203 対IRコーティングというのがありました。

ttp://www.intermat.gr/

ひょっとしたらその筋ではもう当たり前なのかもしれませんが、このコーティングはどういう素材、原理でこういう効果を出しているんでしょうか?
satoski

  1. 塗面内側に対する反射・吸収(主)及び、塗面外側に対する反射・吸収(主)です。

    つまり、塗面外側(=外界)からやってくる赤外線等による表面温度の上昇を防ぎつつかつ、塗面内面(筐体)から放射される赤外線をカットするすることで外界への放射を減らすという主に二つの効果より成立します。

    ざっくりと言うと、自動車用品にあるスプレー式の赤外・紫外カットコート材のようなもの(正確には塗料に混ぜて使用されたりする)です。有名な民生用材料ですとITO(錫添加酸化イジウム)やATO(アンチモン添加酸化錫)なんかがそれに近いです。まぁ、粒径としては20〜50nmあたりが民生品の相場でしょう。

    なお、前述のITO,ATO透明塗布膜(民生品)に絞って定量的な効果量を示すと、文献値では塗面表面からの反射が約10%、塗面からの熱放射が約20%と熱放射量だけで言えば約70%の反射損失を示す例があります。これは古いタイプのFLIR(放射エネルギ=表示輝度)に対しては70%減の放射輝度(反射のみ)に相当します。
    sorya

  2. ご教示ありがとうございます。
    ということは、単純に言ってなのですが、車体内部で生じる熱量があがれば比例して効果も落ちる類のもの、ということになるのでしょうか。
    それと便乗ですが「古いタイプの」と仰るのは、

    単に性能が低い
    赤外線の探知原理が違う

    のどちらの意味でお使いでしょうか?
    satoski

  3. >>satoski氏
    >車体内部で生じる熱量があがれば比例して効果も落ちる類のもの
    絶対的な値はともかくとして、その傾向はあります。誤解を恐れず言ってしまうと、この手の塗料というものは塗膜をもって構築する魔法瓶のようなものであり、グローバルな性格もそれに類すると考えて良いです。つまり、1)極めて低いエネルギをもって運転している状態もしくは完全停止状態において、2)入射エネルギ−輝度変換型のFLIRを使用している限りにおいて、有効なソリューションになると考えるべきでしょう。

    >古いタイプのFLIR
    大雑把に言って、入射エネルギー量−輝度変換を行うエネルギー量変換型のセンサ(IR-CCD、サーモパイルがそれに相当します)と、ある帯域毎の入射赤外線エネルギー量「比」をもって表面温度の計測を行う、マルチスペクトラム演算型のもの(例えば2波長赤外線放射温度計)の2種類があります。

    前者は温度計測がほぼ不可能(放射輝度×放射率=表面温度であり、表面の放射率が分からない限り表面温度の計測が不可能)ではありますが、1)演算を行わない分表示が高速、2)システムが単純で安いという利点があり、後者は放射率によらず高精度な表面温度計測が可能なシステムですが、3)演算を行う分表示が遅い、4)多波長の同時計測を行うためシステムが複雑化する、という欠点を有します。

    なお、当該ページの例示を見る限りでは、ディスプレイ輝度は劇的に落ちている割には放射温度計をもっての計測値は大きく変わっていないという状況から考える限り、入射エネルギー量に有意であろう短波長赤外線に対して最適化されている=古いタイプのFLIRに最適化されているであろうと考えます。
    sorya

  4. sorya様
    再度のご教示、重ねてお礼申しあげます。
    勉強になります。
    satoski


Back