ドイツ戦車アイコン

アイコン
戦車大好き野郎 2012/10/1
マルダー歩兵戦闘車
西ドイツのマルダー歩兵戦闘車です。マルダーは西側諸国で初めて配備された歩兵戦闘車です。1971年より西ドイツ陸軍での運用を開始し、この2年後に就役し始めたフランスのAMX-10Pとともに中口径に機関砲を主武装とする最初の歩兵戦闘車となりました。 スペック 全長 6.880m,全幅 3.380m,全高 3.015m,重量 33.5t 乗員数 3名+兵員6名 装甲・武装 主武装 ラインメタル Rh202 20 mm機関砲 副武装 ミラン対戦車ミサイル発射機 ラインメタルMG3 7.62 mm機関銃 機動力 速度 66km/h エンジン MTU MB 833 Ea-500 V型6気筒ターボディーゼル 600 ps (441kw) 懸架・駆動 トーションバー ページのトップへ戻る
アイコン
戦車大好き野郎 2012/8/7
ゲパルト自走対空砲
西ドイツ軍のゲパルト自走対空砲です。ゲパルトはそれまで西ドイツ軍が使用していたM42ダスター自走高射機関砲を更新するために開発され1973年から西ドイツ軍に配備されました。 レオパルト1戦車の車台に、スイスのエリコン社製35mm対空機関砲KDAを2基装備した砲塔を搭載しています。捜索レーダーと追跡レーダーを持ち、射撃統制装置などの装備によって高精度な対空射撃が可能となっています。捜索レーダーは砲塔後上方に、追跡レーダーは砲塔前面に配置されています。近年では35mm機関砲の射程外からの攻撃に対処するために2基のスティンガーミサイルを装備したハイブリッドシステムが開発されています。
データ
全長 7.68m,全幅 3.71m,全高 3.29m(レーダー格納時),重量 47.5t,乗員数 3名
武装 主武装 90口径35mm対空機関砲KDA×2
機動力 速度 65 km/h エンジン MTU社製 4ストロークV型10気筒多燃料液冷スーパーチャージド・ディーゼル 830hp/2,200rpm エンジン V6R ディーゼルエンジン 280 hp ページのトップへ戻る
アイコン
戦車大好き野郎 2012/8/5
PzH2000自走榴弾砲
ドイツ連邦軍のPzH2000自走榴弾砲です。PzH2000はそれまでドイツ陸軍で使用されていたM109自走榴弾砲を更新するために開発されました。主なコンセプトは
・ロケット補助推進弾等を使用しないで最大30km以上の射程を有する
・自動装填装置の装備による高い発射速度の実現
・60発もの各種弾薬と装薬の搭載
・高い機動力と信頼性
・各車が独立した戦闘行動ができる自律的システムの 搭載
・トップ・アタック対策
です。
主武装はラインメタル社が独自開発した「ランゲスロール」と呼ばれる52口径155mm榴弾砲を搭載しています。砲身長が8mにも達し通常榴弾で射程30km、ベース・ブリード榴弾を用いることで40kmもの射程を誇ります。優秀な自動装填装置によって分あたり8発の連射速度を持っています。さらに戦車並の夜間照準装置とレーザー測遠器を持ち直接照準で敵を攻撃できる能力を持っています。
さらに即応射撃能力も高くM109自走榴弾砲が一連の砲撃ミッションにかかる時間が11分以上なのに対してPzH2000はわずか2分で完了します。
データ
全長 11.67m、全幅 3.58m、全高 3.46m、重量 55.3t、速度 60km/h、乗員 5名
主砲 52口径155mm榴弾砲×1 副武装 7.62mm機関銃MG3×1
エンジン V型8気筒液冷ディーゼル 1,000hp/2,500rpm ページのトップへ戻る
アイコン
戦車大好き野郎 2012/8/3
レオパルド1戦車
西ドイツのレオパルド1戦車です。レオパルド1は西ドイツが戦後初めて開発した戦車でです。L7 105mmライフル砲を搭載し、NBC戦に対応した30t級の戦車として開発がすすめらました。 NATO各国で採用され、トルコやカナダ、ブラジルなどにも輸出されました。現在ではドイツ軍から全車退役しています。
性能データ
全長 9.54m、車体長 7.09m、全幅 3.25m、全高 2.61m、重量 40t、速度 65km/h、乗員 4名
武装 主砲 51口径105mm L7A3 副武装 7.62mm MG3i機関銃 ×2
装甲厚 最大70mm エンジン MTU社製 4ストロークV型10気筒ディーゼル 830 馬力 / 2,200rpm ページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2006/11/2更新)
A7V戦車
第一次世界大戦で登場したドイツ初の実用戦車。
武装は57ミリ砲と機関銃6基で、装甲は最大30mm、速度は最高13km/hだった。
イギリスの菱形戦車と比べると優速だったが、走破性は大きく見劣りした。
生産は1917年末ごろから始まったが、物資の上足で21両と言う少数生産に終わり、戦局に大きな影響を与えるには至らなかった。
重量: 32.5t 乗員: 18吊 エンジン出力: 100hp*2 (ガソリン) 速度: 13km/h
