吾が家の家計簿

大正セレブの生活費


 「兵器生活」では、戦前・戦中の雑誌書籍記事を紹介して、読者諸氏の娯楽参考にご笑覧いただいている。「戦前・戦中」と云うと、昭和の前半に限られるわけだが、昭和の前には大正時代があるわけで、このあたりの記事を紹介してもバチはあたるまいと思っている。

 なんでこのような前置きをしているかと云うと、古本屋でこんな雑誌を買ってしまったからなのだ。


「生活」大正2年9月号

 明治大正が「戦前・戦中」の範囲から逸脱しているのはわかっているが、タイトルが「生活」である。これをネタにしないでどうして「兵器生活」の主筆が勤まろう、と云うものである。大正とは云うものの、このセンスは明治ですね。発行は日記で有名な博文館。明治大正の出版史では名の通った版元で、「中学世界」「女学世界」「冒険世界」(押川春浪が主筆を勤めたことで知られる)、「文芸倶楽部」など多様な雑誌を出していたところである。この「○○世界」、古本屋でよく見かけるのだが、結構な値段がつくので一冊も持っていない。そんなわけで、この「生活」が一体いつまで続いたものなのかも分からないのだが、この大正2(1913)年9月号の記事を見てみると、

 吾が家の家計簿
 ダイヤモンドの女
 簡易生活論
 神経衰弱列伝
 二楽荘の大谷光瑞伯
 住心地の好い米国式建築
 登省前の奥田文部大臣
 生糸を買込む横浜の米国商館
 姓名判断の方法と其説明

などと云う、なんだか良くわからない構成になっている。「交詢社囲碁番付」と云う記事?があるくらいだから、ブルジョアと、そうありたい人向け雑誌のようである。今風に云えば「オトコの生活雑誌」、といったところか。
 今回紹介する「吾が家の家計簿」は、巻頭記事であるから、この号の呼び物記事であることは疑いの無いところである。紹介されているのは弁護士夫人と銀行家夫人と云う、お金のありそうな人達である。
 例によって横書き、改行を追加して、仮名遣い・漢字の改変の上、記事全文を掲載する。古い雑誌なので、面白いフリガナの付け方をしているのだが、再現がやっかいなので、一部をカッコ書きに改めてある。明確な語句の誤りは(ママ)と追記した。

吾家の家計簿
 弁護士夫人 鳩山 薫子


夫人薫子と令嬢


 世間の方が主婦について批評なさるにあたって、男子(とのがた)と比較して、大した仕事も持って居ないように仰しゃるばかりか、余り重きをお置きにならぬようでございますが これは少し片手落の沙汰ではあるまいかと存じます。男子のように外に出て働きは致しませんが、世間に対する責任を負わされて居ることは、格別男子に譲らない筈でございます。或る場合には、却って男子よりもより以上の責任を身に引き受けて居る者と申しても、決して過言ではあるまいと存じて居ります。

 例えば、家政の整理に就いて見ましても、如何に男子が外で働いて、一家を維持するに足る不自由の無い収入をもたらして来ましても、若し一家の主婦の家政整理についての能力、平たく云えば、身上の遣り廻しが下手でございますれば、止むを得ず、欧米の家庭では一の罪悪とまで恐れて居るとか申します借金をしければならぬ事になります。尤も此の借金も、時としては万止むを得ぬ事もございまして、吾国には十何億という国債があるそうでございますし、又た個人としても、不時の災難の為めには厭でも借金を致さなければならぬ必要もありましょうが、前に申しましたように、平素主人が外で働いて、別に不足のない程な暮をしなければならぬ計算になって居りますのを、主婦が不始末な為めに、一家の家政を安全に保って行くことが出来ないばかりでなく、主人をはじめ、他の家にまで迷惑を及ぼすような事がございます。つまり主婦の心掛け一つで一家がどうにもなるようでございますから、私など何も大きな家を持って居るではございませぬけれ共、自分の責任が如何に重いかと、つくづく考えられてならないのでございます。
 昔から申します通り、『入るを計って出ずるを制する』ということは百も二百も承知しては居りますが、中々そう杓子定規のようにも参りませず、十中七八までは思った通りにはなりませぬ。其の七八まで思う通りになれば、先ずは間違いのないものと見なしてよいと思って居ります。

 一箇月の生活費
 私共では、主人の収入が毎月何百円何千円、又た何十円ありましても、一ヶ月の生活費は百五十円ときめてありまして、其の都度主人から私が貰うのでございます。これが母(春子未亡人)と私共夫婦と子供二人、女中三人、俥夫一人の一ヶ月の暮しになります。私はこの百五十円の範囲で予算をたててやりくりして居りますが、お目にかけますれば、ざっと次のような計算が出るのでございます。

