ちょっと気になると夜も眠れない。 その他 Ans.Q どうでも良いことなのに…、誰か助けて! |
217 |
軍事の事ではないのですがこのサイトに関わることかもしれないので確認させてください。 つい最近までセキュリティーソフトとしてカスペルスキー・インターネット・セキュリティーを使用していたのですが、使用期限が来ていたのと昨今の情勢を踏まえて別の会社のセキュリティーソフトに鞍替えし、カスペルスキーの方はアンインストールしました。 ですが、こちらのサイトを開こうとするとサイトが開くまでの間、FireFoxの画面下部に「ff.kis.v2.scr.kaspersky-labs.comに接続しています...」と表示されます。 もうアンインストールしたのに何だろうと思って検索したところカスペルスキーがサイトのソースに勝手にコードを書き込むようになっているようです。 参考 ttps://singoro.net/note/kaspersky-insert-code/ あいにくとカスペルスキー・インターネット・セキュリティーは既にアンインストール済みで使用期限も切れているため再インストールも出来ません。 これって、こちらのサイトの方に何らかの迷惑はかかるのでしょうか? ソースを見る限りは上述に関連したソースがWebページ側に書き込まれた様子は見つけられませんでした。もし何らかの迷惑が掛かっているのならもっと調べて相応の対処をせねばとは思っているのですが、現状私の乏しいネットスキルでは手に余っていて何もできていません。 おうる |
おうる
FireFoxにカスペルスキーのプラグインが入っているはずなので、それを消して
キャッシュとクッキーも削除したら接続しなくなると思います。
774
216 |
アニメ絡みの質問ですがご容赦下さい。 「機動戦士ガンダム」(初代)終盤に「ゲルググ」というモビルスーツが登場します。 ゲルググは主人公ガンダムに匹敵する性能を持つ、破格の量産型高性能機です。 しかし熟練パイロットは、旧型で性能は劣るが今まで乗り慣れたザク2やリック・ドムに乗りたがり、乗り手がいないゲルググは学徒補充兵に回されることが多く、持てる破格の高性能を生かせないまま撃破されていった・・・と設定されています(まあ後付け設定ですが)。 国によって違うかもしれませんが、実際の軍隊でもこのように 「受領した新型機を現場の搭乗員が拒否」 「現場では乗り慣れた旧型機が好まれ、故障もしていない折角の高性能新型機が宝の持ち腐れ」 ということはあったのでしょうか? (パイロットが搭乗する機体を指定する・・・ということは許されていたのでしょうか?) 前置きが長くなり申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。 Ranchan |
誰もが知る欠陥機だった紫電搭乗を個人的に避けた事例が三四三空の初出撃時にあるからです。
BUN
おうる
さすがに「個人の好みで乗機を選択して出撃する」・・・というのは、割り当てられた機体がよっぽど明瞭な欠陥機でなければ許されない訳ですね。
編隊を構成する機が性能バラバラではまともに行動できそうにないでしょうし、整備側も部品生産・調達や整備兵教育などの運用面で必要以上に手間がかかるような。
>2
ご回答を拝読して思ったのですが、彗星や天山、疾風や飛燕などの新型機が登場した時の日本軍、Me262のような従来機と一線を画する機が登場したドイツ空軍ではご指摘のような問題は出なかったのでしょうか?(新米パイロット教育のため、教官として一部の熟練パイロットを後方勤務に割り当てた・・・というお話は聞いたことがあるのですが)
Ranchan
ソードフィッシュ雷撃機の後継機
アルバコア等が?な飛行機だった為
マイ・ボニーの替え歌でソードフィッシュ戻っってこい!
