QQCCMMVVGGTT
2935 岸壁に繋留するときのもやい綱について質問します。
1トンの船をつなぐのに断面積aのもやい綱が1本あればよいとします。
同条件で1万トンの船を同じ材質のもやい綱1本でつなぐとしたら、その綱の断面積は1万a、すなわち径にして100倍のものを使う必要があることになります。
何かおかしい気がしますが、間違っているとしたらどこがおかしいのでしょうか?
08/15

  1.  1万トンの船を係留する場合に、もやい綱は1トンの船を係留する場合の1万倍の荷重に耐えなければならないという前提が間違っているのでは?
     別にもやい綱は船を空中に吊り上げているわけではなく、船の重量そのものは浮力で支えられており、もやい綱はただ船の水平位置を固定しているだけなのですから、1万トンの船だからといって、もやい綱に1トンの船の1万倍の荷重がかかるわけではないと思いますが。
    つね

  2.  おかしい感じの原因は、一般的に1tの船を係留しているもやい綱が、実は相当に過剰なものだ、という事から来ていると思います。

     暴風や洪水のような状況は別として、1tの船を動き出さないように繋ぎ止めるだけならば、ちょっと太めの釣り糸でも可能です。ですから、その一万倍(断面積)といっても、たいした太さではなくなります。

     実際には、1万t級の船のもやい綱(普通、船乗りは「ホーサー」と呼びます)でも、化繊系のロープで直径200mmくらいまで、それよりも太くなると扱いが難しくなるので、ワイヤーロープになります。普通平穏な場所での係留には直径100mm程度の組ロープ(撚りロープより強度が大きい事と、より柔軟なために岸壁で扱いやすい。)が一番使われるようです、
     逆に、小型船の場合、化繊系撚りロープで12.5mmあれば、大抵の状況には対応できますし、ほとんどの場合、この径でもロープが切れるより先に、船体側の方が壊れます。
    elebras

  3. 蛇足ですが(もしかしたら、的外れかも)
    小さなボートでもない限り、大抵の場合複数のロープで係留しますね
    小さい船なら前後2本、船が大きくなると更に同じところから1本づつ増え計4本、更に大きくなると中央付近からもロープが出ています、つまり、ロープ自体を太くしなくても本数を増やすことで加重が分散されると思います。
    8bd

  4. >3
    船の同じところから、陸岸の同じポラードに2本以上のもやい綱を取る事はあまりありません。これは、2本の長さをかなり厳密に等しくしないと、短い方に先にテンションがかかり、それが強度的に十分でないものを補うためのものであったなら、結果的に二本とも切れてしうからです。
    荒天時の繋船などでは、一本で十分な強度を持つもやい綱を2本取る事もありますが、この場合は不測の事故防止のためで、一本は必ず他方より長くしますし、同じポラード(岸壁にある出っ張りです。)はできる限り避けるようにします。

     多分、ご覧になったのは、スプリングラインと呼ばれる、船の前後方向への動きを抑える働きをするもやい綱かもしれません。普通は船首方向から船尾方向の岸壁に向かって取られます。大きな船ですと、正船首からですとロープが100mを超えてしまいますから、船の真ん中辺りから取られる事もあります。スプリングは岸壁のポラードの位置関係で十分な角度がとれない場合、もやい綱と船のなす角度が直角に近くなり、前後の動きを止められないような場合に使われます。逆にポラードが遠く、船と平行に近くなりますと、今度は岸壁に近づいたり離れたりの動きを止められなくなります。この時は反対舷から(岸壁に面していない舷)からもやい綱を取ることもあります。

     おそらく、そのような状況の船を見られたのだと思います。ただ、何本もやい綱を取ってあっても、それぞれのもやい綱の強度は一本でも船を支えられる強度だと思います。何本かに分散して支える事は一本切れれば次々に全部切れる事になりますので、よほどの事がなければしないと思います。
    elebras

  5. >4
    ああ、やはり的外れだったようですね、訂正感謝します
    8bd

  6. ありがとうございました。やはり現物を知っているかたの言は力強いですね。
    08/15

  7. もやいの取り方は3本1組で、船首尾で合計6本取るのが基本です。
    1本は上り止めとして前方から後方へ伸ばして船が前進するのを防ぎます。下り止めはその逆で、後方から前方へ伸ばして後進を防ぎます。もう1本は直角に近い角度で張り、船が岸壁から離れようとするのを防ぎます。通常はこの6本ですが、台風などが予想される場合は増しもやいを行います。

    船のトン数は単に○○トンと表示する場合が多いようですが、トン数表示は大きく分けて3種類ありますので要注意です。

    鉄人68号

  8. >7
     これは私の片手落ちでした。正しいもやい(正式には繋船索)の取り方はご指摘の通りです。きちんと説明していない私のミスでした。

     ただし、実際に正しくもやいを取っている船は多くないのも事実でして、ポラードとの角度が適当なら、潮流が早かったり、風が強い場合などを除いて船首、船尾の2本だけで済ませる場合が多いです。支え索(岸壁と直角に取るもやい)も、タラップの昇降に支障がなければ取りません。
     スプリングはそれでも半数くらいの船はどちらか一方をとる事が多いです。ただし、これは干満の差への対策の意味が大きいですね。
     繋船作業は一般的に、まず支え索を渡し、それをキャプスタンで巻き上げて接岸、すぐに親もやい(主索)を前後に角度をつけて渡し、船首側スプリング、船尾側スプリングの順で作業します。
    気象や潮流の状況によっては、この手順が前後する事もあります。(例えば、船首側からの潮流が強い時には、支え索と船尾側スプリングを同時に渡して巻き上げ、所定の位置へ繋船するように作業する。)

    ご指摘ありがとうございました。

    elebras

  9. 間違っている理由等につきましては、皆様のレスのとおりだと思いますが、もやいの太さを決める事項についてレスが無かったので一言です。
    もやいの太さは、フネの大きさではなく、フネの風圧面積や水面下の流圧面積に依存するファクターです。要するに予想される風圧や流圧によって岸壁から離れないために必要な太さ(もちろん安全係数をかけて)があればよいのです。
    もちろん一般的傾向から、大きいフネの方が太いもやいを使用するのは事実ですが。詳細な事項については、専門書に記載されています。
    teiji


Back