 副食物費 二十一円 これは肉、魚、八百屋物の費用でございまして、一日七十銭の割になって居りますから、大の月ですと二十一円七十銭になります。
 米薪炭費 三十五円五十銭 この中には通帳(かよい)の都合で、醤油、砂糖、味噌、油、瓦斯代、バタ代なども含まって居ります。バタは青木堂でとりますから、序にビスケット類のようなものもとりますが、米は大抵十五円平均になって居るようでございます。
 教育費 二円五十銭 長女の百合子が幼稚園に行く月謝でございますが、追々に増して行くのは当然でございます。
 家具費 三円 鍋とか七輪、鼠取り、味噌こし、お茶ほうじ、張板など新調する時に費います。月によっては手をつけぬこともありますが、三ヶ月分を一度に支出するようなこともあります。
 衣服費 拾円 衣服費と申しても、礼服でも拵えるとか、洋服でも拵えると、一度に五十円や百円はかかりますから、そんな場合には主人のポケットから直接に出して貰います。これは毎月入ります。足袋、石鹸、靴下、歯磨、白粉、下駄等に費いますので、洗濯屋の支払いも此中から致して居ります。
 交際費 拾円 郵便切手、はがき、香典、祝品、見舞品、客に出す菓子、俥賃等を此中から出します。
 住居費 二十三円、電灯料、畳換、障子の張換、庭の手入に雇う植木屋の手間代、町内の費用、衛生組合費等でございまして、畳や障子は一年に二度しか取換えませぬけれ共、予じめ毎月の住居費の中に割合って置きます。
 修養費 二円 新聞雑誌、筆紙、インキ等でございますが、私も戊申倶楽部の会員にならして頂いて居りますから、其会費も此中に入れてあります。
 特別費 六百二十七円七十三銭五厘 これは諸税金でありまして、昨年の計算でございますが、御承知の通り一ヶ年二度に支払って居ります。
 臨時費 十円 医者にかかる時の費用でございます。
 娯楽費 只今までは定めて居りません。時々家族が揃って旅行をしたり、芝居見物なぞします時の費用でございますが、之れも其時々々に主人のポケットから出すことになって居ります。
 此種の需要は、取り立てて生活に必要なものではありませんけれども、娯楽費は、或る程度までは生活を完全にする為めに、あった方がよろしいと思います。併し必要の急を告げるものでもありませんから、生活(くらし)向が充分なれば兎に角、左もなければ強て割当てるにも及ぶまいと存じます。まずは出来る範囲でいたし度いと思って居ります。
 月給 三十五円 俥夫が一人、女中三人の月給でございます。俥夫は二十二円、女中は三人で十二円、都合一円残りますが、これは女中の入れ替に、桂庵にやるとか、女中にやるとかしますから、その積りで予算に入れてあります。又た私共では、月給は毎月十八日に皆に渡してやります。極く以前、官吏の月給は毎月十七日に渡ったそうでございまして、父が官吏であったものですから、十七日に月給を貰うと、十八日に皆に給料を渡した長い間の習慣から斯うして居るのでございます。

 母の財産との関係
 此百五十円は、月末になりますと、事務所から小切手で私の許に参りますから、それを直ぐに私の名義で銀行へ特別当座にして預けます。支払いは一切現金ではいたしませんで、全部小切手にして居りますから、釣銭の間違いも出来ませんし、手数も省けます。金は家には置きませんから。盗まれる心配もございません。只少しばかり小使を持って居りまして、豆腐を買うとか、電車賃にするとか、小供でも連れて散歩に出ました時に、玩具でも買ってやる位のものでございます。
 母には母の財産がございますから、自分の身廻りや小使は、自分一人で致して居りまして、一切私の方には関係がありません。其上に物の理由(わけ)のわかった方でございますから、部屋代やら食費やらに取って呉れといって、毎月定まった金をくれますが、いくら入りませんと言っても、夫れでは私の気が済まぬからと云って、以前かせ入れて居ります。私共も父の在世の頃には、食料のようにして母の方に入れて居りましたが、私共が二人分として入れたよりも多く今では母が入れてくれます。その上私の子供に迄も、毎月小使だとか何んとかいってくれますので、小供達は各自に夫れを貯金して居ります。

 序でだから申しますが、女中を使って居りましても家事に忙殺されますのは、日本古来からの習慣として、訪問に一定の時間の制限なく、不時の来客に対しても、お茶を出し、菓子を出し、時としては御飯も出さねばならぬことがあります上に、一層面倒なお客になりますと、泊めねばならぬことになりますから、一人の客の為めにまごつかされて、為に全体の秩序を破り、次から次と仕事に追われ、結句(つまり)余裕が出て参りませぬ。現今の家庭では、女中なしには迚も暮せないのでございます。承れば欧米では、こんなことがまことに几帳面でございまして、訪問時間の制限は勿論、何うかしますと、客に茶も出さない位で、場合によりましては、午後三時から四時の間に珈琲を入れて飲迚んでいる時でも、来合わせた客を応接間に通して、別に其珈琲も出さないという位だそうでございます。又食事の時も、予め招待したものでないと、たとい近親の間柄でも決して出さず、客の方でも食べ様とも思わず、里方の親か兄弟が食事時に来合わせたとしても、予め招待して置いたか、いつ行って御馳走になるから、とかいう予告でもないと、決して食事を出さないようでございます。私共の眼から観ますと、いかにも吝嗇の様に見えますが、一般の習俗となって居りますから、別に怪しむ人もないと申します。若し私共が其様なことでもしようものなら、直ぐと義理人情を知らぬ女と思われて了います。