という歌があったと
民明書房じゃなく岡部いさく氏の著書にあった。
まさのり
215 |
日本海軍艦艇の食事は結構恵まれていたようですが その調理師の腕前にも各艦で差があったんですよね? ということは飯がまずい事で不評、所謂『メシマズ艦』が 日本海軍にもあったのでしょうか? 天手力男 |
舞鶴市が面白いものを公開しています。
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kankou/0000006049.html
読んだ感想は、正直、これを読んで訓練されているなら、失敗はないといえますねぇ。
これを読んで訓練受けて、毎回失敗作を調理するならば、故意にやっているとしか思えないので、人事異動で部署替えして炊事場から外すでしょうね、という感じですわな。
じゃんご
http://nlsroumu.com/jj/archives/2006/04/post_160.html
旧日本海軍の場合、将校と兵隊とでは全然違うものが出ています。
兵員の場合は、上のものが箸をつけるまで食べられませんから、性格の悪い上官は、訓話を続けてなかなか食べ始めません。結局、時間が無くなって初年兵は飯を掻き込むことになりますので、味などないようなものだったということです。もちろん、上官は食後の片付けなどはしませんので、ゆっくりと食べますが。
そういう上官には、意趣返しの意味でそういうのが出てくるわけです。
hush
よりによってアイスを食べながら検索してしまいましたが
こういうささやかな抵抗でもしないと、やってられないほど
厳しい軍隊生活だったんですね
天手力男
214 |
兵科記号が詳しくかかれているサイトなどは有りますでしょうか? 東亜連邦 |
hush
とりあえずFM 1-02.2を見てみることにしました
東亜連邦
213 |
戦前・戦時中にも、現代で言うニート、引きこもりに 該当する人っていたのでしょうか? もし、いたとしたらやはりその人たちも 容赦ない召集令状をされたんでしょうか 天手力男 |
います。ただし、金持ちでないと個人の部屋などありえませんので、各地を放浪することになると思いますが。
>容赦ない召集令状をされたんでしょうか
召集令状の前に、徴兵検査を受ける必要がありました。これは、すべての成人男子の義務とされ、名誉とされましたので、懲役または禁固6年以上に処せられた者以外、受ける必要がありました。このため、重度の脳性麻痺で屋外に出たことのなかった者も、有名医師の診断書も出して請願し続けたが受けさせられ、現場で帰れと罵声を浴びたとあります。また、暴れるために座敷牢に入れていた人を強引に運んだという話もあります。
前記の放浪者の人々については、居所不明ということで徴兵逃れと判断されます。これは罰金となりますが、払ったかどうかは存じません。また、旧日本海軍軍人の経歴調査のために官報を見ておりますと、そういう人達だと思われる人の名簿が掲載されているのに気付きます。だいたい、年間2000人程度はいたようですが、これらの人々のすべてが放浪者なのかどうかは存じません。なお、戦時中に窃盗等の犯罪で刑務所に入る人が多く、出所してもすぐに入所する件数が増加しているのは、徴兵逃れの人もいたからではないかといわれます。
hush
やっぱり現代のように、部屋に篭りっぱなしでは済まされないのですね
天手力男
鄭重な御礼を賜り恐縮致しております。
その後、津山33人殺し(「八つ墓村」のモデルになった事件です)の犯人が引き籠りだったと知って、調べていったところ、金持ちでなくても、戦前もそこそこいたのではないかと思うようになりました。
というのは、武家においては部屋住みとか厄介伯父などというものもありますし、戦前も働かずに離れに一人で住んでいるケースもあったようだからです。
津山事件のようなケースもありますが、私自身が不登校で、引き籠りの経験もありますが、無事に就職して今日までやっております。また、家から一歩も出ずに学校にも社会にも出ずにいた人が田舎の先輩にいますが、親が死んでから出て行ったそうで、その後、戻ってきた時にはバスの運転手になっていたそうです。もちろん、戦後の話ですが、高度成長期前のことですので、戦前と経済的にはそれほど変わらないと思いますので、参考までに載せておきます。
あまり軍事と関係のないところにいってしまい、申し訳なく思っております。