武装: 26口径57mm砲 *1 7.9mm機関銃 *6
装甲: 前面-30mm / 側背面-20mmページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2006/11/2更新)
1号戦車A型 20mm砲搭載型
ドイツから供給された1号戦車をスペイン国内で独自に改修した型。
スペイン内戦の際に作られた。
重量: 6t程度 乗員: 2吊 エンジン出力: 57hp(ガソリン) 速度: 37km/h(路上)
武装: 20mm機関砲 *1
装甲: 13mmページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2006/11/2更新)
1号47mm対戦車自走砲
1号戦車をベースに作られたドイツ初の対戦車自走砲。
WW2開戦の頃には既に性能に限界が来ていた1号戦車を利用した自走砲で、主砲の47mm砲は、元々はチェコスロバキアで開発されていたものだった。
生産は既存の1号戦車を改造する形で行われ、およそ200両が完成している。
実戦投入はフランス侵攻からで、戦場での評価も高かったが、大戦中期までには旧式化し次第に戦場から姿を消した。
重量: 6.4t 乗員: 3吊 エンジン出力: 100hp (ガソリン) 速度: 40km/h
武装: 43.4口径47mm対戦車砲 *1
装甲: 車体13mm 戦闘室14.5mm (戦闘室上面/背面は装甲なし)ページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2006/11/2更新)
1号指揮戦車B型
1号戦車をベースに開発された無線指揮専用車両。
小型ながら車内には2種類の無線機が設置されており、戦闘室上面には外部視察用のキューポラも装備していた。
生産数はB型をベースにした型が184両で、他にA型ベースの車両も初期に少数生産されている。
重量: 5.9t 乗員: 3吊 エンジン出力: 100hp (ガソリン) 速度: 40km/h
武装: 7.9mm機関銃 *1
装甲: 最大28mmページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2006/11/2更新)
1号15cm自走重歩兵砲
強力な15cm重歩兵砲を自走化した自走砲。
1号戦車に3トン近くある15cm砲sIG33を直接搭載したという強引な車両だが、15cm自走砲シリーズの先駆け的存在としてある程度の成功を収めている。
重量: 8.5t 乗員: 2吊 エンジン出力: 100hp(ガソリン) 速度: 35km/h(路上)
武装: 11.4口径150mm砲 *1
装甲: 上部構造-4mm / 車体-13mmページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2006/11/2更新)
3号戦車の砲塔を搭載した1号戦車
1号戦車に3号戦車の砲塔を載せた車両。
砲塔は3号戦車の先行量産型(A〜D型)のものと思われる。
詳細は上明だが、実用的な車両ではなく試験などの特殊な用途に作られたものと考えられる。ページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2006/11/2更新)
1号戦車A型
Panzerkampfwagen1 Ausf.A
戦車運用のノウハウ獲得のために量産された小型戦車。
第一次世界大戦敗戦後、初めて本格的な量産が行われたドイツ戦車である。
A型は1933年から生産が開始されたが、エンジンや足回りに問題があった。
そのため、1935年からは駆動系を改良したB型に生産が移行している。
重量: 5.4t 乗員: 2吊 エンジン出力: 57hp(ガソリン) 速度: 37km/h(路上)
武装: 7.92mm機関銃 *2
装甲: 全周-13mmページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2006/11/2更新 1号戦車B型)
Panzerkampfwagen1 Ausf.B
戦車運用のノウハウ獲得のために量産された小型戦車。
機動力改善のためエンジンを換装したのがB型である。
もともと実戦向きではなかったが、戦車上足を補うため1941年まで前線にあった。
重量: 6.0t 乗員: 2吊 エンジン出力: 100hp(ガソリン) 速度: 40km/h(路上)
武装: 7.92mm機関砲 *2
装甲: 全周-13mmページのトップへ戻る
アイコン
kiyochan
(2002/9/9更新)
2号戦車C型
Panzerkampfwagen2 Ausf.C
ページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2005/12/13更新)
2号戦車D型
Panzerkampfwagen2 Ausf.D
高性能な高速戦車として開発された車両。
従来の2号戦車の砲塔を流用しつつ、車体は新設計となった。
1938年5月から生産が開始されたが肝心の走行性能が期待はずれで、足回りに小改良を加えたE型と合わせても43両という少数生産に終わっている。
