる場合

        軍直轄砲兵に目標の種類を示し 単に達成すへき目的のみを示して戦闘せしむるもの之なり

        之を例せんか 前者の場合としては二十四榴の如きを軍直轄砲兵として有するとき 此等砲兵の為敵陣地中に於て破壊すへき要点を目標として与ふるか如きは 該砲兵の射程より云ふも 或は敵陣地内、至堅の構築物の存在すへき公算等より述ふるも 斯の如き場合を生すへく 而も此際該砲兵の全数及全般的任務の関係上 之を某師団に配属するを許ささること多し 又後者の場合は寧ろ稀有の場合なるも 軍直轄砲兵の兵力寡少にして 而かも師団砲兵と著しく能力を異にするか如き場合に於ては 単に達成すへき目的のみを示し戦闘せしむるを以って足れりとす

    3. (三)戦闘区域左右の限界

      既述の戦闘区域に於ては 専ら其前後関係のみ論せしか 左に其左右関係の如何を説かんとす

      師団砲兵の戦闘区域左右の限界別命なきときは 直協砲兵群に在りては直接協同すへき歩兵部隊の戦闘区域の境界に 爾後の部隊に在りては師団作戦地域の境界に一致せしめ 命令及部隊の動作を簡単ならしむるものとす 而して直協砲兵群の協同すへき歩兵部隊の行動を其戦闘区域外より妨害する敵の近戦火器、側防機能等を射撃するは 通常当該直協砲兵群の任務とす

      某時期を割して直接協同する砲兵も 該時期に於ける左右の限界は 直協砲兵群に同しと解し差支なきものとす

      軍直轄砲兵の戦闘区域左右の限界は 戦術上の要求、正面の広狭、軍直轄砲兵の兵力、編組等に依り 軍の重要なる方面に限定し 或は全正面と為すものとす

    4. (四)射撃を準備すへき区域

      軍司令官若は師団長は 所要に応し 軍直轄砲兵若は師団砲兵に対し 其戦闘区域外に対し射撃を準備すへき区域を命令し置き 以って臨機射撃を命することを得る如くするものとす 而して此際準備区域を命するには 爾後の戦況を顧慮し活眼以って之を命し 無意味なる指示に陥らさるを要す

      此区域は通常戦闘区域と命するも差支なきものとす

第二節 指揮の系統

第一款 統一指揮

砲兵統一指揮の主眼は 砲兵威力を強大にし 其経済的利用に遺憾なからしめんとするに外ならす 即ち師団砲兵及軍直轄砲兵は 各々一砲兵指揮官之を統一して指揮するを本則とし 状況に依りては此両者をも一時一砲兵指揮官をして併せ指揮せしむ 例えは攻撃準備射撃又は初期の対砲兵戦に於けるか如し

殊に攻撃準備射撃に在りては 通常 軍司令官之を統一して計画し 軍直轄砲兵及所要の師団砲兵の指揮を統一するを通常とす 之か為 軍司令部に所要の砲兵指揮の人員を増加せらるることあり

抑々砲兵の威力は 之を個々分散することなく 成るへく之を集中し 且至短時間に其効果を発揮することに依り 始めて其成果を強大ならしむることを得るものとす 換言せは空間的にも時間的にも徹底的に集中威力を発揮すへき 所謂 集中的急襲射撃により 砲兵威力を強大にし 且為し得る限り之を増大することを得るものにして 之か実施は砲兵統一指揮に発足するものなり

次に極めて豊富ならさる砲兵力を以って 尚且戦場に於ける多大の任務を担任せしめ 而も徹底的効果を収めんか為には 火力の分散を絶対に戒め 死節時を皆無とする如く配慮し 所謂 適時適所に所望の火力を運用するを以って必須の要件とするものにして 斯の如き経済的且有効的の砲兵用法を律せんには 砲兵の統一指揮に依り 兵力及時間の徒費を絶無ならしめさるへからす