hush
じゃんご
遊民というと夏目漱石ですが、彼自身は北海道に戸籍を移すことにより合法的に徴兵忌避をしていますし、彼のロンドン時代は、ほとんど引き籠りに近い状態でした。ただ、白洲次郎にしろ、漱石にしろ資産家ですので、大学にも、留学にもいけたわけで(漱石は公費ですが)、そういう人には召集されないような手立てがあったようです。また、彼等は明治に徴兵検査を迎えた人達ですので、抜け道も多かったはずです。
そういう高等遊民の資産家ではない場合はどうなるかを考えたのが1ですが、この時、私の頭にあったのは画家の山下清でした。彼自身は、徴兵検査を受けるのが嫌で、放浪していた訳ですが、結局、捕まって受検させられています。そして、知的障碍を理由に不合格になっても放浪を続け、その期間は1955年までの15年間にも及んでいます。つまり、戦争中も放浪生活をしていたわけですが、逆に言えば、そのような時期であっても、放浪ができたわけです。
引き籠っている人にも、徴兵検査に合格していれば、当然、召集令状は届きます。合格していなくても、徴用令状が届く場合があると思います。これを拒否した場合は1年以内の懲役また罰金となります。したがって、罰金を払えない場合、令状に従うか、逃げるか、逮捕・懲役となるしかないのではないでしょうか。
hush
じゃんご
212 |
些細かもしれませんが、僭越ながら質問いたします。(その他、一般呼称等) 昨今バイクに興味が湧きまして、色々とネット上で調べ見たり読んだりしていました。そのなかに少し気になった表現がありまして、エンジンの気筒数を「◯冷〜発」と書いたり話している人をみかけます。 試乗印象の動画や旧車走行展示会の動画でもナレーション担当の紹介人が「空冷四発、たまりませんねえ〜」と沢山の人に話していると、自分的には「エンジンが四つ付いてるのかな?」と感じてしまいます。しかしながら記事などのあらゆる媒体で見かけるので「ひろく普及している表現なんだな」と思いました。 「◯発」は発動機の略称だと思っていたのですが、ピストン気筒数でも間違った表記ではないのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。 ヒロ |
「〇気筒発電機」を略して「〇発」と呼んでいるという事ではないでしょうか?
角
ヒロ
おっしゃる通り、航空機で「4発」と言えば「4つの発動機」であり、少なくとも私は「4気筒」を「4発」と表している例を目にした記憶はありません。しかし、バイク趣味の世界では「4気筒」を「4発」と言うことが「ひろく普及している」ということなのかもしれません。おそらく、一種のジャーゴンなのではないでしょうか。
呼び水までに。
味噌煮込みドアラ
バイクはエンジンが体のすぐ傍にあり気筒数は排気量と共に音や乗り味が変わるかなり重要な関心事項でしたからこのような呼称になったのかと思います。
タンタル
じゃんご
211 |
タリバンによるカブール制圧前に欧米や日本の外交官が国外退去しました。 アフガンに軍を派遣していない国々もです。 タリバンの粗暴さを警戒してのことでベトナム戦争終結時にも同じような事が起きました。 しかし当時、日本の外交官はプノンペンが包囲された際には他の西側諸国と早々に避難したのに(フランス大使館のみ残留)サイゴン陥落時は留まりました。 これはクメールルージュがタリバンと同じく何をするかわからない危険な連中でベトコンと北ベトナムは理性的に行動すると判断していたのでしょうか? グエン カオ キ達はサイゴンをスターリングラードにするのだと息巻いていたしサイゴン市内に向けて北ベトナム軍はロケット弾攻撃を繰り返しています。 何が両大使館の判断を分けたのでしょうか? 16年以上前に同じ質問をしたことがあるのですが当時は回答を得られませんでした。その後、新しくここを見られる方も増えたようですのでもしご存じの方がみえましたらご教授ください。 トロッター |
hush
ポルポト政権崩壊後にベトナム、カンボジアに行って以来ずっと疑問だったのでスッキリしました。
ひとつ教えていただきたいのですが当時の多くの関係者やジャーナリスト達の資料を調べてみても両大使館の判断が分かれた理由が分からなかったのですが、このような短時間で膨大なベトナム戦争資料の中からこの資料を見つられたのは何か検索の良いコツがあるのでしょうか?
