ちょっと気になると夜も眠れない。

航空機関係
Ans.Q

どうでも良いことなのに…、誰か助けて!


・ あなたが疑問を持っているなら、ここで記入してください。
名前:

*ここは新規質問投稿欄です。質問への回答ではありません。
[戻る]

1842 第二次世界大戦時の双発〜4発機爆撃機の機長ですが
アメリカ軍は副操縦士が成るもの?それともパイロット?
副操縦士が居ないイギリス軍はパイロットが兼任?
それともパイロット以外が機長になるということもあったのでしょうか?
あと1機体につき乗員は固定だったのでしょうか?それとも任務ごとに1機体に乗員を揃えユニット化するという感じだったのでしょうか?
日本の三座艦攻では先任士官がなったみたいですが
まさのり

  1.  https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14236894814
     の説明を見ている限りでは、第2次大戦時の欧米の機体の機長は、操縦士であるようです。
     B29の場合、機体にエノラ・ゲイとかボックスカーというような固有名がついているように、通常、乗る機体が定まっていたようですが、長崎に原爆を投下した際にはボックスカーのボック機長はザ・グレート・アーティストのスウィニー機長と乗機を交換しています。
     
    hush


  2. レン・デイトン「戦闘機」に、ドイツ空軍爆撃機の機長について記述がありますので要約します。

    ・機長はパイロットではない乗員から任命される。
    ・ただし爆撃機の機長たる者は、操縦はもちろん航法・無線・機上射撃・爆撃照準まで一通りこなせる者でなくてはならない。したがって爆撃機の機長たちは操縦訓練だけで150時間余り受けていた。
    ・しかし戦争が始まると乗員の訓練期間が著しく簡略化。その結果1940年ごろには爆撃機の機長も操縦席についている場合がかなり増えた。

    超音速


  3. >2
     フォロー多謝。
     以前にも書いたのですが、ヨーロッパの場合、貴族制度があって操縦者を使うという文化があるので、操縦士以外が機長になりやすく、そういう制度が無かったアメリカ、ブラジル、フランスでは操縦士が機長となりやすいように思っています。
     しかし、ドイツは第2次大戦時までそういう文化を遺していたのですね。
     
    hush


  4. hushさん、超音速さん ありがとうございます。
    まさのり


  5. Ju88などの戦闘録を読むと、大戦中期以降はほとんどパイロットが機長のようです。
    ただ、ドイツ空軍は米英と違って下士官パイロットもいます。
    パイロットが下士官で、別の乗員が士官で機長という場合もあると思います。
    超音速


  6. >4
     鄭重な御礼ありがとうございます。

     最近は深刻な操縦士不足から、アメリカ陸軍でヘリコプターを准尉が操縦したり、海軍でも下士官パイロットを育成していたこともあります。
     旧日本海軍の場合は、イギリスの影響下にあったため下士官が操縦するケースがあり、兵卒の操縦士も多かったようです。
     旧日本陸軍の場合は伍長以上となりますが、海軍は4等航空兵(実戦部隊は2等航空兵以上)からとなり、多くの若者達が特攻等で亡くなっています。
     

    hush


  7. 帝国海軍では偵察員が機長を務め、操縦員が偵察員より先任の場合には操縦員が機長を務めたようです(下士官でも)。九六陸攻は機首銃座が有りませんが、有るタイプも試作され偵察員(機長)が銃手を兼ねましたが、指揮連絡上の不便から操縦員の後ろ席の配置に決まり、機首銃座は無くなりました。(アテネ書房 みつびし飛行機物語 松岡久光 P200〜P201)
    しかし3人乗りの銀河の機首銃座は偵察員ですね。

    >5
    英空軍にも下士官のパイロットはいたかと…
    マルタ島で戦ったバーリングは軍曹だった時期があります。
    ガス欠



1841

<a href=https://lana-25000-kr.bloggactivo.com/22665813/lГna-2000-kr> LГna 5000 kr </a> https://casaclub.caracassportsclub.com/index.php?action=profile;u=715413

