QQCCMMVVGGTT
2943 海上自衛隊の艦艇の艦名は何故平仮名なのでしょう。
御存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

又、何故ミサイル艇「一号」型や輸送艇「一号」型は漢字なのでしょう。
軍無き國の軍國少年

  1. 「旧日本海軍との間に具体的で目立つ相違点を作り,『自衛隊は軍隊ではありません。海上自衛隊は旧日本海軍の復活ではありませんよ』と訴えたかったから」と聞いたことがあります。申し訳ありませんがどこで聞いたのかは忘れてしまったのですが・・・。
    Ranchan

  2.  余所の海自のファンサイトで拾った情報ですが、海自は元々海上警備隊という海上保安庁の一部門として発足したので、艦艇(船艇)名も海保の船艇がひらがな表記だったのをそのまま踏襲したそうです。まぁ1で書いているような政治的な配慮も多少は加味されているのでしょうが・・・
    ブラック・タロン

  3. それでいて旧海軍と同じひらがなフォント(?)を使っているところが愛される理由でしょうか?
    剣高

  4. 僕も昔、東南アジアの国々に対する「政治的配慮」と聞いたことがあります。
    しかしながら、漢字圏内では「こんごう」は「金剛」と表記されるので、いまいち説得力に欠けるな、と思ってましたので「海保の踏襲」の方が、自然のような気がします。
    海自の「命名基準」にもその辺の記載が見つけられませんでしたが、「確定」はしていないという事でしょうか?
    (解答欄に疑問を書いてスミマセン)
    ひよっ子

  5.  実はこの件について関心は持っているのですが、確たる答えを持っているわけではありません。
     ただ、海上保安庁が創設された1948年、この時の日本では国語改革が行われていました。
     日本語は漢字を使っているので効率が悪い、「ゐ」と「い」、「を」と「お」を別々に覚えなくてはいけないのは無駄であると言うような論議が盛んになされていたそうです。
     結局、漢字と仮名遣いを改め、漢字の使用制限を行うわけですが、国語を英語にすべき、ローマ字で書くべきと言うような強硬論もあり、漢字撤廃論も強く叫ばれていたようです。
     海上保安庁の平仮名表記はそのような流れに沿ったもの、もしくは「駐とん地」のように漢字仮名混じりになる事を避けたかったからではないかと愚考致しております(「比えい」よりは「ひえい」の方がまだ…)。
     なお、たとえば妙高山に由来する名をつけた場合、海上保安庁は「みようこうこう」、海上自衛隊は「みょうこう」と言うように少し表記は異なります。
     以上、推測で申し訳ありませんが。

    hush

  6.  「一号」と言う漢字表記の部分について
     これは艦種名と組み合わせる記号のようなものですから、艦種名がミサイル艇、輸送艇のように漢字表記されている以上、これとの整合性が必要であると思われます。
     「輸送艇いちごう」ではおかしいからです。
     もし、御質問が「輸送艇1号」と言う表記ではいけないのかと言う事でしたら、回答は漢数字を使用する方がより正式な形だからとなります。
     現在でも、原稿用紙に縦書きで記入する場合、算用数字ではなく漢数字を使います。
     官公庁ですので、より正式な形を望むのは当然でありましょう。

     なお、海上自衛隊の艦船がすべて平仮名だったわけではありません。
     海上保安庁から海上警備隊に引き渡された掃海艦桑栄以外にも数例あることを書き添えておきます。
     
    hush

  7. >5
     「みようこうこう」→「みようこう」
     もっとも、巡視船「せっつ」だけは小さな「っ」を使っていますが…

    hush

  8. 皆さんありがとうございました。漢字名の艦艇も存在したのですね。
    軍無き國の軍國少年

  9. 海洋情報部(水路部)だけは大型&中型測量船は従前から漢字表記です。
    海保50年史か黒潮会(水路部OB)にその辺の記述があったのですが、
    現在、手元にないため確認できません。
    RNR

  10. 海上自衛隊の艦艇について言うなら
    魚雷艇「1号」 特務艇「81号」
    のように算用数字が正式なものです。
    (N)

  11. >10
     ありがとうございます。
     今日も暑いですね

    hush


Back