 人の家に妻となって見ますと、此の感が染々(しみじみ)味われます。斯ういう場合には、何うしたら人にも笑われず、自分でも満足が出来るか知らんと思い迷うことも是迄に度々ありました。此の経験は、大抵の若い奥様方にも必ずおありと存じますが、皆様は何うなさるでございましょう
 「弁護士夫人 鳩山薫子」とは、後の総理大臣、鳩山一郎夫人である。新聞の政治面でおなじみ鳩山兄弟の祖母にあたられる方である。
 「薫子」とあるが、戸籍上は「薫」とあるので、鳩山一族に関する記述では、「薫」と表記されるようだ。「父が官吏であったものですから」と書かれた父は、横浜地方裁判所判事の寺田榮。
 明治38(1905)年にいったん鳩山家に養女入籍した後、早稲田大学講師になった、鳩山一郎と、明治41(1908)年、薫20歳の時に結婚している。一郎の父、鳩山和夫(東京帝国大学教授、衆議院議長、早稲田大学学長も務めた人であるが、代言人=弁護士でもあった。鳩山家では、親の仕事を子が継ぐ仕組みが、このころからあったようである)は、「将来ムスコの嫁に」とばかり身柄を押さえたことになる。夫・一郎、子・威一郎、孫・幸夫と邦男を支えて「名門」の名を維持したことを見れば、良い買い物と云えるだろう。
 「生活」にこの記事が掲載された時は25歳で、威一郎は生まれていない。もちろん、現在鳩山会館として使われている、音羽の西洋館も建っていない。
 ちなみに「母」鳩山春子は、現在の共立女子学園の創設者の一人である。「物の理由のわかった方」であるわけだ! 薫子も後に同校の理事長を務めているから、女子教育には一家言あるはすである。

 にもかかわらず、現今の家庭では、女中なしには迚も暮せないのでございます。と書いてしまうところが、昔の日本である。
 鳩山夫人の記事にある、「日本古来からの習慣として、訪問に一定の時間の制限なく、不時の来客に対しても、お茶を出し、菓子を出し、時としては御飯も出さねばならぬことがあります上に、一層面倒なお客になりますと、泊めねばならぬことになります」のくだりは、山本夏彦が懐かしんでいた、「人をだしぬけに訪れる」時代の、訪れられる側の証言として貴重である。される側は、もとより歓迎などしていなかったのである。裏で逆さ箒を立てていたのである。
 続いて銀行家夫人 川崎清子の記事である。鳩山夫人と異なり、この人のことはまったくわからない。夫の川崎肇については、関東の川崎財閥(ミリタリーファンにおなじみの川崎造船所は、関西の川崎財閥に属する)の一員で、日本戦前ゴルフ史を飾る、アマチュア・ゴルファーとして名を残している(日経ゴルフガイドのページへ)。

同じ題にて
 銀行家夫人 川崎 清子


川崎 肇夫人 キヨ子

 一口に家庭内の仕事と申しますと、誠に単純な雑作も無い事の様に思われますが、実際良人(おっと)に対し、子供に対し、世間に対して笑われないようにしようと致しますには、並大抵の事ではないと存じて居ります。殊に一家の経済のことになりますと、いくら有り余る財産がございましても、なかなか面倒が湧きまして、迚(とて)も娘自分(ママ)に考えて居たようには参りませぬ。有りそうで無いのは金、無さそうで有るのは借金だと申しますが、これも、もとをただせば収支の道を誤るからでございましょう。金森先生のお説がなくとも、勤倹貯蓄は誠に結構な事と思うて居りましても、実際左様(そう)行きませんし、一ヶ月の生活費用も、予算を超過せぬようにと注意をしてやって見ましても、思う様には行かないので困って居ります。然し、一方から考えますと、夫れでこそ、一家の妻とし母として、厳粛な意味もつき、また、其処に女の価値(ねうち)があるものと思いますから、私は人様のように世間には余り顔出致しませんで、只良人(おっと)の陰にかくれて、大樹の陰に人知れず生きて居たいと願っております。

 一ヶ月の生活費用などと申しても、只今のように借家住居(すまい)をして居りますと、家賃の方に沢山取られますので、外の方は極く切りつめて居ります。自分の家に住居(すまい)して居る時と、費用の点も予算の立て方も違って居りますから、とりとまった計算も立ておきませぬ。住居(すまい)は只今赤坂の台町に普請して居りまして、本年中には出来上がる積でございますから、其方へでも落付きましたら、改めて厳重にやることも出来ましょうが夫迄は仮の宿でございます。

