ちょっと気になると夜も眠れない。 人物 Ans.Q どうでも良いことなのに…、誰か助けて! |
152 |
「シュトラハヴィッツ戦闘団」の長であり「戦車伯爵」の異名で知られるヒアイツント・グラーフ・フォン・シュトラハビッツ将軍について気になったことを質問します。 Wikiによれば、かの人物は帝政ドイツ陸軍の将校として第一次大戦に参加した後、ワイマール共和国陸軍に復帰して第二次大戦終了まで、第一線で戦闘に活躍し続け、ダイヤモンド・柏葉・剣付騎士鉄十字章まで授章しているわけですが、昇進してもその階級呼称は常に「予備役〜」となっています。 これはいわゆる「10万人の軍隊」に残された将校と、一度予備役になった将校を区別するためのものでしょうか?それとも単にWikiがドイツ語の「Der Reserve」を日本語の「予備役」と翻訳するのが不適当な印象を与えるだけなのでしょうか?このへんの事情についてご存じの方がいれば、どうか教えてください。 備後ピート |
hush
151 |
少し気になったことがありまして、教えて頂きたく思います。 鎌田銓一陸軍中将が、1932年に工兵少佐としてアメリカの第一工兵連隊付としてアメリカ駐在に発令され、1934年までイリノイ大学、マサチューセッツ工科大学で学んだ時のことです。 その際、日常生活ではなく、かの国の軍隊の中で儀礼・式典等を行う際には、どんな服装をしていたのでしょうか。 「第一工兵連隊では大隊長待遇の隊付勤務をこなした」とWikipediaには書かれていました。 日本陸軍の軍装だったのでしょうか、それとも、アメリカ陸軍の軍装だったのでしょうか。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えいただければ幸いです。 なぜ、こんな疑問が沸いたかと言うと、最近、中華民国国民革命軍の蒋緯国が1936年ドイツに行き、1937年にドイツ国防軍に入隊し、ドイツ陸軍ミュンヘン士官学校に入学している話を呼んだ故です。 写真で見る当時の蒋緯国は、ドイツ陸軍の軍服を着用しています。 まず蒋緯国との比較で鎌田銓一工兵少佐の例も気になります。 それから、一般的に、自国政府あるいは軍から公式的な指示・命令で、他国軍に派遣あるいは入隊した軍人は、どの国の軍服を着用するのでしょうか。 ちょっと気になっているので、ご教授頂けると嬉しいです。 ブドリ2世 |
もっとも、これが各国共通の普遍的なものかどうか存じませんし、肝心の戦前のことが分かりませんが、参考まで提示いたします。
hush
ありがとうございます。
大使館付の駐在武官は、本国の軍服を着用することは、多くの写真で見て知っていました。
でも、それ以外で他国の軍隊に派遣されて、その軍隊の軍務に就く場合は、どうなるのでしょうか。
また、1945年8月以前に日本に派遣された他国の軍人さんは、どんな軍装だったのか。
ちょっと気になっているのです。
碩学各位にお教えいただければ、有り難いです。
ブドリ2世
この固著はdistinctiveの和訳ですが、現代でしたら、独特の、独自の訳されたと思いますが、何に対してかというと国と考えるべきだと思われます。遠方からの定義がなされていないので、どこまで離れて見えたらよいのか分かりませんが、制服ではなく、徽章が違えばよいことになります。
ただ、航空機の国籍識別マークがはっきりと分かるように描かれていることを考えると、この徽章はバッジ程度ではだめで、emblemという英語から考えるに、たとえば、国別に着色した襷のようなものぐらいでないとだめではないかと思います。しかし、それでは発見されやすいという問題が生じますので、国別の制服となります。
「他国の軍隊に派遣されて、その軍隊の軍務に就く場合」ということですので、御質問は、戦闘時とは限らないと思いますが、そちらに限るとその国の制服を着たのだろうなと思います。
hush
ありがとうございます。
と言うことは、この条約から考えると、他国の軍隊に派遣された場合、元の国の軍隊の軍服ではなく、派遣された国の軍服を着用することになるのですね。
そう考えると、ドイツ陸軍の軍服を着用する蒋緯国の写真も納得がいきます。
鎌田銓一さんも、アメリカ陸軍に派遣された際には、アメリカ陸軍の軍服を着用していたと考える方が、納得がいきますね。
分かりました。
ありがとうございます。
ブドリ2世
日本語が変だったようです。
戦闘時、自国の軍服を着たのであろうという意味で3を書いております。
hush
何だか読み違いをしていてすいません。
