臨時美保派遣隊
昭和32年6月、幹部候補生課程を無事卒業した。見習幹部に任命され、最初に配属された
のは輸送航空団の編成途上にあった臨時美保派遣隊である。この部隊は、 翌年10月の編制改
正により正式に輸送航空団となった。
当時の臨時美保派遣隊はアメリカ軍から供与されたC46輸送機を装備して、乗員の訓練を
行うとともに、空中輸送業務や陸上自衛隊の空挺協力、それにパラドロップ(パラシュートに
よる物資の投下)の研究などを行っていた。そのため、アメリカ空軍板付基地や立川基地など、
航空自衛隊の管理する以外の飛行場へ飛行する機会が多かった。
この場合、乗員には予算の関係で出張旅費は支給されない。「訓練演習費」や「糧食費」な
どの予算を使い、宿舎を借上げて宿泊給養を実施していた(実際は旅館に宿泊して書類で操作)
ところが国の予算執行は手続きが面倒である。そのため会計隊員が随伴して業務を処理するの
が恒例となっていた。
ちょうど私が赴任する直前に、C46輸送機が美保基地西側の中海に墜落して、10数名の
殉職者をだした。その引き揚げられた機体の残骸がエプロンの端に置かれていた。当直勤務で
夜間巡察の際など、この残骸が風にあふられて「ギーイ、ギーイ……」と、泣くような音を出
しているのに出会い、気味の悪い思いをしたものである。
この事故の後遺症があったのか、場外飛行などの際に乗員に対する宿泊給養などの業務支援
をする役目は、新任幹部の私に割当てられることが多かった。お陰で久し振りに飛行機に乗る
機会に恵まれた。当時の飛行隊長は二階堂2佐で、開戦初頭のマレー沖海戦に参加された歴戦
の勇士である。また、 飛行隊の機長クラスは、ほとんどが旧陸海軍の出身で戦争経験者ばかり
である。コパイ(副操縦士)には若い大学出の幹部候補生出身者が配置されていた。
飛行中コックピットに入り、操縦席に座らせてもらった。旧海軍機とは逆で、左側の座席が
機長でコパイが右側の座席である。これもアメリカ軍方式なのであろう。自動車のハンドルの
位置が左右逆なのと同じ発想であろう。操縦装置や計器盤の配置などは旧海軍機と似通ったと
ころが多かった。
C46輸送機。
*
この年は、ソ連が大陸間弾道ロケットの実験を開始し、10月には初めての人工衛星の打ち
上げに成功した。米・ソの宇宙開発競争は益々激化してきた時期であった。
その頃、アメリカ空軍が新たに装備した、ロッキードC130(ハーキュリーズ)が、デモ
フライトのため美保基地に飛来した。ターボプロップエンジンを四発搭載した最新鋭機である。
大型機の割にC46より遥かに短い滑走距離で離陸することができる。また離陸上昇も想像以
上に急角度である。
次に外側のエンジンを止めて、内側の2個だけのエンジンを使っての離陸も実演した。また
着陸の際にはプロペラピッチを変更することで、極端に短い滑走距離で停止する。われわれの
目前で盛んに「タッチ アンド ゴー」を繰り返していた。
説明によれば、巡航速度は300ノット以上で、積載量は完全装備した空挺隊員で64名、
普通兵員なら100名近くを1度に輸送できるとのことである。それ以外の性能も申し分ない
らしい。
飛行隊の関係幹部も交替で試乗していた。要するに、輸送担当部隊の首脳陣にその優秀性を
印象づけることで、航空自衛隊の次期装備機としての売り込みを計っていたのである。
ところが航空自衛隊では、YS11の開発との関連があったのであろう、この優秀機の採用
を見送ってしまった。次に、ターボジェットエンジンを搭載したC1輸送機を開発して装備し
た。国産機優先採用の国策なのか、それとも裏に政治家絡みの問題があったのかも知れない。
というのは、30年後(私が停年退職した10年後)になって、防衛庁がC130を導入する
ことが報道されたからである。これには驚くよりも情けなくなった。
対米貿易摩擦解消の一環なのか、それとも、沖縄や硫黄島の復帰に伴い、長距離輸送の必要
が生じたことなどの理由もあるだろう。しかし、何のための国産機開発優先だったのか、また
あの時点で、C130の採用を見送った本当の理由は、一体何だったのか。結果的には当時の
長期見通しが甘かったといわれても仕方がないであろう。
いくら優秀機であっても、30年も経てば骨董品ではなかろうか。また裏を返せば、逐次改
良を加えたにしても、30数年後の今日に至るまで、第1線で活躍できるC130は、何と優
秀な飛行機であったことか、今更ながら感心した次第である。
C130輸送機。
目次へ戻る
次頁へ
[AOZORANOHATENI]