ちょっと気になると夜も眠れない。

社会、組織、時事
Ans.Q

どうでも良いことなのに…、誰か助けて!


・ あなたが疑問を持っているなら、ここで記入してください。
名前:

*ここは新規質問投稿欄です。質問への回答ではありません。
[戻る]

326  光岡明「機雷」を読みますと興味深い記述があります。すなわち、民間出身(商船学校、高等商船出身者)の士官は船の単独航海に慣れているが、海軍は常に複数の船で行動するので、海兵出身の士官は単独で動くのがなんとなく不安に思うことがある、とありました。そういうものなんでしょうか。
電気戦艦

  1.  「機雷」は何十年も前に読んだ記憶はありますが、全然、覚えておりません。
     したがって、そういう記述があったか覚えていませんが、それはあり得るかなと思います。
     というのは、船団を組むことになった商船が、船団の所定位置を維持できず、組むのを嫌がったという記述を読んだ記憶があるからです。
     通常、商船は、それぞれの経済速度以外で航行していて、それ以外の速度で航行することはあまりありません。その点、編隊行動を行う艦艇とは相容れないかもしれません。
     ただ、そういう述懐はイギリス人のものが多く、日本人のそれは、あまり記憶にありません。
     小説ですので、集団行動を是とする軍と、それを絶対の是としない商船側を対比させようとしたのかもしれませんが、ありえない話でもないと思っています。

    hush


  2. hush様 ありがとうございました。おっしゃる通りかもしれません。海兵出身でありながら、海防艦とか機雷敷設艦のような、「本流」ではない「傍流」にいる自分に対するやや自嘲的な気分が反映されているのでしょう。一方、商船出身の艦長たちがテキパキと仕事をしていることに対する一種の引け目もあるのかもしれません。
     私もだいぶ前に読んだので詳しくは言えませんが、概ねこのような感想を記憶しています。
    電気戦艦



325 ドイツ陸軍のいわゆる兵科中将・兵科大将について質問します。
ドイツ陸軍の正式階級呼称では中将及び大将の場合前に「兵科」名が付くのが正式
とされています。「歩兵大将」とか「砲兵中将」とかですね。
またこの「兵科」名は少将以下、上級大将以上には付かないのが正式とされている
ようです。一体何でこのような中途半端な階級呼称が正式となったのか、理由をご
存じの方がいらしたらどうか教えてください。
備後ピート

  1.  その兵科の司令官が本来の意味ではないかと思っております。
     その国の歩兵部隊、騎兵隊、砲兵隊の司令官という意味です。
     陸軍のことはよく知りませんが、平時の連合艦隊司令長官が中将職であったように、陸軍の各兵科将校のトップも中将だったのではないでしょうか。
     そして、その上に、軍のトップとしての大将がいた。
     しかし、時代が進むにつれて、それでは足りなくなったので、上級大将という位がつくられ、陸軍上級大将、海軍上級大将、空軍上級大将、親衛隊上級大将となり、大将、中将には慣例として各兵科の名が付されるようになったのではないかと思っています。
     というのは、英語で准将を意味するBrigadier(アメリカではBrigadier general)は、本来、旅団長であるように、職制が階級名に転用されることはあると思うからです。
     なお、このようなシステムはドイツ以外にもオーストリアにもあり、プロイセンの影響を受けたロシアにもあります。そして、ロシアの影響を受けた国々、つまり、共産圏でも使われています。
     
    hush



324  ネルソンはトラファルガー海戦の直前に有名な信号文を全艦隊に送りました。すなわち、”England expects evry man will do his duty .” というものです。この文章の主語がEnglandになっていることがずっと疑問でした。当時の英国は England とScotlandが1707年に合併して連合王国となっていましたから、主語は Britain とか連合王国であるべきだと考えるからです。
 同じような疑問を持つ人は外国にもいるようで、Quora のなかに Why did Admiral Nelson use the phrase ”England expects every man will do his duty” as his final signal before going into battle? という質問があります。主語はBritain かUKだろう、とか艦隊の中のスコットランド出身者はどう思っただろうか、いろいろあります。研究している人がいまして、全艦隊17,000人のうちスコットランド出身者は30パーセント以上いたであろうと推定しています。私は、当時のRoyal Navyの主要部分はEngland 海軍から引き継いだものであるし、ネルソンもEngland 出身なので、特に考えずに、そのように使ったのでは、と考えます。皆様のご意見を知りたいです。
電気戦艦

  1.  スコットランドの地位が低かったからでしょうね。
     イングランド人サミュエル・ジョンソンは「英語辞典”A Dictionary of the English Language”1755年」の中で、「カラス麦はイングランドでは馬の飼料だが、スコットランドでは人間が食べる」と書いています。これに対し、彼の伝記作家だったスコットランド人ジェームズ・ボズウェルは、「だから、イングランドの馬は優秀で、スコットランドでは人間がすぐれているのだ」とやり返しています。
     そして、苗字からスコットランド人を意味する一大流行作家ウォルター・スコットは、イングランドのスコットランド併合を否定していないようですが、彼の書く小説は、イングランド人のスコットランド人への偏見を是正したいという思いにあふれているように思っています。
     1707年の併合の時点で、イングランドはスコットランドに対して人口で5倍、経済力で38倍もの力を持っていました。このため、イングランド人はスコットランド人を見下し、それを当然のことと考えていました。それは100年後のトラファルガー海戦の時点でも同一だったということでしょう。
     
    hush


  2. hush様 ありがとうございました。やはり、元の国の力の差が自ずと現れたのでしょうね。かつて英会話の学校に通っていたとき、ある講師(イングランド人)がスコットランド人のことを ”They are difficult persons.”と評していたことを思い出しました。同じイングランドでもcornwall の人は頑固(stubborn)な人が多い、など言われます。どこまで本当かは知りません。両地域ともイングランド中心部からは離れていて、ケルトの伝統が残っているのが共通点でしょうか。
    電気戦艦