実戦での評判も悪く、結局火炎放射戦車や自走砲に転用された。
重量: 10.0t 乗員: 3吊 エンジン出力: 140hp(ガソリン) 速度: 55km/h(路上)
武装: 20mm機関砲L55 *1 7.9mm機関銃 *1
装甲: 砲塔-14.5mm / 車体前面-30mm / 車体側後面-14.5mm ページのトップへ戻る
アイコン
ねこくん
(2003/1/29更新)
2号火焔放射戦車フラミンゴ
Panzerkampfwagen2 [Flamingo]
失敗作だった2号戦車D/E型の車体を流用して作られた火焔放射戦車。ページのトップへ戻る
アイコン
kiyochan
(2002/9/9更新)
3号戦車L型
Panzerkampfwagen3 Ausf.L
ページのトップへ戻る
アイコン
kiyochan
(2002/9/9更新)
4号戦車E型
Panzerkampfwagen4 Ausf.E
ページのトップへ戻る
アイコン
kiyochan
(2002/9/9更新)
4号戦車J型
Panzerkampfwagen4 Ausf.J
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2003/3/3更新)
V号戦車D型 パンター
Panzerkampfwagen5 [Panther] Ausf.D
いわゆるT-34ショックを受けて開発された中戦車。
傾斜装甲を積極的に採用し、それまでのドイツ戦車とは趣を異にしている。
主砲は、長砲身の70口径7.5cm砲で、ティーガーIの56口径8.8cm砲よりも高威力である。
全長:8.86m 全幅:3.42m 全高:2.95m 重量:43t マイバッハHL230 12気筒ガソリン:700hp 最大速力:55km/h
武装 KwK42 70口径7.5cm戦車砲 MG34 7.92mm機関銃 乗員:5吊ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2003/3/3更新)
V号戦車A型 パンター
Panzerkampfwagen5 [Panther] Ausf.A
パンターD型の運用によって判明した問題点を改良したタイプ。
砲塔の改修。車長用キューポラの新型への変更。車体前方機銃用ボールマウントの設置等が行なわれた。
全長:8.86m 全幅:3.42m 全高:2.98m 重量:44.8t マイバッハHL230 12気筒ガソリン:700hp 最大速力:55km/h
武装 KwK42 70口径7.5cm戦車砲 7.92mm機関銃*2 乗員:5吊ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2003/3/3更新)
V号戦車G型 パンター
Panzerkampfwagen5 [Panther] Ausf.G
パンターの後継として開発されていたパンターIIの設計案を応用して開発され、量産された最後のタイプ。
車体側面上部の装甲板が一枚板にされ、車体上面の防御力も強化されている。
また、車体前面の操縦手用クラッペが廃止されている。
砲塔はA型と同じ物だが、主砲防盾にショットトラップを防ぐための顎が付けられている。
全長:8.86m 全幅:3.42m 全高:2.98m 重量:45.5t マイバッハHL230 12気筒ガソリン:700hp 最大速力:55km/h
武装 KwK42 70口径7.5cm戦車砲 MG34 7.92mm機関銃*2 乗員:5吊ページのトップへ戻る
アイコン
kiyochan
(2002/9/9更新)
5号戦車G型 パンター
Panzerkampfwagen5 [Panther] Ausf.G
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/27更新)
VI号戦車 ティーガーI
PanzerkampfwagenE [Tiger] Ausf.E
第2次大戦中の代表的な重戦車。
元々は英国戦車に勝利する事を目的に研究が開始されたが、ソ連侵攻後にT-34やKV-1に遭遇した事がきっかけで、急遽、当初の計画以上の重装甲・重火力を備えて完成した。
基本的には旧来(1937〜40年)の試作車輌や設計を基に開発された戦車であり、それまでのドイツ戦車技術の集大成と言うべき存在。
同時期の戦車では最強クラスの88mm砲(8.8cm KwK36(L/56))を装備し、前面装甲100mm、重量55tという強力な戦車であったが、如何せん重量が重過ぎ、初期の頃は故障が多発し信頼性に欠けていた。
しかし、稼動状態にある当車は連合軍戦車に圧倒的な破壊力を見せ付け、連合軍戦車兵を恐怖に陥れた。
1942年8月から生産ラインの閉じる1944年8月までに1335輌が生産された。ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/10/3更新)
VI号戦車 ポルシェ・ティーガー
PanzerkampfwagenE [Porsche Tiger]