 斯う申しますと如何にも多少の財産があるように聞こえましょうが、毎月利子は相当に入りましても、主人から一ヶ月の月給だけで、一ヶ月の生活をするようにと申渡されて居りますので、其の範囲で予算を立てて居ります。生活程度は、上げることは易いが、下げることは中々むつかしいものと予て聞かされて居りましたし、自分でやって見ても、全く夫れに相違ございませんから、只今では出来るだけ質素な生活をして居ります。
 家族は私共夫婦と、本年生れた子供と、女中四人、書生一人、俥夫が一人でございますが、俥夫は此家には住居(すま)って居りません。橋場の邸内に留守居かたがた別に一軒の家に住まわせて、用の度には此方(こちら)まで通って来ることに致しております。

 家賃 百円以上
 橋場に家があるのでございますけれ供、出入に不自由があったり、其の他種々(いろいろ)都合がありまして、新築が出来上がるまで此処に居ります。麹町は家賃が一体に高いそうでございますが、此様(こんな)家でも、月に百円以上取ります。青山とか麻布とか市外に近い方ですと、この位の家は五六十円で、庭なども最っと広く取ってあるそうでございますが、まあ仕方がありませぬ。
 其外では、月によりまして十四円の時も十六円の時もありますけれ供、米代は平均十五円として置きまして、夫れへ十五円の魚肉代が入ります。夜食は大抵和洋折衷にして、八品位まではつけることにして居りますから、魚肉は自然多く取ることになって居ります。八百屋物が十円、これも其月によりまして、十二円の時も又七八円止まりのこともありますから、平均致したら十円にはなろうと存じます。牛乳代が十円、之れは実家の父(子爵金子堅太郎氏)から証明して貰いまして、御料の牛乳のお余りを分けていただいて居りますが、子供は牛乳で育てて居りますから、大きく成るにつれて、増して行くことと思って居ります。
 電灯と瓦斯代とが八円。室内は全部電灯台所は瓦斯を使って居ります。四季によって違いますから、はっきりとは申せませんが、只今では八円どまりでございます。新聞と雑誌代では、国民、時事、朝日の三新聞と、三種の雑誌とで二円。洗濯料が八円。これも夏冬で違いますが、夏の方はどうしても多くかかります。カラーとホワイトシャツとは毎日取換えますし、敷布は主人のは一日置きに、私のは一週間目に取かえて洗濯屋にやって居ります。
 月給として払います四十五円の中、俥夫は二十六円、料理番の女中は五円、其他は子供の付添、仲働、御飯たき、書生の給料となります。特別費と申す中には諸税金がございますが、これは一ヶ年に二度払いになって居りまして、一ヶ月に割合ったらどの位にあたりますか委(くわ)しく計算も致して見ませんが、先ずは千円近くもございましょうか。
 日々の小使としては月末に総ての支払をした外に、小使として一ヶ月分貰いますがいくら貰うかとお訊ねになっても、こればかりは申上兼ます。

 一ヶ月の生活費は、ざっとこんなものでございまして、朝食(あさ)はパンと牛乳卵に一寸した洋食一二品で済し、中食(ひる)は、主人は会社の方で食べますから、私は一人で、ほんの有合せもの、夜食(やしょく)は先に申しました通り、和洋食八品位つけることにして居ります。料理番が毎朝献立を作って見せますから、毎日同じものが重なりあわないように、今日はこれとそれという様に指図をして拵えさせます。来客の時は、料理番が拵えて出す折もありますが、時によりましては東洋軒から取ることもあります。若し夫れが夜食でございますと、大抵一人前三円五拾銭と言って注文してやります。

 女中達のする仕事は、どちらの家庭でも同じことでございますが、私共では料理番には、料理以外に主人の身の廻りのことをさせて居ります。たとえば、肌につく洗濯物や、一寸した裁縫とかとき物などでございます。子供の付添も、その通りで、子供のことを一切することにして居ります。仲働は、部屋の掃除、客の応接、私の身の廻りの洗濯とか裁縫とか解き物とかを致します。御飯たきは、女中達の食事拵えと湯を沸かすとか、一切勝手向のことばかり致して居りますし、書生は、学校にやって居りますから、家に居ります時は、客の応接や、外廻りの掃除をさせることにして居ります。