323  予備自衛官補に関する質問です。
予備自衛官補での技官、医官に関する動員はどのように行われるのでしょうか。

高島

  1.  https://www.mod.go.jp/gsdf/reserve/yobijiho/index.html に
     予備自衛官補の期間中は、教育訓練に応じる義務のみを有します。防衛招集、国民保護等招集及び災害招集への応招義務は有りません
     とあります、動員が招集の意味であるならば、予備自衛官にならない限り、教育訓練に応じる義務だけとなります。
     
    hush



322  プロイセン参謀本部が、ドイツ統一後もドイツ参謀本部になったという記述が結構見られますが、これは間違いです。プロイセン参謀本部は統一後も存在しました。ドイツ帝国の参謀本部は各国(州というようなものか)参謀本部からの代表者から構成されていました。、以下はたとえばの話ですが、現実の力を反映して全部で20人の本部要員がいるとして、プロイセンから12名、ババリアからは2名、サクソンから1名、、、といった感じです。なので実際の決定権はプロイセンにありました。あまりぴったりの例えではありませんが、ある政党の、巨大派閥総会で何かを決めれば、それがそのまま正式な党大会の決定になるといった感じでしょうか。
 以上は何十年昔にある本で読んだ知識です。ドイツ帝国としての軍組織と各国(各州)の軍組織の関係をもっと詳しく知りたいです。よろしくお願いいたします。
電気戦艦

  1.  概説でよければWikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D にあります。そこから、ドイツ語版に跳んでもらえれば、より詳しく分かると思います。
     
    hush


  2. hush様
     有益な資料のご紹介ありがとうございます。統一後も独自の参謀本部を持っていた国の中で、プロイセン以外の3国(ザクセン、バイエルン、ヴュルテンベルク)がドイツの南半分に位置していたことは興味深いです。北半分に圧倒的な力を持つプロイセンとは、かなり歴史が違うと感じました。

    電気戦艦


  3.  オーストリアを盟主とするドイツ連邦から抜け出ようとしたプロイセンが普墺戦争の勝利を経て建てたのが北ドイツ連邦ですからね。これに加わらなかったバイエルンとヴュルテンベルク、さらに普墺戦争でオーストリア側につき、プロイセンが占領したザクセンの扱いは慎重にならざるを得なかったのでしょうね。
     なお、プロイセン王家であるホーエンツォレルンは南ドイツにあり、北ドイツ連邦成立時の地図 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Map-NDB.svg を見ると孤立しているのがよく分かります。
     、
    hush


  4. hush様
     また詳しい資料・説明ありがとうございました。ヨーロッパの歴史を見ると、多くの名家の領地が国境を超えて入り乱れ、また家そのものも姻戚関係で複雑に絡まってなかなかとっつきにくいですね。
    電気戦艦


  5.  なぜ、ザクセン、バイエルン、ヴュルテンベルクの3つがプロイセンと並んでいるのかというと、この4地域だけが王国だからということに突然気づきました(自嘲。https://ohno-inkjet.com/?p=25500
     
    hush


  6. hush様
     確かにおっしゃる通りですね。 今回を契機に領邦国家ドイツについて少しだけ勉強しました。三十年戦争、その結果まで遡って考える必要あるようです。ドイツは中部、南部は豊かな地域です。寒々とした気候で、土地も痩せている北部とはだいぶ様子が違うようです。特にザクセンは鉱山業、イタリアとの通商で栄えていました。ドレスデンなど素晴らしい都市が発達しました。
     現在標準ドイツ語となっているのは、中部ドイツ語のようで、ベルリン付近の低地ドイツ語ではない、ということに興味あります。プロイセンは政治権力握ったけれど、文化的にはそうはいかなかったのか、と思いました。
     ドイツでは方言が大変発達しており、発音も様々のようです。シーメンス事件のシーメンスはジーメンスとも発音していいようです(どちらがいいのか長らくの疑問でした)。
     
    電気戦艦


  7. >6
     それで、日本法人がシーメンスになっているのですね。私は英語読みしているのだと思っていましたが、お陰で正しい読み方を知ることができました。ありがとうございます。
     
    hush


  8. hush様
     どうも恐縮です。このことについてもう一度調べようとしたのですが、ネット記事が見つかりませんでした。言えることは、ドイツのある地方では、発音が英語と似ているところがある、ということであり、英語発音をしている、というのとは少し違う気がします(結果的には同じですが)。シーメンス社のこと調べましたら本社はミュンヘンにありました。まさに南ドイツです。ですから商売上で英語読みにしているのではなく、そもそもその地ではそのような発音であったと今は考えています。
     同じ綴りの言葉をどのように発音するかは、同じ国内でも厳密に決まっているとは限りません。スペイン南部にセビリア(Sevilla) という町がありますが、セビーヤ、セビージャ、セビーリャなど三つぐらいの言い方があります。この町の人が呼ぶ時とマドリッドの人が呼ぶ時とは違うと言います。実際はこの三つの中間という人もあります。面白いですね。
    電気戦艦


