100 アメリカ軍で使用されている電子機器の正式名称(AN/APG-63、AN/SPY-1等)は、
どのような命名規則に従って名付けられているのでしょうか?
戦闘機などのように、Aは攻撃機、Bは爆撃機、と任務の頭文字を取っているのか、
それとも他に基準があるのか?

AAA

  1.  良く纏まったサイトが有ります。
    http://www.designation-systems.net/usmilav/electronics.html#_JETDS
    ばり

  2. 所謂、MDS命名法ですね。こちらもお勧めです。
    http://www.aerospaceweb.org/question/weapons/q0075.shtml
    AP1

  3. >ばり様、AP1様

    ありがとうございます。
    お二人の紹介してくださったサイト、とても参考になりました。
    APG-63は、「有人戦闘機に搭載される/レーダー/火器管制装置/63型」
    ということだったんですね。
    AAA

  4. 補足ですが、「AN/」は、〜のアンテナを表します。
    元むらくも乗員

  5. >4.
    1. でばり様が紹介されているサイトでは、「AN/ は元々陸海軍統合呼称(Army-Navy)を意味していたが、現在は単に電子機器統合呼称(Joint Electronics Type Designation System)を示す接頭語となっている」と解説されていますが…。
    ささき

  6. >5
     上記サイトにも
    "All designations are prefixed by "AN/". Originally, this stood for "Army-Navy", but this interpretation is no longer valid. Nowadays, "AN/" is simply an indicator for the JETDS. In non-official references to electronic equipment, the "AN/" prefix is often omitted. "
    とありますし、手元の和書(世界航空機年鑑92)にも
    「接頭語としてArmy-Navy(AN/と略)を表記した」とありますよ。
    ばり

  7. 失礼!遅れた上にレス付け間違いです・・・>6は>4宛です。
    ばり

  8. >皆様
    私の説明不足+勘違いですね。申し訳ありません。
    海自では、例えば「OPS−17」と言った場合にはレーダー室に置いてある本体を指します。回転しているアンテナのみを示す場合はAN/OPS−17という呼び方をしていました。
    NOLR−6になると、マストにAN/〜がいっぱい、と言うような状況になってきます。
    で、本件の趣旨は「米軍の」ですから、内容が違ってきますね。
    お騒がせして申し訳ありませんでした。
    元むらくも乗員

  9. >8
    一言言わせていただきたい。
    元むらくも乗員さんやelebrasさんの実体験に基くレスはいつも楽しく読ませて頂いております。
    ばり

  10.  空行詰まっちゃうんですね・・
    オチ付けたつもりだったけど意味無いですね、スレ汚してスミマセン。
    ばり

  11. 恥のかきついでにゴミレスを1件・・・。
    海自には「RITxx」って言う機器名のモノがあるんですけれど、これは
    「R(可搬の)I(情報伝達用)T(送信機)」で、手持ち拡声器の事なんです。
    「そんなモンにややこしいコードなんか付けるな!」と思ったことを鮮明に覚えて居ります。
    ・・・・・失礼しました。
    元むらくも乗員

  12. Relocatable Information Transmitterでしたっけ。
    初めて聞いたときは確かに面食らいました。
    sorya


Back