そう考えると、観閲式や軍事演習の際の諸外国の駐在武官と同様に、自国の軍服で軍務に就いていたと考えた方が、良いようですね。
その視点で考えると、鎌田銓一さんもアメリカで日本の軍服を着ていたと想定で済ますね。
そうなると、中華民国の蒋緯国のドイツ軍の軍服という姿が、異例なのでしようか。
その点だけが、ちょっとこの先も、確認していきたい部分になります。
いろいろお教えいただき、ありがとうござます。
ブドリ2世
ですから、戦闘時はです。
観閲式や軍事演習は平時です。
そちらのほうは分かりませんが、戦闘時に自分の所属する国の軍服を着ていないと違反になりますよということです。
hush
ありがとうございます。
ブドリ2世
150 |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%9B%AA_(%E5%BE%A1%E6%96%99%E9%A6%AC)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hirohito_Sirayuki.jpg 1 昭和天皇と白雪ですが、この時の鞍下の色がわかる資料はありますでしょうか。 2 この写真では大勒韁のみ保持しており、小勒韁は垂らしていますが、両方保持している写真もあり、技術的には両方保持できたはずです。小勒韁を垂らす「演出」の意図は何でしょうか。 六 |
これを見つけました。
が、今度は、紋章がなぞです。
中心円が大きく、ふつうの十六菊ではないように見えます。
六六
記事は比叡に乗って南九州へ等の記載から1935年のものだと分かります。また、タイトルにも天皇と書かれていますが、よく読んでいきますと「参謀本部に御貸下になった」とあり、11月5日は撮影日ではないのです。
したがって、騎乗の写真をと求められてが、よいものがなかったのか、宮内省が皇太子時代のものを出してきたものと思われます。
なお、大正二年皇室令第九号天皇御服ニ関スル件中改正案 https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/M0000000000001752573.html なるものをみつけました。そちらの閲覧の6/15コマに馬具制式としていろいろ書かれていますが、紋章には興味があっても、馬に興味がないので、よく分かりません。閲覧(大判)で画像が見られますが、馬具はありませんでした。
hush
六
カラーのほうだと縦型肩章が萌黄に見えます。
すると天皇にも兵科があり、それは騎兵だったのでしょうか。
六
金色だと思われます。
白雪は1926年に献上され、この年に大正天皇が死亡、翌年、即位ですので、写真はこの間、おそらくは26年の撮影です。この時、摂政宮でしたので天皇に準ずると考えれば2の大正二年皇室令第九号天皇御服ニ関スル件中改正案にいろいろと書いてある正衣に近いものをつけていたのではないかと思われます。だとすれば、そこにあるように金色でしょう。
もしかすると、摂政宮の正衣の規定もどこかにあるかもしれませんが、服飾に興味がありませんので、正確なところはそちらでお調べください。
hush
これは、黄という文字を使っておりますが、本来は萌葱で、浅葱とともに、葱の緑を表しています。そして、葱は「ひともじ」と女房言葉で申しますように、本来は「き」で、根+葱でネギと読むようになったものです。戦後、当用漢字の採用により葱という漢字が使えなくなり、黄で代用したもので誤解されている方が非常に多いですが、そのうちに新選組の浅葱にだんだら模様も黄色く塗る人が出てくるかもしれません。
私の分からない馬の関係に大変詳しい方ということで、凄いなと思っておりましたのに、このような瑣事を申し上げて申し訳なく思っております。
hush
そっか、萌黄はもっと緑なのですね。手元の日本騎兵写真集の表紙の色ヤケに引きずられていました。
六
つまらぬことを申しまして失礼致しました。
昭和天皇の場合、即位前は歩兵士官の制服の着用が多いようです。
兵科が規定されていたわけではないでしょうが。
hush
149 |
お世話になります。 コレヒドールの戦いに参加した臨時松岡中隊の隊員は部隊解散後は戦車第七連隊に残ったのか、もしくは別部隊に異動したのでしょうか。また、戦後も生存した方はどれほどいらっしゃるのでしょうか。 ご教授お願い申し上げます。 みかん段ボール |
Taki
各中隊に編入されたということは臨時松岡中隊所属の九七式中戦車も各中隊に編入させたと考えてもよろしいですかね。