トロッター
サイゴン陥落 日本大使館 でGoogle検索を行っただけです。
Googleではなく、Windows 10にデフォルトで使われているので、最近、よく使われていると思われるbingでは上位に登場しません。
”サイゴン陥落” ”日本大使館”に変えても同様の結果ですので、多分、かなり設計が異なるのでしょう。
そういうことがありますので、bingが検索エンジンのデフォルトになっている場合でも、私はGoogleに変更して使っております。
スマートフォンの場合は、持っておりませんので分かりません。
hush
210 |
毎回お助け頂いております。ありがとうございます。 今回も諸兄姉の皆様の知識をお分けください。 日本海軍の士官防暑衣(大東亜戦争期)について、資料を掻き集めております。※家人に防暑衣(複製)を製作してもらうつもりで、できるだけよくわかる資料が多く必要です。 襟の形状、釦数、袖の長さ、ベルト形状などなど。 ネット上の画像や軍装店さんの画像などをできるかぎり集めてみましたが、その他にも良い資料はありませんでしょうか。 一番興味のあった海軍の「海軍服制」の資料は見当たりませんでした。 どんな資料でも構いませんので情報がありましたらご教授下さい。 海鷲 |
とりゅう
貴重な情報をありがとうございます。早速検索してみました。
スキルが必要な本のようですが、貴重な情報も多く記述してありそうです。購入して読んでみたいと思います。
海鷲
209 |
またまたつまらないことが気になってどうもすいません。帝政ドイツの超ド級戦艦カイザー級の2番艦がフリードリヒ・デア・グロッセで、3番艦がカイゼリンなのはどうしてなんでしょうか?逆じゃダメなんでしょうか?ドイツ人は命名順に韻を踏むということに無頓着なのでしょうか? 備後ピート |
hush
208 |
旧日本海軍においては民間人はともかく内部では海軍大尉、海軍大佐を「かいぐんだいい」「かいぐんだいさ」と濁音で発音することになっていたと理解しています。 しかるに海軍大将のみは「かいぐんたいしょう」と清音で発音することとなっていました。これは「だいしょう」と濁音で発音すると、英国海軍のリア・アドミラル「代将」と混同されるからだと言う説があるのですが、本当でしょうか? 備後ピート |
後段については、こちらを https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E5%B0%86
階級としてはないが、役職としてありということですね。
なお、リア・アドミラルは少将で、代将はコモドーレですね。
hush
海軍「だいい」「だいさ」が昭和に入ってからの呼び方だとは知りませんでした。てっきり明治の健軍以来のものだと。旧帝国陸海軍とはこんなところまで差をつけたがるのかと思ってました。また勉強になりました。
また代将がリア・アドミラルというのは私の完全な思い込みで、どうもすみませんでした。ああ、またまた恥ずかしい…。
備後ピート
207 |
刑事ドラマを見ていたら偉〜い上司が来て刑事達が「敬礼!」と言って全員お辞儀をしました。 旧日本軍を描いた映画やドラマでも戦前、戦後を問わずお辞儀式の敬礼シーンをよく見かけます。 このお辞儀式敬礼は現在は日本独自のものでしょうか? あと19世紀前後のヨーロッパでは将校が上官に対してお辞儀式敬礼をしていたこともあるようですが、日本人はお辞儀が日常生活に溶け込んでいたので幕末維新の頃にできた西欧式軍隊に取り入れられたのでしょうか? 武士の時代のなごりなら目上の者に対して立ったまま会釈程度の角度のお辞儀は無礼だと思いますがどうなのでしょう? トロッター |
御辞儀は上記のように日本だけのものではありませんが、無帽の場合は御辞儀、着帽時は挙手の礼というように定めているのは日本以外には存じません。
あとは、桜と錨氏のHP http://navgunschl.sakura.ne.jp/index.html の海軍須知の第2話に詳しい考察が載っていますので、参照されてはいかがでしょうか。
hush
おうる
ウィキ日本語は質問以前に見ていたのですがイギリス艦上で握手しながらのお辞儀は規則の敬礼ではなく相手への敬意で出たものではないでしょうか。
質問とは違うのですが旧海軍式と言われた敬礼を当時の写真や靖国神社に参拝する旧海軍の方達が全くしていないので違和感を持っていましたが錨氏のHPのご紹介された箇所を読んで納得できました。
ありがとうございました。
トロッター
>韓国、台湾あたりならありそうですが
