金星雷電 : ティンモッシー(00/11/17 21:37)
Re:金星雷電 : ティンモッシー(00/11/17 21:46)
それは何戦闘機? : 片(00/11/19 22:36)
Re:それは何戦闘機? : ティンモッシー(00/11/20 00:15)
不採用かな? : BUN(00/11/18 14:14)
Re:不採用かな? : ティンモッシー(00/11/20 00:30)
Re[2]:不採用かな? : BUN(00/11/20 06:22)
Re[3]:不採用かな? : ティンモッシー(00/11/20 22:11)
Re:金星雷電 : acorn(00/11/18 20:47)
Re[2]:金星雷電 : 片(00/11/22 08:25)
やるなら博打だ! : SADA(00/11/22 21:55)
Re:やるなら博打だ! : あの〜(00/11/23 15:02)
う,うぐぅ(;;) : 海野土左衛門(00/11/23 15:03)
Re:やるなら博打だ! : たかつかさ(00/11/24 21:24)
Re[2]:やるなら博打だ! : SADA(00/11/30 19:03)
立と北 : ささき(00/12/1 11:01)
Re:立と北 : たかつかさ(00/12/2 07:48)
Re[2]:立と北 : 2HB(00/12/4 16:10)
Re[3]:立と北 : たかつかさ(00/12/5 00:04)
Re[4]:立と北 : 2HB(00/12/5 10:53)
「門」型というのは : ささき(00/12/5 08:45)
[投稿者削除] : どんべ(00/12/6 00:56)


4322 Root [4323] [4325] [4327] [4357]
金星雷電
ティンモッシー(00/11/17 21:37)

既にここでは語り尽くされた話題かもしれませんが新参者ということでご勘弁を。
さて本題
14試局戦の開発時に金星エンジンの戦闘機を開発していたらオールラウンドファイターとして活躍できたと思いますか?
土井武夫さんと同等以上の設計センスを持つ堀越さんが設計したら5式戦なみの戦闘機になった可能性もあるでしょう。
昭和17年の時点で海軍が5式戦を大量配備した光景を想像してみてください。
その時点での金星のチューンナップレベルはまだまだ低いかも知れませんが本質的な問題ではないのでは?
諸先生方のご意見を期待しています。


4323 [4322] [4329]
Re:金星雷電
ティンモッシー(00/11/17 21:46)

金星零戦の考察は多々ありますので、ここでは栄零戦+金星雷電のタッグということでの議論をお願いします。


4329 [4323] [4330]
それは何戦闘機?
(00/11/19 22:36)

 金星を積むという発想は、すでに雷電のカテゴリーの外にあるものと思います。仮にそした戦闘機が「雷電」の名で作られたとしても、必要上、火星搭載の局地戦闘機もやはり望まれたのではないでしょうか。
 ところで、瑞星の十二試「艦戦」と、火星の十四試局戦の間に位置するカテゴリーとは、どのようなものだったとお考えですか?
それが定まらないと、堀越二郎も設計出来ないと言うものです。
少なくとも、私には、そうしたカテゴリーが思いつけません。金星搭載の零戦には、必然性があるのですが。


4330 [4329] なし
Re:それは何戦闘機?
ティンモッシー(00/11/20 00:15)

>瑞星の十二試「艦戦」と、火星の十四試局戦の間に位置するカテゴリーとは?

中戦。
ダメ?答えになってませんか?
しかしこのクラスの雑用に耐える機体が存在すれば何も(空母が無くなった)終戦時まで零戦を量産し続けなくても済んだのでは。
史実の雷電はプロしか乗れなかったようだし、夜飛べないし。タイフーンとかよりかは簡単なはずだけれども。
いずれにせよ戦局挽回の役には立たないだろうけど、もう少し勇ましい戦いができたかなと思いまして。


4325 [4322] [4332]
不採用かな?
BUN(00/11/18 14:14)

 昭和十四年の局地戦闘機の性能要求水準は650km/h、航続距離1850km以上ですから、金星ではどう頑張っても達成できず、不採用に終わる事でしょう。
 また陸軍のキ100は軽戦闘機に分類されている機体であり、仮に海軍に存在するならば零戦と競合してしまい、やはり即時不採用かと・・・。


4332 [4325] [4333]
Re:不採用かな?
ティンモッシー(00/11/20 00:30)