それと重ね重ね申し訳ないのですがTAKI様にご教授頂きたいのです。
臨時松岡中隊の写真でよく出てくる637号車の高久伍長に興味を持ち調べても経歴がわかりませんでした。
高久伍長の経歴、及び無事戦争を生き延びたのか気になっております。
私個人的な興味の為に申し上げにくいのですが、ご教授お願い致します。
みかん段ボール
そうです。これを見てください。637号車は松岡中隊の高久伍長車です。
http://www.warbirds.jp/kunimoto/type51/97R-249.htm
高久伍長のその後については知りません。
Taki
148 |
インパール作戦の事を調べておりまして気になったのですが、歩兵第214連隊 第三大隊長 田中稔少佐は作戦途中に罷免されているようですが、その後は生存されていたのでしょうか。 一等兵 |
hush
一等兵
147 |
ドイツ陸軍のヘルマン・ホート上級大将について質問します。 ホート上級大将は第二次大戦初期からクルスク戦の後まで、常にドイツ装甲部隊の第一線で活躍し、能力も実績も部下からの評判も十分だと思うのですが、元帥昇格が見送られ続けたのはなぜでしょうか? 大戦初期には格下だったロンメル、モーデル、シェルナーらに元帥昇格競争で抜かれまくっていますが…。何かヒトラーの受けが悪かったとかの事情があったんでしょうか? 備後ピート |
hush
2.バルバロッサ作戦開始時 ホート→第3装甲集団司令官 モーデル→第3装甲師団長 シェルナー→第6山岳猟兵師団長
以上のようにホートは三人に先行しており、少なくともクルクス戦後、マンシュタインの後を受けて軍集団司令官に補任されて、同時に元帥に昇格といったところが妥当ではないでしょうか?
しかしその前に、くだんのキエフ奪還命令問題が起こっており、ヒトラーに忌避されて軍権を剝奪されてしまっていたのだったと。
私個人的にはグデーリアンとホートは十分元帥号に値する活躍と功績を有してると思っているのですがねえ…。
備後ピート
備後ピート
146 |
陸軍省軍務局長在職中に暗殺された永田鉄山少将には「永田が健在ならば、第二次大戦は起きなかったであろう」との評価がありますが、どこがそんなに偉かったのでしょうか? 確かに秀才で切れ者だったようですが、アメリカとの闘いを避けるために、大陸から手を引いたり、海軍を抑えたりすることができたのでしょうか? PIAT |
hush
145 |
三川軍一中将ですが、戦後の記録がネットで調べた限りではありません。 取材拒否された証言すら無いのですが、彼が戦後取材を受けたことや、戦後どうしていたかの記録は無いのでしょうか? 木下 |
hush
早速調べようと思います。
木下
直接は関係ないのですが、陸軍の方のギラギラとしたコメントと比べて海軍の両氏は枯淡さがあり、これだけ見ると海軍善玉論に与してしまいそうなのが怖い。
https://mobile.twitter.com/Der_Batu/status/1364763233450528768
バツ
《私は自分がした戦争の話をすることは好まない。だから求められても今まで人にも会わなかった。この本の発刊に当たって出版協同社の社長と訳者が来て「国家と民族にこれほど大きな影響を与えた戦争なのだから是非の論は別として事実だけは明らかにしておく義務がある」と言われた。それには同感の点もあるので、ここに当時を思い起こしてみた。一部略。》
と回想記の頭に書かれています。
タブ
山
144 |
宇垣一成陸軍大将について質問いたします。 宇垣氏は1953年に参議院選挙全国区でトップ当選をしていますが、なぜそんなに人気があったのでしょうか? 戦前は陸軍大臣・朝鮮総督・外務大臣と要職を歴任するものの、陸軍の反対で総理大臣にはなれず、昭和天皇には嫌われ、クーデター未遂(3月事件)にも関与しています。 戦後は公職追放され、目立った功績は見当たりません。 戦場の英雄でもない84歳の元将官が、反軍気分の強い当時にトップ当選できた事情について、ご教示願います。 PIAT |
実際、東京軍事裁判のキーナン首席検察官がファシズムに抵抗した平和主義者と呼んでいるぐらいアメリカ側への受けもよく、三月事件にしても、彼が首相を受けなかったためにクーデターが流れたわけですから、悪影響は及ぼさないでしょう。
また、天皇に嫌われたというのも90年代に「昭和天皇独白録」が出てからですし、よしんば、知られていたとしても、50年代ですと、有利に働く可能性すらあります。
公職追放にしても、彼が将官だったからの話ですし、要職経験者ですので知名度は高かったと思います。
