QQCCMMVVGGTT
197 光の速さっていったいどうやって求めているの???
yuuji

  1. 他のサイトを見るか講談社のブルーバックス読んでくれと言いたいですが、私の理解できる範囲で答えます。最初に光の速さを計算したのはマックスウェルという人で、彼は電磁気学の研究で電磁気の伝播速度に関する方程式を作りましたが、その解の一つが光の伝播速度、即ち光速であり、秒速約30万キロという値を出しています。高校の物理で出てくる「波の速度=周波数×波長」という方程式では、周波数と波長がわかれば速度が求められることになるが、そんなに単純に解けるわけではなく、微分方程式とかややこしいものを使わないと求められないようです。
    アリエフ

  2. 確か一番最初に光速を算出しようとしたのは、かのルネサンスのガリレイだったと思います(ダ=ビンチだったかもしれない)。
    やり方ですが、およそ30キロ離れた2つの山の山頂で、一方がカンテラの火を灯し、それをみたもう一方がやはりカンテラを灯し、最初の人がその光を確認するまでの時間を計測する、という方法でした。
    しかし失敗。いうまでもなく光が速すぎたからで、30キロも1万分の1秒で到達してしまうんで、人間レベルでは認知不可能だったのです。
    次に、だいたいの光速度が判明したのは、天文学が発達してからで今世紀に入ってからであり、確か惑星の運行と関連させて計測してます(詳細は残念ながら忘却の彼方。ごめんなさい、これ読んだの中学生のころなんで…)。
    現在は、電磁波の計測で確定していましたっけ?
    勝井

  3. すでに挙げられているけど、ブルーバックスの「4次元の世界」あたりがお手ごろでしょう。
    (N)

  4. 奴隷状態なんで記憶モードなんですが

    木星の衛星を利用したのはレーマー        17世紀半ば
    その後、フィゾーやフーコーが鏡や歯車を用いて  19世紀半ば
    山頂の鏡を用いたのはモーリーとマイケルソンです 1927?
    それぞれ、その時代に得られる物としてはかなりの高精度で
    光速度の測定に成功しています。
    takukou

  5. そのモーリーとマイケルソンの実験は光の干渉効果を用いて、地球の移動する方向によって光速が変化するのかということを調べ、光速が常に一定であることを実証したものだそうです。彼ら以前にマックスウェルが方程式を解いて光速を求めていたわけで(昨夜、ホームページを検索して調べた結果)。でも、オシロスコープなんてない頃、どうやって電磁気や光の波長、周波数を割り出したりしたのだろう?
    アリエフ

  6. みなさんありがとうございます。
    アリエフさん、その検索したHPのURLをお手数ですが教えていただけますか?
    よろしくお願いします。
    yuuji


Back