之を要するに 砲兵の統一指揮は砲兵運用の本則にして 又近代戦闘の鉄則と謂ふへく 師団砲兵或は軍直轄砲兵毎に其高級指揮官に直属せる一砲兵指揮官之を統一指揮するは勿論 攻撃戦闘の某時期に於ては 更に此の両者を併せ軍の全砲兵をも統一指揮せしむるを要することあり

砲兵統一指揮の必要なるは以上の如きも 之か実行は統一指揮の条件(必要なる通信設備及射撃準備)の完備に俟つへきもの至大にして 戦況地形及戦闘準備上の統一の条件に乏しきときに 単に指揮のみの統一を行はんとするは 緊密なる歩砲協同を期する所以に非す 茲に於てか始めて配属若は分属の必要を生す 尚戦闘の当初に於て斯の如き準備を完成し統一指揮を為せる場合 戦闘の遂行中に於て戦場の一部に統一指揮の不利不便を感し 歩砲協同の円滑を期し難きことあらは 更に分属若は配属するに躊躇すへからす 又一度分属若は配属を行ひたる後に於ても 状況 統一を許すに至らは 速かに統一使用するを必要とす

第二款 指揮の権限
  1. 一、軍全砲兵の指揮官

    国軍に於ては 外国軍の軍砲兵司令官(軍砲兵指揮官)の如く 軍の全砲兵 換言せは軍直轄砲兵及軍内各師団砲兵とを 統一指揮すへきものなく 状況之を要すれは 某師団砲兵指揮官若は軍直轄砲兵指揮官中より臨機任命して之を行はしむることとなるも 別に次の如き両場合の特立することあるを認め得

    1. (イ)攻城砲兵指揮官を有する場合

      攻城砲兵指揮官及攻城砲兵司令部を有する軍に在りては 該司令官及司令部をして 当然 軍砲兵司令官(指揮官)及軍砲兵司令部の職域を遂行せしむへきものとす 是斯の如き場合に於ては 軍内砲兵の兵力編組を増加を呈し 其使用法の複雑多岐に亙るを一般とし 為に軍砲兵司令部の活動を要すへきもの多々あるのみならす 攻城砲兵司令官の階級及同司令部の編制(部員及附属機関共)は 共に軍砲兵司令官たり軍砲兵司令部たるに適すれはなり

    2. (ロ)砲兵指揮に要する人員を軍司令部に増加編制せる場合

      必要に応し 砲兵指揮に要する人員を増加せうる場合に於て 其編組如何は 全く当時の状況に依るものにして 予め之を論断し難きも 状況之を要すれは 其活用に依りて 砲兵司令部を臨時編制し 以って軍全砲兵の用法に関する策定を樹立し或は補給業務を企画実施せしむる外 所要に応し軍全砲兵の統一指揮をも行はしむることを得へし

  2. 二、軍直轄砲兵指揮官

    軍直轄の各砲部隊長中 高級先任者を以って之に充当するを通常とし 当時の状況に基き独立野重砲兵某連隊長、野戦重砲兵某旅団(連隊)長、攻城重砲兵某連隊長等中より任命せらるることとなるへし

  3. 三、師団砲兵指揮官

    師団固有砲兵のみを有し若は別に僅少なる他の砲兵を配属せられて師団砲兵となれる場合に於ては 当然 該師団固有の砲兵連隊長は師団砲兵指揮官たるへきものにして 斯の如き場合に於ては 平時より同一師団内に在りて歩砲の協同を演練せし実際的効果を戦場に於て十分に活用し得へく 蓋し理想的の歩砲同体たるへき場合を認めらる