  9. >8
     どうも書き方が悪かったようですね。高地ドイツ語の発音だと「シ」ーメンスになるということを知らなかったという意味です。
     なお、日本語でもよくあることで、三重県松阪市は現地音を採用して「まつさか」を正称としていますが、松阪近郊の人間で「まつざか」と濁音で言う人もおりますし、私のように「まっさか」と発音する者もおります。佐世保も、現地音は「させほ」と清音ですので、そういう例はたくさんあると思います。
     実は、ドイツ語についてはVulkan造船所をフルカンと読んでいたのですが、ヴルカンのほうが正しいようです。これは高地ドイツ語とかいう意味ではなく、外来語はもとの発音を優先するという例外規定があるからだそうです。
     
    hush


  10. hush様
     いおいろありがとうございました。そのうち、ドイツ大使館、あるいはシーメンス社の日本法人に手紙を出して効いてみようと思います。
    電気戦艦


  11. hushu様
     >9  せっかくのお返事に10 では真面目に答えておらず、失礼いたしました。AG Vulkan und Settin のSettin にあった造船所は戦後ポーランドのものとなりましたが、今は Wulkan という名前が使用されています。その発音はおそらくヴルカンでしょうから、おっしゃるとおりだと思います。それにしても昔から、フルカン継手とよくいわれていましたので、その始まりはどこからなのか、とは思います。当時の日本人はVater, Vogel, Volk などのドイツ語に慣れていたので、そのように発音したのかもしれません。
    電気戦艦


  12. >11
     そんな茶飲み話にまで丁寧にお付き合いいただき恐縮いたしております。
     また、書き込んでいただいていたのに気がつかずに申し訳なく思っております。
     ポーランド語の発音は翻訳サイトの発音機能で確認したところ、仰るとおりでした。また、ドイツ語の発音でもVulcanusはヴルカノスのようです。
     https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9 にはドイツ語の発音辞典を引用してズィーメンスという表記が近いとしておりますが、これはドイツ人の人名の標準としてはそうであるということではないでしょうか。
     大正時代の新聞を調べますと、 https://furuyatetuo.com/bunken/img/66_4_.jpg にシーメンスとありますように、この頃はシーメンスであり、ジーメンスという表記は戦後の原音主義により日本史の教科書等で採用されたのが始まりではないかと思っています。もし、そうであるのなら、ドイツ語の発音として高地ドイツ語は考慮されなかったということでしょう。
     ドイツ語のVをF音で読むのは、旧日本陸軍がプロイセンを範とし、医学会も同様であったので、明治期には知られていたと思いますが、それ以前に日本では蘭学が盛んであり、オランダ語の語頭のVはF音になりますので、馴染みがあったのではないかと思っています。
     
    hush


  13. >12 hush様
     新しい資料の紹介ありがとうございました。富士電機の「士」はシーメンスの「シ」を表すらしいですが、普通は「ふじさん」と呼んでいるので、どうかなとも思います。ただし竹取物語では「ふしのやま」です。
     オランダ語でも、vanをヴァンあるいはファンと飛ぶのは面白いです。

     長らく議論して色々なことがわかってきました。各参謀本部は残存した帝国内の独立王国に所属するものだったのですね。。ひとまずここは終了とさせてください。ありがとうございました。
    電気戦艦



321 アメリカ合衆国にはfederalとつく政府機関とnationalとつく政府機関があります。
前者だとFBIやFRBやFAA、後者はNOAAやNASA、NSAなどが存在します。
このfederal(連邦、連邦政府)とnational(国家、国立)の違いがよくわかりません。
federal とつく機関とnationalとつく政府機関とでは明確な差異があるのでしょうか。
アメリカ合衆国は連邦制の国家ですし、日本とは国の仕組みに大きな違いがあるのかもしれないので
お詳しい方の解説をお聞きしたいと思いました。宜しくお願い致します。
タマリンド

  1.  詳しくはありませんが、Federalのほうは各州にあるものの上部組織、Nationalは国の機関という位置づけのようです。
     したがって、FBIは警察の、FAAは航空関係の、各州にある機関の上部組織となります。
     一方、NOAA、NASA、NSAは州ごとの組織を持っていません。
     では、FRBは中央銀行のようなものだからNationalではないのかと言われそうですが、アメリカの場合12の連邦準備地区1つずつ貨幣の発行できる銀行を持っており、その上部機関なのでFederalとなります。
     
    hush


  2. hush様、おはようございます。

    なるほど、ご指摘のような差異があるのですね。
    大変良い勉強をさせて頂きました。
    心よりお礼を申し上げます。

    質問に解説を賜りありがとうございました。
    タマリンド


  3. 少しだけ見方を違えてみましょう。 力(権力、実力。強制力)などを持っているものにはfederal がつくようです。一方、財政で支えるという場合はnatinal かと思います。この前の通訳巨額窃盗事件では、連邦検事という職務の人が出てきました。一方、文化、教育、調査・研究に関する機関にはnational がつくのではと思いました。natinal park とかnatinal museum のような言葉があります。
    電気戦艦