私もそれは考えてハングルと繁体字で画像検索してみましたが、室内、無帽の状態で挙手の礼をしているものばかりでした。
>相手への敬意で出たものではないでしょうか
https://www.rd.com/wp-content/uploads/2017/09/This-Is-Exactly-What-Meet-Member-Royal-Family-Editorial-7625975a-Martyn-Hayhow-EPA-REX-Shutterstock.jpg?resize=760,506
敬意を表すイギリス式の御辞儀と思っております。
hush
206 |
諸兄姉の皆様の知識をお分けください。 最近、「海軍省」と刻印のある弁当箱らしきものを入手致しました。 漠然とネット上で弁当箱と言われているのを鵜呑みにしていたのですが、あれは 遺品箱だという書き込みがあり、弁当箱だなんて手にしている者は無知すぎるとされていました。 その一方で、弁当箱として使っていたが戦死した方の遺品をその箱に入れて遺品箱としたといわれている方もおられます。 いろいろと調べていると、ネット上では◯◯海軍工廠とか蓋に刻印されている弁当箱の方が多く見つかります。海軍省刻印のモノより少し細い感じです。 やはり、この細みのモノが弁当箱で、「海軍省」刻印のモノは遺品箱なのでしょうか? どなたかこの件についての情報をお持ちの方がおられましたら、ご教授下さい。 海鷲 |
ネットで画像検索してみたところ、海軍省と蓋に大書されています。
しかし、海軍の食器を画像検索しても、海軍を示す錨のマークが記されているばかりで、海軍省と大書されたものは見つかりません。また、 https://youtu.be/eH-b8lzWxdA の3分30秒あたりからに登場する弁当箱には海軍省の文字はありません。 https://someyagunsoh.jp/hanngou-4.html にある弁当箱は、上記の動画にあるものと同一意匠だと思われますが、徽章が刻印されているばかりで、文字は記載されていません。
一方、海軍工廠、酒保、海軍共済組合等と記されているもの、 https://ameblo.jp/syounann-bunntaisi/entry-12080281806.html の館砲と刻印されたものは弁当箱でしょうが、これらは工廠や学校名です。したがって、もし、これが弁当箱であるのなら、海軍省内で使われたものとなりますが、だとすると疑念が生じる部分がいくつかあります。
ネット上で、比較的、多数が見つかること、ほとんどのものに使用感がないこと、他の弁当箱にはあるおかず入れがないことです。
海軍省に勤めていた人の多くは高級軍人で、アルミニュームの弁当箱で食べるような人たちではなく、下士官のほうも、それほどたくさんはいないと思いますので、多数は必要はありません。したがって、倉庫に眠っていたものが放出されたのでなければ、このような事態は出来しないはずですし、よしんば、そういうことが起きたとしても、新品なのに、おかず入れが付随するものがないのはおかしいとなります。
これが遺品箱であるのなら、上記の疑念が生じる理由はありませんし、他より大きな文字で海軍省と刻印された理由も氷解すると思っております。
hush
丁寧な回答ありがとうございます。あれこれとネット上で出回っている情報を閲覧しておりますが、やはり海軍省刻印の弁当箱が実際に使われている資料は出てきません。他の方もその使用方法について述べられていますが、遺品箱とされる方が多いようです。hushさまの説が濃厚のような気がしております。
少数ではありますが、祖父が良く使っていたと聞いたとか複数での会食に使われたというような意見もあり気になっておりました。
屯田兵の歴史展示の北鎮記念館、http://www.usanponavi.jp/collections/show/page:1984 大分県宇佐市の戦争資料、神奈川県綾瀬市の平和展 http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000036400/hpg000036333.htm などでは海軍省刻印のものが弁当箱とされており疑問が残りますが、当時の画像で出てこないところをみると弁当箱ではないという説が濃厚かもしれませんね。逆に海軍省刻印箱で遺品を受け取ったという方が見当たらない気がするのですがなぜでしょうか。
手入れた海軍省刻印箱ですが、遺品入れであれば慎重に扱って差し上げねばと考えております。
海鷲