>零戦と競合してしまい不採用

何かの間違いで採用されたとしたら割と便利に使われたとは思いませんか? 少なくとも史実の雷電よりかは。
史実の雷電がいないのもなかなか寂しいですが。


4333 [4332] [4344]
Re[2]:不採用かな?
BUN(00/11/20 06:22)

ちょっと難しいでしょう。
 局地戦闘機と艦上戦闘機との間に「中戦闘機」ではどうも無理があるような気がします。川崎の土居技師の言葉ですから少々不自然。そういった概念を生み出すような状況を考えないとこういった遊びは面白くないでしょう。
 1300馬力の金星を搭載した史実より性能の劣る五式戦と零戦では零戦の方が圧倒的に「局地戦闘機」の性能を持っていますね。そこも問題です。低速、低上昇力、低航続力で不便極まりない機体ではないかと思います。


4344 [4333] なし
Re[3]:不採用かな?
ティンモッシー(00/11/20 22:11)

お説もっともです。
突き詰めれば史実ができの良い架空戦記なみによくやっていたってことになるのでしょうね。
昭和12年に艦上戦闘機として三菱で開発着手した機体が中島製の健康優良児エンジンとめぐり合い結果的に局地戦闘機として8年後も使われていたなんて、どこかの2流ライターが書いたストーリーだったら誰も信じませんよね。
それにつけても火星雷電に突っ込んだ労力はもったいないなあ。


4327 [4322] [4352]
Re:金星雷電
acorn(00/11/18 20:47)

同じく新参者の意見ですが、鐘馗2型に使われていたハ109はどうでしょう?
2型の最高速度が605km/hですから、雷電の強制冷却ファン+層流翼でもっと行けるんじゃないでしょうか。
ファンも試作機の様に直結型にしとけば、馬力も控え目だし振動問題は起きないかも。
要するに三菱版鐘馗ですが、零戦と隼の様にいいライバル関係(?)になるかも。


4352 [4327] なし
Re[2]:金星雷電
(00/11/22 08:25)

時期的にみれば、むしろハ-41の方ではないでしょうか。雷電は、計画的には昭和13〜15年頃のものなのですから。いずれにせよ、1200馬力程度では、選考対象にならなかったでしょうけれど。


4357 [4322] [4359] [4367]
やるなら博打だ!
SADA(00/11/22 21:55)

> 14試局戦の開発時に金星エンジンの戦闘機を開発していたら
>オールラウンドファイターとして活躍できたと思いますか?

諸先生方の意見は非常に冷たい物でした。
 では、ココは一つ、金星・・・いや、火星の
双発戦闘機にして、13試双発陸上戦闘機の出番までも食っちまうと
いうのはどうでしょう?

 14試局戦にケチが付き始めたのは性能不足と視界にあるわけですから、
 Me410のごとく双発の前方段無し風防にして前下方視界を極めて
良好にし、その上で十分な性能を示せば、即採用です。

・・・妄想かな・・・。


4359 [4357] [4360]
Re:やるなら博打だ!
あの〜(00/11/23 15:02)

>  では、ココは一つ、金星・・・いや、火星の
> 双発戦闘機にして、13試双発陸上戦闘機の出番までも食っちまうと
> いうのはどうでしょう?
>
>  14試局戦にケチが付き始めたのは性能不足と視界にあるわけですから、
>  Me410のごとく双発の前方段無し風防にして前下方視界を極めて
> 良好にし、その上で十分な性能を示せば、即採用です。
>
 これって,「某風」を少し弄ったって感じですね(笑)
 博打っつかなんつーか,流石「双発原理主義者」,仰ることが違います。


4360 [4359] なし
う,うぐぅ(;;)
海野土左衛門(00/11/23 15:03)

上の,名前が「あの〜」になってますけど,これ題名です(涙)
書いたのは海野土左衛門です。うぐっ,久々にカキコしたと思ったら,これかい。。


4367 [4357] [4372]
Re:やるなら博打だ!
たかつかさ(00/11/24 21:24)