  4. 3. で natinal とあるのはnational のタイプミスです。すみません。
    電気戦艦



320 最近入手できた祖父・父の軍歴簿関連で質問があります。

1 大正九年に一年志願兵として入営し、予備役、少尉任官、後備役編入を経て再応集、昭和十六年に北支で戦死した祖父ですが、

  大正十 年十二月  一日 歩兵曹長ノ階級ニ進ム
  大正十一年 三月三十一日 任歩兵曹長

このような、「階級ニ進ム」と「任」の違いはどのような意味なのでしょうか。よろしくお願いします。

2 また、父の場合には(昭和十九年)、伍長までは「階級ニ進ム」でしたが、陸軍習志野学校再学中、「軍曹ノ階級ヲ与ヘラル」の一言がありました。これは兵・下士官の別か何かでしょうか

もこ

  1.  旧日本陸軍、しかも階級のことなど何も知りませんが、
     https://www2.mellow-club.org/densho/modules/d3forum/index.php?post_id=5132
     に、「六月一日。「陸軍伍長ノ階級二進ム」九月一日。「陸軍軍曹ノ階級二進ム」 階級章の付け替えか忙しかった。階級だけは昇っても候補生である限り、あくまでも仮の階級であって、何らかの事故かあればすぐ一等兵に降等するので油断かならなかった」とあります。
     ここより考えるに、「進ム」は仮の階級で、「任」が正規のものと考えられますが、どうでしょうか。
     「与ヘラル」も正規のものかなと思っています。
     
     
    hush


  2. 「進ム」は,軍隊内の階級が進むこと。
    質問が示している事例では,「歩兵曹長の階級に昇進した」との意味。
    「任」は,陸軍武官としての階級に任じられること。
    曹長は,文武判任官等級令で判任官二等に該当することから,
    質問の事例は,文武判任官等級令別表に定める判任官二等に任じます,との意味

    「與へる (与へる)」は,新たに階級を与えること。
    質問の事例では,陸軍習志野学校の生徒 (幹部候補生) に身分が変更になったことで,新たに「軍曹の階級」と与えます,との意味。




    ねこねここねこ


  3. hush様
    ありがとうございます。あまり当たり前に書いてあるので、まさか仮の階級とは思いませんでした。

    ねこねここねこ様
    ありがとうございます。書き方が良くなかったようで、

    昭和十九年 九月八日 習志野学校入校
       同年 十月十日 伍長ノ階級ニ進ム
       同年十二月十日 軍曹ノ階級ヲ与ヘラル
    のような書き方となっておりました。
    あいにく父の場合、兵籍簿関連は入営の記録のみしか記載なく、あとは軍隊手帳の記載にあった文言です。

    もこ


  4. このような経過と推定しました

    昭和十九年九月八日以前
     兵籍は軍人で,階級は兵長であったと推定

    昭和十九年九月十日
     習志野学校に入校に伴い,下士官に進級 (伍長ニ進ム)
     このとき兵籍は軍人のまま

    昭和十九年十二月十日
     幹部候補生となることを認められ,幹部候補生に兵籍変更
     幹部候補生として,軍曹の階級を与えられる (軍曹ノ階級ヲ與ヘラル)
     

    ねこねここねこ


  5. 補足
    昭和 19 年,かつ習志野学校入校という点から特別甲種幹部候補生とも考えました。
    しかし,次の理由で特別甲種幹部候補生ではないと判断しました。
     1) 特別甲種幹部候補生は,高等教育機関に在学する陸軍外部の志願者の中から銓衡し,入校又は入隊時に伍長に任命
      よって,「伍長ノ階級ヲ與ヘラル」か「伍長ヲ命ズ」となる
      特別甲種幹部候補生は,兵の階級を経ていないことから「伍長ニ進ム」とはならない
      ご質問の事例は,合致しません
     
     2) 規定に拠れば,軍曹に進級するのは入校あるいは入隊から 6 カ月後
      ご質問の事例,12 月に「軍曹ノ階級ヲ與ヘラル」は,この規定に合わない
     
     3) 昭和 19 年 10 月採用の特別甲種幹部候補生は期限の短縮が図られ,昭和 20 年 3 月に軍曹に進級
      こちらの事例も,ご質問の内容と一致しません

    よって,
    習志野学校に9 月に入校,その後 12 月に幹部候補生の銓衡考査に合格し幹部候補生徒として軍曹の階級を與られた,と考えた次第です
    ねこねここねこ


  6. ねこねここねこ様

    「幹部候補生」は別兵籍とは知りませんでした。単なる進級の用語にも深い意味合いがあるのですね。深い洞察と、重ね重ねのご回答ありがとうございます。

    父の場合は徴兵後(学徒動員ではなく)、幹部候補生に採用され、満州から習志野に。(その間本隊はレイテに送られ、悲惨な境遇に陥りました。)

    昭和十九年三月一日 現役兵トシテ○○第○○部隊(満州第○○部隊要員)○中隊入営
    ・・・
    同年六月十日 昭和十九年度第二次採用兵科幹部候補生ヲ命ズ
    同年七月十日 兵長ノ階級ニ進ム
    同年八月十日 甲種幹部候補生ニ採用
    同年九月八日 習志野学校入校
    同年十月十日 伍長ノ階級ニ進ム
    同年十二月十日 軍曹ノ階級ヲ與ヘラル
    昭和二十年四月一八日 陸軍習志野学校卒業
    同年同月同日 見習士官ヲ命ズ
    ・・・