Johnsospalk

  1. ここは日本、日本語で書いて下さい。
    駄弁



1840 双発機の操縦桿というかハンドルですがマーチンのB-26、バルティモア、は半円形。ダグラスA-20、P-38G型は2/3円形。インベーダー、B-25、P-38L型は8の横というか∞と言うか。一式陸攻は四角の上辺無し。と様々です。各々の形状の一長一短って何でしょうか?あとどの形状も上部にスペースがあると言うか全円や□な形状でない理由は何でしょうか?
まさのり

  1.  車のステアリングで考えると、下側が切ってあると大腿部とのクリアランスが取れますし、上側のカットはメーター類の視野の改善につながります。また、円形より角度が分かりやすいという利点もあります。
     
     
    hush


  2. hushさん早速の回答ありがとうございます。操縦桿について調べてみたらwikiに
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%93%8D%E7%B8%A6%E6%A1%BF
    操舵輪は、回す必要が無く捻るだけなので上部はカットされてるのが多いと有ります。
    各メーカーが使い易さを求めての各々の形状になったのかもしれませんね。
    まさのり



1839 レシプロ戦闘機の主翼前縁の後退について
ラボチキシリーズの主翼は新型になるにつれて前縁が後退していき、他のソ連機でも同じような傾向が見られます。
一方で中島機やスピットファイアは前縁がほぼ水平で、性能が上がっても前縁が後退することはほぼありませんでした。
前縁の後退は何と何とのトレードオフだったのでしょうか?
ペンダント

  1. 世界の傑作機シリーズNo143 「ラヴォチキン戦闘機」の46ページ〜49ページの内容をを見ると
    ・主翼の翼型はNACA23016、翼端がNACA23010。付け根で16%、翼端で10%という数字は常識的なところ。
    ・LaGG-3の後期生産型から外翼部の前縁に自動スラットが追加された。La-9とLa-11には前縁スラットは付けられていない。
    ・La-9とLa-11は層流翼型を使ったまったく新しい主翼を使っている。構造は単桁式にされたと記述されているが、主桁は比較的前方にあり、後方の補助桁との間隔が広くとられ、大きな燃料タンクを入れられるようにしている。
    ・翼面積はほとんど変わらないものの、平面形は角ばった形状になり内翼部の前縁が主脚収容のスペースを確保するため前方に少し張り出した形状になってる。
    質問に関係ありそうなところを抜粋してみました。



    まさのり


  2. 主翼のテーパー比が小さいため、結果として前縁後退角が大きくなっていると思います。
    なお、翼根の弦長に対し翼端の弦長が小さいほど「テーパー比が小さい」と言います。
    デルタ翼だとテーパー比ゼロ、セスナの軽飛行機のような矩形翼だとテーパー比1です。
    テーパー比が小さいほど翼端失速傾向になるのですが、構造的には軽量にできます。
    ミグ、ヤコヴレフ、ラヴォチキンは主翼が木製のため軽量化が必須でした。
    エンジンの性能もドイツ機に対し劣るという事情もありました。
    翼端失速については、まさのりさんの言う通り前縁スラットで対策しています。
    Bf109も前縁スラットですが、ふつうは捩じり下げで対応します。
    La-9とLa-11で前縁スラットがなくなったのは、主翼も胴体も全金属製となり、テーパー比をやや大きくできたためだと思います。

    超音速


  3. テーパー比とは別に、前縁後退角が大きいと安定性は良くなるのですが、アウトフローといって翼表面の気流が外側に流れて境界層が厚くなり、剥離しやすくなって翼端失速傾向になります。
    九八式直協は捩じり下げに加え固定スロットで対策していますが、それでも翼端失速傾向となり、戦闘機なら許容できない問題とされています。
    DC-3は大きな前縁後退角ですが、あまり激しい機動をしないしそれほど深刻な問題にはならなかったと思います。