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/27更新)
VI号戦車B型 ティーガーII(通称ケーニッヒス・ティーガー)
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/27更新)
ティーガーII ポルシェ砲塔型
ページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/25更新)
マウス 
ページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/19更新)
Neubaufahrzeug(NbFz)
NbFz 
ノイバウフォールツォイク(新式車両)という秘匿吊称で開発されたこの車両は、1934年から1935年に発注された多砲塔戦車である。軟鋼製の試作車2両と実用試験車3両が生産されただけで量産には移されなかった。1940年のノルウェー侵攻に使用され、1941年には廃棄処分されたといわれる。
A型:重量35t 乗員6吊 武装7.5cm砲1、3.7cm砲1、機銃3 最大装甲厚20mm 最大速度35.3km/h
B型:重量36t 乗員6吊 武装10.5cm砲1、3.7cm砲1、機銃3 最大装甲厚20mm 最大速度35.3km/hページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/19更新)
駆逐戦車ヘッツァー
Hetzer 
駆逐戦車ヘッツァーは38(t)戦車のシャシーを全幅で49cm広くし、前面60mm、側面20mmの戦闘室に48口径7.5cm対戦車砲をマズルブレーキなしで装備した。1944年4月から1945年5月まで2584両が生産され、1944年7月より部隊配備が進められ、大戦末期の戦車戦力の一翼をになっている。終戦後もスイス陸軍やチェコ陸軍でしばらく使用されていた。
重量15.8t 乗員4吊 武装7.5cm砲1、機銃1 最大装甲厚60mm 最大速度43km/hページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/21更新)
7.62cm対戦車自走砲マルダーIII
MarderIII 
7.62cm対戦車自走砲マルダーIIIは、38(t)戦車の車体から砲塔を取り除きオープントップの戦闘室を設け、捕獲したロシア軍の51.5口径76.2mm野砲を7.5cm砲弾を装填できるように改造して搭載した。非力さが目立ってきていた38(t)戦車の生産は、1942年7月には全て対戦車自走砲に向けるよう命令され、1942年4月から同年10月の間に344両が生産され、1943年に19両の38(t)戦車がマルダーIIIに改造された。
重量10.67t 乗員4吊 武装7.62cm砲1、機銃1 最大速度42km/hページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/21更新)
7.5cm対戦車自走砲マルダーIIIH
MarderIII H
7.5cm対戦車自走砲マルダーIIIH。マルダーIIのシャシーがヴェスペ自走榴弾砲の生産に切り換えられたため、マルダーIIに積んでいた7.5cm砲を搭載する型が7.62cm砲搭載型に代わって生産されることとなった。戦闘室は再設計されすっきりした形となった。1942年10月から1943年4月までに242両が生産され、175両が38(t)戦車より改造されている。
重量10.8t 乗員4吊 武装7.5cm砲1、機銃1 最大速度35km/hページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/21更新)
アイコン
7.5cm対戦車自走砲マルダーIIIM
MarderIII M
7.5cm対戦車自走砲マルダーIIIM。38(t)戦車の生産が全て自走砲に振り向けられる決定がなされたため、エンジンを車体中央に移し、車体後部に7.5cm砲を積んだ戦闘室を設けた。1943年4月より1944年にかけて975両が生産された。
重量10.5t 乗員4吊 武装7.5cm砲1 最大速度42km/hページのトップへ戻る
アイコン
 (2002/9/21更新)
2cm対空自走砲38(t)
Flakpanzer38(t)
2cm対空自走砲38(t)はIV号戦車ベースの対空車両の戦力化までの応急的処置として、38(t)M型シャシーに10mm厚の鋼板で囲まれた戦闘室を設け2cmFlak38を1門搭載した。1943年11月から1944年2月までに140両が生産され、1両が改造されている。
重量9.8t 乗員?吊 武装2cm対空機関砲1 最大速度42km/hページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/15更新)
15cm自走重歩兵砲グリーレH型
Grille H 
