三菱が昭和16年5月23日に陸軍に試作を命じられ、100式司偵を手がけた久保富夫技師を主務とした
チームがその経験を生かして設計に着手。しかし、爆撃機を援護して侵攻するために長大な航続距離と高高度性能しかも敵戦闘機よりも速度(800km/h以上)、火力、防弾において勝っているという過大な要求がなされていたため難航。 最終的には 発動機を排気タービン付の「ハ211」(A20)、キャノピーは単座にみえるような形、大きさにし後席は特別な場合のみ搭乗するようになり、防弾も必要最低限のものだけとし、 主翼は三菱のMAC357系(最大翼厚比位置40%翼弦)を使用。また量産性を考慮し、主尾翼の一本桁構造化や 翼胴の分割構造化と広板の多用をおこなっている。昭和19年10月に試作1号機を完成させた。 試作機は合計4機がつくられたが次々に損失。残った1号機は終戦後連合軍に接収された。 |
乗員 2
全幅 15.500m
全長 12.500m
全高 4.600m
主翼面積 33.71㎡
縦横比 7.12
自重 5,980㎏
搭載量 2,950~3,450㎏
全備重量 8,930~9,430㎏
燃料容量 2,600~3,200L
メタノール 250L
潤滑油 170L
翼面荷重 264~280㎏/㎡
馬力荷重 2.03~2.6㎏/hp
翼面馬力 131~102hp/㎡
エンジン 「ハ211」ル(「ハ43」11ル)
(エンジンスペックは参考資料のページを見てね)
プロペラ 住友VDM 油圧式定速 4枚羽 直径3.5m
最大速度 655㎞/h・5,000m
686㎞/h・8,000m
上昇時間 10"30'/10,000m
実用上限度 12,600m
巡航速度 450㎞/h・4,000m
航続距離 正規 2,800㎞
増槽付3,500㎞
着陸速度 G=7.5で170㎞/h
着陸距離 600m
離陸距離 700m
火器 30㎜×2[ホ155]弾数80×2
20㎜×2[ホ5] 弾数160×2
爆弾 50㎏×2,250㎏×2