 実家に居ります時分は、何時来客があっても差支のないように、お菓子にしても、肉にしても、八百屋物にしても、又水菓子のようなものにしても、絶やさず注文して取寄せて置いて、時には腐らせるような事などもありました。その代り来客が何時あっても困るようなことはなかったのでございますが、父がいつも夫(それ)を申しまして、嫁に行っては家に居るようなことは迚(とて)も出来ないから、さぞ困るだろうと、訓戒してくれましたが、実際実家(さと)では特別でございました。此家へ来ましてからは父の申しましたように、まったく其様(そん)な真似は出来ませんが、此節ではもう馴れて了ったので、別に不自由だとも何とも思って居りません。橋場に住居(すま)って居った時には、何か注文するといっても不便な処でございましたから、随分困りましたが、只今の処は便利でもあり、坂一つ越えると実家(さと)でございますから、小切一つ見当たらなくとも、直ぐに馳せつけられて、すべてに便利でございます。
 物の買い置きと云う事は、何の不自由もないお宅ならば兎に角でございますが、今直ぐに入りもせぬ物を、気に入ったとか安いとか位の事で買って置きますのは、此上ない不経済と存じます。娘で居る頃は、まことにのんきでございました。
 「今でものんきなものでございます」と云いたくなるのは、貧乏人の僻みからだけであるまい。
 「出来るだけ質素な生活を」の実態が、一家三人(核家族!)で女中が4人、今年生まれた赤ちゃんの顔を立てて子守一人、料理番一人、大負けに負けてあと一人必要としても、一人余計である。夕食が「和洋八品位つける」、夜の来客には「三円五拾銭」(料理番の月給は、料理以外に主人の肌着の洗濯までさせて5円ですぜ)の仕出し! の、どのあたりが質素だと云うのでしょうか? 「親の顔が見たい」とは、こう云う時に使うのだろう。

顔が見たいですか? 国会図書館「近代日本人の肖像」へ、ドーゾ

 金子堅太郎は、明治憲法草案起草への参画、日露戦争時には米国にて外交工作にあたるなど、明治史の立役者の一人であるから、「お菓子にしても、肉にしても、八百屋物にしても、又水菓子のようなものにしても、絶やさず注文して取寄せて置いて、時には腐らせるような事などもありました。」とあるのも頷ける。同じ買い置きでも、ディスカウントストアでトイレットペーパーなんぞを買うのとは違うのである。
 「女中達のする仕事は」で始まる文を読むと、この主婦の仕事は何だろうか、と思わざるを得ない。赤ん坊は御料牧場の牛乳で育て(『大きく成るにつれて、増して行くことと思って居ります』とあるが、一生乳だけで生きていくとでも思っているのだろうか?)、ベビーシッター付き、食事番に旦那の肌着の洗濯、繕いをさせ、自分の身辺は仲働きが担当、来客には女中か書生が対応、しかも「月末に総ての支払をした外に、小使として一ヶ月分貰います」 とある。これぞ「有閑マダム」の世界! このようなうっかりした記述は、鳩山薫子には無い。

 同じ「吾が家の家計簿」でも、鳩山薫子と川崎清子とでは、印象がまったく異なる。どちらも毎月一定額の予算をやりくりしていると云う構造は変わらぬが、鳩山が主婦の大変さは、ふいの来客にあり、と家庭運営の問題点を明確にしているのに対し、川崎にはそのような問題意識がない。主張がないだけ、記事の内容は生活のディティールに終始せざるを得ず、かえって明治末期のブルジョア家庭の実態を今に伝える貴重な証言となった。
 編集者の意図が、賢妻愚妻の対比にあることは、この二つの記事のあとに「ダイヤモンドの女」と云う、富豪(と云う言葉も、殆ど死語ですね)所有のダイヤ話を持ってきていることからも明白である。

 時代が10年遡った明治30年代半ばではあるが、上流階層夫人の日常生活に関する記述があったので、ついでにご紹介する。湯沢雍彦「明治の結婚 明治の離婚」(角川選書)に引用・紹介された、大塚楠緒子「会員の今日」(『作楽会会誌』1号、明治37年)と云う文章である。引用文をさらに引用するのも気がひけるので、一部(略)してある。この駄文を読み通す気力と時間のある読者氏は、この本を買って読んでおきましょう♪ 以下夫人の文章である。

 ほんとに起きますのは八時頃、(略)下の座敷に下りて参りますと、掃除も出来てをります、子供ももう起きて居りまして、乳母に顔を拭ひて貰ひながら母様お早うと申します。(略)下婢は勝手から朝食を調へて参り、主人もおきて(略)御飯をいただくので御座います(略)

 朝飯がすみますと主人は書斎へ引っ込みます、私は乳母の食事の済むまで子供の相手をして居りまして子供を渡してしまひますと、髪を結び直し火鉢へ火を取り分け抔して時計を見ますと程なく十時、やはり二階の机の前へ参りまして、書きかけのものでも考へて少し興が乗って来たかと思ひますと、奥様お肴屋がまゐりました(略)今度は又八百屋でと申します。(略)

 やがて午砲がうちます、昼飯が始まります、それがすむと主人は他へ出かけてまゐり、子供も昼寝をするか乳母におんぶして遊びにまゐりますから少し静かに落ち付いて机に対ひます(略)けれども五時になりますと俄にごたごた致し始め、洋燈をつける、戸を閉める、御飯にする、お湯のお加減を見るといふわけで、用事が一時にかたまります、