    中島機のような前縁後退角のない主翼も翼端失速対策となります。
    前縁後退角があると横滑りしたとき風下側の主翼が気流に対して後退角が大きくなって失速しやすくなるためです。
    このため横滑りしないよう方向安定を強化するのも有効な対策で、九九式艦爆はドーサルフィンを追加、F6Fは縦長の胴体で方向安定が良く、主翼に捩じり下げがないのに失速特性であまり問題になっていません。

    超音速


  4. まさのり さん 超音速 さん ありがとうございました!
    ペンダント


  5. 翼幅と翼面積が同じ前提で、主翼の面積重心を片翼で見た時、矩形翼は中間に、先細翼は先細比が強いほど内側に来ます。
    翼根の曲げ荷重は面積重心が内側にあるほど耐え易く、ジュラルミン製に比べ軽くも強くもない木金混成の主翼には好都合だと言えます。

    Me109の自動前縁スラット(負圧浮動)についての色々
    https://bf109.exblog.jp/468077/
    https://bf109.exblog.jp/468103/
    ガス欠



1838 また双発軽/中爆撃機に関することです。搭載機銃ですが前方機銃で操縦席の脇辺りにあるものですが、B-25はH型以降で地上掃射を考慮して付きましたがB-26はB型から付いてます。これは地上掃射も考慮に入れたことでしょうか?それとも自衛の為でしょうか?
軽爆撃機では、A-20は透明機首の機体はブリスターが片側に有るだけで、バルティモアは翼内銃となっております。A-20は後にソリッドノーズになりました。バルティモアの翼内銃は地上掃射用でしょうか?それとも自衛用でしょうか?

まさのり

  1. B-26の固定機銃も当初から地上掃射用です。
    初期型を太平洋戦線で運用した際に武装をいろいろと試し、固定機銃が有効とされたので生産型にも装着されました。
    北アフリカ戦線では最初、低空攻撃したところ対空砲火により大損害を負ったので、艦船攻撃を除き中高度爆撃に切り替えたのは1834で記述の通り。
    固定機銃での地上掃射はしなくなりましたが、ヘッドオンの敵戦闘機に対抗できるほか、艦船攻撃の際は敵艦船を掃射できます。
    また、敵輸送機の編隊を攻撃できますし、洋上哨戒ではJu88駆逐機やBf110と遭遇して双発機同士の空中戦になることもあります。

    固定機銃はガンパック式なので取り外すこともできますが、写真を見ていくとほとんど装着したままです。

    超音速


  2. 英軍のバルティモアと援英型マローダーも同じく対艦船攻撃などに固定機銃を使用しました。
    北アフリカ戦線が一段落しシチリア島やイタリア半島に戦線が移ると、夜間低空での地上攻撃も行なうようになり、照明弾で目標を照らして掃射するなどで固定機銃が使われました。

    超音速


  3. 超音速さん、度々ありがとうございます。バルティモアは7.7ミリ機銃、威力不足とか声が挙がってそうですね。
    まさのり


  4. そうですね。
    バルティモアMk.Vですべて12.7mmに換装されてますから7.7mmでは不評だったのでしょう。

    超音速



1837 航空機の機銃についての質問です。
戦闘機等の固定機銃について、哨戒任務などで装填したものの一発も発射しなかった場合、機銃弾は一度引き出してから再装填したか、それとも装填したまま次の出撃まで待機だったのでしょうか。ベルト式、弾倉式で違いがあるようでしたらそれも教えていただければと思います。

  1. 一部の事しか知りませんが、
    出発前は半装填(薬室に弾丸が無い)
    離陸上昇してから全装填(薬室に弾丸を送り引き金を引けば発射できる状態にする)