    次に師団固有砲兵の外に野戦重砲兵旅団長の指揮する野戦重砲兵一連隊を配属せられ 或は野砲兵若は野戦重砲兵連隊等を配属せられ 而も新配属の連隊長にして師団の固有砲兵連隊長より先任なるか如き場合に於ては 問題を惹起することあり 此際 外国軍に於ては 歩砲協同の現実発揮を主旨として 依然固有砲兵の連隊長をして師団砲兵指揮官たらしむるを本則としあるも 斯の如きは 単に純理論に拘泥せるものにして 活用運用の妙締を忘れたるものと云うへく 特に我国軍及国情に合致せさるものにして 国軍に於ては 飽迄高級先任の砲兵指揮官を以って当該師団砲兵指揮官たらしむへきものとす 而して斯の如きは国軍の統率上 尋常平凡の茶飯事にして 敢えて励言の価値なきか如しと雖 尚之を附言せる所以は 斯の如き指揮系統は 其反面に於て既述の如く歩砲協同の真締に矛盾せさるへからさる不利あるを以って 高級指揮官として軍隊区分を行ふに方りては 各師団の固有砲兵連隊長をして努めて当該砲兵指揮官たらしむる如く 新配属若は転属を定むるの着意を肝要とすれはなり

  4. 四、高射砲兵指揮官

    高射砲兵は其任務上 地上砲兵とは全く指揮関係を異にし 別個に特立すへきこと勿論にして 同一目的の為使用せらるる高射砲兵は 其先任指揮官をして之を統一指揮せしむるを通常とし 之を高射砲兵指揮官と称し 高射砲兵の兵力大なるときは更に之を若干の地区高射砲兵に分つことあり 然れとも野戦高射砲隊に在りては 戦隊個々に独立し之か統一使用に方り其指揮官を求むるに困難を感するところにして 左の如き処置によるを現状とし 将来大隊長級の指揮官を特設するの要あるへし

    1. (イ)先任の高射砲隊長をして統一せしむる場合

      現時一般に採用せらるる瀰縫的慣用法なるも 素より不完全の域を免れす 何なれは各高射砲隊には僅少の将校を有するのみにして 二個の高射砲隊を統一せしむるときは自ら高射砲群長となりつつ兼ねて自隊を指揮するの難事を敢てするを要し 況んや三乃至四個の統一指揮を行はしめんとするは殆んと不可能なり

    2. (ロ)軍司令部に指揮要員を有する場合

      既述の如く 軍司令部に高射砲兵指揮の要員を増加するときは 所要に望み軍高射砲隊の主力方面の統一指揮を行はしむることを得へし

第三節 歩砲協同及連絡

第一款 歩砲の協同

諸兵種中 特に歩砲兵の協同を完全ならしむるは 戦闘の目的達成上最も緊要にして 実に歩砲兵協同の完璧は近代戦闘の成功を確保する為絶対の要件たり 且必須の基礎たるを確認せさるへからす、然るに 歩砲兵協同と云うは 宛ら協定演習の如き形式的歩砲協同に陥り易きを以って 諸官は歩砲協同の要は 歩兵の要求に副ふ射撃なることを銘心し 此の射撃か歩兵の意図に合するに至らしむる如く研究するを要す

  1. 一、歩砲協同成立の根本

    歩砲協同の主眼は 戦闘に最終の決を与ふるへき歩兵をして 其目的を達成せしむる如くすへきものにして 之か成立の根本条件は左の如く要約し得へし

    1. (イ)
      師団長の適切なる部署と指導とは 協同成立の基礎なり
    2. (ロ)
      歩砲相互の緊密なる精神的連鎖は 協同成立上必須の要件にして 相互の協同現実に対する敢為積極の努力も 亦茲に発祥す
    3. (ハ)
      歩砲両者は相互に他兵種に関し十分なる智識を有し 特に其性能に関しては完全なる理解を持するを以って協同成立上絶対の要件とし 之に依って始めて相互の協同現実は其機敏に触れ 其要諦を失はさるを得るものとす
  2. 二、歩砲協同成立の現実

    歩砲協同の根本として師団砲兵指揮官は其位置を成るへく師団長の附近に選定し 以って砲兵の使用に関し高級指揮官の諮詢に応し 又は 適時所要の意見を具申するは 歩砲協同実現の第一着眼なり 歩兵に直接協同すへき砲兵の指揮官は 其戦闘指揮に支障なき限り歩兵の指揮官と成るへく同一地点に位置するを可とす 而して戦闘開始前成るへく協同すへき第一線の歩兵指揮官と会同し 事前に於て緊密なる通報及協定を行ひて 協同動作を実現するを有利とし 状況之を許ささるときは 確実なる連絡の手段を講し 以って適時所要の事項を通報協定するを慣用とす 又此等の通報及協定事項は 戦闘経過中の現況に応し漸次綿密且具体的に補綴し 以って状況に即応せしむるの努力を緊要とす

