蒼空の果てに


   

  遺書・遺稿について

 フィリピンで「体当たり攻撃」を初めて採用した、201空の飛行長を勤め、それ以後 第10航空艦隊及び第5航空艦隊の司令部付として、終始特攻作戦を指導された中島正氏 (当時海軍少佐)が「神風特別攻撃隊」という本を出版されています。  当時の状況がよく記述されています。特に特別攻撃隊員の心情については、非常に鋭い 観察をされています。しかし、特別攻撃隊員の心の底に秘められていた内面的なものにつ いては、やはり理解できなかったのではないでしょうか。理解していても、立場上無視せ ざるを得なかったのかも知れません。  命令する側の者と、命令を受けて死を実行する者との立場の相違からくる物事の受け止 め方の違いでしょう。だから、特別攻撃隊員の心情については、体当たりを実行した当人 と、彼らと同じ境遇を体験した者にしか理解できない面があるのではないでしょうか。  遺書一つを書くにしても、男としての意地があり見栄もあります。だから、必ずしも本 心をそのまま書くとは限りません。文面の裏に隠されているものを感じとることができる のは、当時同じ立場にいた者だけではないでしょうか。  大分前になりますが、14期飛行予備学生出身者の手記をもとにしたテレビ映画「あゝ 同期の桜」が放映されました。毎回のように女性との関係が題材となって戦争映画という よりも、恋愛映画のように感じた人が多かったのではないでしょうか。しかし私は、さす がに死にゆく者が残した手記を忠実に映画化しただけあって、俳優の言動のぎここちなさ は仕方がないとして、当人の心情をまざまざと感じとることができました。それは、彼ら と心理的に共通の立場を経験していたからです。  人間が死に直面して何を考えるかというと、最も身近かな人のことです。即ち、親や兄 弟など肉親のことです。自分が犠牲になることで、親や兄弟が無事に暮らせるならばとい う、切羽詰まった考え方で自分の死を納得するのです。「あゝ同期の桜」における予備士 官は年齢的に最も身近な人が、最愛の女性であったのです。そのため、あのような手記と なったのでしょう。  近ごろ、特別攻撃隊関係者の手記や遺書などが整理保管され、または収録出版されてい るので読む機会があります。その大部分は予備学生出身者のもので、割合に思ったことが そのまま書かれていると思います。これに反して、予科練出身者の手記などは非常に少な いのです。また残っている遺書なども至って単純です。これは表現能力の問題もさること ながら、手紙や日記などはすべて検閲されていた下士官・兵の生活では、本心など書ける 状態ではなかったからです。その場に至って、遺書さえも書かなかった心理が理解される と思います。 「雲流れる果てに」「あゝ同期の桜」に続いて予科練を主題とした映画を計画した東映が、 関係者の日記や遺書などがほとんどないため、生存者の話を集めて「あゝ予科練」のシナ リオを書かざるを得なかったのも、その間の事情を物語っています。  私自身も2度の特攻隊編成に際して、遺書を書いた記憶はありません。だからと言って それだけ立派な覚悟ができていたのでは決してありません。人並み以上に生に対する執着 もあり、死に対する不安をもっていました。     近年同期生の会合で旧友と話す機会があります。同じ基地に居合わせて、出撃する同期 生の最期の面倒をみた者が、「身の回りのことは俺が片づけてやるから、ご両親に手紙で も書け」と、勧めても、「手紙など出すとかえって親に心配をかけそうだし、またせっか くの決心が乱れそうな気がする……」と言って、何も書き残そうとせず、万感の思いを胸 に秘めたまま出撃して征った様子を、今にも泣き出しそうな顔をして話すのを聞き、また 当時の私自身の心境をかえりみて感慨深いものがありました。  昭和19年10月25日、神風特別攻撃隊敷島隊の関行男大尉以下5名の者がスルアン 島沖のアメリカ空母に体当たり攻撃を実施したのを皮切りとして、終戦当日の8月15日 までに海軍関係だけでも、2,525名の貴い命が儚くも消え去ったのです。  彼ら特別攻撃隊員の大部分の者は、恐らく父母や弟妹など最も身近な人の無事を願うこ とによって、自分の死を肯定し、未練を断ち切ったであろうと推察します。関大尉の当時 の様子について中島少佐は、 『……自室に戻った関大尉の思いはたゞ一人の母親へ、そして、新婚間もない愛妻のもと へ幾度か去来したことであったろう……』と、記しています。そして、一握りの髪を副長 玉井中佐に託して出撃したそうです。
神風特攻隊員の精神基盤へ 次頁へ
[AOZORANOHATENI]