    それから考えますと、帰還して残弾があれば取り出して安全にするのでは無いでしょうか。

    百九


  2. 百九さん回答ありがとうございます。あれって半装填って言うんですね!
    やっぱり引き出すんですかね。M2ブローニングとか九九式二号四型とか数百発あるベルトを引き出すの大変そうですしそのままかと思ったのですが安全第一ですかね。いろいろな本やインタビューをみても整備の方がそこに触れらえているのが見当たらなかったので気になりまして。



1836 f6fと紫電系の艤装について
どちらも断面が縦長の胴体にオイルクーラーと過給機(インタークーラーも?)のためのダクトを設けていますが、f6fはまとめて下側に配置しているのに対し、紫電系はオイルクーラーを下側に配置し過給機を上側に配置しています。
どちらの配置が優れていたのでしょう?
直感的にパフォーマンスで紫電、抵抗削減でf6fが上回っているのではと思いますが...
ペンダント

  1. 過給器インテーク(キャブレターインテーク)が上に付くか下に付くかは、キャブレターが降流式か昇流式かによります。
    それぞれ一長一短あります。こちらの過去ログを参照してください。
    http://www.warbirds.jp/ansq/9/I2000179.html
    超音速


  2. 超音速さん回答ありがとうございます!
    f6fって結構スリムなのに遅めなのは昇流式のせいでエンジン出力があまり出なかった説ありそうですね...
    ペンダント


  3. 速度性能に直接結びついているのは、艦上戦闘機としての翼面積なのでは?


  4. あっよく見たら2mの差だけどf6fのほうが翼面積大きいですね...
    ありがとうございます
    ペンダント



1835 歯車機構なんて全くわからないのですが...
日本軍はラチェ式とVDM(を油圧にした住友VDM)の2種類を新型プロペラとして採用した訳ですが、これらは互いにどの様なメリットとデメリットがあったのでしょうか?
陸海でパーツが違ういつものパターンかと思いきやキ67がVDMを採用したりするので、VDMが本命だったという事なんですかね?
ペンダント

  1. 追記:キ67ではラチェ式の改良型載せる予定でした。
    全くもって私の見当違いですすみません
    ペンダント


  2. VDMの方が高性能です。
    ラチエ式、すなわち日本国際航空の「ペ32」はピッチ可変範囲が28度ですが、
    住友VDMのN1K1-J-P11(紫電用)は43度あります。

    超音速


  3. 普通にvdmの方が優秀だったんですね...
    ありがとうございました。
    ペンダント



1834 過去に同じような質問があるかもしれません。
ダグラス・ボストン/ハヴォックやマーティン・バルティモア、モスキート等の軽爆撃機とB-25、B-26等の中型爆撃機に関することです。
米軍におけるA-20、B-25、B-26では攻撃目標、目的に具体的な違いは有ったのでしょうか?
同じように英軍でもバルティモア、ボストン、モスキート、と援英機であるB-25でも違いは有ったのでしょうか?
更に深彫りすると軽双発爆撃機とP-47、タイフーン等の単発戦闘爆撃機との目的・目標の違いはどうなのでしょうか?
まさのり

  1. 私も「ん?最近みた記憶が・・」と思いました。(探ってたら最近ではなかったですが)
    質問1673、1662などいかがでしょうか。
    ジョナサン2


  2. 太平洋戦線でのUSAAFのA-20・B-25は固定機銃装備のソリッドノーズ機が大半で、機銃掃射やスキップボミング・超低空爆撃が行われました。
    B-17もスキップボミングに参加しています。
    B-26は初期に少数が使われた以外は配備されていません。
    したがって軽爆・中爆の任務に大した違いはないですが、航続距離の違いによる目標の分担はあります。
    戦争後期になるとノルデン照準器つきグラスノーズ機も増え、中高度からの水平爆撃も多くなりました。