    1. (イ)戦闘前に於ける通報及協定一般事項
      • 通報

        歩兵及砲兵は 各々 其知得せる敵情地形に関し 所要の事項を相互に通報す

      • 協定

        其精粗は戦況、部隊の大小及地形等により差あるも 左の諸件に関し協定すへきものにして 且 之等の協定は歩兵指揮官の企図を基礎として行ふへきものとす

        • 戦闘各期に於ける歩兵の行動と砲兵射撃との協調
        • 戦闘各期に於ける連絡法
        • 砲兵の陣地変換及歩兵に配属すへき砲兵又は随伴砲兵に関する事項
    2. (ロ)戦闘間に於ける通報及協定の捕綴事項

      戦闘前に於ける通報及協定事項は 戦闘間絶えす之を保持し 戦況の推移と共に漸次に綿密且具体的化せらるるを要す 是戦闘前の通報及協定を如何に綿密且適切に行ひあるも 戦況は千篇万化にして 常に変遷極りなきを一般とするを以って 此際単に事前に於ける通報及協定に拘泥することなく 又徒らに戦闘前に於ける通報及協定を軽視せす 両者相俟ちて成果の完璧を期し得へきものとす

      戦闘間 機を失せす 歩兵より砲兵に通報すへき主なる事項は 敵情 就中 歩兵重火器 並 砲兵等の位置、状態、此等に対する対砲兵射撃の効果、砲兵進出の難易、砲兵陣地に適する地点の有無等にして 砲兵も亦自ら進んて此等情報の収集に勉むること特に肝要なり

  3. 三、歩砲協同の無形的要素

    歩砲両者は戦闘一般の目的に向ひ互に協同するのみならす 戦闘間常に無形的協同の本旨に則りて相互の援助を期するを要し 其具体的一般事項左の如し

    1. (イ)歩兵より砲兵に対する援助
      • 砲兵をして最良なる陣地 就中 観測所を得しむること
      • 砲兵の陣地偵察及設備等に援助を与ふること
      • 近傍に在る砲兵を掩護するの義務あること
      • 猛烈なる敵歩兵火に対し勇敢に行動し 之に依って敵歩兵を現出せしめ 以って友軍砲兵をして有効に歩兵に協同せしむる如くすること
    2. (ロ)砲兵として歩兵に対する援助

      状況之を要すれは 猛烈なる敵の歩兵火をも忌避することなく敵に近接して 砲火の最大威力を発揚し 以って歩兵に有形無形上至大なる援助を与ふること

第二款 歩砲の連絡

歩砲の協同を実現し 其効果を至大ならしむへき要道は 実に両者の間に於ける連絡の完備に在りとす

  1. 一、連絡施設の大綱

    歩砲兵間に於ける通信連絡は 主として砲兵に於て之を担任すべきも 歩兵にも亦為し得る限り砲兵に協力し 以って連絡の完全を期すべきものなりとす

  2. 二、歩砲連絡の骨子
    1. (イ)指揮官相互の位置確定

      関係ある歩砲兵の指揮官は成るべく同一場所若は其附近に位置して 有形無形上の協同成果を綿密ならしむるを肝要とす

      即ち砲兵指揮官と高級指揮官、直協砲兵群長と当該歩兵の翼隊(地区隊)長、随伴砲兵隊長と関係ある当該歩兵隊長、歩兵配属砲兵隊長と当該歩兵指揮官の如き部隊の大小により多少の差あるも 歩砲協同の完璧を期する為には成るべく同一の場所若は附近に位置して 直接連絡の機微を失わざること肝要なり