 夜分は子供のふせりました後は淋しい程静かになります、あとは雑誌を読んで見たり編物をしたり、それから小使帳をつけますので、十一時頃に就寝いたします

 この記事が書かれた時、大塚楠緒子は30歳。明治43年に、35歳の若さで世を去っている。夏目漱石が「有る程の 菊抛げ入れよ 棺の中」の手向けの句を贈った相手として知られている。「書きかけのものでも」とあるように、文学趣味のある主婦で、「ゴルキーに」「ベーベルの夫人論」を「書物の紙を開けるより字書の方を繰るのに手間がかゝる」(引用文より)人である。
 この方も家事は使用人まかせであることがわかる。小使帳をつけているので、もう少し長生きしていれば、彼女が「吾が家の家計簿」に登場していても不思議ではない。 

 「専業主婦」とは、こう云う人達を究極のところに置いていたのである。


 ここまでは、単に別世界の話で終わる。ところが、さらにもう一つ「別世界」の話を持ってくるところが、この「生活」と云う雑誌の面白いところである。以下はその記事の全文。例の細工プラス、一部を表組みにしてある。

 著述家の懐中
 飾らぬ告白 なにがし
 
 自分は十年以来、筆の先一つで生活を続けて来た者であるが、不定の収入と、家族の多いのとで、時々刻々と襲い来る生活難に悩まされ其困苦、痛心は一通りでない。世間には同じ境遇の人もあるか知れぬが、何うも自分一人の様に思われて、心細いこと此上もない。此の原稿も実は刻下の急を凌ぐ為に、筆を執った次第である。
 先ず家族から言うと、現下家に居る者は、自分等夫婦とも合わせて十人である。子供は男四人に、女四人で、文部直轄の某専門学校に通う者が一人、某中学校に通う者が二人、小学校に行く者が二人(女)、家事の手伝いをする者は一人(女)。跡は五歳と(男)三歳(女)とで、腕白盛りである。

 恁ういう多人数であるから、定めて家が広いだろうと思わるるが、イヤハヤ恥ずかしい矮屋で、そこに十人の家族が起臥して居る。部屋の数は六畳二間、三畳一間、夫れに勝手、一ヶ月の家賃が八円八十銭、年二期に回収する水道税二円五十銭を加えると、ザッと九円二十銭になる。
 飯料は月に依って変動あるが、本年になってから一番多かったのは二十五円で、少なかったのは十二円五十銭であった。此増減は米価の変動にもよるが、季節にも関する。春と秋とは一般に食い込むが、夏は一般に減ずる。それに親類の来客があって宿(とま)って行く様な場合には余計になる。此の二十五円かかった時は丁度親族の人が来て居た時であったが、平均して見ると十七円である。
 薪炭も季節に関するが、平均四円はかかる。これは家で風呂を立てるから余計にかかるのである。電気料は十燭で九十銭。味噌や塩の類が一円五十銭。醤油は二円。酒は二円四十銭。肴は六円。野菜は五円。菓子代三円。茶代五十銭。新聞代六十銭。電車代五円(学生三人割引を利用するのと主人のとを合わせて)。郵便代一円。紙、インキ類一円五十銭。其の他被服代三円。合計六十二円三十三銭となる。

 此の外第一は学生の月謝だ。高等学生は無月謝だが、会費は平均五十銭。中学生以下は四人で六円三十銭。第二は臨時費だ。臨時費といっても不定のものでなく、年に何回と極って、一時に支出するのだ。其の主なるものは学生の制服、制帽、靴、修学旅行費、書籍代で、お負けに質屋の利子というのが二円程ある。此奇天烈な利子の事は後で話すが、制服は夏冬の者が三年に一回として、中学生は二人で四組は要る。冬服は一組平均七円。夏服は三円半として計四組で四十一円二十銭。それから高等学生の方は、冬服は十八円、外套二十一円、夏服十五円、仕事着二円五十銭、帽子二円五十銭、靴四円五十銭、何れも一回だけだが中学生の靴は二年に一足づつで、六年間に六足。此の代は一足平均三円として十八円其の修繕費は三ヶ月毎に平均八十銭で、一年に二人で六円四十銭となる。書籍代は高等生は新学年毎に平均十五円。中学生は平均七円づつで十四円。此等の凡てを毎月に割れば平均六円五十銭である。

 一ヶ月の費用はザッと斯くの如くで、之を明細に記すると、
 
家賃水道税共 九円二十銭
米代平均 十七円
薪炭代平均 四円
電灯料 九十銭
味噌塩等 一円五十銭
醤油代 二円
酒代 二円四十銭
肴代 六円
野菜代 五円
菓子代 三円
茶代 五十銭
新聞代 六十銭
電車賃 五円
郵便代 一円
紙、インキ等 一円五十銭
質屋の利子 二円
借金の月賦 三円
月謝 六円三十銭
臨時費 六円五十銭
被服代 三円
諸雑費 七円
合計 八十七円四十銭