    この與ヘラルが疑問でした。
    もこ


  7. 追加の情報

    名称が似ている制度が複数あるので整理

    1) 甲種幹部候補生
      在営,かつ中等教育学校卒業以上の学歴を持つ兵の中から選抜し,学校で教育
      卒業後,予備役将校に任官

    2) 乙種幹部候補生
      在営,かつ中等教育学校卒業以上の学歴を持つ兵の中から選抜し,部隊で教育
      卒業後,予備役下士官に任官
      
    3) 特別幹部候補生
      15 歳以上 20 歳未滿の男子志願者から選抜
      学校で教育し,卒業後は短期現役下士官に任官

    4) 特別甲種幹部候補生
      高等教育の学歴を持つ男子志願者から選抜
      学校で教育し,卒業後は予備役将校に任官

    階級に関して補足
    「歩兵曹長ノ階級ニ進ム」に示している,「歩兵曹長」は軍隊内の階級
    「任歩兵曹長」に示している,「歩兵曹長」は,武官の階級
    どちらも正式な階級です

    武官としての階級が昇給することのほうが,家族 (特に奧さんは) うれしかったりします
    それは,俸給と恩給の額は,武官の階級に基づいて決定するからです
    質問例ですと,
    軍隊内の階級は,大正 10 年 12 月に,曹長に昇級
    俸給は,翌大正 11 年になってから判任官二等 (曹長) の額に昇給
    となります
    任官日,つまり昇給した日が 3 月 31 日であることを考えると,予算案が成立したことで昇給が為されたと推測いたします
    ねこねここねこ


  8. ねこねここねこ様

    大変良くわかりました。博識に頭が下がります。ありがとうございました。
    もこ



319 かつて特別な学校の卒業式で、優秀な人物に「恩賜の銀時計」が授与される制度がありました。帝国大学である東大では、1899年から1918年まで続きました。他の帝国大学でも終わる年は同じであったでしょう。しかし陸軍士官学校ではその後もずっと続いていたようです。例えば、小野寺信は1919年5月に、辻政信は1924年7月陸士卒業時に銀時計もらっています。陸士卒業式での銀時計授与はいつまで続いていたのでしょうか。戦争終了間近になるとそのような余裕はなくなっていたのでは、とも思うのですが。詳しいこと教えてください。
電気戦艦

  1.  1944年に学習院高等科卒業生総代だった三島由紀夫が銀時計を下賜されています。
     陸軍士官学校卒業生にいつまで下賜されていたかは存じておりませんが、そこから考えると、戦時中も授与されていたのではないかと思っております。
    >戦争終了間近になるとそのような余裕はなくなっていたのでは
     モルトケは時刻表の隙間を縫って兵員輸送を行った演習で有名になっています。そして、このことは、ドイツ(プロイセン)の鉄道が時刻表通りに運行されていたから可能だったわけですが、それを支えたのが時計です。そして、御存じのように、旧日本陸軍はドイツ陸軍の影響下にあり、当然、時間厳守は大切なものだったはずです。このため、時計の生産というのものは、兵器類の生産に準じて行われていたはずですので、戦時中でもかなりの量が軍事用に作られていたはずです。
     下賜されたセイコー19という銀時計は、鉄道時計として開発されたものですが、この時計は敗戦の2ヶ月後には生産を再開していますので、戦時中も下賜するのに困ることはなかったのではと思っております。
     
    hush


  2. hush様
     ありがとうござました。1944年に授与があったということなので、おそらく最後まで実施されていたのでしょう。戦争末期になると卒業生も増えましたが、全員に渡すわけではないので、なんとかなったのでしょう。軍人は直接天皇から指揮される立場なので、帝大卒業者とは性格が違いますね。
    電気戦艦



318 戦争末期になると、米英の雑誌の記事が翻訳され日本の雑誌に載ることが多くありました。例えば昭和20年頃の「航空朝日」には、戦後の航空輸送についての論評など出ています。このような当時敵国だった国の出版物は、どのようにして入手したのでしょうか。中立国を介すると言われますが、具体的にどのように「物」を日本に運んだのでしょうか。
電気戦艦

  1.  基本的にはシベリア鉄道だと思われます。ソ連は、ドイツ、イタリアと戦争状態にありましたが、同じ枢軸国である日本とは戦争状態にはなかったからです。ただ、そこからヨーロッパ各国に渡るには、鉄道が寸断されていたため、バスを利用するしか方法がなかったようです。
     しかし、重量物については船舶輸送が一番ですので、ドイツ船による柳船輸送が考えられるのですが http://www.saturn.dti.ne.jp/ohori/sub20.htm には、中立国スイスの製品が柳船で運ばれた事実はないとしています。
     
     
    hush


  2.  hush様 どうもありがとうございました。ご紹介の資料も大変興味深いです。ものを運ぶのがシベリア鉄道だとすると、結局以下のようなコースになるのでしょうか。

    英国から出発した船は、Uボートをかわしながらムルマンスクに到着する。陸揚げした物資は主としてシベリア鉄道を利用し満州里から満洲国内に運び込む。以後は鉄道で釜山に至り関釜連絡船で日本国内に運び込む。

    最後の部分も米潜の攻撃があるので危ういですね。1945年5月以降になるとドイツが降伏したのでバルト海が利用できるようになったかもしれません。なお、1945年になるとヨーロッパ戦線も大筋は決着がついているので、ムルマンスクがどの程度使用されたのかちょっとわかりません。
    電気戦艦