    2. (ロ)連絡要員の派遣

      前述の如く 砲兵の指揮官にして自己位置の選定に依り 高級指揮官若は関係ある歩兵の指揮官と直接連絡の処置を講ずること能はざるとき 其他所要に臨みては連絡要員を差遣し 以って其欠陥を補備増進するを要す

      • 砲兵指揮官の派遣すへき連絡将校

        砲兵指揮官にして高級指揮官と離隔せる場合に於ては 該指揮官の許に連絡将校を派遣す

      • 砲兵各級指揮官の派遣すへき連絡将校

        砲兵各級指揮官は歩砲相互の連絡を最も円滑適切ならしめんが為 関係ある歩兵指揮官の許に連絡将校を派遣するを要することあり

      • 直協砲兵軍長 若は直接協同の任務を担任すへき砲兵の指揮官の派遣すへき連絡班

        此等の砲兵指揮官は 通常 当該歩兵の翼隊(地区隊)長と直接連絡を保持しあるべしと雖 更に彼我第一線の状況 並 第一線部隊の企図及要求を速知する為 砲兵大隊より第一線歩兵連隊長の許に 連絡班将校を長とす)を派遣するを一般とし 若し砲兵大隊より第一線歩兵各連隊に対し連絡を要するに方りては 各連隊に対し連絡班を派遣するは 砲兵の編制之を許すざるを以って 重要なる方面にのみ之を派遣し 其他の部隊に対しては次等の連絡手段を講ずべきものとす

  3. 三、連絡要員の行動
    1. (イ)連絡将校

      連絡将校は 出発に方り 所属部隊の現況及爾後の行動等を適確に知悉しあるを要し 又先方に到着せば 当該部隊の要求、爾後に於ける必要なる企図、該方面に於ける状況等を 適時所属指揮官に報告すべきものとす

    2. (ロ)連絡班

      連絡班は 主として歩兵連隊長に其所属部隊の配置、戦闘力、射撃実行に関する計画 並 陣地変換に関する事項等を通報し 又適時所属砲兵の指揮官に 彼我第一線の状況、歩兵指揮官の企図 及 行動 並 第一線部隊の行動予定、砲兵射撃に関する要求、要すれば約束信号等を報告するを以って任とし 通常 射弾観測を兼務するものとす

      連絡班長は 連絡すべき歩兵連隊長の許に位置するを通常とし 状況更に之を要すれば 自ら第一線歩兵大隊長の許に到り 或は連絡下士を分派することあり

第四節 砲兵と航空、交通通信部隊との関係

歩兵の外 砲兵と協同を要すべきもの多々ありて 其内 航空部隊及交通、通信部隊の如きは 特に密接なる関係を有し 高級指揮官として配慮を要すべき事項も亦尠しとせず

第一款 砲航の協同及連絡

現代戦に於ける砲兵の威力を十分に発揮せしめんには 戦場目標の状態 並 火砲射程の趨向上 航空機特に飛行機に依る空中捜索及空中観測射撃の効果に信倚するを要すると共に 国軍に於ける航空機の数及広汎なる用途を較量するときは 砲兵戦闘に参与せしめ得べき航空機に就ては 自ら一定の限度を生じ 又其指揮隷属関係に於ても大に考慮すべきものあり

  1. 一、砲兵の為必要なる航空機数

    極めて豊富ならざる航空機を割愛して砲兵に配属若は協力せしむべき数は 全般の状況に基き其要度を比較考慮するを要す 偵察飛行隊を配属せられたる師団長は之を直轄使用し 所要に応じ其一部若は大部を砲兵に配属するものとす

    砲兵に協力若は配属の飛行機は 射撃効果の観察 及 射弾観測 並 目標の捜索に任ずるの外 射撃準備を有利ならしむるものとす

    砲兵の任務を本位として 其所要数を考定すれば左の如し

    1. (イ)飛行機

      砲兵の観測用として使用すべき飛行機は 砲兵一大隊に対し一機を以って最小限とし 状況之を許すときは三機を以って標準とす 是れ飛行機一機を以って三目標に対し同時観測を許すを以って 砲兵三中隊の一大隊は 一機を以って辛うじて任務を達成し得るが如しと雖 空中観測者の連続行動時間 及 一日中に於ける搭乗回数より考察するときは 三機を配当して逐次使用し 以って常時在空一機を以って砲兵大隊の戦闘に協力せしむるを標準とせざる可からず