http://cb1100f.b10.coreserver.jp/collection2_b.html には、太平洋戦争前に使用されたとありますので、日中戦争までに亡くなられた方のために使われたのでしょう。海軍での戦死者のほとんどが敗戦、または、その前年に集中しており、その頃には、アルミニュームが重要な戦略物資になっていますので、木製になったのではないかと思っております。
その割に残っているのは、金属製容器が貴重品だったからでしょう。これに対し、木箱は、遺品を取り出すと不要になるため、廃棄されたのではないかと愚考しております。
hush
205 |
毎度毎度のプラモネタで失礼します。個人的な話ですが、先日ヤ〇オクで古い1/48の九九双軽のプラモを手に入れました(個人的に九九双軽好きなので)。 どうやらチェコのAZモデルという会社の製品らしいです。しかし東欧のチェコで作られる日本機のプラモキットが、なぜ九九双軽のようなマイナーな機体なのでしょうか?よくプラモデル化したなと不思議に思います。 パソコンで調べると同社のラインナップで日本機は九七式司偵、研三、空冷彗星夜戦などどれもマイナーな機体ばかりです。チェコ人はマーケティングというものをしないのでしょうか? あまりにも気になったので、日本代理店であるビー〇―コーポレーションに問い合わせたところ、現在取り扱っているのは再生産品で、古い元生産品の開発経緯はわかりかねるとのことでした。 私にはチェコ語はおろか英語でも難物です。これは私の知見が狭く勝手に九九双軽のことをマイナー機と思っているだけで、世界的にはそれなりの人気のある機種なのでしょうか?つまらないことですが気になって仕方がありません。 管理人様。書いていてあまりにも個人的な疑問なので、この板にふさわしくないと思われたら、お手数ですが削除をお願いします。 備後ピート |
質問への回答になるか判りませんが「大塚康生 MAX模型」で検索すると下記の頁が筆頭に成りました。URL http://www.italian.sakura.ne.jp/sons_of_biscuits/?p=12457
にも。
ただ問題は主翼・尾翼ともダボもなければ桁もないイモ付け構造になっており、何らかの補強材を工夫しないと強度的に不安が残ります。ここら辺を見ると明らかに日本製とは異なる東欧仕様かなと思ったりもします。レジンパーツやエッチングパーツも同梱されており、パーツ数の割には結構手のかかりそうなキットですが、じっくり製作していこうと思います。
備後ピート
ポーランドのニコモデル社もレジンキットで日本海軍艦を含めた”ド”マイナー艦を相当数発売しています(比較的メジャーな艦もあるけど)。
マーケティングをしない、と言うより逆に敢えて大手が開発しない隙間を狙った商品展開をしている可能性があるのではないでしょうか?
元自
挙げたMAX模型の展開が将に「趣味と実益(隙間狙い)」を狙ったが当てられず損切りで金型売りに赴く話ですね。
向こうの企画者に日本機・艦船に興味を持ってる方がいるのだと思います。
にも@返信。
にも。
そうしたらチェコ等東欧の場合は日本とは利害関係が近隣諸国と違い、ほとんど(まったく?)ないので99式双軽等をカッコよく思うモデラーが多いそうです。
そして日本は海外の模型会社から有力な市場に思われてるそうです。
東欧の模型会社から発売されてる模型にも和文解説が書かれてる場合があるのは、その為だそうです。
つまりチェコ人はマーケティングを逆に、しっかりやってるようです。
板野ファン
204 |
サンタイサベル島のレカタ基地はどの辺に存在していたのでしょうか。 グーグルマップ等でもある程度場所は特定可能でしょうか。 一等兵 |
ここです。
hush
画像検索すると色々出てきます。
破壊された基地跡は1990年代にスアヴァナオ空港になったと下記のサイトに書いてあります。
https://pacificwrecks.com/airfields/solomons/suavanao/maps/rekata-cu.html
1の地図のSuavanao Transit Accommodationがそれです。
hush
一等兵
203 |
「分進合撃」は英語では何と表現するのですか? おうる |
Moltke suggests that units should march separately and unite only on the battlefield in order to maximize the chance to encircle the enemy.
BUN
えっと・・・日本語で『分進合撃』と四文字熟語で表すような、英語で特に決まった慣用句というのは無いのでしょうか?
おうる
BUN