    アフリカ戦線でB-25・B-26は低空爆撃で大損害となったため、以降は艦船攻撃を除く低空爆撃は中止。軽対空火器の射程外となる中高度からの水平爆撃が主となります。
    よってアフリカ・地中海戦域ではB-25・B-26は同じように使われています。
    A-20はこの戦域からは下げられ、B-25もノルマンディー以降の欧州戦線には配備されていません。
    したがってノルマンディー以降はB-26は中高度からの水平爆撃、P-47は低空での地上攻撃という棲み分けだったのですが、末期にドイツ軍の抵抗力が弱まると、B-26も固定機銃を装備し低空爆撃と機銃掃射を行なっています。

    超音速


  3. 英軍のボストンとボルティモアは、アフリカ・地中海戦域で同じように使われました。
    すなわち、米軍と同じく低高度爆撃は危険なため、アフリカ・イタリア戦線で中高度からの水平爆撃を主としたほか、地中海で洋上哨戒に使われました。
    マローダー(援英型B-26)も洋上任務が多かったようです。
    なお、ボルティモアとマローダーは英本土には配備されず、最後まで地中海戦域で使われました。

    ボストンにレーダーを積んで夜戦型に改造したものをハヴォックと呼びます。
    昼間爆撃型は引き続きボストンと呼ばれましたが、米軍はA-20軽爆をハヴォックと名付けたので紛らわしいです。
    ハヴォックは英本土で夜間迎撃にあたったほか、大陸沿岸地域への夜間侵入攻撃(ナイトイントルーダー)を行ないました。
    ボストンとミッチェル(B-25)は英本土から大陸沿岸地域への昼間爆撃を行ない、ノルマンディー以降はフランスに進出して阻止爆撃などを行ないました。
    モスキートは夜戦型がハヴォックの後任となったほか、昼間爆撃型もボストンを順次更新していきました。
    モスキート特有の任務もたくさんありますが、詳細は避けます。

    超音速


  4. P-47やタイフーン等が行なった近接支援は、地上部隊が指示した目標を即座に攻撃するきめ細かなもので双発爆撃機にはできない仕事です。
    阻止攻撃は戦闘爆撃機も双発爆撃機も行ないますが、走行中の車列の攻撃なども戦闘爆撃機にしかできないことです。
    いっぽう、橋や重防御された陣地・砲台などを大型爆弾で破壊するような任務は双発・四発爆撃機の仕事となります。

    超音速


  5. ジョナサン2さん回答ありがとうございます。超音速さんも詳しい説明ありがとうございます。
    まさのり



1833 ハ5系のエンジンはなぜ信頼性が低かったのでしょうか?
縮小版の栄や同じサイクロンのコピーであるシュベツォフは成功し前者は戦中に18気筒化、後者は1800馬力級にまでパワーアップしています。
また、18気筒化して2400馬力を出したハ44ではどういった改良がなされたのでしょうか?
串カツ

  1. ハ5エンジン装備の九七式重爆I型は中国戦線でエンジントラブルが多発しました。
    原因は中国の黄砂で、細かい黄砂はフィルターを通過して中に入り、シリンダーの段減りを発生させました。
    対策は窒化鋼を使ったシリンダーの採用です。
    その後のハ5発展系でも続いたトラブルは、吸気管ジョイント部がゴム管のためゴムが劣化したとき緩みや破損が発生することで、この点三菱の発動機は金属製なので同様のトラブルはなかったそうです。

    あとハ5はサイクロンではなく寿の14気筒化ですし、栄がその縮小型というのも違いますし、シュベツォフはサイクロンのコピーではなく正規のライセンス生産です。

    ハ44(ハ219)の改良はごく常識的で、回転数・ブースト圧・圧縮比の増加です。

    超音速


  2. 超音速さん回答有り難うございます。
    ハ5というより中島製エンジンの問題な感じなのですね。
    調べたらソ連ってジェットエンジン以外は大体ライセンス購入してたんですね...意外でした。
    ところで、栄はNALを基に排気量を縮小したという認識だったのですが、そうでないなら栄は何をベースとしていたのでしょう?
    串カツ