      然れども 各砲兵大隊に三機宛を配属するの至難なるは勿論 各砲兵大隊に一機宛の配当と雖困難なるべく 他方面各砲兵大隊には 当該火砲の特性、陣地 特に観測所関係より来る地上観測の難易、砲兵大隊の任務 及 戦闘区域の特質に基く飛行機の要度等に関し 自ら差異あるべく 此等を総合して必須の要度を充足せしむる如く配備若は協力機数を決定すべきものとす

      従って 飛行機観測に依る射撃は 成るべく数中隊の射撃効果の観察 若は射弾観測を同時に実施し得る如く指導するを要す

      之が為 砲兵は 飛行機の観測位置に到着前に於て発射の準備を完了し 又 射撃の結果に依り効力射準備を整ふる場合に於ては 予め試射を進め置くか 又は転移射に依りて 迅速に目的を達成し得る如く準備しあるを要す

    2. (ロ)繋留気球

      気球は二名の観測者を同時搭乗せしめ得るを以って 既述の観測能否の関係よりのみ論するときは 一気球を以って二飛行機に代用し得るが如きも 此際 両砲兵大隊の放列陣地の位置 及 戦闘区域の所在に就ては 適切なる条件を必要とし 且 気球の性能上 砲兵の観測用として飛行機に比し 自ら差異ある事項も知悉し置かざる可からず

  2. 二、砲兵用任務の航空部隊の部署

    高級指揮官は 既述の主旨に基き 砲兵の射撃効果の観察 及 射弾観測 並 目標の捜索に任ずるの外 射撃準備を有利ならしむる為 航空部隊を使用せんとするに方り 其一部若は大部を砲兵に協力せしむべき場合と 之を砲兵指揮官の隷下に配属せしむべき場合との 二あることは既述の如し

    抑々協同と配属の利害に関しては 砲兵部隊と航空部隊とは其利害必ずしも一ならず 即ち砲兵に在りては協力に非ずして配属を希望し 適確に自己の部下として命令によりて之を律するを以って勝れりとし 航空部隊としては 中隊の編制上 分割使用を忌み 従って飛行機の配属に方り中隊の分割は成るべく之を避くるを要し 状況特に之を要する場合の外 二、三機の飛行機を砲兵戦闘に参加せしむるが如き際に於ては 之を配属とすることなく協力とすること多かるべし

  3. 三、砲航の連絡協同及協定

    砲兵と航空部隊との連絡に関しては 戦闘の開始に先だち 航空部隊長若は偵察将校と 砲兵隊長若は砲兵大()隊長との 合同協定を以って最も肝要なりとし 高級指揮官は 単に砲兵部隊に対し航空部隊の協力若は配属を部署するのみを以って直ちに戦闘成果の獲得を期することなく 関係者をして事前の協定を最も綿密的確に行ふの余裕あらしむる如く処置すること 極めて肝要なりとす

    次に 砲兵隊と砲兵任務の飛行機部隊間の通信網は 高級指揮官の位置を経由するを通常とす 是れ通信器材及要員の関係上 止むを得ざるところにして 又 砲兵と砲兵任務の気球との間には 為し得り直通の通信網を構成するを要し 何れより連絡すべきやは 当時の状況に依り 高級指揮官より之を命令するを通常とす

    高射砲兵隊と航空隊とは 最も緊密なる協同を要すべきこと絮説を要せざるところにして 高級指揮官は両者の協同に関し 必要なる大綱 及連絡上統制を要すべき事項を命令し 両隊指揮官も 亦各其職域に応じて 直接所要の協定を遂け 且 絶えず密接なる連絡を計るを要し 関係ある相互部隊の通信連絡に就ては遺漏なきを期せざるべからず

