♪楠公父子♪


蒼空の果てに

十有七春秋

    遺 書  十有七春秋 逝くものは將又何   幼時濃藍の空に浮かぶ三日月を眺め 何を願ひしや   悠久三千年 皇国の歴史は今日何をか語る  噫々時遂に来たる 粉骨以って皇国に報ゆる時は来たれり   既に右田戦死し真島又沖縄に散る  われら貴様等の後をしたひて今日特攻の一員に加はる事を得 喜ぶべし 武人の本懐これに過ぐるものなし       夫れ報恩の道 今日をおきて又何れの日にか求めむ     三千とせの歴史守りて捨つる身と          思へば軽きわが命かな     いざ勇み我は出て征く琉球の          空に散りにし友をしたひて  寸骨を埋むる豈青山を待たんや   吾身北邱山頭一片の煙とならむとも 英霊とこしへに祖国を守らん  皇天后土 願はくば吾が機を守らしめ給へ   古より曰く 一念石に立つ矢の験ありと 何ぞ一撃沈まざる敵艦やある  快なる哉壮なる哉この一挙 桜花の下いざ若桜勇躍征かん   天皇陛下萬歳 帝国海軍萬歳  最後に皇恩の萬分の一にも報ゆる事の出来ざるを詫び  又吾人をして今日まであらしめ給ひし 両親教官教員恩師に対し   衷心より感謝申し上ぐ次第なり     百里原空 特攻隊              海軍二等飛行兵曹   伊 東 宣 夫 遺      辞 世      行く春に逢はで散りゆくますらおの         心は常に楽しくありけり   煙ふく桜が島に生ひたちて           煙ふく日に桜散り行く

     母親が浄書した伊東宣夫君の遺書。
「北邱(ほくぼう)山頭……」は、唐の詩人劉庭芝の「百年同じく謝つ西山の日、 千秋萬古たり北邱の塵」が出典。北邱は洛陽の北方にある山の名。「北邱の塵」 とは、死んで土にかえること。の文字は当用漢字にないため邱で代行。 この遺書は、故海軍少尉伊東宣夫君が特攻出撃に際して書き遺したものである。 伊東君 は昭和二年十一月十四日、大分県南海部郡上堅田村にて出生。昭和十八年八月一日、第十 二期海軍甲種飛行予科練習生として、鹿児島海軍航空隊に入隊した。朝な夕な、煙り噴く 桜島の雄大な姿を眺めながら、八ヵ月に及ぶ猛訓練に耐え抜いたのである。また、峨々た る桜島の山肌を見下ろしながらの初飛行も体験した。 昭和十九年三月、予科練を卒業して上海空に転属。ここで、飛行術練習生として技能の 錬磨に励んだ。昭和十九年九月、飛行術練習生を卒業して台南空に配属され、艦上爆撃機 の偵察員として錬成訓練を開始した。
      