hush
『陸軍大将でありながら、平和主義者』と評価されたところに人気があったのですね。
参議院全国区でトップ当選とは、当時はすごい有名人だったわけですが、現在では宇垣大将は忘れられた存在になっており、元TBSアナウンサーの宇垣美里氏が「先祖に宇垣大将と犬養総理がいます」とテレビで自己紹介した際、共演者は誰も宇垣大将について言及しませんでした。
PIAT
143 |
零戦搭乗員会編纂の、海軍戦闘機隊史名簿に海兵70期の村上武氏のお名前が見えないようなのですが、何か事情があったのでしょうか。戦闘機に関わる全搭乗員が網羅されていると思っていたので気になっておりました。 一等兵 |
村上さんは飛行学生卒業後、空母搭載の艦爆・艦攻搭乗員教育専門の鹿屋空で艦爆を専修し、築城空(19年2月553空に改称)で艦爆隊分隊士、652空で戦爆隊分隊長の経歴なので、元々はヘルダイバーの御出身です。
名簿から漏れた理由には、そういう事情があるのではないですか。もちろん、戦爆出身者が全部漏れているわけではないと思いますが。
平山
質問者さんが御参照された名簿は零戦搭乗員会編の「海軍戦闘機隊史」(昭和62年刊)掲載のものだと思いますが、同書籍刊行後平成元年12月に同じ零戦搭乗員会から「日本海軍 戦闘機搭乗員名簿」という書籍が発行されています。
結論から言うと、後者の海兵(機)生存者名簿の海兵70期に村上武さんのお名前は記載されています。
蛇足ですが、後者資料のあとがきに「夜戦、水戦搭乗員ならびにあ号作戦で25番爆装零戦を操縦した艦爆、艦攻出身者はわずかな例外を除いて収録することができなかった。」とあります。村上さんはわずかな例外として補足されたものと推測します。
平山
一等兵
平山
142 |
過去ウエストポイントの卒業時の成績の第3位はダグラス·マッカーサー、2位はロバート·リーだそうですが1位が分かりません。リーは卒業時2番の成績だったそうなので彼の同期生だと思うのですが誰でしょうか? タブ |
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_Military_Academy_top-ranking_graduates
https://en.wikipedia.org/wiki/Charles_Mason_(Iowa_judge)
彼は卒業時成績の満点2000点中1995.5点を獲得していますが(リーは1966.5点)、すぐに軍を辞めています。
もっとも、授業内容も評価方法も、リーとマッカーサーの時代でも大きく異なるし、ましてや、現在とはとなるので、あまり意味のあることではないようには思います。
hush
時代が違うので比較する意味はないと自分も思います。
ただ2番、3番があまりにも有名な軍人なので1番になるくらいの人間ならそれなりに米軍史に名を残すような人物なのかなと知りたくて質問しました。
タブ
141 |
坂井三郎氏の教員であった、操練19期の加藤松哉氏の経歴について気になって おります。終戦時生存はされていたるようなのですが、所謂戦記本等にも出て こないので、わかる方おられれば教示お願いいたします。 一等兵 |
たく
一等兵
経緯はわかりませんが、戦前に除隊されているようです。
超亀レスで申し訳ありません。
平山
140 |
戦艦大和の歌 のwikiに書かれている、作曲者の岩田重一軍楽隊長を調べていたのですが、 東京藝術大学の海軍・陸軍軍楽隊データベース http://musicology.geidai.ac.jp/wp/research/militarybanddb/ で、検索をかけると、同姓同名の方がヒットしました。 経歴や階級からも この方が作曲者であると考えて大丈夫ですか? 仮田 |
こちら戦艦大和艦歌のwikiのURLです。
仮田
もっとも、フィリプスから出ているレコードには岩田重一作曲とクレジットされていますし、大政翼賛の歌の作曲者は当時17歳の鷹司平通です。鷹司公爵家の長男に敬意を払ったという可能性もありますし、実際の作曲者が岩田だったいう可能性もあります。
また、岩田本人は1965年に死去しており、レコード化が76年だそうですので、フィリプスはどうやって作曲者を特定したのかという疑問はあります。
御紹介のデーター・ベースで岩田姓を調べますと7人の該当があり、非常に近い名前もあります。ただ、作曲されたのが1942年でしたら、連合艦隊旗艦は大和ですので、「この方が作曲者であると考えて大丈夫ですか」という御質問には、上記の理由で保留となりますが、Wikipediaに記載されている作曲者とされる岩田重一はこの人です。
