蒼空の果てに

航空記録

 飛行機搭乗員は各自が航空記録を所持していた。内容は、航空経歴(様式第一)機種別 統計表(様式第二)作業別統計表(様式第三)搭乗記録(様式第四)参考事項摘録(様式 第五)で構成され、総ての搭乗記録を個人別に収録した重要書類である。  専攻機種をはじめ機種別の飛行時間や任務別の記録、それに飛行時間の累計が記入され ていた。夜間飛行などの危険を伴う訓練や作戦行動(実戦)などは赤字で記載されていた。 この一冊をみれば各自の過去の搭乗経歴が一目瞭然である。また飛行時間の累計の多少で 搭乗員としての格が評価される。  参考事項摘録(様式第五)には、作戦行動に参加した場合に、行動概要と所見を参加者 個人がそれぞれ記入することになっている。九〇三航空隊時代に記録係をしていた関係で、 古参搭乗員の実戦体験記録を読むことができた。ほとんどの者が初陣の所見欄に、「訓練 と同じ要領で……」とか「訓練どおりに……」などと書かれているのをみて、非常に感銘 を受けたるとともに、訓練の重要性を認識した。  また終戦の際に、アメリカ軍が日本軍の搭乗員の航空記録を調査して、作戦行動などの 敵対行為でアメリカ軍を殺傷したことが判明すれば処刑されるという噂がながれた。 だか ら、ほとんどの搭乗員は自分の航空記録を焼却したので、現物はほとんど残っていない。 同期生横田啓二君(熊本県玉名郡出身)が持ち帰った航空記録が私の手元にある。この記 録から当時の飛行訓練の一端が再現できる。  谷田部航空隊の中間練習機教程での初飛行は、昭和十九年三月三十一日(金)である。 谷田部航空隊の入隊は二十七日(月)であった。だから、三日間地上教育を受けたことに  なる。「慣熟飛行」は三月三十一日と四月一日の二回実施している。四月二日(日)から 「離着陸同乗」の飛行訓練が開始されている。一回の飛行時間は十五分から二十分程度で ある。そして、毎週日曜日に締め切っている。  これを見ると、当時は日曜日でも飛行作業を実施していたのである。当時の飛練の日課 は予科練と違い必ずしも日曜日が休みではなかった。天候などが悪く飛行作業ができない 日を休日に振り替えていたのであろう。午前飛行作業があれば午後は座学といった日課で あった。また、第一分隊と第四分隊が交互に飛行場を使用していた。  彼の単独飛行の許可は、五月十六日である。同乗飛行二十九回、飛行時間十時間三十五 分と記録されている。単独飛行が許可されるのには極端なバラつきはなかったと記憶して いるので、これが平均的な数値であろう。  五月二十九日から、編隊飛行が開始されている。次に、特殊飛行は六月一日からである。 六月は編隊飛行と特殊飛行それに離着陸の互乗(後席にバラスト代わりに練習生が乗る) が並行して実施されている。これは、訓練空域の関係で全機が同時に同じ科目の訓練を実 施することができず、編隊飛行と特殊飛行を交互に行っていたのであろう。また、定所着 陸や初めての夜間飛行を体験したのも六月である。  七月になると、編隊飛行や特殊飛行に加えて計器飛行が実施されている。そして最後の 仕上げとして七月二十三日、霞ケ浦航空隊に移動訓練(生地着陸)が行われた。この日は 日曜日である。恐らく相手航空隊との調整で日曜日が選ばれたのであろう。そして、中間 練習機教程を終了する際の飛行時間は、百十六回・四十四時間と記録されている。
谷田部空時代の実施事項摘録(様式第四)。
飛行一回毎に、機種・機体番号・飛行時間及び実施事項を記録する。 慣熟飛行同乗・離着陸同乗。
航空記録
離着陸同乗。

離着陸同乗・離着陸単独。

編隊飛行・基本特殊飛行・離着陸互乗。

編隊飛行・基本特殊飛行・離着陸互乗。

編隊飛行・離着陸互乗。

編隊飛行・夜間飛行・計器飛行。

計器飛行・定所着陸。

特殊飛行・計器飛行・生地着陸。
谷田部空目次へ 飛練機種別名簿へ