        伊東宣夫君 遺影。
久部山の紅葉も日毎に色増して 秋深く相成申し候 その後は久しく御消息絶えしも 定めし御軍務御多端の事と御察し申し上げ候 当方も皆々達者にて 稲の収穫に励み居り 御安心下され度く さて先般 八月三十日発送の小包(千人針)本日還送され申し候 誠に残念に存じ居り候 九月には御卒業の御事と 怱々にこさえてお送り申し候に 最早御不在の由 弾除けも持参させず戦地に出向致させ 私の不注意かへすがへすも口惜しく 申し訳なき事よと 何卒御許し下され度く 此の上は 御在所の知れる迄は 御写真の前にて御守り申す可く 御便り御待ち申居候 昨夜父が御身の夢を見て 明日は必ず御便りあることを噂さ致し候処 小包の還送意外に存じ候 さあれ御身様には この度一人前の搭乗員となられし事 御慶び申し上げ候 この上は充分に其の真価を発揮され あっぱれなる御働きを神に祈り居り候 申すまでもこれなく候も その功を争いて卑怯なる行いに出ざる様 功は人に御ゆずり申し 上官の命によく服し自分の任務はあくまで決行致す可く 散るとも美しく男らしき事こそのぞましき事に候 只今当地は収穫の最中にて近年になき豊作にて 誠に国家の慶事と皆々喜び居り候 先はこれにて 何卒御自愛専一に祈り居り候 かしこ 十月三十日 母より 宣 夫 殿 御 許 へ あの当時、敵潜水艦の跳梁による船舶の被害などによって、 外地向けの郵便物に遅延や 喪失が出はじめていた。母親がわが子の武運長久を祈り、心を込めて縫い上げた千人針を 入れた小包が、上海航空隊へ着いた時には、不運にも彼らは既に飛行術練習生を卒業して 実施部隊へと巣立った後であった。 発送してから二ヵ月後、返送されてきた小包をみて、 息子の行き先を案じながら不安を 感じたであろうと想像する。転属先からの便りがあるのを待ちきれずに、宛て先不明のま ま書き置いたものと思われる。巻紙に毛筆で丁寧に書かれている。 伊東宣夫君は文学的才能があり漢詩にも造詣が深く、友人には将来小説家になりたいと 漏らしていたという。佐伯中学時代から、 詩や小説などをたくさん書き残している。その 中から予科練入隊を前にして書かれた一編の詩を紹介する。
ほたる (昭和十八年六月十九日 二條にて 宣夫しるす) 草露踏んで川べりの 柳のかげに来て見れば 夢にまよへる蛍が くろき闇夜を流れけり 消えては点じ又消えて くらき彼方に流れ行く かぼそき光のぬし蛍 いづくの果てに行くや君 われが心のほたるも さまよいながら流れ行く あまつゆ宿るまちなかの こひしき家のかどべまで
昭和十九年十二月、台南空で艦上爆撃機の錬成訓練を受けていた伊東二飛曹は、七二一 空(神ノ池基地)へ転属の命令を受け内地に帰還した。更に、昭和二十年三月、実施部隊 に編成替えとなった百里原空へ転属となった。 アメリカ軍の沖縄侵攻作戦が開始されると、百里原空においても、「神風特別攻撃隊」 が編成され、 彼は「第二正統隊」の一員に選ばれた。桜花爛漫の春四月、出撃基地である 鹿児島県姶良郡の第二国分基地へ進出した。若鷲誕生の地鹿児島空を巣立ってから一ヵ年 が経過していた。この基地で彼が 再び眺めた煙り噴く桜島が、 この 世の見納めとなった のである。 晩春の国分基地を、総員の見送りを受けて発進した九九式艦上爆撃機の偵察席は、遅咲 きの桜の花で飾られていたという。母親の写真を胸のポケットに納めて出撃した伊東宣夫 二飛曹に、いよいよ最期の時が訪れた。 「ワレトツニウス、テンノウヘイカバンザイ」。彼はいかなる思いでこの決別の電報を 発信したのであろうか。続いて電鍵を押さえ放しにして、「ツ ――――― 」と、長符を 発信した。この符号が途切れたのは、昭和二十年四月二十八日 午後七時であった。 享年十七歳。
 
   伊東宣夫君叙位叙勲証書。
 遺書の中に「既に右田戦死し……」と記されているのは、六〇一空攻撃第一飛行隊所属 の、右田勇二飛曹のことである。右田二飛曹は大分県宇佐郡の出身で、 鹿児島空の予科練 時代は彼と同じ二十四分隊の六班に所属し、 厳しい訓練に耐えた。次に、上海空に移り偵 察専修の飛行術練習生として、共に技量の錬磨に精進した仲である。  昭和二十年四月十七日早朝、「神風特別攻撃隊第三御盾隊」指揮官天谷中尉機の偵察員 として、彗星艦爆に搭乗した右田二飛曹は、〇七〇〇第一国分基地を発進。喜界島一五五 度八〇浬付近の敵機動部隊に対して、必死必殺の「体当たり攻撃」を敢行した。
  渡り鳥 帰らぬ身とは知りながら  一筆かきし 文となりにし    これは出撃の前日家族に宛てた、故右田勇少尉の絶筆である。


     鹿児島空二十四分隊六班。 前から3列目左から2人目伊東宣夫君。後列中央右田勇君。右端山口昭二君。

  伊東宣夫君の遺書が実家に届いたのは昭和二十年四月二十三日のことである。差出人の
住所には、「姶良郡日当山郵便局、伊東宣夫」と記され、「書留」の印が押されていたと
いう。ところが、このような遺書まで届いているのに、戦死の通知書が正式に届けられた
のは、既に戦争が終わりを告げた昭和二十年十月十一日のことであった。

  伊東宣夫君は、郷里の区長宛てに次のような決意を書き送っている。出撃を目前にして、
入隊に際してお見送りくださった、郷里の皆様方の面影を瞼に浮かべながら、 別れの言葉 
を書き残したのであろう。  
     
  一筆申し上候                 
 沖縄方面作戦愈々緊迫せるとき 大死一番 特攻の一員に加はるを得候事は
 無上の本懐 今日をおきてまたいづれの日にか是れ求め候はん              
 一途に 皆々様の御鞭撻のお陰と深く感謝申上候  思へば一昨年夏八月 
 皆々様に 山崎の広場にてお別れして以来 幾度か念願致し居り候事 
 勿論生還は期しておらず…………   
 末筆乍ら 区民一同様の御多幸のほどを御祈り申上候            

   逝く春に 逢はで散り行く若桜 
       御国のためぞ 心は楽し 
            鹿児島県姶良郡 第二国分基地 伊 東 宣 夫 遺 
       伊 東 宣 夫 鎮魂歌
かえらざる翼目次へ 1-8最後の親孝行へ[AOZORANOHATENI]