  3.  多分、英米の図書については中立国のスイス、スウェーデン、ポルトガル、バチカン、アイルランド、アフガニスタン、トルコあたりから入手していると思います。アイルランドあたりですと文化的に英米の書物は入りやすいでしょうし、そこからイベリア半島からイタリア、トルコ経由でソ連に運び入れれば、あとはシベリア鉄道で行けます。もっとも、トルコは1945年初頭には連合国側に立って参戦していますので、このルートが使えるのはそこまでです。
     あとは、外交官特権で持ち込むかだと思いますが、ソ連に隣接する中立国がないと厳しいかもです。
     ムルマンスクの場合は、英米がソ連に物資を輸送するルートですので、彼等が交戦国日本のために使わせるというのは考えにくいです。
     
    hush


  4. hush様

    どうもありがとうございました。やはりムルマンスクは無理がありましたか。ソ連の書籍輸入機関が英米から輸入し、そこから一部を日本に回せるかもと思ったのですが、そこまで日本に便宜を図る理由はないので無理筋ということですね。

    交戦国間の直接的な物のやりとりは難しいですが、中立国とか国際赤十字などのような存在は「便利」なことがあるのですね。戦時期の国際通信も一般には困難ですが、ものすごく細い糸があったとも聞きます。今後の調査課題とします。
    電気戦艦



317 カーネル・サンダースで有名なケンタッキー州の名誉大佐ですが、
他の州にもこういう名誉大佐の制度はあるのでしょうか。

また、何か特典(各種集会に賓客として招かれる)などはあるのでしょうか。
安井 賢一

  1.  過去半世紀のうちにアラバマ、ジョージア、ケンタッキー、ルイジアナ、ミシシッピ、ニューメキシコ、ニューヨーク、ノースダコタ、オクラホマ、サウスカロライナ、テネシー、ユタで名誉大佐の称号が授与されました。
     南部の州が多いのは、こちらでは連隊長が名誉職で、実務は中佐がやっていたという歴史的経緯があるからではないかと思われます。
     このため、南部の紳士的な意味合いがありますので、各種集会に賓客として招かれるのは当然です。
     
    hush


  2. hushさん、回答を有難う御座います。

    かなりの州に制度があるんですね。
    安井 賢一



316 ロシア連邦陸軍の部隊の編成についてなのですが、師団と軍事基地の主な違いは何になりますでしょうか?
規模としては師団級とありますし、かなり大規模な部隊なのかなと感じました。
ロシア本国にも今や師団級の部隊は数個師団しかないそうですし、この聞き慣れない部隊について
少し教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
タマリンド

  1.  ロシア陸軍 軍事基地でGoogle検索をかけると第102と第201軍事基地というのがヒットしますが、他はないようです。
     第102はアルメニアに駐留する独立自動車化狙撃旅団と航空基地を基幹とする約4000名、第201はタジキスタンに駐留する自動車化狙撃師団を基幹とする約7000名からなる部隊です。
     ともにロシア本国外に拠点を持っており、航空基地を持っている点が、他のロシア陸軍の部隊と異なる点のようです。
     
    hush


  2. hushさんおはようございます。
    回答して頂きありがとうございます。 ご回答いただいた第102と第201軍事基地の他に、
    第4親衛軍事基地 (南オセチア共和国)と第7軍事基地(アブハジア共和国)があるようです。
    ご指摘のように、確かに全てロシア国外に駐留している部隊のようです。
    部隊規模はかなり大型のようですね。大変参考になりました。
    wikiのロシア陸軍のページによりますと、軍事基地の説明は師団級の部隊とあるのみでしたので
    詳しい方に解説いただけて助かりました。心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
    タマリンド



315 お世話になります。

オーストラリアの軍隊について教えて欲しいのですが、オーストラリアには陸海空軍の上級単位としてオーストラリア国防軍という軍事組織があるとwikiに書いてありました。具体的には、オーストラリア陸海空軍の項目で、各軍の上級単位として国防軍(Australian Defence Force, ADF)があると記されています。
その司令官として、国防軍司令官, Chief of the Defence Force (CDF)が存在するようです。
この国防軍司令官というのは各軍の総責任者とは別のポストなんでしょうか?
この国防軍、国防軍司令官というのは他国の軍隊で例えると、統合参謀本部、統合参謀総長にあたる役職なのでしょうか?wikiを読解しようと努力しているのですが、軍事に関する事に疎いのでよく理解できませんでした。
申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
やっぱり内燃機関

  1. >別のポストなんでしょうか?
     そうです。現在の総司令官はアンガス・キャンベル陸軍大将となっていますが、彼は陸軍総司令官から転任しており、別の人物が陸軍のトップに就任しております。
    >統合参謀本部、統合参謀総長にあたる役職なのでしょうか?
     https://en.wikipedia.org/wiki/Chief_of_the_Defence_Force_(Australia)#Responsibilities には”The CDF is the Australian equivalent position of what in NATO and the European Union is known as the Chief of Defence, in the United Kingdom is known as the Chief of the Defence Staff, and in the United States is known as the Chairman of the Joint Chiefs of Staff, although with the latter prohibited by law from having operational command authority over the US Armed Forces.”とあり、それらに相当する役職であると記載されています。
     
    hush


  2. >別の人物が陸軍のトップに就任しております
     別の人物が代わりに陸軍のトップに就任しております

     念のため、日本語訳を入れておくと「CDFは、NATOや欧州連合(EU)では国防長官、英国では国防参謀総長、米国では統合参謀本部議長と呼ばれる役職に相当するが、後者が米軍の作戦指揮権を持つことは法律で禁じられている。」となります。
     