  3. 栄のボア×ストロークは130×150mmですが、これは瓦斯電の天風から持ってきたものです。
    基本設計は当時技術提携していたライト社製(量産はされなかった)R-1510ダブルホワールウィンドがお手本です。
    その他、ライバル社三菱の金星も参考にしています。
    超音速


  4. ハ5系のハ109のトラブルについては下の方にある質問1819を参照してください。
    超音速



1832 Ta183系のずんぐりした外観についてです。
図面を見た感じエアインテークの上に座席と燃料タンクを置いているようですが、mig-15等はエアインテークを上から潰すようにして配置しています。
ではなぜ、ta183はそのようなレイアウトを取ったのでしょうか?
そしてなにが非効率と判断されてmig-15などでは前述のレイアウトに改良(?)されたのでしょうか?
ペンダント

  1. Ta-183のずんぐり胴体ですが、ジェットエンジンのインテイクダクトと排気ダクトはあまり長くすると効率が悪くなるため、内蔵するダクト類を短くした結果です。
    また、戦略物資節約で木材や鋼材を多用したので、強度の関係で主翼内に燃料タンクや主脚庫を置けず、全部胴体に詰め込んだのも一因です。
    しかし太短い胴体は遷音速域で飛ぶと空気の圧縮性の影響で、かえって抵抗が大きくなってしまいます。
    このため戦後のジェット機では胴体を長く取る設計となり、エンジンの推力も余裕が出てきたこともあって長いダクト類も許容する考えになりました。
    そもそも胴体には武装や電子機器など積みたいものがいくらでもあります。

    ちなみにMiG-15のインテイクダクトは上から潰すのではなく、途中で左右に分かれてコクピットと燃料タンクの横を通っています。
    上から潰すインテイクダクトはF-86やF-84ですね。
    超音速


  2. ありがとうございます!強度の問題でしたか。
    第1世代の一部でインテークを左右に配置している機体に疑問を感じてましたが、効率の問題もあるのですね!
    更に質問なのですが、wikiには翼断面は表裏の無い対称形であり、裏返して使えるという見るからに不穏な記述が存在してますが、そういう翼型もあるのでしょうか?それとも効率や失速特性を無視してロケットの様に推力でゴリ押そうという末期特有の奴でしょうか?
    ペンダント


  3. 結論からいえば後退翼ジェット機と対称翼の組み合わせは必要なものです。Me262ですでに対称翼を採用していてドイツは世界に先駆けていたのです。

    レシプロ機では通常、翼型基準線が上反り曲線を描くカンバー翼を使います。
    1920年代によく使われたクラークYはカンバー比4%で、揚抗比はいまでも最高クラスです。
    しかし飛行機が高速化し、迎え角0度に近くなると、カンバー比の大きな翼はCm値(頭下げモーメント)が高いため、主翼がフラッターを起こします。
    そのため単葉機の時代になると、カンバー比2%程度の翼型が一般的となります。
    さらに高速のジェット機になると、直線翼のロッキードP-80ではカンバー比約1%。
    遷音速域を飛ぶ後退翼ジェット機ではカンバー比ゼロの対称翼が必要となりました。後退翼は剛性確保が難しく、フラッターが起きやすいからです。
    戦後に米ソで作られた後退翼ジェット機はドイツを真似したので対称翼が一般的になりました。
    現在ではスーパークリティカル翼の登場で対称翼からは脱却しています。

    なお、レシプロ機の時代でも水平尾翼は対称翼となっており、左右共通で裏返して使える場合も多いです。
    対称翼は安定性がよく製造コストも安くできるので、B-17やB-26は主翼にも対称翼を採用しています。

    超音速


  4. そうだったのですね!翼型については素人なのでよくわかりました。
    忙しい中質問に答えていただいて嬉しいです!
    本当にありがとうございました!
    ペンダント