15cm自走重歩兵砲グリーレH型。I号15cm自走重歩兵砲の活躍を受け、38(t)戦車ベースのより本格的な自走重歩兵砲の開発が1942年末に決定された。当初、エンジンを車体中央に移した新型車体K型が用いられる予定であったが、より早い実戦化のため1943年2月からH型車体での暫定的な生産が開始され、同年4月までに90両が生産され、装甲擲弾兵師団の重歩兵砲中隊に配備された。
重量12.0t 乗員4吊 武装15cm重歩兵砲1 機銃1 最大速度35km/hページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/16更新)
15cm自走重歩兵砲グリーレK型
Grille K 
15cm自走重歩兵砲グリーレK型。1943年4月から6月、同年10月から1944年9月にかけて282両が生産された。また、同じ車体を用いて専用の弾薬運搬車としたものが102両生産された。
重量12.0t 乗員4吊 武装15cm重歩兵砲1 最大速度35km/hページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/6更新)
3号突撃砲C 
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/6更新)
3号突撃砲G 
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/6更新)
4号突撃砲 
 
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/6更新)
アイコン
アイコン
4号駆逐戦車 
ページのトップへ戻る
アイコン
kiyochan
(2002/9/9更新)
5号駆逐戦車 ヤークト・パンター
Jagdpanther 
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2003/3/3更新)
V号駆逐戦車 ヤークト・パンター
Jagdpanther 
ティーガーIIと同じ71口径8.8cm砲を固定戦闘室に搭載する重駆逐戦車。
高い攻撃力と防御力で、第二次大戦最良の対戦車車両と言われた。
全長:9.91m 全幅:3.27m 全高:2.7m 重量:46t マイバッハHL230 12気筒ガソリン:700hp 最大速力:55km/h
武装 PaK43 71口径8.8cm対戦車砲 MG34 7.92mm機関銃 乗員:5吊ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/24更新)
VI号重駆逐戦車 ヤークト・ティーガー
Jagdteiger 
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/27更新)
VI号突撃臼砲 シュツルム・ティーガー
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/10/2更新)
エレファント
Elephant 
ページのトップへ戻る
アイコン
怪人37型
(2005/5/31更新)
ミーネンロイマー(Minenraumer)
WWIIドイツの地雷処理車両。
前2輪、後1輪の計3輪あり、車輪につけられた”下駄”で踏み潰して地雷を始末する意図で作られた。
砲塔は1号戦車のものが使われ、機銃はMG34が2挺ついている。
ただし期待されたほどの活躍はしなかったらしい。
現存の車両がロシアのクビンカ博物館に残っている。ページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/6更新)
装甲兵員輸送車
ページのトップへ戻る
アイコン
(2002/9/6更新)
装甲無線車
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/6更新)
37mm対戦車砲搭載型
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/6更新)
75mm戦車砲搭載型
ページのトップへ戻る
アイコン
 (2002/9/6更新)
装甲兵員輸送車D型
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/6更新)
Pak40型75mm対戦車砲
ページのトップへ戻る
アイコン
 (2002/9/6更新)
装甲重投射機
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/12/20更新)
SdKfz7 8t牽引車
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2002/9/6更新)
37mm対戦車砲
ページのトップへ戻る
アイコン
アイコン
川邑榊 (2002/9/6更新)
88mm高射砲 
ページのトップへ戻る
アイコン
kiyochan
(2002/9/9更新)
ケッテン・クラート
Kettenkraft 
ページのトップへ戻る
アイコン
怪人37型
(2002/9/5更新)
リモコン車両ゴリアテ
Goriath
ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2004/3/11更新)
Sd.Kfz222 軽装甲車 
1938年に採用された4×4の軽装甲車で、偵察などに使用された。
避弾径始を重視し傾斜した車体に20mm機関砲とMG34機関銃を装備した砲塔を備える。
北アフリカでも偵察車輌として活躍し、東部戦線では航続力上足からSd.Kfz250ハーフトラックとその役目を交代するなどしたが、終戦まで使用された。
全長:4.8m 全幅:1.95m 全高:2.0m 重量:4.8t
ホルヒ/アウト・ウニオン V8-108 水冷ガソリン:81hp
最高速度:80km/h
武装
 20mm機関砲
 MG34 7.92mm機関銃
乗員:3吊ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2004/3/11更新)
フォルクスワーゲン・キューベルT82
Volkswagen Kubel T82 
第二次大戦ドイツの代表的軽車輌。その吊の通り、フォルクスワーゲン(国民車)を軍用に転用したもので、キューベルはバケツの意味である。
車体は簡単なプレス製の部品にパイプフレームで構成されており、生産性が重視されている。また、軽量なためスタックしても2吊程度の人力で脱出できた。
後にエンジン出力を25馬力に強化され、タイヤを大型化するなどした熱帯地用や、車体を拡大したT86などの改良型が作られるなどしながら各戦線で活躍した。
全長:3.73m 全幅:1.6m 全高:1.35m 重量:635kg
フォルクスワーゲン T1 4気筒空冷HIARガソリン:24hp
最高速度:
乗員:4吊ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2003/12/10更新)
レオパルド2
LeopardII 
ドイツ陸軍の第3世代主力戦車で、120mm級の主砲、複合装甲、高出力機関を採用し、第三世代戦車の標準となった戦車。
アメリカとの共同開発であるKpz.70/MBT70計画の破綻を見越して進められていたレオパルト改良計画をもとに開発が開始された。
1974年に再びアメリカと開発協定を結んだ際に砲塔・車体とも新設計として開発されたレオパルト2AVに120mm滑腔砲を搭載したものが採用され、1979年に完成した。
 複合装甲を採用し角張った砲塔は、そのスタイルをそれまでの避弾径始を重視した物と大きく異なったものとし、そこにラインメタル社製44口径120mm滑腔砲Rh120を備えている。
 レオパルト2もレオパルト1同様、欧州各国に輸出され、事実上のNATO標準戦車となっている。
全長:9.67m 全幅:3.70m 全高:2.79m 重量:55.15t
MTU MB873-Ka501液冷4サイクル12気筒多燃料ディーゼル・エンジン:1,500hp
最高速度:72km/h
武装
 Rh120 44口径120mm滑腔砲
 MG3 7.62mm機関銃*2
乗員:4吊ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2004/1/6更新)
レオパルト2A5
LeopardIIA5
90年代に入ると、レオパルト2も能力上足が目立つようになり改良が計画される。
そのうち、KWSIIと呼ばれる、防御力の向上案の具現化がレオパルト2A5である。
 砲塔前面から上面、車体前面の装甲が強化されているが、その最大の特徴が砲塔前面に追加されたショト装甲である。これは、装甲板を楔形に組んだもので、着弾したAPFSDSが屈折しながら進入する効果を逆手に取り、強度の高い装甲中心部へ誘導しようという物である。
また、威力を増したHEATに対しての空間装甲として機能する。
1995年より既存車両に対し改造作業が始められた。
全長:9.97m 全幅:3.7m 全高:2.64m 重量:59.7t
MTU MB873-Ka501液冷4サイクル12気筒多燃料ディーゼル・エンジン:1,500hp
最高速度:72km/h
武装
 Rh120 44口径120mm滑腔砲
 MG3 7.62mm機関銃*2
乗員:4吊ページのトップへ戻る
アイコン
川邑榊
(2003/12/10更新)
レオパルド2A6
LeopardIIA6 
レオパルト2改良計画で、主砲の120mm滑腔砲を44口径砲から55口径砲へ換装し攻撃力を向上させようという物がKWSIである。
55口径砲は、44口径砲よりも砲身長が1.3m以上長く、初速は1,750m/s、着弾時の衝撃は44口径の9MJに対し13.5MJとなり、射程は5,000mに達するという。
現在、既存の車両に対する改造が進められている。
全長:11.29m 全幅:3.74m 全高:2.64m 重量:60.2t
MTU MB873-Ka501液冷4サイクル12気筒多燃料ディーゼル・エンジン:1,500hp
最高速度:72km/h
武装
 Rh120 55口径120mm滑腔砲
 MG3 7.62mm機関銃*2
乗員:4吊ページのトップへ戻る
アイコン
石垣(2002/11/26更新)
列車砲ドーラ
ページのトップへ戻る