 何うしても毎月九十円なくては生活が出来ぬ。所で収入は何うかというに、吾等の職業は極めて不定で収入に極まりが無い。時には百円も百五十円も入ることがあるが時には三四十円しか入らぬこともある。試みに昨年十月からの収入を記して見ると、次の如くなる。
大正元年十月 九十八円四十銭
同    十一月 九十九円四十銭
同    十二月 百二十円五十銭
大正二年一月 六十一円五十銭
同    二月 四十五円
同    三月 百八円七十銭
同    四月 九十一円六十銭
同    五月 五十七円八十銭
同    六月 八十二円四十銭
同    七月 百十九円六十銭
平均 八拾四円五拾銭

 所で此の八十四円が、毎月一定日に纏まって入るのならば何うにか斯うにか繰合せが付くが、筆の仕事だからそうは行かぬ。今日は五円、明日は十円という様に細かく入るので困る。例として七月収入の内訳を挙げて見る。
一日 十円 本の原稿料の内
五日 二十円 講義録の原稿料
六日 十円 同上
六日 十円 本の原稿料の内
十一日 十円 同上
十二日 五円 同上
十四日 二十円 同上
十七日 三円六十銭 講義録の原稿料
二十三日 六円 本の原稿料の内
二十五日 一円 新刊書一部代
二十六日 十二円 本の原稿料の内
三十一日 十二円 同上
百十九円六十銭
 
 百十九円を都合十二回に分けて受け取った訳である。月末に計算すればこそ百何十円となるが、恁う細かく切って取っては入った気がしない。同じ収入でも非常な不経済で、殺して金を使うことが多い。
 それで毎月生活に逐い立てられて、一日も休む訳に行かぬ。今では米は通帳(かよいちょう)にしたが、二三ヶ月前までは現金払いであったので、一日置きに二円づつ取らなくてはならなかった。其の他に三度三度の賄(まかない)電車賃小使などで、毎日三円なくては暮らせなかった。それが為に衣類は質屋に飛ぶ。衣類といって碌なものは無いが、皆ンなから一枚づつ剥いでも十枚になるという塩梅で、何時の間にか家族の衣類は、時の物を除いて、皆ンな蔵に入って了った。此の金高が六七十円にもなる。流す気なれば訳はないが、ボロ着物でも、此れ丈のものを新しく買うとなると三百円はかかる。仕方がないから高い利子を払って五ヶ月目毎に利子を納めている。これが前に言う質屋の利子だ。それでも此の質屋は五年以来のお馴染みで、規則外に二三ヶ月は長く借して(ママ)貰うことが出来る。

 そういう訳で家の中は火の車だ。自然家賃も滞り勝で、五年居る中に、到々(とうとう)一年程滞らした。普通の家主ならば二ヶ月滞らせば鬼の様になって怒鳴り込むが、自分の家主は情のある義侠心の深い人だから助かって居る。此の点に就いては自分は感謝と、慚愧とに耐えぬ。

 「講義録の原稿料」と云う言葉から、法学・経済・医学のような学術系の、今で云うライターなのだろう。一家10人とは、「貧乏人の子沢山」そのものである。女中を置く余裕もない。年齢はおそらく30代後半くらいか。
 この「なにがし」氏が何者なのか、最早知る方法は無い。仕事の内容から云って、後の円本ブームに乗ることもなく、消えてしまったのだろう。
 借家は3Kおそらく一戸建て、水道代込みの家賃が9円(風呂つき)であるから、普請待ちの川崎肇夫妻の借家家賃「百円以上」が尋常ではないことが実感できる。鳩山、川崎双方では言及されていない酒代にも触れているところが、実際に稼いでいる人の言である。 
 せっかくブルジョア二世帯と、貧乏インテリの家計があるのだから、比較してみることにする。


三世帯の比較(1)

 純粋な家族の人数は異なるが、使用人を含めると構成人員の差がグッと縮まっている。月の生活費はご覧の通り「なにがし」を1とすれば、2倍と2.5倍の違いが出ている。
 これをグラフにすると、


三世帯の比較(2)

 「なにがし」家の生活費全部あわせても、川崎家の家賃にもならないことが一目瞭然である。鳩山、川崎家で顕著なのは、使用人給与であるが、使用人の給与だけで一家を養うのは、かなりつらいことも想像されよう。

 それぞれの家庭の生活程度を実感するには、家賃と使用人給与が邪魔なので、これを取り除き、それぞれの残りを100%となるようにグラフにしてみる、


三世帯の比較(3)