    航空隊に関し 知得するを要する事項 並 航空隊と協定すべき事項は 高射砲兵各級指揮官の職域に依り異なるも 其主要なるもの左の如し

    1. イ、
      友軍航空隊の企図及行動に関する事項
    2. ロ、
      彼我航空機の識別に関する事項
    3. ハ、
      友軍飛行機の行動支援に関する事項
    4. ニ、
      気球陣地並其行動に関する事項
    5. ホ、
      通信連絡に関する事項

    航空隊と協同して要地の防衛に任ずる場合に於ては 特に左の事項に関し協定するを要す

    1. イ、
      飛行機戦闘地帯及待機地帯と聴測円の位置との関係
    2. ロ、
      飛行機戦闘地帯と照空隊陣地との関係
    3. ハ、
      空中戦闘に協力する為 照射の要領

    要地の防衛に任ずる高射砲兵の通信網は 通常 既設の通信施設を基礎とし 之に指揮連絡及警報の為 必要なるものを増設構成するものとす

第二款 砲通の協同

砲兵と交通及通信部隊の協同は 大に留意を要するものにして 戦況及地形の交感は 特に之が措置を急務とすること往々あり

  1. 一、砲兵と工兵との協同

    工兵をして砲兵の進路を開拓し 若は陣地進入を援助せしめて 砲兵の行動を戦機に合致せしむべきは 野山砲に対しても屡々発生する現象にして 高級指揮官は夙に戦局の全般を達識して 予め適切なる部署を施し 以って戦機を逸せざるを期するを要す

    右の事項は 野戦重砲兵となり独立野戦重砲兵となるに従ひ 或は更に攻城重砲兵となるに及び 益々其必要を増大するものにして 其他左記二項は高級指揮官として銘刻する所なかるべからず

    1. (イ)攻城重砲兵装匡式火砲の陣地設備に就て

      攻城重砲兵の装匡式火砲の展開及備砲作業の多時を要する一因中の 重大なる要素は 其砲床壕の掘拡作業にして 而も該作業たるや 砲兵本科専門の技術的手腕を要するものにあらず 単に一、二名の砲兵指導者だにあらば 他は寧ろ純然たる土工作業力を要するのみにして 工兵若は歩兵を以って十分に之を遂行し得べく 高級指揮官として予め十分に考慮し 以って威力重砲兵の展開促進の有力なる楔子を忘れざること肝要なり

    2. (ロ)砲兵測地作業の為の視界の清掃に就て

      砲兵戦闘準備の成果に至大の交感を与ふべき測地作業は 地形特に其隠蔽度に因り大なる遅速を生し 為に砲兵戦闘準備の完成期及其成果の良否に至大の影響を与ふるべく 次ては全軍の戦捷にも波及すべき重大性に鑑み 地形上之を要すと認むるときは 速かに所要の工兵を使用して砲兵に協力せしめ 以って砲兵の測地作業に関連せる伐木若は清掃作業を行はしむるに吝ならざるを要す

  2. 二、砲兵と通信部隊との協同

    砲兵の為 通信部隊の協力を要すべき最要件は 実に砲兵情報班の展開に際し其音源標定隊の展開促進の為 通信網架設の援助之なりとす

    抑々音源標定隊は 其聴音哨と主哨間の電話通信網の架設に方り 其全部を複線たらしむるの要あるのみならず 其架線は各巻毎に逐次綿密なる導通試験を行ひつつ之を進捗せしむるを要し 従って之が完成には頗る多時を要し假令同部隊には数多くの通信手を有すと雖 其架線量と状況の要求上不足にして 音源標定隊の展開に多時を要する重大なる一因を茲に存するものとす

    従って 音源標定隊の展開に方り 状況之を許す限り野戦電信隊、師団通信隊等の一部をして 砲兵情報班に協力せしむるの処置を講ずることを得ば 同隊の展開上 至大の利便を得るものにして 高級指揮官として予め大なる考慮を要すべき事項なりとす