QQCCMMVVGGTT
468 連想ゲームで大活躍の「班長殿」ですが、旧日本陸軍で部隊の単位としての「班」は何人構成で、その長である「班長殿」の階級は何だったんでしょうか?

  1. とあるサイトでの説明では「内務班は20〜30名程度」「内務班長は通常は軍曹」ということでした。(参考:http://www4.justnet.ne.jp/~tomotomo/guntai_seikatsu(1).htm)(Key)


  2. 部隊の単位としての「班」という事は内務班ではなくて分隊の事ですよね。当時の日本軍では班ではなく分隊と言っていたと思います。今の自衛隊では班だったと思いますが。


  3. ↑そのとおりですね。軍隊を構成する最小の部隊単位が「分隊」ですね。兵営内で生活するときに分隊が一つの部屋で寝起きします、これが「内務班」です。(Key)


  4. ↑と、書いたけど自信がありません(苦笑)。誰か詳しい人、フォローをお願いします<(__)>(Key)


  5. 日本軍の分隊の構成人数は時代によって違うとは思いますが13名程度だったような。


  6. 1個分隊の定数は、当時の米軍の場合は12名(陸軍、海兵隊)、13名(海兵隊1944年以降)だったそうです。


  7. と、いうことは戦闘部隊単位としての指揮官は「分隊長」であって「班」は兵営での生活単位(?)として管理組織なんですね。


  8. 内務班と分隊、小隊との関連って私も以前からの疑問だったんですよ。誰か教えて下さい。


  9. これはかなりややこしそうです。以下は推定が混じりますが参考程度に。簡単に言えば平時編制と戦時体制の違いです。平時には各歩兵中隊には100名程度しか配属されていません。また小隊、分隊という単位自体が存在していません。つまり各中隊ごとに20〜30名程度からなる「内務班」があるだけです。これが戦時(動員)体制になると、各中隊250名程度に増員され、内務班を母胎に小隊が編成されます。ついでにいえば歩兵大隊は本来4個中隊からなりますが、これも平時には3個中隊しか編成されていません。


  10. ↑「戦時体制」ではなく「戦時編成」でした。(訂正)


  11. (続き)内務班長は軍曹、他に伍長2名が班付下士官として存在した。平時には各内務班の直接の指導に当たったが、戦時編成で小隊が編成されると、平時に中隊付将校として勤務していた若い少尉や見習士官が小隊長となった。というところのようです。



Back