 薪炭味噌等の内訳が、家庭によってマチマチなのであるが、鳩山家となにがし家の食費にかかわる費用構成が、近いことがわかる。川崎家の割合が異常に多いのは、雑費の類が含まれていないからで、早い話ウソをついている(笑)。鳩山・川崎家では、夫のポケットマネーに属する部分がまったく勘定されていないから、いわゆるエンゲル係数がどれくらいになるかは分からないが、相当低く押さえられるはずである。
 同時代における、ブルジョア二家と貧乏インテリ一家の家計の違いは、このくらいにして、現代に生きる読者諸氏のもっとも興味を持つであろう、「今に置き換えたらどれくらいなのか」と云うところに話をうつす。
 「今の物価に換算して」と云う表記は、歴史読み物におなじみなのだが、生活様式・商品流通も異なる時代同志を同じモノサシではかるのは、案外面倒である。計量の世界であれば、モノサシは違っても計るモノは同じであるが、生活の世界では、そうならないことは、WINDOWS以前のパソコンと今の値段だけで、生活水準の変遷をはかろうとは、誰も思わないことでもお解りいただけよう。新卒男子の初任給も、戦前の大卒と今の大卒では値打ちも違う。

 まずは、独断で選んだモノの値段の上昇度合いを算出してみる。「当時」は毎度おなじみ「値段の風俗史」(朝日文庫)から、「現代」は、身の回りを見たり、横着してネット検索したものなので、出典は特に記さない。
比較対照 「当時」 値段 「現代」 値段 上昇度合(約)
銭湯入浴料 大正3年 3銭 平成17年 400円 1万3千倍
金地金1グラム 大正6年 1円36銭 平成17年 2088円 1千5百倍
戸籍手数料 大正4年 10銭 平成17年 450円 4千5百倍
1/5万地形図 明治41年 7銭5厘 平成17年 290円 3千9百倍
ゴールデンバット 明治40年 5銭(10本) 平成17年 130円(20本) 1千3百倍
あんぱん 大正6年 2銭 平成17年 120円 6千倍
ガソリン1リットル 大正10年 39銭 平成17年 128円(東京都区内) 328倍
国立幼稚園保育料 大正4年 22円(年額) 平成16年 7万3200円(年額) 3千3百倍
家賃(板橋3DK) 大正3年 5円20銭 平成18年 10万6千円(相場) 2万4百倍
女中(家政婦) 大正2年 4円(鳩山家の平均) 平成18年 45万円(住込日額の30倍) 11万2千5百倍

 大正初期から、現代まで百年近い歳月が流れており、物価は相当上がってしかるべきであるのと、生活水準が変化しているから、物価の上がり方にバラツキがあるのは予想していたが、女中11万2千5百倍・家賃2万4百倍・フロ代1万3千倍とガソリン代3百倍は、計算した本人もビックリである。

 川崎家の家賃「百円以上」を、それぞれの上昇率でソロバンをはじくと、家賃上昇率では2百と4万、ガソリン代の上昇率では3万2千円(6畳一間の総督府の家賃より安いではないか!)である。なんとなく説得力のありそうな国立幼稚園の保育料の3千3百倍を使うと、川崎家は33万円で、なにがし家は3万360円である。昔の家賃は安かった、と云われる理由がわかる(ような気がする)。
 人件費の上がり方も尋常でない。この数字は、東京港区白金にある、某家政婦紹介所の、住込家政婦費用(日額の下限)から算出している。「政界、財界、芸能、古典芸能に関わっておいでの方、画家、小説家の方々のお宅」が紹介所いわくの利用者であるから、まさに上流階層向けで、比較してもハズレではあるまい。45万は法外に見えなくもないが、これは派遣者の価格であるから、家政婦のフトコロに入るのは、ここから割引になるはずである。これも保育料相当の3千3百倍してみれば、1万3200円となり、「高度成長とは、家賃と人件費の高騰であった」と云う、つまらない結論となるのであった。


 ここまで回り道をして、ようやく三つの家計の比較が出来る。
項目 鳩山家 川崎家 なにがし家 物価上昇
家賃 持ち家 204万 18万8千 2万4百倍
使用人 390万 506万 なし 11万2500倍
その他 39万 27万 26万 3千3百倍
合計 459万 937万 44万8千

 今日の感覚に換算してみると、こんな感じである。なにがし家の場合、家賃を滞納しているので、支出の実態としては、26万と云うことになる。収入の平均84.5円は、3千3百倍すると27万9千円であるから、一家10人暮らす困難が実感できよう。その一方で鳩山・川崎両家の生活は、今日の家電製品と自家用車を活用すれば使用人は事実上不要となるから、毎月4、5百万の余剰が存在していることになる。自分の年収以上のお金が毎月余る暮らしって何? と思う読者諸氏も多かろう。
 なにがし家でも、最下層の生活をしていたわけではない。向学心とヒマのある方は、同時代の生活記録を探していただいて、様々な階層の収入・支出が、今にあてはめてみると、どのようなモノであったのか、調べてみていただきたい。社会主義、共産主義が希望の星であり、危険思想であったことは説明するまでも無いが、こう云う記事を読み、自分や周囲の境遇を思えば、赤色思想にかぶれるのも当然である。
 しかし、生活の余剰から文化が生まれてくるのも、また事実である。