    hush


  3. hushさん、解説をありがとうございます。大変助かりました。心よりお礼を申し上げます。
    やっぱり内燃機関



314 原爆の投下が、非人道的だと主張されるケースはよくありますよね。放射能の影響が定かに解っていないにせよ、広島長崎が非難される世論は世界的に弘まっている現状です。
ですが、日本各地での無差別爆撃は非難される世論は殆どないようです。明らかに軍事関係のみならず民間人を巻き込んで殺傷したのは事実です。そしてそれらは原爆で亡くなった総数よりはるかに大量の犠牲者をいきます。
戦時中、B29の撃墜した捕虜が少なからずいましたが、捕虜として厳格に扱われることが正しかったんでしょうか。当然、民間人を大量殺戮した凶悪犯罪者として全員死刑にする結論が導かれるとも思われるのですが、当時、そういった考えは水面下でも発動されていなかったんでしょうか。
また、戦後にB29は国際法を破った責任追及することが、司法の常識として表面化されるケースはなかったんでしょうか。できるできないは別として、一般的な司法の判断では、B29の無差別空襲は大量殺人罪で極刑に該当する方向性はないのですか。
明確な答えがある質問ではなくて恐縮ですが、司法の素人の判断では、不明瞭な実状です。
一酸化炭素削減

  1.  東京裁判で日本側がこのことと無制限潜水艦作戦のことを衝いてこなかったのは助かったという述懐があったように思います。ただ、無差別空襲についてはゲルニカや重慶のほうが先だったわけです。無制限潜水艦作戦についても先に行ったのはドイツや日本です。
     また、捕虜になったB29乗員は http://www.powresearch.jp/jp/archive/pilot/tobu.html で見ると、裁判を受けずに処刑された者が散見されます。
     罪状としては、殺人罪ではなく、戦時国際法違反になりますので、命令者が処罰の対象となります。たとえば、極東国際軍事裁判でA級戦犯となった人達です。
     
    hush


  2. >ですが、日本各地での無差別爆撃は非難される世論は殆どないようです。

    単純に、知られてないからです。
    東京大空襲をはじめとする日本の各都市に対する絨毯爆撃作戦について、日本以外では全く知られていません。教科書に載っているのは日本だけです。
    海外から日本に来て東京大空襲のことを知った外国人は大抵非常に驚きます。

    >一般的な司法の判断では、B29の無差別空襲は大量殺人罪で極刑に該当する方向性はないのですか。

    カーチス・ルメイ氏本人はもしアメリカが負けていれば自分は有罪になっていただろうというコメントをどこかで残していたように記憶しています。
    おうる


  3. 無差別爆撃はドーエ以来、空軍の本質にかかわる問題ですので、計画的に実施されている以上、訴追されることはありません。原爆投下も同じです。
    また、ゲルニカは市民の死傷者が過大に報道され、空襲のニュースだけを聞いたピカソが同名の作品を公開したために世界的に有名ですが、爆撃直後に地上部隊が町に突入する計画であって、野戦砲兵の活動と大きな違いはありません。無差別爆撃と言う程の殺戮は無く、戦略爆撃の範疇ですらないのです。
    そして無差別潜水艦戦も日米双方がほぼ同時に実施したものでどちらかを一方的に非難するような性格の事柄ではありません。
    BUN


  4. >無差別爆撃はドーエ以来、空軍の本質にかかわる問題ですので、計画的に実施されている以上、訴追されることはありません
     https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E5%B7%AE%E5%88%A5%E7%88%86%E6%92%83-140422 には、戦略上正当視する見解もあるものの、無差別爆撃についてはほとんどが国際法上の違法行為とされています。
     
    hush


  5. その認識は批評、評論の類で、誤っています。戦略爆撃について最も正直かつ正面から取り組んだ英空軍はこうした理論には制約されていません。
    そして、公式の命令によって出撃した爆撃隊員が訴追されることなどありません。
    空軍の攻撃は劣勢なうちは無差別夜間爆撃の形態をとり、劣勢が挽回されつつああれば昼間精密爆撃の形態をとり、さらに大兵力を導入できるようになれば昼間無差別爆撃へと向かいます。倫理的な問題は別次元の話です。
    BUN


  6. >その認識は批評、評論の類で、誤っています
     百科事典等の記載をその一言で切り捨てられる理由が分かりません。
    >爆撃隊員が訴追されることなどありません
     爆撃隊員はそうですが、命令者は違うでしょう。
     
    hush


  7. >その認識は批評、評論の類で、誤っています
     百科事典等の記載をその一言で切り捨てられる理由が分かりません。

    百科事典の使い方が間違っています。


    >爆撃隊員が訴追されることなどありません
     爆撃隊員はそうですが、命令者は違うでしょう。

    大規模無差別爆撃の隊員が訴追されないのは常識として認めてくれたようでせうが、命令者とは最終的に誰なのでしょう。
    どうも、大規模無差別爆撃を「戦場で発生した違法行為」程度にお考えのように見えます。
    BUN


