397 |
まえ、PS2が軍事用に使われるかも知れないといっていましたが、仮に本当だとしたら何に使われるのでしょうか? 60式 |
- PS2とはソニーのゲーム機のことですか、それでしたら、月刊アスキー3月号のP293に記事が出ています。
ウマシカオ
- PS2とはゲーム機のことです。それと、月刊アスキーとはどのような本なんでしょうか?
60式
- 月刊アスキー,パソコン総合雑誌です
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/
記事にもあるとおり,ガセネタだと思います.
ウマシカオ
- ゴミですが・・・
昔、APPLE2が、核兵器の制御につかわれていたんだって。
とアップル コンフィデンシャルに書いてあたような・・
バウアー中尉
- Apple系のコンピュータはシェアが低く普及数が少ないので、相対的にクラッキング
される可能性が低いため軍事用に採用される事があるそうです。
だーくまたー
- 使ってたとしてもせいぜいフライトシミュレーションくらいでは?
エアロダンシングとか(笑)
いや、結構真面目な話。
とりあえず前提としてLinuxで動く、PS2用プロトが作成できるシステムがあったと
してもPS2って…それほど早くないし、融通利かないんだよね。入出力系も限られて
るし。
わしだったら、自動販売機に組み込まれている1カードPC(386SXクラスとか486)の
方が心配ですわ。あれ自体で汎用のIO持ってるし、部品的に耐久性ありだし、とど
めにRT-OSなんか640kBもあれば十分動くしROMブートも可能。っていうかそれが標
準。
現在いっぱい中古輸出してんだよねー。海外に。輸出している会社がヘタ打ってた
ら今にアメリカに挙げられるでせう。現在は輸出品も転売先まで自前でトレースせ
なならんのに。
sorya
- 月刊アスキーも結局「フライトシムくらいしかないじゃん」でオチにしてますね.
ウマシカオ
- 前ニュースで2台以上あるとミサイル誘導システムを作る事が出きるって
聞いたことがあるんですがそれもガセでしょうか?
(そのときアメリカかどこかで2台以上は外国に持っていけないといってました)
Utaa
- >8 断言します、ガセネタです。PS2の部品剥がしても使えるのはCPUとメモリだけです。画像処理回路ってのは使用目的に合わせてカリカリにチューニングしてあるので、ゲーム用のグラフィックアクセラレータを画像認識に応用するのはナンセンスです。
ささき
- 決してできなくは無いんだけどね。例えばジオメトリエンジンなんかはベクター処
理が得意なわけでして、しかもそれように最適化しているせいもあって、もし計算
に使えたらドえらい早い。
この場合のベクター処理ってのは行列演算とかのことね。例えばデジタルフィルタ
とかに用いる奴です。
実ワシらは、SGI に無理言ってまだ社内での試用に過ぎなかったジオメトリエンジ
ンを数値計算に用いるライブラリを無理やり使わせてもらって流体の計算をさせて
おりました。
でも、それにしたってバグだらけだわ、カリカリにチューニングしたとしてもジオ
メトリエンジンの性能ピークに対して30%も出れば大したもんだったです。
それくらい特別設計したものを汎用計算に流用するのは大変だって事。
sorya
- >8
PS2に搭載されているCPU(EE)及びGPU(GS)(及びそれらを搭載した製品=PS2)は、
その処理能力から、外為法上では「通常兵器関連汎用品」に分類されます。
(ちなみに最近のPCもほとんどがこの分類になります)
そのために海外への輸出には通産省の許可が必要になります。
で、それを除外する特例の一つに「5万円以下」という項目があるので
1台なら問題にならないけど2台以上だと問題になるという話がありました。
「2台以上」「兵器への利用」という話はこの辺りの情報が歪んで伝わった
ガセだと思います。
詳細な仕様もよくわからないCPU(しかもBGA!)を苦労して基板から剥がし、
半田ボール再生して、また別の基板に半田付けして……
なんてやるんだったらその辺のPCショップでIntelやAMDのCPU買ったほうが効率的です。
というわけで
>6
> わしだったら、自動販売機に組み込まれている1カードPC(386SXクラスとか486)の
> 方が心配ですわ。
これ、同感です。技術的にこなれてる分野なので多方面への応用が効くでしょうし、
最近はCPUもMMX Penium/Pentium2が主流で、Penium3やCeleron搭載タイプが出てきたことで
市販のPCとの差がかなり縮まってきました。
PT
- ちなみにカード型PCだとこんなのまで出とります。=>http://www.epson.co.jp/device/doclist/cardpc/cardpcigx_j.pdf
MPUはMediaGXだけど、USBが標準(最近のPHSが内蔵されている販売機なんかこれ使ってる)。これにRT-LinuxとかKurt使えばもう楽勝です。後はUSBケーブルの耐ノイ
ズ性を上げるための重シールド化とか、パッケージ自体を樹脂封入すれば信頼性はともあれ立派な兵器コントローラです。ちなみに購入先はトレースされるよ(笑)
sorya