>> 14試局戦の開発時に金星エンジンの戦闘機を開発していたら
>>オールラウンドファイターとして活躍できたと思いますか?
>
> 諸先生方の意見は非常に冷たい物でした。
>  では、ココは一つ、金星・・・いや、火星の
> 双発戦闘機にして、13試双発陸上戦闘機の出番までも食っちまうと
> いうのはどうでしょう?
>
>  14試局戦にケチが付き始めたのは性能不足と視界にあるわけですから、
>  Me410のごとく双発の前方段無し風防にして前下方視界を極めて
> 良好にし、その上で十分な性能を示せば、即採用です。
>
> ・・・妄想かな・・・。
双発は高い!ということで
利点だけ頂いて、推進式はいかがでしょう。
いろいろ難しい点の多いエンテは避けて
通常の尾翼を持つ形式として、つまり
推進式双ブーム……
あれ、現実にそんな企画がもうすこし後にあったような^^;


4372 [4367] [4373]
Re[2]:やるなら博打だ!
SADA(00/11/30 19:03)

> いろいろ難しい点の多いエンテは避けて
> 通常の尾翼を持つ形式として、つまり
> 推進式双ブーム……
> あれ、現実にそんな企画がもうすこし後にあったような^^;

双ブームの機体って、尾翼のパフェッティングで悩まされて
いますよね・・・。振動の解析ってあの当時難しいんじゃないですか?

とすると、それが為に遅れることになりそうですよね。

エンテも駄目、双ブームも駄目としたら、あとは・・・無尾翼・・・?(マテ


4373 [4372] [4377]
立と北
ささき(00/12/1 11:01)

> 双ブームの機体って、尾翼のパフェッティングで悩まされて
> いますよね・・・。振動の解析ってあの当時難しいんじゃないですか?

乱流の来る中央位置に水平尾翼を置く「立」型が悪いんです。
ブームから「外側」に向けて尾翼を伸ばす「北」型にすれば
大丈夫(たぶん)。
…剛性不足から震動を招きそうだけど(汗;)


4377 [4373] [4380]
Re:立と北
たかつかさ(00/12/2 07:48)

>> 双ブームの機体って、尾翼のパフェッティングで悩まされて
>> いますよね・・・。振動の解析ってあの当時難しいんじゃないですか?
>
> 乱流の来る中央位置に水平尾翼を置く「立」型が悪いんです。
> ブームから「外側」に向けて尾翼を伸ばす「北」型にすれば
> 大丈夫(たぶん)。
> …剛性不足から震動を招きそうだけど(汗;)
垂直尾翼の背を高くして(どうせ局戦なんだし)
その上に水平尾翼を載せる
「門」型で解決できると思います。


4380 [4377] [4385] [4387]
Re[2]:立と北
2HB(00/12/4 16:10)

すいません、お願いなんですがこの機体「双発エンテ型雷電」の「期待される性能と言うか仕様」を纏めて頂けませんか?
発動機は金星でも火星でも私は構いませんし、単発でもかまいません。


4385 [4380] [4389]
Re[3]:立と北
たかつかさ(00/12/5 00:04)

> すいません、お願いなんですがこの機体「双発エンテ型雷電」の「期待される性能と言うか仕様」を纏めて頂けませんか?
> 発動機は金星でも火星でも私は構いませんし、単発でもかまいません。
>
質問があるのですが、これは私の書きこみに対する要請でしょうか?

「双発エンテ型雷電」というものを私の書きこみからは見出せないのですが……。
あと、性能検討その他をやる場所でも無いと思います。


4389 [4385] なし
Re[4]:立と北
2HB(00/12/5 10:53)

ささきさん、ご教授ありがとうございます。

推進式=エンテ型と先入観で解釈した結果です。

期待される性能につては、個人に対する質問ではなく話しの流れからの物とご了承下さい。またこの場での質問はふさわしくないとは思いますが現実的な機体と発動機の話と成りましたので私の知識では数値は出せないので質問させて頂きました。
お気にさわる所がありましたら、この場をかりてお詫び申し上げます。


4387 [4380] [4400]
「門」型というのは
ささき(00/12/5 08:45)

たかつかささんの示唆された「門」型というのは
双発ナセルを伸ばし、そこから上に伸びた垂直
尾翼の上に水平尾翼を渡すというものです。
OV−10ブロンコを想像して頂ければ。
http://www.wpafb.af.mil/museum/modern_flight/mf48.htm


4400 [4387] なし
[投稿者削除]
どんべ(00/12/6 00:56)

投稿者によって削除されました。(00/12/6 00:56)


FlasH BBS Pro v1.41 [Shigeto Nakazawa]