  8. 普通の感覚だと空爆は歴とした戦争犯罪ですし、アメリカでもリベラルな人はヒロシマだけでなく東京やドレスデンの違法性も指摘しています。
    それでも第二次世界大戦後の裁判で空爆というトピックはなんと枢軸国すら裁かれてないんですよね。
    この事に明確な答えはありません。 「これこれこういう理由で空爆はノータッチ!」みたいな取り決めがなされた訳では無いですから(無いよね?)。
    理由としては連合国が突かれたくないから、要は原爆はどうなんだとか言われたら困るからだと言われています。
    その辺りを考察をすると長くなっちゃうんで、
    「政治の話はともかく法的な名分は立つの?」と言われると、立つんですね。
    ハーグ陸戦条約二十五条には
    :防守されていない都市、集落、住宅または建物は、いかなる手段によってもこれを攻撃または砲撃することはできない。
    とあります。 普通に解釈すると迎撃機が来たり対空砲に撃たれたらその都市は防守されているので攻撃の正当性があるという事で、
    つまり空爆は非合法とは言えない、だから裁判でも訴追されませんでしたと結論付けられます。
    よって国際法違反とは言い切れないのです。
    正確には主張する事も出来るけど否定出来る余地が大きいと言うべきでしょうか。
    回答としては道義上はともかく当時の国際法的には戦争犯罪でなかったと解釈出来るし、大々的には追求される様なケースもありませんでした。
    勿論裁かれなかったから問題無いという話ではないし、逆に日本のした重慶爆撃は民間から賠償訴訟も起きています。
    ワナ



313  旧日本軍の士官学校、兵学校は平時には現在の防大のように任官拒否はできたのですか?

また予備校まであったそうなので人気は高かったようですが海陸学校の併願はできたのでしょうか?
タブ

  1.  https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13259654233 だそうです。
     
    hush


  2.  併願については https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000280213 の記載を信じるのなら、可能ということでしょう。
     
    hush


  3. ありがとうございました。
    >1 任官拒否はできないけど辞職はできるって言葉遊びみたいですが、辞められるってことですね。
    >2 「記載を信じるのなら」..信憑性に疑問符有りでしょうか???
    タブ


  4. >3_2
     恐らくそうでしょうが、裏を取っていないという意味です。
     
    hush


  5.  1939年に兵学校と士官学校の双方を受験したと書かれた手記 https://www.heiwakinen.go.jp/wp-content/uploads/archive/library/roukunote/onketsu/11/O_11_447_1.pdf を見つけました。
     したがって、併願はできたということになります。
     
    hush


  6. ありがとうございました。
    なかなか読みがいのある手記ですね。

    タブ



312 おはようございます。
日本の御皇室に関する質問になります。よろしくお願いいたします。

天皇の皇位継承権についてなのですがわからない部分があります。
現在の皇位継承順位は
1=秋篠宮文仁親王皇嗣殿下
2=悠仁親王殿下
3=常陸宮正仁親王殿下
このようになると思います。

仮にの質問で大変申し訳ないのですが、もし、天皇陛下御一家に親王殿下がお生まれになった場合、
皇位継承順位はどのように変化いたしますでしょうか?
一位の秋篠宮文仁親王皇嗣殿下は立皇嗣の礼を執り行い、広く世界に宣明しました。
秋篠宮文仁殿下の順位は不動だと思うのですが、この解釈であっていますでしょうか?
そこで天皇陛下御一家にお生まれになった親王殿下の順位なのですが、
3位の常陸宮正仁親王殿下の次、第4位となりますでしょうか?
カーペンタリア

  1.  その通りです。
     
    hush


  2. ありがとうございました。
    カーペンタリア


  3. >1
    なぜ第四位なのでしょうか?
    質問のケースでお生まれになる親王は
    天皇の第1皇子なのですから皇室典範第2条の継承順位一位の皇長子ではないのですか?
    その場合はお生まれと同時に皇位継承順位一位になるのではないでしょうか?

    根性のない履帯


  4. >3
     今上天皇に新たに子が生まれた場合だと思っていますので、第3皇子ですよね。その場合は悠仁親王の次ですので第3位ですね(ごめんなさい、間違いました)。
     今上天皇は私の1つ下ですから、今さら生まれるわけがないという前提で書かれているのなら、皇太子の第2子という意味でしょうか。この場合も第3位です。
     それとも、悠仁親王の子という意味でしょうか。他に継承者が増えない場合は、これも第3位です。
     
    hush


  5. >4
    >今上天皇に新たに子が生まれた場合
    この場合で合っています。そしてその場合なぜ第三皇子なのでしょう?
    第126代天皇の第一皇子では?

    秋篠宮文仁親王が皇嗣であるのは、今上天皇の立皇嗣の礼での宣明通り、
    皇室典範の定めるところつまり
    皇室典範第2条に定める継承順位よってですので

    皇位継承順位は儀礼に過ぎない立太子の礼や立皇嗣の礼に関わらず
    皇室典範に定める順位で変動すると理解していましたが
    何か当方の理解に見落としがあるのでしょうか?

    質問のケース、今上天皇の直系男子で長子たる親王がお生まれになるケースでは
    お生まれになった親王は、今上天皇の皇子たる親王にして皇嗣となり
    空位である皇太子の称号を受けるでしょうし。
    秋篠宮文仁親王の継承順位は
    当然変動し、2位に繰り下がり皇嗣でなくなるのではないでしょうか?

    根性のない履帯


  6. >4
     ごめんなさい、私の頭の中にあった今上天皇は退位した上皇のことでした。
     オオボケかましてしまいました。
     
    hush


  7. >6
    私も天皇陛下と言われて、まず頭に浮かぶのは上皇陛下ですので
    お気になさらずに。

    まったくの余談なのですが、>4で書かれていた
    皇太子の第2子が親王にして長子のケースでも
    皇長孫なので継承順位は第三位でなく第二位です。
    根性のない履帯



[管理人専用]

管理者 F4U : Ans.Q v1.40 [Shigeto Nakazawa]