hush
旋律を真似したかという点は大変興味深いですね。
そもそも、著作者が岩本重一なのか、調べる必要があると感じました。
また、日本音楽著作権協会(JASRAC)にても「戦艦大和の歌」は著作者 岩本重一 と登録されていました。
いつか、「戦艦大和の歌」を新しく演奏し、web公開したいと考えているので、著作権関係を今後も、引き続き調べて行きたいと思います。
仮田
仮田
139 |
太平洋戦争中の日本陸海軍において、ドイツのオットー・スコルツェニーのようにその個人的能力を連合軍から恐れられたような人物を寡聞にして知りません(陸海軍のエースパイロットを除く)。やはり日本軍は和の軍隊で、個人的に突出した能力を評価される機会が少なかったからでしょうか? 備後ピート |
UK
我国、あるいは太平洋戦線では、そのような必要性がなかっただけでしょう。
貴方の個人的な感覚をもとに極めて抽象的な質問をするのは止めて下さい。
UK
そんな基準で論ぜられるなら、貴方の満足のいく質問とは何ですか?何なら変わってあげますから貴方から何か気の利いた質問(あなたの要件を完璧に満たすような(万人の感覚に基づいた客観的でかつ具体的な)完璧な質問をしてみたらどうですか。
あなたは私のみならず、この板に質問しようとしているすべての方々に無用の恫喝を加えていることに気づかないのですか?(それでも私は自分の質問したい時に、質問しますけれどもね。私の質問に対する回答が将来何らかの有益な情報として記録される可能性もあるわけですから)。
回答者はA&QがWar birdsの「交友」の一範疇であることをトップページに戻って再認識してもらいたいものです。質問者はベテランも初心者も様々です。人間の好奇心にタガをはめるような愚をこれ以上重ねないでいただきたい。
備後ピート
2.シンガポール攻略後の山下将軍は、関東軍に転任されましたが、ソ連は恐れたようです。香港攻略で軍功のあった人(ガ島で戦死)は高く評価されました。
3.戦争は、始まってしまえば個人の優劣で決まるような箇所はわずかです。もちろん、個々の戦闘ではあります。例えば、空中戦です。このため、米国等では、空中戦に、パイロットの選抜に限らず、種々の分野でマンファクターが研究されたようです。研究結果は、知りませんが。国家秘密かな。フランスでは、空軍力で国防を全うし、併せて産業の水準を高く保持するという国の方針のもと、将来軍人や技術者を目指す学生で優秀な者は航空へ進むことが奨励され、その結果、例えば戦後はノーベル物理賞の受賞者が少なくなったこと、理論的な分野に後れを取ったことが問題とされています。貴方の質問内容は、完全に時代遅れ、独りよがりです。わが国でも、種々の考察がなされ、対応がとられつつあります。自分で調べて下さい
4.交友ですが、多少は自分で調べてから質問してください。己にしかざる者を友とするなかれ。
UK
備後ピート
孔子ですよ
ぐぐることもしないんですね
ポンコツニート
私もその昔「論語」「礼記」「春秋」とか読みましたが、孔子には弟子はいても友達がいたという記述は憶えてないな。別にUK様がそうだというわけじゃありませんが。
備後ピート
ポンコツニート
分かった上でなら申し訳無い。
メイスン
特段に抽象的、回答不能の質問とも思えませんけど。
1.の人とか何のための長文なんでしょうかねぇ? あいかわらず嫌な教員みたいで甚だ嫌だな。
ソロモンで活躍した田中頼三がいます。日本では不遇ですね。
もっとも米英は、負け戦の相手を持ち上げる傾向があり、強敵と戦ったということです。
4式射撃装置
類友
七子
138 |
中野学校出身者のなかで新潟出身の方を探しています。 とくに良家であった可能性が高い方、海外長期勤務であった方がいらっしゃればお書き添えしていただけると嬉しいです。お願いします! ぴ |
ただ、ブックレビューで見た限りでは、関係者の氏名が並んでいるだけのように思います。したがって、お求めになるような情報を手に入れるのは難しいのですが、入学者のほとんどが大学、高等専門学校の出身者であり、戦前の進学状況を考えると、これは良家の出身であるというのと、ほぼ同義です。実際、小野田寛郎元少尉の父親は県会議員です。
また、海外長期勤務ということは比較的初期の入学生でないと無理ではないかと思っています。
もっとも、そこから先は個人情報保護という壁が立ちはだかると思いますので、お求めの情報を手に入れるのには僥倖が必要なのではないかと思っております。
hush