1831 このサイトの議論ボ−ド等も含めてネットで見ていますと、四式戦闘機とハ45 について「使えない」とされていることが過半のように思われます。四式戦闘機1446号機の調査報告書を見た限り、杜撰な工作は目に見えるような形ではないようですし、きちんと整備すれば今日でも規定通りに動くらしいことはA6M232中村氏の動画からうかがえます。四式戦闘機の不調は、ハ45の設計そのものや機体も含めた粗製乱造が原因とされているように思われますが、実際はどうだったのでしょうか?
100万

誰か答えて下さい。

1830 大戦後期の九九式襲撃機のプラモを作ろうと思っている(上面暗緑色ベタ塗、黄色翼前端識別帯有り)のですが、この際機体内部色は@古いプラモに有りがちな青竹色(ジンクロ)、A九九式軽爆や百式重爆と同じ暗灰青色、B大戦後期ということで、これはもう黄緑7号色、のいずれかでしょうか?それとも全く異なる色調でしょうか?マイナーな機体のため資料や画像が少なく困っているのですが…。
備後ピート

  1. 金属製の日本陸軍機に一般的な機体内面色は、「灰藍色」です。「灰藍色」というのは、「暗灰青色」のような戦後の造語ではなく、陸軍が規定していた色名であり、金属製の機体内面にこの色を上塗色として使うことも同じ規定されていました。


    青竹色と通称されたのは、ジンクロではありません。これは、海軍が規定したSDC(超ジュラルミン板材)用の機体内面色である「E4淡青色透明」と色名を規定された塗料です。本来は海軍機のためのものです。。

    「黄緑七号色」は、大戦後期に生産された機体に適用された塗料です。「いつ使われた機体なのか」ではなく、「いつ作られた機体なのか」により、この色を適用するべきか判断しなければならないものです。




  2. なお、その際「上面暗緑色ベタ塗、黄色翼前端識別帯有り」などの外面塗装、標識塗装は塗り替え可能なものですので、常に「いつ作られたのか」と結びつくわけではありません。



1829  ジェットエンジンが普及して以来、現代の戦闘機は機銃の薬莢を排出せずに弾倉に回収するようになっていると認識していますが、薬莢を機外に排出するジェット機って無いんですか?
 今はもう無いとすれば最後に薬莢を排出していたジェット機は何でしょうか?
おうる

  1.  サーブ・グリペンは排莢するようです https://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-168ddcae08e252dc1337660e1a135f3f 
     
    hush


  2. >1 回答ありがとうございます。

     まさか最新鋭機で機外排莢してるとは思いませんでした。
    おうる



1828 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2881b69c66a4bda430c47c418a59e6e1217ce8b
ドローンによる艦艇撃沈、無人艦艇による有人艦艇への攻撃が話題になっておりますが
かなり昔、米海軍が特攻で爆弾を積んだ飛行機を艦艇に体当たりさせると結構ダメージを与えることに気付き、余剰のF6Fをドローン化し無線誘導でテストをしました。同じように 現在 旧式で余剰になったジェット機に爆薬を埋め込みか積載させドローン化させるという計画
等は存在するのでしょうか?
まさのり

  1. 現在はミサイルがありますから、余剰ジェット機を攻撃ドローン化する必要性
    は低いと思います。
    Uhu


  2.  ドローンのメリットの一つに秘匿性が高いというのがあります。小型で、低空飛行ができるので、相手のレーダー網をかいくぐれる可能性があるのです。
     ジェット機転用ドローンの場合には、そのメリットを使うことができませんし、目標の近くに滑走路が必要です。近くでないと、衛星通信でも使わない限り、誘導ができないからです。
     それならば、巡航ミサイルや、無人機を武装させて攻撃させたほうが有効だろうと思います。
     1と被りますが、せっかく書いたので載せておきます。
     
    hush


  3. Uhuさん、hushさん回答ありがとうございます。使い勝手、コストパフォーマンスを考えるとそうなりますね。
    まさのり



[管理人専用]

管理者 F4U : Ans.Q v1.40 [Shigeto Nakazawa]