2613 |
いつも珍妙な、質問を投げかけているのに、丁寧な回答を返して頂ける皆様。あつかましくも3回目の質問をさせていただきます。 艦船の機関部に関しての質問です。ボイラーに高温高圧の缶を採用すると、燃料効率が上がり、重量、燃料当りの、出力増加するということ聞いています。製造コスト、保守管理を無視すればいい事ずくめの高温高圧缶。 WWII時点で、世界各国で採用された高温高圧缶のもので、最大温度、最高圧力のものはどれくらいのものがあるのでしょう。 私の知る限り、日本の島風級が400度、40kg、米海軍のフレッチャー級のそれが454度、43kg、ドイツのZ43級が460度、70kgがあるぐらいですが。 それともう一つ、雲龍級の「葛城」などの機関に、陽炎級の缶を積み込んだ際の、但し書きに、「長持ちしない、駆逐艦の缶を積み込むことには問題があったが・・・・・」などの言葉があります。駆逐艦の機関というのは、どうして長持ちしないのでしょう? 相良 |
- 圧力ですと、ドイツのヒッパー級の初期のが80kg超えてたんじゃなかったかと(温度は摂氏450度)
まあ、概ねドイツのそれを除外すると30〜40kg級が普通なのではないかと思います。
またご自身で例にあげている高温高圧缶搭載艦は全て駆逐艦である事からも判ると思いますが、同時期に計画建造された艦の場合ですと、大概駆逐艦が最も高温高圧で、つまり一番無理をしているわけです。
また駆逐艦は他の大型艦よりも寿命が短く(例えば条約で定められた代艦を建造できる年)つまり長持ちしなくても良い缶を搭載する傾向があります。
詳しいスペック(例えば配管のグレード等)は存じませんが、概して無理が多い上に安物という要素が、他の大型艦よりもあるという事です(但し、それが全ての国の全ての艦に適用できる訳でもありません)
SUDO
- 1. 最大温度、最高圧力のもの
1934年起工の独逸Z9-16は、水胴が無く全水管構成のベンソン式貫流缶(110kg/cm2, 510℃)を搭載しています。流石に次のZ17からは、ヴァーグナー式(70kg/cm2, 450℃)に戻されましたケド。
米国でもWW2中に計画のアレン・サムナー級はフレッチャー級よか缶使用圧を50psi(3.5kg/cm2)低減してます。多少スペックは落ちても急造性と信頼性に重点を置いたためと思われます。
2. 駆逐艦の機関が長持ちしないワケ
SUDOさんも仰るように、高温・高圧によるストレスが缶や機械の部材をより強く傷めるからです。また、駆逐艦のように消耗度の大きい艦種は、長持ちさせるよか短期間に数を揃える方が大事なので、強度マージンも最小限とするワケです。
(「安物」という表現はチョトーアレですケド・・・)
なお、駆逐艦用の機関でも定格を落とす(ディレーテイング de-rating、「デチューン」は正調英語に非ず)コトによってストレスを低減し、信頼性を上げるコトが可能です。大和型の主機が白露型の主機の7/8定格としたモノであるのは良く知られてますね。
葛城と阿蘇は缶だけでなく主機も陽炎型のものを4セット積んで104,000shpとしています。雲龍、笠置、生駒(152,000shp)よか2ノット遅い32ノットとなりましたが、30ノット未満の改造空母も実戦ではソコソコ役に立ってますし、この時期であれば長持ちさせるよか、早く就役させるコトの方が先決でしょう。尤も搭載機や搭乗員が全然不足してましたケド(泣)
駄レス国務長官
- 日本艦ですと隼鷹(橿原丸)の三菱水管缶の420℃,42kg/cm2,飛鷹(出雲丸)の川崎ラモント缶の 420℃,40kg/cm2があります。
あ、ヒッパーもラモント缶で450℃,85kg/cm2でしたよね?>SUDOさま、長官さま
イギリスですとバトル級のアドミラルティ水管缶の371℃,28kg/cm2あたりがWW2竣工艦の中では最も高いほうになるんじゃないでしょうか。
枚方太郎
- >>3.
ヒッパーは仰せのように強制循環式のラモント缶で、小官の資料では450℃, 80kg/cm2となってました。なお、次のプリンツオイゲンでは、同形式ながら缶使用圧を70kg/cm2に低減してます。
駄レス国務長官
- 日本の軍艦で一番は、艦本式に換装する前の神鷹かも→50kg/cm2、470℃
大戦に間に合わなかったけど、アメリカのギアリング級の一隻(DD-828 ティンマーマン)が試験装備した1050℉(551℃)、2000psi(141kg/cm2)の例もあります
セミララ
- >>5.
神鷹の前身はヴァーグナー缶搭載の独逸商船シャルンホルストですから、日本海軍の機関発達系譜からは除外して良いでしょう。
駄レス国務長官
- 皆様、ご回答ありがとうございます。まさか圧力で100kgを超えるものがざらに存在したとは、ドイツ海軍さんは技術展覧会さながらのオーバースペックですね。
大和型の主機が白露型の主機>そうなんですよね、大和の主機に使っているのに、葛城クラスのみ何故か例の但し書き。「定格」という言葉は知りませんでしたが、「リミッターを設けるようなことをしているんじゃないかな〜。」と考えておりましたので、キチンとした説明をいただけて嬉しかったです。
相良